• ベストアンサー

等角航路について

等角航路について かつて大航海時代にはメルカトル図など正角図法と方位磁石を用いて航海が行われていましたよね? その方法についてなのですが、仮に現在の東京からアメリカ西海岸に向かう等角航路を設定した場合、経線に対しての角度はほぼ90度になり、舵角もほぼ90度に固定し出航することになると思います。 そうすると、南北を結ぶ経線に対して垂直の方向(=真東)に進むことになり、南米大陸に到達してしまうと思うのですが、実際はどのように航行して無事に目的地へとたどり着けたのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

>舵角もほぼ90度に固定し出航することになると思います。 いいえ。 質問者さまのおっしゃるとおり、“東京における東”に真っ直ぐ進み続ければ、南米大陸へ行きます。 (この場合は真っ直ぐ進み続けることができるのなら、コンパスも地図も不要) メルカトル図法とコンパスを使って東京からアメリカ西海岸に向かいたい場合は、“常にコンパスが指す東”に向かい続けないといけません。 つまり舵は時々刻々とわずかに北向きに修正する必要があります。

sea_waves
質問者

お礼

いろいろな参考書を読んで混乱してしまったのですが、 分かりやすいご説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 世界地理における東西の定義

    地球儀における東西の定義は何でしょうか。たとえば東京を基点にして、 【1】地表面において、経線に直角の方向。南米のチリが真東。 【2】地表面において、緯線と平行の方向。ニューヨークあたりが真東。 メルカトル図法は方位を正しく表しているはずなので【2】だとばかり思っていたですが、下の質問では【1】の回答が複数ついています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2195488

  • 気学祐気採りで正しい方位の世界地図は?

    気学祐気採りで海外旅行する場合、正確な方位を知るためにも、正距離方位図法で見るべきだと思うのですが、気学書籍とかにもメルカトル図法で資料が載ってることもしばしばあります。 仲間内で良くハワイが例にあがるのですが、東京→ハワイをメルカトル図法で確認すると、なんとか東ですが東南境界線に近くので、祐気採りには不向きという意見を耳にします。 しかし、正距離方位法図で見ると東京→ハワイ、ほぼ真東となり、祐気採りで東を採る場合、十分な候補地になります。 東京→ロスは、メルカトル図法で確認すると、ほぼ真東となりますが、正距離方位法図で見ると、東北となります。 気学の祐気採りは、地球磁場作用の意識的な有効活用と言われていますが、地球磁場的見地、または気学的に見ると、結局、メルカトル図法を用いるのが正しいのか、正距離方位図法を用いるのが正しいのか、どちらの図法で方位を見るのが正しいのでしょう? 気学の実践をされている方々含め、ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 地図投影法

    地図投影法の理屈が全く分かりません。わからないところを順々に書いていきます。 サンソン図法:低緯度地方の歪は小さいが、高緯度地方の歪は大きい ↑これがなぜそうなるのかわかりません。 当然モルワイデ図法もわからないわけです。 サンソン図法における経線はどうして正弦曲線になっているんですか? メルトカル図法で2点間を結んでも最短航路(大圏航路)にならないのはどうしてですか?(メルトカル図法は正角図で正方位図ではない、みたいな用語を並べるだけという説明ではなく具体的に) こういうところは理屈でしっかり理解しておこうとおもったので、説明お願いします(分かる事だけでも構いません)。 また、詳しく分かりやすいサイトがございましたらそれを貼ってくださるだけでも結構です。 宜しくお願いします

  • 東京の真東にある都市は?

    中1の子供の教科書を見て頭を抱えてしまいました。 東京を中心してに描いた正距方位図法の地図をもとに、「東京の真東にある都市はブエノスアイレスだ」(南米アルゼンチンですよ!)とあるのです。これって正しい考え方なんですか? どうしても納得できないのですが・・・

  • 不等角六角形

    不等角六角形についての質問です。 正五角形もしくは正六角形以外で、 例えば六角形3個がどこかの辺でそれぞれ接する場合、どの辺で接していたとしても、3つが隙間なくピタリとはまるような辺の比の六角形は作れるのでしょうか?イメージとしては蜂の巣のように六角形の数が増えていっても、どれも隙間なく接しています。 正六角形では問題なくそれぞれ接するはずですが、それ以外の不等角六角形ではどうでしょうか?

  • 「偉大なる航路」からどうやって戻ってくるの?

