• ベストアンサー

旧字体から新字体への名前の変更

puyopuyo3の回答

  • puyopuyo3
  • ベストアンサー率43% (211/488)
回答No.1

役場(区役所)の戸籍係に聞いてください。 具体的には、新字体への変更についての文書と同意について、本人の捺印を求められます。 ただし、今回はお子さんが小さいので、親権者が手続きをする、ということになりますが、本当に行なえるかがわかりません。裁判所の許可が必要かも知れません。 いずれにしましても、戸籍係にご相談下さい。

himawari015
質問者

お礼

早速のお返事有難うございました。 すぐに問い合わせたところ、手続きが可能との回答をいただきました。 ただ、戸籍に影響が出てしまうとのことですので、手続きに関しては慎重に考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 旧字体の子供の名前について

    息子の名前が「祐」の旧字体(しめすへんに右)を使った名前なのですが、病院で診察券を作る時やお店でカードを作る時、その字が機械に入っていないらしく、ひらがなにされてしまうことが多いです。 そこで、出生届は旧字体ですが、病院などの公共の場で名前を登録する時に「祐」で登録しても問題ないか教えてください。

  • 「名前」に使用している字体で…

     最近の新聞で「戸籍に使用できる漢字が増える」という報道を見ました。  実は、私の「名前」に使用している漢字は母の字から一文字採っていて、新字体です。これは私が生まれた当時、出生届を出す際に「子供に旧字体の文字は使用不可」と窓口で言われ、仕方なく新字体で戸籍を作成したのです。(決してマザコンではありませんが…)母親は「親子なんだから字体ぐらい好きにさせて欲しかった」と、私が子供の頃から言っていました。まぁ実は、その母親がちょっと長くない感じになってきたのです…。  そして私自身は、子供の頃から「通称で使用するところは旧字体、法制度がからまる時は新字体」を使用し続けてきました。  で、先日の報道の中で「新たに使用可能となる漢字」に、母親の名前に使用している旧字体が採用される見通しです。  現在の戸籍届制度では「新字体から旧字体への変更は認めない」となっていますが、使用字体が増えてもやっぱり「名前の新→旧字体変更」は無理なのでしょうか?  どうかご教示願います。

  • 戸籍の旧字体を新字体にする場合

    戸籍に登録されている漢字(旧字体)を新字体に変更すると何か不具合やトラブルなどありますでしょうか? また、変更すると両親と旧字体、息子が新字体と分かれてしまうのでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 旧字体の名前。2004年改正によって登録可能となりましたが、改名は可能でしょうか

    わたしの名前には旧字体が使われています。 名の知れた画家である祖父がつけてくれた漢字でたいへん気に入っております。 しかし、私が生まれた時点では戸籍登録は不可能で、やむを得ず新字体で登録したと聞いています。 小さい頃からずっと登録された方の名前を使ってきました。 登録外の漢字を使用したら、法律上まずいと思い込んでいたためです。 ですから、郵便物はすべて登録されたものが宛名に書かれているものしかございません。 しかし、最近本来の名前の漢字が登録可能になったことを知りました。 両親を始めとした周りの家族はみな、戸籍の名前を変更すれば?と言います。 わたしもそうしたいのですが、手続きがいまいちよくわからず、どうしたらいいのか悩んでいます。 正式な手続きの書類で、本来の名前を使いたいのです。 そこで質問です。 ・過去に私と同じケースで変更は認められているか(変更は可能か) ・変更により何か不利になることはあるか ・どの程度時間がかかるか ・戸籍とは違う漢字(本来の漢字)を今使用したらいけないのか 4月から大学へ行くことになっていますので、これを機会にすべて本来の漢字を使用したいと考えています。 以上についてお答え願います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 名づけ。旧字体と新字体を合わせて使うと変ですか?

    こんにちは。 出産を控え、夫婦で子供の名づけを考えています。 「○すけ」「○たろう」 の「すけ」「たろう」の部分はずっと前から決めていた決めていたものがあるのですが、 上の「○」のところは私が決めていたものを夫が嫌がっていました。 そこで夫が出してきた候補からふたりで検討した結果 ある漢字が最有力候補となったのですが その漢字を使う場合、旧字体のほうがしっくりくるような気がしました。 ただ、下の「すけ」「たろう」に当たる部分はもともと新字体を使うことしか考えていませんでした。 (その漢字に旧字体があることを知りませんでした) 夫が調べて、下の部分も旧字体で表せることがわかりましたが、 めったに見かけない字で、 普通にパソコンで変換しても出てきません(JIS第二水準で、人名漢字としては認められています)。 ちなみに上につけようとしているほうの旧字体漢字は、 漢字変換でも出てくるし、 人名として使われている方をたまに見かけます。 私自身、読みはありふれた名前ですが、 漢字がJIS第二水準で(旧字体ではありませんが) 長年、細かいところをよく間違えられてきました。 お尋ねします。 名前で旧字体の漢字と新字体の漢字を合わせて使うのは変ですか? たとえば 「廣國」「広国」→「廣国」 「眞將」「真将」→「眞将」 など…。 多くの方からのご意見・アドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 二十、三十、四十 の旧字体の漢字をそれぞれ教えて

    20(二十), 30(三十), 40(四十) の旧字体の漢字はどんな字だったのでしょうか? 20(二十), 30(三十), 40(四十) の旧字体の漢字は、それぞれどんな字だったのでしょうか? 20(二十), 30(三十), 40(四十) の旧字体の漢字は、それぞれどんな漢字だったのかを教えてください。

  • これは旧字体?

    パソコンで表示されない字を出したくて旧字体に出来るソフトを 使ったのですが、表示されません。 私が探している漢字は、 「示」へんに「斤」をくっつけた文字です。 祈りの旧字体だと思っていたのですが、 どうしても表示されません。 この漢字を表示させるにはどうしたらよいでしょうか…。 どうぞ宜しくお願い致します!

  • 命名について(旧字体)

    9月に出産予定なので子供の名前を考案中です 主人も私も音楽が好きでずっと携わっていきたいと思っているので 「音」という漢字を付けたいのですが、母に画数が良くないといわれ 悩んでいます、そこで、画数が変わるかもしれないので 「音」の旧字体を知りたいのですが中々見つかりません そもそも「音」の旧字体は存在しないということでしょうか? 旧字体、漢字などに詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです

  • Excelで名前リストに旧字体を使いたい

    XP_ProでIMEもXP標準のものを使っています。 Excelでメンバーリストを作っているのですが、年配の方の名前に旧字体の 漢字を使っている人がいて、その漢字を出したいのですが、見当たりません。 旧字体ってインストールしないともともとは存在しないのですか?例えば 中国語のウィンドウズをインストールしたら旧字体もあるのでしょうか? また、フリーで旧字体のあるフォントをダウンロードできる所を御存知でした ら教えてください。

  • 姓名判断 旧字体と新字体について

    姓名判断をする場合、漢字の旧字体と新字体があります。 どちらかを選ぶかによって、全く違った結果になることがあります。 旧字体は、わかりやすい字もあれば、図書館に行って調べないとわからない字もあります。 わかりにくい旧字体の方が、新字体よりよい結果が出ている時は、わかりにくい旧字体を使ったほうがよいでしょうか。ただ、他の人が読めなかったり、書けなかったりする場合もあります。

専門家に質問してみよう