• ベストアンサー

素朴な疑問。「ごはんですよ」について

こんにちは。 暇な時に回答ください<(__)> 桃屋の「ごはんですよ」は、一人暮らしにとても便利です。 前々から疑問に思っていたのですが、この商品、開封後もとても傷みにくいです。 開封後1ヶ月くらい冷蔵庫で忘れていても、全く平気。 保存料が入っていないので早めに食べてください、とは書いてあるのですが。 味覚は鈍くないと思うので、傷んでいるのを食べているわけでもないです。 佃煮だから、煮込んであって痛みにくいのでしょうか? 水分が適度にあって、細菌にはもってこいだと思うのですが。 何かご存知の方居られましたら、「ごはんですよ」の保存期間の謎について教えてくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dongurity
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.3

寝ぼけまなこにて、失礼。 それは、なぜかというと・・・ 水分含有量は、多いですが、自由水が少ないので、腐りにくいのです。 ひらたく言うと、細菌・真菌(カビ)・酵母などが、繁殖するために使える水が、少ないから。 さらに平たく言うと、砂糖と、塩が沢山入っているからなんです。 濃すぎて、生き物(腐敗菌)が生存できないんですね。 ただし、変わり者(強い菌)もいるので、最終的には腐ります。 また、空気中の水分が佃煮に吸収されて、糖度・塩分値が下がっていきます。 開封後、時間がたつと、痛みやすくなります。 ためしに、佃煮に水を加え(5~10倍量)、テーブルに放置してみてください。 (乾燥しないように、適時水分を補給してね!) 1週間で、カビが生えます。

enaka
質問者

お礼

かゆいところに手が届く回答ありがとうございました。 昔の楽しい生物実験を思い出しました~ 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.2

佃煮は保存食ですからね。。。 我が家も開けて忘れてまた違うのを開けたり・・・ それでも、直箸を入れない限りは、かなり持ちます。 メーカー側はあらゆる事を想定して、安全に食べられる期間を示していると思いますので・・・実際の期限とは開きがあると思いますよ。 (家によって保存環境が違いますからね)

enaka
質問者

お礼

賞味期限の設定について、参考になりました。 やはり直箸は厳禁ですね。。。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.1

いくつかの要因が重なって、長期保存できる佃煮 第一は、醤油のおかげかな・・・・ http://www.bob-an.com/recipe/dailyjc/hints/tsku/tskuj.html

enaka
質問者

お礼

醤油の塩分濃度がポイントのようですね、、 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご飯の保存

    初歩的な質問ですみません。あまったご飯を保存する時、お弁当と同じように器に入れて冷ましてからふたをしますか?それとも、熱いままふたをして冷めたら冷蔵庫ですか? 調べてみると、熱いまま水分とともに密閉して冷めたら冷凍庫に入れるというのが多かったです。お弁当は、水分でいたむので、冷ましてからふたをするのですよね?そうだとすると翌日食べるための保存も冷ましてからふたをしめないといたむのではと思ってしまうのですが…密閉してすぐ冷凍庫なら大丈夫なきもしますが、冷ましてから冷蔵庫や冷凍庫なので、お弁当と同じようにいたむのでは?と思ってしまいます。熱いままふたをしてから冷めるまでに時間がかかるので。また、冷蔵庫で保存していたご飯をお弁当に入れて持っていくときは、朝、レンジかけない方がよいのですか?

  • 昆布の佃煮 開封後の期限は?

    市販の昆布佃煮を開封して冷蔵保存しています。 開封後、どのくらい持つものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • レンジでご飯を美味しく温める

    電気代の節約の方法として、炊いたご飯を 保温する時間は短くして冷凍保存するという手法を 多くの方が挙げられています。 しかし、これをやってみたところすごくまずいのです…。 食べられる程度まで温めると水分が飛ぶのか パラパラになり茶碗によそうのも一苦労です。 味もふっくら感がなく不満です。 どうすれば一旦保存したご飯を美味しく温めることができるのでしょうか? また、炊飯・冷凍(冷蔵)時に注意すべきことは何でしょうか? 朝食として納豆ご飯を食べることが多いので 炒飯や雑炊といった二次調理はしたくないのですが。

  • ご飯を炊き、のこりご飯を、冷蔵庫に入れて保存して、後で、チンして、食べ

    ご飯を炊き、のこりご飯を、冷蔵庫に入れて保存して、後で、チンして、食べようとするのですが、 いつも、雑炊のように、べったりしてしまうのです。 炊き方が悪いのか、炊き上がった後の処理が悪いのか、以前は、うまく粒粒状で、チンして、 おいしく食べれたのです。 炊飯器悪いのでしょうか、お分かりの方、よろしくお願いします。 一人暮らしで、2合炊きます。一度に食べきれないので。 最悪1合だけ炊こうかなぁ、と、考えています。湿度のせいじゃないと思いますが。よろしく。

  • 直冷式の冷蔵庫ではご飯の冷凍保存ができないってほんと?

     一人暮らしで外食ばかりしていると食費がかさむので、冷蔵庫を買って2日にいっぺんくらいご飯炊いて冷蔵庫でラップにくるんで冷蔵保存し、必要な時にレンジでチンして食べようと考えたのですが、直冷式の冷蔵庫では冷蔵保存ができないと知人が申しておりました。これってホントなのでしょうか。もしそうだとすればどういった性能の冷蔵庫を買うべきなのでしょうか。予算は1万5千円ほどです。

  • 100gいくらでゴハン食べてる?

