• ベストアンサー

訪問販売への対応

-chiffon-の回答

  • -chiffon-
  • ベストアンサー率39% (303/768)
回答No.5

うちは中学生相手のその手の訪問販売を受けました。 そのときうちの子が興味のある態度をしてしまい、 結局3000円弱のテストを受ける羽目に。。 そして結果を持ってくる段になって、よくよく調べるとかなり高額の商品を持ってきて契約するまで5時間でも6時間でも帰らないらしいとわかりました。 そして電話で「来なくていいです。結果もいりません」と断りました。 相手は「せっかく受けたのだからせめて結果だけでもお届けしますよ」と言いましたが 「来てもらうのはかまいませんが、玄関は一切開けられませんので」と言い切ったところ、結局来ませんでした。 そして後日結果のみ郵送されてきました。 もちろんその後半年以上してまた同じ会社の営業が来たので ドアを開けずに「用はないので帰ってください」と追い返しました。 電話の段階でキッパリ断ってしまったほうがいいですよ。

noname#105808
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 かなり高額で長時間粘られると聞きました。 いらないといってもせっかく受けたのだから・・・まさに言われると思います。 特にうちはまだ小さいので発達段階をみるといってもたいしたデータがでるとは思えません。 (不安を煽ることは言われそうな気がしますが・・) 電話の段階できっぱりとですね。 がんばります。

関連するQ&A

  • 訪問販売撃退法

    こんばんは。 今日、ELBECの訪問販売が来ました。 アンケートに答えてくださいから始まり、1000円で知力診断をしてくれるという話でした。 しかし、1000円で知力診断って会社にとって利益はあるのかしら・・・とふと思いました。 セールスのお兄さんに幼児教育の教材の販売じゃないですか?と聞いたら「そういうものではないんですが、正直に言うと知育玩具みたいなものは売ってます。希望があれば・・・」みたいなことを言ってました。 知力診断に関しては興味があったので受けることにしましたが、後でネットで検索してみると中央出版と同じ会社で、幼児教育の教材を販売するようでした。 その知力診断の結果の説明に来たときに、教材を勧めてくると思います。(主人と聞くつもりでいます) それもかなり長時間粘って契約を取るようです。 そこでこのような訪問販売を断る方法など、皆さんが経験された撃退法などあれば教えてください。 引っかかるほうが悪いなどのご批判はご遠慮くださいませ。重々承知しておりますので・・・

  • 訪問販売による小・中学校教科書の参考書?販売

    父親です。 この前、○○出版です。小・中学校教科書について見にくい所ありませんか? ということで、訪問販売の人と最後まで子供の教育で40分問答しました。 最初は、教科書の見にくい所ということ、○○出版ということで、教科書の乱丁の交換の方かと思って対応していました。 しかし、教科書のことより今度は子供の宿題の捗り具合と先生の教え方の良し悪しが加わり、何だか噛み合わないな感じになりました。 すると、次に取り出したのが、文部省の教科書で先生方が日ごろ使っている教科書指導用を見せて、これさえあれば宿題も復習も全部完全にできます。 ほしい方のみの限定販売です。注文書に捺印くださればその場で手渡します。とのこと、目が点になりそんなもの要らないと断りました。 断った理由は、答えが出ているものをそのまま覚え、子供が自分で調べる力と、なんでなのか疑問に思うことが出来なくなるからと感じたためです。 ちなみに、いくらでしょうか?と聞いても言いませんでした。 そこで、このケースを体験した方がいましたら、教えて欲しいのですがこのような場合、購入して参考書にした方が良かったんでしょうか? うちのやつは、それでいいんじゃんと言っていますが・・。 また、”訪問販売お断りのステッカー”は玄関のドアに貼ってあります。

  • 家庭訪問

    新学年になりもうすこしすれば 家庭訪問が始まります。息子が通っているのは公立の小学校なんですが、この小学校は家庭訪問は10分程度ということになっていますが今までの先生方は長い方は一時間ほど話す人もいらっしゃいました。そうかと思えば近所のお宅では玄関先で本当に挨拶だけで用意していたお菓子は包んでください持って帰りますといって持ち帰ったり家にあがってもお茶だけ飲んでお菓子は持って帰るなどとにかくお菓子は用意しておくのが通例になっています。今回は以前のちょっとした事件があり学校に不信感があるので玄関先で済まし 何かおもたせを用意しておこうとおもうのですが、学校にはこれだけ気を使わなければならないのか不思議になります。どの地域でも公立の小学校とはこんなものなのでしょうか?家庭訪問でお茶とお菓子を出すか、おもたせを用意するのが普通で、バレンタインデーには子供を通じて贈り物をしなければ子供が露骨に苛めをうけ、お正月には先生自体の自宅の住所を教えてくるので年賀状を書く、書かなければ学級通信で名指しで批判してくるなどなど こんなことが普通になっています。皆さんの地域でもこんな変な風習?ありますか?

