• ベストアンサー

ロイコマラカイト液の作り方

商品に付着した赤褐色の物が血液かどうか判断するためにネットでロイコマラカイト緑法という方法を知りました。 早速、業者にロイコマラカイトグリーン(N,N-ジメチルアニリン)などをを注文いたしました。 そこで届いた商品が粉末(液体品はないと聞きました)で、どのようにしたらロイコマラカイト液を作ったら良いかわかりません。 MSDSを見ると溶解性は水には不溶、エーテル、ベンゼン、トルエンに易溶となっています。 溶媒は何を使って、何%に溶解するのか、まったく見当がつきません。 化学についてはずぶの素人であります。 また、血痕検査の簡単な方法がありましたらよろしくお願いいたします。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 ずいぶんとまた面倒な方法を選択されましたね。 http://www.houkagaku.org/abst0702_j.html#155-158 この方法は無色のロイコマラカイトグリーンをエーテルなどに溶かし、資料を細かくして水と混ぜ、過酸化水素を数適加えて、マラカイト液を入れてよく振ると、血液であった場合には含まれているヘモグロビンの偽ペルオキシターゼ作用で過酸化水素から発生期の酸素が出て、エーテル液中のロイコマラカイトグリーンを酸化してマラカイトグリーンとなり、これは水に良く溶けるので、エーテル層から水層(下側)に緑色になって溶け出す、という方法で検出するものです。 しかしこの方法は、過酸化水素を分解する、偽ペルオキシターゼ作用を持つすべての物で発色するので、直接血液を証明する事にはなりません。 例えばカビや細菌などでも発色します。 基本的にルミノール反応と同じようなもので、なんだかわからない茶色い物を血液であると言える反応ではありません。 血液であるというためには、この反応が出るだけでなく、それが血液である必然性があるなど、結構条件が面倒くさいものです。 むしろ、簡便な方法としては病院で便の潜血検査で行う、ヘモグロビンを検出するラテックス凝集反応の方が、この場合は向いてます。 しかし、素人が試薬だけ入手してもできなくはないですが、高い試薬が沢山無駄になりますし(他に使い道ないですから)、 http://www.sanko-junyaku.co.jp/product/diagnose/price/index.html#ippan 検査センターや保健所などに持ち込んで便の潜血検査としてやってもらう方が確実でしょう。

genpon5963
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。ルミノール液が市販されていないと聞きましたので、この方法にたどり着きました。結構、難しい方法だったのですね。試薬は購入しましたので、一回試してみます。本当にありがとうございました。助かりました。

その他の回答 (2)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

試されるようですが、この実験はやたらと行うとまずい部分がありますので、ご注意申し上げます。 まず、量的な問題ですが、大量の試薬液は絶対に作らないでください。 処理できなくなって困るし、冷蔵庫に保管すれば爆発しかねないものです。 (エーテルは非常に強い引火性がありますし、ベンゼン・トルエンは毒物&同じように引火性がありま す。うまくいくか判りませんが、薬局で売ってる「カイロ用ベンジン」でやるのが無難でしょう。以下 有機溶媒と略記します。) お勧めコースで必要な材料 ○ロイコマラカイトグリーン少々 ○カイロ用ベンジン数ml(本来はこれがエーテル等です) ○オキシドール数適 ○水道水を煮沸して冷ましたもの数ml ●試験管3本(ガラス容器で代用可能。よく洗って乾かした物。プラスチック不可) 試薬液の調整ですが、有機溶媒5mlに耳掻き1杯程度を溶かします。 濃度は正確な必要はありませんが、可能な限り少量でやりましょう。 水道に流すのは配管を溶かしたり、火災の原因となり厳禁ですので、使用後は紙などに染み込ませて燃 やしてください。 植木鉢の小さいのに、シュレッダーカスなどを入れて薬品をまけて火をつけてもいいでしょう。 家の中でやって火事にしないようにしてください。 水も入るので飛び跳ねる可能性が高いです。 他に必要なのは、オキシドールと水ですが、水が非常に重要です。 水道水をそのまま使うと、塩素で反応が出てしまうので、最低でも煮沸した水を冷まして使用します。 本来は精製水、もしくは蒸留水を使います。 また、本来は検査する物が血液と考えられる場合、生理食塩水を使いますが、素人がやると異物混入の 元ですので、ただの水を使います。 1、試験管Aに、試験物をちょっと削って入れます。 2、試験管A、Bに、ほぼ同じ量の水2ml程度を入れ1時間程放置します。 3、試験管A、Bにオキシドールを3滴程度を入れて軽く振り3分程放置します。   厳密な時間である必要はないですが、あまり長時間放置すると陰性になります。 4、試験管Cに、ロイコMGを調整します。必ず直前に調整します。 5、試験管A、BにロイコMG液を同じ量づつ分けてよく振ります。   精密な量である必要はないです。   両方の液がよく混ざるように激しく振りますが指で蓋をして振ってはだめです。   指の細胞の成分で反応するミスが起こりえます。   ロイコ液を残さないように半分づつ全量を使ってください。 6、下側の層(水)の色を両方の試験管で比べます。   Bが発色してる場合、実験過程で何らかのミスがあり、この判定を使う事ができません。   Aが緑、Bが無色な場合のみが陽性、両方無色の時のみが陰性です。 7、使った薬品の処理をします。   試験管類は石鹸で洗えば問題なく、取り立てて危険な物質は残りません。 以上、使用上の注意?を守って、安全に試される事をお勧めします。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