    100gいくらでゴハン食べてる? ・一人暮らしで ・毎食ご飯を食べるわけでもなく、ジャンクフードを食べに行ったりよくする ・炊飯器を買うのが面倒 などの点から パックのご飯を使うのが当たり前になっているんですが、 割高なのかなぁと時々考えます 200g×3パックで258円のものを買っているので、 1パック=86円 100g=43円 で消費しているのですが、これは割高でしょうか? 近所の米屋やスーパーで調べたら、ブランドを問わず一番安いものだと 2kg=およそ1000円 100g=50円 5kg=およそ1800円 100g=36円  10kg=およそ3000円 100g=30円  でした。 5kg・10kgになると、こちらの方が割安なんですけど、 冷蔵庫が小さいので(米も生鮮食品ですから、冷蔵庫保存が良いと聞きましたので冷蔵庫保存前提) 保存するスペースを考えると1.5キロくらいが限界です。 1.5キロでは売っている店はなく、 やっぱりパックご飯がいろんな面からして、妥当かなと感じているんですが 100g=43円くらいだと、特別高くついてないですかね?

  • ごはんの保存がうまくいきません。。。(涙)

    1人暮らしの男です。 自炊する際、どうしても、ご飯があまってしまいます。 ちょっとだけなので、いつも、次の日の夕飯まで 取っておいてます。 1日も置くのは良くないと言う話も聞くのですが、 捨てるのももったいないので・・・。 取っておくと言うのは、炊飯ジャーで保温機能を使って 取っておくということです。 そこで、よくスーパーなどで売っている、 ごはん保存容器ってあると思うのですが、 あれに入れておくといいという話を聞いたので、 やってみたのですが、満杯にはならなくて、 結構、隙間があきます。 (あれって、満杯に入れて、初めて機能する容器なんですよね?) そして、いざ、食べようと電子レンジで温めると、 あちらこちらで、固いご飯になっているのです。 その固いというのは、冷凍の固さじゃなくて、 ご飯自体が固いのです。 もちろん、やわらかくて食べられる部分もあるのですが、 固い塊ができてしまうというのでしょうか。。。 そこで、質問ですが、 うまく、保存もできて、かつ、電子レンジで温めても、 固い塊ができない方法ってありませんでしょうか? また、冷凍庫で保存した場合、 どれくらいの期間保存しても大丈夫ですか? それとも、冷凍しないで、 冷蔵庫に入れた方が、 固まらずに温め直しやすいですか? もしよかったら、アドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 五目御飯とかって冷凍保存できますか??

    白米の場合、私はいつもまとめて多めに炊いて余った分はごはん一杯分ずつの大きさのおにぎりにして冷凍保存しています。毎日炊かなくてもレンジで解凍してすぐ食べれて便利ですよね! でも最近白米ばっかで飽きてきたんですよー(>_<) 同じことを五目御飯とか具が入ってるものでもできますか? もしできるなら何日くらい保存できますか? 一人暮らし自炊初心者に愛の手を・・・☆笑

  • 残ったご飯の保存方法

    一人暮らしなのでご飯を炊くとあまります。 一合だけ炊いてもいいのですが、毎回炊くのは面倒なので出来れば保存しておいて一回炊けば何食分か食べられる状況にしたいです。 今やってる方法は ラップを適当な大きさに切る ↓ それを手の上に乗せる ↓ ご飯を乗せる ↓ 握ってラップを閉じる ↓ 冷蔵庫へ入れる ↓ 取り出して五分チンする 問題点は 1.握る時めちゃくちゃ熱い 2.どれくらい握ればご飯1膳分になるのかわからない。熱すぎてそれを考えて握る余裕が無い。 3.チンしてみると味が悪い もっといい方法は無いでしょうか。 ちなみに量りの類はありませんし、かさばるので買いたくありません。

  • 硬くなったご飯の食べ方で質問

    現在、電子ジャーでご飯を炊いて、そのあと、冷蔵庫にジャーの器ごと、冷蔵庫で冷やしています。 で、食べる分だけ、その都度、お茶碗にとって、食べていますが、冷たく、硬いので困っています。 で、このジャーの容器から、いる分だけ、お茶碗に移して、電子レンジでチンして食べる、が理想なんですが、困っていることがあります。 それは、冷蔵庫内の容器内で、ご飯が固まっていること、それと、ジャーから出したご飯を、今、使用しているお茶碗(瀬戸物)や味噌汁のお椀(よくある、内側が赤、外が、茶色の軽い、味噌汁のお椀)などに、ご飯を入れて、レンジに入れてよいものか?で悩んでいます。 と、まあ、こんなことで悩んでおります。 もし、現在のお椀類が使用だめなら、タッパーというものを使いたいのですが、お茶碗のような形の、一口サイズのタッパーはないんでしょうか?(そのまま、お茶碗になるようなタッパーといいましょうか、、、) すいません、ご教示お願いします。 ジャーから大きなタッパー保存、そして、そのタッパーから、必要なだけ、お茶碗に移し、レンジでチン、という方法がオーソドックスというのはわかるんですが、どうも、面倒くさいのです。 一人ぐらしで、2合炊くだけなんで、、、

このQ&Aのポイント
  • パソコン購入を検討している理由は、刺繍プロを利用中にフリーズするため。
  • Windowsパソコンならどこのメーカーでも自作でなければ大丈夫なのか疑問。
  • ブラザー製品についての質問。刺繍プロを使用中に問題が発生している。
回答を見る