    ワンピースでルフィたちがまだ「東の海」にいた頃、「偉大なる航路」からから戻ってきた人達がボロボロになっている絵がありますね。 海上レストランの時にも、首領クリークが「偉大なる航路」から逃げ帰ってきましたが、そもそもどうやって「偉大なる航路」から東の海に戻ってこれたのでしょうか? リヴァース・マウンテンは逆走出来そうもないし、カームベルトは海軍でもなければ通れそうに無いし、ログポース無しでは進めないし、あっても先に進めても戻ることは出来ないでしょうし。 どうやったんでしょうか? ミホークもあのちっこい船でどうやって「偉大なる航路」と東の海を行き来したのかな? まあ、あの人なら海王類なんぞ、物ともせずに進みそうですが。 それと、ロジャーも世界一周してどうやって「東の海」に戻ったのか? どっかで説明されてますか?

  • 等角写像

    等角写像 |z+5i/4|=3/4をw=(2zi-1)/(z+2i)により繰り返し写像する。 n回写像したときの図形と虚軸の交点の値とnを大きくしたときどのような図形になるか。 という問題で なぜ 「 n回写像したときの図形は、 実数軸(w=u)の直線または|w-(5i/4)|=3/4の方程式で示される円となり、 虚軸との交点は 写像か実数軸(v=0)のとき、原点(0,0)となり 写像が円のとき(0,5/4±3/4)=(0,2)と(0,1/2)になる。 」 となるのでしょうか? |w-(5i/4)|=3/4は|z+5i/4|=3/4に写像されないのではないでしょうか? n回写像したときの図形は、 n=1のとき実軸の直線で n≧2のとき 中心 i(1+9^{1-n})/(1-9^{1-n}) 半径 2/{3^{n-1}-(1/3^{n-1})} の円となり 虚軸との交点は n=1のとき0で n≧2のとき i[(1+9^{1-n})/(1-9^{1-n})±2/{3^{n-1}-(1/3^{n-1})}] になる。 nを大きくしたとき 点 i に収束する のではないでしょうか? f(z)=(2zi-1)/(z+2i) g(z)=(z-i)/(z+i) h(z)=z/3 とすると g^{-1}(z)=i(z+1)/(1-z) f=g^{-1}hg だから n回写像する変換は f^n=(g^{-1}hg)^n=g^{-1}(h^n)g と表される 中心-5i/4半径3/4の円 |z+5i/4|=3/4をgで写像すると w=g(z)=(z-i)/(z+i) z=i(1+w)/(1-w) |z+5i/4|=|i(1+w)/(1-w)+5i/4|=3/4 3=|w| 中心0半径3の円となる 中心0半径3の円 |z|=3をh^nで写像すると w=(h^n)(z)=z/3^n |w|=|z/3^n|=3^{1-n} 中心0半径3^{1-n}の円となる 中心0半径3^{1-n}の円 |z|=3^{1-n}をg^{-1}で写像すると w=g^{-1}(z)=i(z+1)/(1-z) z=(w-i)/(w+i) |z|=|(w-i)/(w+i)|=3^{1-n} n=1のときw~=wだから実軸となり,虚軸との交点は0 n>1のとき |w-i(1+9^{1-n})/(1-9^{1-n})|=2/{3^{n-1}-(1/3^{n-1})} だから 中心i(1+9^{1-n})/(1-9^{1-n}) 半径2/{3^{n-1}-(1/3^{n-1})} の円となる 虚軸との交点は i[(1+9^{1-n})/(1-9^{1-n})±2/{3^{n-1}-(1/3^{n-1})}] になる。 n=2のとき 中心i(1+9^{1-n})/(1-9^{1-n})=5i/4 半径2/{3^{n-1}-(1/3^{n-1})}=3/4 n=3のとき 中心i(1+9^{1-n})/(1-9^{1-n})=41i/40 半径2/{3^{n-1}-(1/3^{n-1})}=9/40 ここでnを大きくすると 中心は lim_{n→∞}i(1+9^{1-n})/(1-9^{1-n})=i に近づく 半径は lim_{n→∞}2/{3^{n-1}-(1/3^{n-1})}=0 に近づく 虚軸との交点は 点 i に近づく

  • 等角写像について

    等角写像についての質問です。 複素平面zとζがあったとすると zのζへの写像は、いかなる写像も等角写像ですか?

  • 等角写像について

    等角写像に物理的意味はあるのでしょうか。

  • 等角写像について

    2次元のラプラス方程式を解く手法に複素関数を用いた等角写像と呼ばれる方法がありますがそれはどのようなものなんでしょうか? またどのような実験などに応用できるものですか?