付着物が目で見てわかるくらいついているなら,単純に過酸化水素水(消毒用のオキシドールでよい)をかけて,発泡を観察するだけでもよかったかもしれません. 茶色いところでだけ発泡が観察されるなら,血痕の可能性があります. もちろん,絶対的に血液であるかないかを判断できるわけではありませんが,ほんとうにそれをやろうとすると素人にできる簡単な目視レベルのテストでは無理です.

genpon5963
質問者

お礼

過酸化水素は購入しておりますので、一度試してみます。 知識がない者が、このような実験は、そう簡単ではないと猛省しております。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物質の溶解性。

    教えてください。 テレフタル酸ジメチルはベンゼン・エーテル・アルコールに自由に溶解すると文献で調べたのですが、最も良く溶解する溶媒はなんでしょうか???

  • 高分子材料を探しています。

    出来るだけ耐熱性があり、 ベンゼンやトルエンなどの有機溶媒に 溶解する高分子、又は樹脂を探しています。 テフロンなども検索してみたのですが、 耐熱性はいいものの、薬品侵食性に非常に強く ベンゼンなどでは溶解しないようでした。 有機溶媒に溶ける高分子の中で、 最も耐熱性のいい高分子を教えていただきたいです。  工学系の学生なので高分子の勉強を自分でしないといけないのですが難しく、とても広い内容だと知り 面白そうなのは分かったのですがとても追いつけません。助言の方宜しくお願いします。

  • 溶解性の高い有機溶媒について

    有機溶媒で溶解させたい物質があるのですが、適当な溶媒が無くて困っています。 この物質はジメチルホルムアミド(DMSO)、ジメチルスルホキシド(DMF)にはかなり溶けます。しかしこれらは使用できません。 シクロヘキサノン、テトラヒドロフランにはある程度溶解しますが求められている溶解性には足りていません。 一方、キシレンやトルエン、ヘキサン、エーテル類、アルコール類には殆ど溶けません。水にももちろん溶けません。 現状、候補としてN-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAC)があるのですが、これ以外に溶解性の高いと思われる溶媒をご存知の方、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • アスピリン(アセチルサリチル酸)の溶解性について

    アスピリン(アセチルサリチル酸)の溶解性について 以下の考であっているかお答えください。なるだけ早い方がうれしいです。 水への分子の溶解条件は溶質となる分子が極性であればあるほどよいというものですが、アスピリンの場合、構造内にベンゼン環を持つため共鳴が起こり電気的に安定な物質であり、官能基の一つであるカルボキシル基内ではーC(=O)ーによる求電子作用が起こり、-COOH→-COO^-+H^+となるものの、末端は電子的に疎であるため、水への溶解性が低い。 また、有機溶媒に対しての溶解性は溶質・溶媒ともに安定で密度が高いものが溶けやすい。 つまり、アセトンとジエチルエーテルの溶媒ではアセトンの方が分子が小さいため、アセトンとの溶解性の方がジエチルエーテルの溶解性より大きい。 お願いします。