  • 実習でお世話になった保育園を訪問したいのですが・・・

    今年の7月に実習でお世話になった保育園を訪問したいのですが・・・迷惑でしょうか? 一応、最後の日に「いつでも遊びに来てくださいね!」と仰って頂いたのですが・・・やはり社交辞令でしょうか? 担当していたのが3歳児ですし子ども達はもう覚えていないかもしれませんが、成長した姿を見たいです。 園にお電話して行こうと思うのですが普通の日よりかはイベントの日(クリスマス会)の方が良いかなと思うのですが(担当してクラスの人数分プレゼントを用意しています) この場合、電話してクリスマス会の日にちを聞けば良いのでしょうか?電話がかなり緊張します。 保育士の皆さんは実習生が園に来るのをどう思われますか? 素直な意見を(正直、子どもは覚えてないし迷惑など・・・)教えてください。

  • 訪問した会社に対して失礼か!?

    就職活動中で、会社説明会で訪問した会社のアンケートに「自由応募する」のところに○をつけて帰ってきました。しかし、その会社から選考会案内のメールがきても、あまり興味がないからいいやと返信もせず放置してしまいました。今になって、辞退するというメールを送らなかったことが失礼になっているのではないかと気にしています。 以上の場合は、やはりそれらの会社に対して失礼になっているのでしょうか?選考会の日は既に過ぎていますが、今からでも返事のメールをすべきでしょうか? お教えください。お願いします。

  • 育英社、学進ラボの教材

    育英社、もしくは学進ラボという会社の小学生用の教材を買おうか迷ってます。 訪問販売の教育教材なので、不安もありますが、話を聞いたところいいものかも、という気もあります。 小4の子供の勉強に問題がなければ買う気もないのですが、最近勉強についていけてないという不安があります。 使ったことのある方、話を聞いたことがあるなど情報がありましたら、教えてください。

  • 無料の訪問育児相談

    突然、お昼頃にインターホンが鳴り「『ジュピタ』という3歳までの初めてのお子さんをお持ちのお母さんを対象に、無料で育児相談をしています。3歳までの子育てしだいで、子供はどんなふうにも育ってしまいます。そういった育児の仕方などを、無料でお教えしています。お時間ありますか?」と言った内容でした。なんだか、怪しいなあと思い「資料はありますか?」と尋ねると「説明をしながらお渡しするので、説明を聞かないと渡せません。決して怪しい者ではありません。」とのことでした。何かの教材の訪問販売のような気がして、興味が無いからと断ったのですが、無料で育児相談をする会社なんてあるんでしょうか?仮にあるとして、無料で話だけ聞いて後から話を聞いたから、と何かを買わされたりすることもあり得ますよね?同じような訪問があった方はいらっしゃいますか?

  • 性教育の教材でビデオなどありませんか?

    私は、児童関係の施設で勤務していますが、現在子ども達の性教育について、考えています!そこで、性教育の教材等を探しているのですが、何か、良いビデオなどの教材がないかと探しています!できれば図書館などで借りられるものが希望です。対象は、小学校高学年の男女で、2次成長やプライベートゾーン、身の安全を守ることについてを中心に教えたいと思っています。子ども向けのわかりやすい絵本等についても情報ありましたら教えてください!また、性教育の指導について、良い方法や参考になるHPなどありましたら是非教えてください!

  • 「こどもちゃれんじ」どうですか?

    3歳と0歳の姪が来春から保育所に通います。 幼児教育の教材としてプレゼントしてあげたいのですが 実際のトコロどうでしょう・・・ 学習教材の内容もさることながら 兄弟姉妹の割引や年間利用料金など 利用されていらっしゃる子供さんや親御さん どうぞよろしくお願いします。

  • 夫実家への月1の訪問

    夫の実家への月1回の訪問が、「普通」なのか 分からず、質問させてください。 夫32歳、私30歳、子供4歳の家族です。 夫の実家からは車で10分の距離に住んでいます。 子供が3歳になった去年の夏頃、夫の提案(実際は義理の両親の提案)で 月1回、夕ご飯を夫の実家で食べることになりました。 子供の成長を両親に見せたいし、夕ご飯代がかからないし ご飯の用意もしなくていいから、お前も楽できるだろう?と夫の意見です。 それくらいなら大丈夫かな、と当時は思っていましたが 1年経った今、その月1回の訪問が苦痛になっています。 たしかに夕ご飯代は浮きますが、私が夫のように実家でテレビを見てくつろげる訳もなく 舅と姑に気を遣い、とても気疲れします。実家から帰った後はクタクタになります。 なので月1の訪問をやめたいと夫に伝えたところ 毎週でもないし、月1回の訪問も出来ないの?それくらい我慢しろと怒られました。 実家の近くに住んでいたら、それくらい訪問して顔を見せて コミュニケーションをとるのは普通のことだと言われました。 私達と同じように義理の実家の近くに住む夫の友人夫婦は たびたび実家に訪問し、うまい事やっているのにとも言われました。 (3組いて、3組ともそれくらいしているそうです) 確かに私は人付き合いが苦手で、変に気を遣ってクタクタになってしまう性格です。 そのせいなのか、私の感覚では、盆と正月の年2回の訪問で充分ではないのかと考えてしまいます。 (私の実家は遠いこともあり、年2回の頻度で訪問しています) そこでお聞きしたいのですが、月1回の義理実家の訪問を嫌がる私は 妻として至らないのでしょうか。それくらいは我慢すべきでしょうか。 それとも、頻度的に多いのでしょうか。(夫から言わせれば「普通」なのですが・・・) 明日が訪問日であり、とても憂鬱です。

専門家に質問してみよう