• 締切済み

世界地理における東西の定義

kamoshika333の回答

回答No.4

私も同じ質問に???と思いました。面白いですね。 >学問上の答えはニューヨークかチリか、どちらかに限定されると思います。 おそらくそういう定義はないんでしょうね。 “東西南北”という定義自体が、2次元空間を前提にしていますから、球体上でそれらをもって定義づけることは不可能なのではないでしょうか。 ただし、“東方”という言葉には、現在地を基準とした相対座標上という暗黙の意味合いがありますから、この場合は、“東方は南米”といって良いと思います。

mukaiyama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 幾何学的な考え方はそれでよいでしょうね。 ただ、地学 (地理学ではない) では東を、 「極地以外で太陽が昇る方位であり、地球の自転する方位である」 としているようですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1 もちろん、太陽が昇る方角は季節によって違いますから、夏至の正午における太陽の方角を南とし、上空から見てその90度左が東と言った方がよいかと思います。 とにかく、大航海時代のように太陽や星の位置を基準にして、東京から東へ東へたどっていくと、南米にたどり着くのでしょうか。 あるいは地球の自転速度と同じ速度で足踏みしていると、やはり南米が巡ってくるのでしょうか。 半ば反論じみたお礼になってしまいました。申し訳ありません。重箱の隅を突っついているわけではありませんのでご理解ください。

関連するQ&A

  • 等角航路について

    等角航路について かつて大航海時代にはメルカトル図など正角図法と方位磁石を用いて航海が行われていましたよね? その方法についてなのですが、仮に現在の東京からアメリカ西海岸に向かう等角航路を設定した場合、経線に対しての角度はほぼ90度になり、舵角もほぼ90度に固定し出航することになると思います。 そうすると、南北を結ぶ経線に対して垂直の方向(=真東)に進むことになり、南米大陸に到達してしまうと思うのですが、実際はどのように航行して無事に目的地へとたどり着けたのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 日本の東はブラジル?

    ある人が言うには、「日本から東へ東へと行くと、地球の裏側のブラジルに行く」というのです。「メルカトル図法の地図を見慣れていると米国だと思うが、地球儀で見ると分かる」「地理の問題にもある」と言い、「実際に地球儀で辿ると分かる」と言います。 しかし、緯線に平行に進むことが「東」であるとすれば、はやり米国に行きます。メルカトル図法は距離こそ歪むものの、方位は正しいはずですから。(緯線に対して直角に進めばブラジルですが) 詳しい方、本当はどうなのですか?

  • 緯線と経線について質問です

    経線は南北方向を示すが、緯線は東西方向ではないそうなのです。 これの意味がよくわからなくて困っているのですが。 経線って東西を表すものでは・・・ なぜ経線は南北方向を示し、緯線は東西方向を示さないのでしょうか?

  • 気学祐気採りで正しい方位の世界地図は?

    気学祐気採りで海外旅行する場合、正確な方位を知るためにも、正距離方位図法で見るべきだと思うのですが、気学書籍とかにもメルカトル図法で資料が載ってることもしばしばあります。 仲間内で良くハワイが例にあがるのですが、東京→ハワイをメルカトル図法で確認すると、なんとか東ですが東南境界線に近くので、祐気採りには不向きという意見を耳にします。 しかし、正距離方位法図で見ると東京→ハワイ、ほぼ真東となり、祐気採りで東を採る場合、十分な候補地になります。 東京→ロスは、メルカトル図法で確認すると、ほぼ真東となりますが、正距離方位法図で見ると、東北となります。 気学の祐気採りは、地球磁場作用の意識的な有効活用と言われていますが、地球磁場的見地、または気学的に見ると、結局、メルカトル図法を用いるのが正しいのか、正距離方位図法を用いるのが正しいのか、どちらの図法で方位を見るのが正しいのでしょう? 気学の実践をされている方々含め、ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 東京の真東にある都市は?