  • アニリンの還元で。。。

    ニトロベンゼンを還元してアニリンを合成しました。 ニトロベンゼン&スズの入ったフラスコに、濃塩酸を加えていき、水酸化ナトリウムで遊離させたのですが、 (1)濃塩酸を加える際、3回に分けて加えました。反応がなくなってから次の濃塩酸を加える理由はなんですか?また、50~60度に保つ理由も知りたいです。 (2)濃塩酸を加え終えたら、空冷コンデンサーをつけ、20分間加熱して還元を完了させました。なぜ加熱しないと完了しないのですか?また、このとき、浮いていた黄色がかった白色沈殿がなくなり、半透明オレンジ色になりました。沈殿に、何がおこったのですか? (3)アニリン塩酸塩を遊離させ、それを水蒸気蒸留したとき、留出液が、初めは白濁して留出したのに、留出後は透明になりました。この理由を教えて下さい。また、この留出液の成分も知りたいです。 (4)水蒸気蒸留後、塩化ナトリウムを1mLあたり0.2g加え、攪拌し溶解させました。 アニリンの溶解度を小さくするためとあるのですが、なぜ溶解度を小さくするのですか。反応機構も教えてください。。。 (5)エーテルでアニリンを析出したのですが、そのエーテル溶液に無水硫酸ナトリウムを加える理由を教えて下さい。反応機構もお願いします。 長々とごめんなさい。困っているのでお願いします。。。

  • 単結晶作成法で困ってます

    はじめまして。 現在、X線構造解析用の単結晶(有機化合物)を作成しようとしているのですが、どうしても『ファイバー』のような細い針状結晶しか出来上がらず、困っています。 これまでに、様々な溶媒(クロロホルム、トルエン、酢酸エチル、ジオキサン、アセトニトリル、アセトン、エタノールなど)を試したり、また手法も溶媒をゆっくり蒸発させたり、貧溶媒(ヘキサン、エーテル、メタノールなど)の蒸気をゆっくり溶かしこんだりと、いろんな手法をとってきましたが、たいていはファイバー状になってしまいます。 化合物自体の溶解性は高いほうでして、水、ヘキサンには不溶、メタノール、エタノール、エーテル、アセトニトリルには少し溶け、他の溶媒には良好に溶ける感じです。しかしファイバー状のものができていることから、結晶成長時に自己組織化しやすい化合物のような印象を受けます。 このような化合物をブロック状の単結晶にすることはできるのでしょうか。あるいは、類似のケースにて溶媒を変えたら成功した、などの例をご存知の方はおりますでしょうか?

  • ベンジルアルコールのブロモ化

    三臭化リンを用いてベンジルアルコールのブロモ化を行っているのですが うまくいかないときがあります。以下に反応時の操作を書きますので 問題点・改善すべき点がありましたらご指摘ください。 なお、 化合物(4)はヒドロキシメチル基に対して二ヶ所のm位とp位に それぞれ長鎖アルコキシが結合したベンジルアルコールです(没食子酸と同じ位置関係です)。 300mL三角フラスコに化合物(4) 0.035mol(20.0g)、ピリジン1.0gを入れ、トルエン50mLに溶解させる。 フラスコを氷浴で冷却しながら、化合物(4)の3倍モル量の三臭化リン0.10mol(28.2g)のトルエン20mL溶液を滴下漏斗でゆっくり滴下する。滴下後、40℃で48時間攪拌する。 攪拌後、ジエチルエーテル300mLを加え、氷水100mLで洗浄し、 得られたエーテル層に無水硫酸ナトリウムを加え一晩脱水する。 吸引濾過により無水硫酸ナトリウムを除去し、溶媒をエバポレーターで減圧除去し目的物を得る。 以上が反応手順です。 また、代替できる方法をご存知の方はその方法を簡潔にご教授いただけると幸いです。

  • パーマ液の1液、2液って?

    パーマをかけて、ふと思ったのですが。。。 1液、2液のそれぞれの役割ってどういうものなのですか? クセをつけるのが1液だとしたら、2液は何のためにつけているのですか? それとも、2液がクセをつけていたら、1液の役割は? パーマをかけると髪の毛は痛みますが、どちらの液体の 影響があるのですか? 美容院で聞けばいいのですけど、なんかいろいろ 聞けるような感じではないので、こちらで質問 させていただいています。 よろしくお願いします。

  • 市販のパーマ液の1液だけをつけ2液は使わないと…

    直毛で固く太い髪質です。 市販のパーマ液の1液だけをつけ、その後洗い流すとどうなりますか? (2液は使わない) 髪の毛のことに詳しい方、ご存知の方教えてください。

  • 液液平衡

    液液平衡のデータが必要とされる理由はなんですか? また利点などはありますか?