    中1の子供の教科書を見て頭を抱えてしまいました。 東京を中心してに描いた正距方位図法の地図をもとに、「東京の真東にある都市はブエノスアイレスだ」(南米アルゼンチンですよ!)とあるのです。これって正しい考え方なんですか? どうしても納得できないのですが・・・

  • 地球上の東西南北の進み方

    マイクロソフトの入社試験に出された問題と平成教育学院で言っていたと思います。 ■ 問題 地球上で方位磁石を見ながら、南に100km、東に100km、北に100km進んだところ、元に位置に戻る地点はいくつあるでしょう。(※距離100kmについては定かではありません) 回答として、北極点と南極点から北に経度上100kmで1周する場所からさらに100kmの地点なので、無数にある。 というものでした。 これについていくつかの疑問があります。 (1) 磁極と北極点は10度近くの差があるはず (2) 磁極点での方位磁石は水平にならず垂直になるはず。よって南に進むとはどの方向か? (3) 上記2つについて、100歩譲って、極点に磁極点があると仮定し、方位磁石が極点で、どの方向にも固定されないと仮定しても・・・・ ● これからが疑問点の核心です。 地球上で南北に進むということは、方位磁石の向く方向、あるいは北極星か南十字星を基準にするでしょう。しかし、東西はどうでしょうか。東に進むということは、南北に引いた直線に直角に右方向に進むということだと思います。方位磁石ではそうなっています。すると赤道以外では経度上を進行するはずがありません。東京の東側はサンフランシスコ方向ではなくアルゼンチン方向になるでしょう。 疑問(1) 東に進行するとは、一度進行方向を決めると絶対的に進む、つまり出発地点から地球の大円上をずっと進むのか。 疑問(2) 上記の問題のように、方位磁石の東方向に進むのかということであれば、速さはともあれ赤道の漸近線上に進んでいくのではないでしょうか。 上記から推察すると、質問の答えは全くないとなるのでは・・・ それともどこかにあるのでしょうか? メルカトル方と地球儀の併用がもたらした盲点のように思えます。 地球の反対側にいくには、ニューヨークを経由しても、ロンドンでもモスクワでもシドニーでも南極点でも北極点でも、どこを経由しても直線ならば同じ距離でいけるはずですし・・・ ◎解答あるいは小生の誤解等を指摘していただければ幸甚に存じます。

  • 1波長ループアンテナの指向特性について判然としない所があります。

    1波長ループアンテナの指向特性について判然としない所があります。 1.偏波面について。    ループ面を地表と平行に寝かせた時は水平偏波と考えて良いでしょうか? 2.指向特性。    ループ面の方向には無指向性と考えていいのでしょうか?    または、給電点から+-90度の方向にnull点があるのでしょうか。    ループ面と直角の方向は一番感度が悪いと考えていいのでしょうか。 ご存知の方、教えていただけませんか。

  • 正距方位図法に関しての問題です。

    正距方位図法に関しての問題です。 東京から真西に向かって再び東京に帰ってくるよう一周するとき、最初に赤道に接するのは東経49度の地点になる。東京から真西(図を水平方向に左)に線を引き、赤道と交わる経線を答えるので、アルリカのソマリア沖の東経49度となる。 上記問題でとりあえず東京から真西に線を引いてみました。赤道を縦線で見るのだと思うのですが、縦線と横線の交わる地点がソマリアにならないように思えます。見方がよく分からないので教えてください。 また、東経71度の場合は当てはまるかどうかも問題で聞いてきているのですが、この場合どうなるのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 「西側の出口を塞げ!!」

    テレビドラマや邦画、洋画、ドキュメンタリーなどで、 「東に向かう列車に乗る」 「西側の出口を塞げ!!」 「北へ向かって逃走中!!」 「〇〇通りから西に向かえ!!」 「南側通路にいます。」 など、東西南北の方位を示して方向を表すシーンがよくありますが、違和感を感じるものが多いです。(私だけ?) 具体的な地名や、有名な目印になるような場所を出して方向を示す方がわかり易いと思うのですが。 上の例で言うと、たとえば、 「ニューヨークへ向かう列車に乗る」 「国道沿いの出口を塞げ!!」 「〇〇市方面へ向かって逃走中!!」 「〇〇通りから空港方面に向かえ!!」 「スタジアムが見える側の通路にいます。」 など。 特に洋画の場合は民族・習慣の違いなのでしょうか?。 それとも「テレビ」と言うことで、わざと聞こえを良くするためなのでしょうか?。 日本国内のドキュメンタリーの中でもよく聞きますよ。(警察〇〇など) 東西南北の方位で方向を示すのは、一般的なのでしょうか?。(国内外含めて) くだらない質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。

  • 東西の定義

    地球は西から東に自転していると説明している本がありますが、そもそも、自転している方向を東と定義したのではないのですか? この説明だと、自転の方向とは関係なく、まず東西の定義があり、それによって自転の方向を説明をしているかのようです。