• ベストアンサー

げげ! 気が付いたら腐ってた~

aknassoiurnijの回答

回答No.11

心と頭。 今は復調しています。

be-quiet
質問者

お礼

私は、腐りかけのまま、止まっています(汗) ありがとうございました!

関連するQ&A

  • IKEAのジャム

    IKEAに食べ物も売ってますが、ジャムはどの種類がオススメですか? いちごジャムやブルーベリージャム、リンゴンベリージャムなどありますよね。 よろしくお願いします。

  • 苺ジャムの失敗

    苺ジャムを作ったのですが、煮詰めすぎたらしくべっ甲飴のような味がします。 (香りは苺ジャムっぽいのですが・・・) 硬さも、ジャムよりはかたくなってしまいました。 水に落として散って溶けない程度ということで、つくってみたのですが・・・。 この失敗苺ジャムをなんとかおいしく食べる方法はありませんか?

  • オレンジジャム 活用法

    オレンジジャム 、セールでついつい大瓶を2個購入。 主人はパンはあまり食べません。 以前アップルジャムだと焼肉に合うとテレビで話していました。 しかし・・・ 皆さんはオレンジジャムは、パンにつける以外どのように活用法しておられますか。

  • 手作りで市販ジャムのようなコクを出したいのですが

    手作りでジャム(あるいはコンフィチュール)に何度かトライしていますが、レシピ本を何冊読みあさっても、レシピ的には「果実、グラニュー糖、レモン汁」となっているものが大半かと思います。せいぜいレモン汁が「ペクチン、クエン酸」などに代わっている程度で・・・(ペクチンは一応入手済み、一度ブルーベリージャムにとろみをつけたい目的で使ってみましたが)。 イチゴジャムに絞って言うなら、手作りだとどうしても「イチゴの砂糖煮」的な域を超えない感があるのです。それはイチゴをジャムには一般的であろう「とちおとめ」を「あまおう」のような高級イチゴに換えたところででも、です。私の理想は、市販でいうと「中山のジャム」のような味と食感です。独特のコクがあり、また、砂糖をただ煮詰めただけではないとろみがあるように思えるのです。 当方、お菓子作りにはある程度の経験があるほうかとは思うので、ある限りの知恵をしぼって考えているのですが、どうにも思いつきません。「企業独自の製法」があることとは十分承知ですが、そこをなんとか「手作り」の域を超えられるお知恵をお貸しいただければ、と思います。 よろしくお願いいたします。

  • 食物繊維をとらせたい!!

    20歳女子大生です。みなさんからアドバイスをいただきたく投稿しました! 50歳の父が単身赴任をしているのですが、偏った食生活でだいぶおなかがぽっこり。水分もしっかりとっていないようです。父は料理が全然できません。 意識改革してもらうのが第一ですが、赴任先に頻繁に行けない分なにかしら助けてあげたいのですが知恵が足りません…。野菜ジュースは炭水化物が多く含まれるので、保存の効く干し芋を作って送ろうと考えています。 そこで、便秘解消のために食物繊維を摂取する上で生野菜以外で何か保存の効く食品を知っていましたら教えていただきたいです!!単身赴任経験者または単身赴任の方をささえる立場の方いましたら体験談もお待ちしております。また、こうやって便秘解消した!という体験談も歓迎です。 乱文で大変恐縮ですが、どうぞよろしくおねがいします。

  • 単身赴任

    わたしが中学と大学のとき、父が単身赴任をした時期がありました。父が帰ってくる週末以外は母と姉妹だけになりましたが、気楽でしたし、女同士の結束も固くなり、不安も不自由も何も感じたことはありませんでした。 今わたしは親の立場になりました。転勤族の知り合いもたくさんいます。「子どもの学校のことを考えると、いずれ単身赴任という形を取らざるを得ない」とみな口をそろえて言います。またそのとおりに、家族が離れて住むようになった友人も何人もいます。 子どものときにはたいして重要な事にも思えませんでしたが、今、家族が離れて住むということがとても気になっています。なんとなく、家庭としていびつになっていくような気もします。 単身赴任を経験された方、体験談を寄せていただけますでしょうか。ちょうど仕事納めの時期、久しぶりにご家族のもとに帰られるという方もいらっしゃると思います。できれば家族いっしょに生活をしたいがやむを得ない選択だった?あるいは気楽でいい!?・・・いろいろ教えてください。 また、ご家族のだれかが単身赴任をされたために、生活の場がふたつに離れてしまった方、親としてでも子の立場からでもけっこうです。どんなことを考えられたか、困ったことなどあったかどうか、何でもかまいませんので体験を聞かせていただければ幸いです。 体験されていない方も、家族が離れて生活する、ということに対してどう思われるかお聞かせいただければうれしく思います。

  • 転勤(左遷)について

    この度、転勤の辞令を受けました。と言っても左遷なんですが、妻がいますので単身赴任するか退職するか、迷っています。今迄、転勤した事ありませんので、経験のつもりで1ヶ月程度と決めて左遷を受ける気半分、転職の気半分です。皆さんならどうされますか?

  • 三色のケーキの作り方

    職場で三色ケーキを作ることになりました。 流し込む順番が分からず悩んでいます。 ほうれん草の生地とイチゴジャムの生地と普通のパウンドケーキの生地とで三色のケーキを作りたいのですが、どの順番で型に流し込んだらいいでしょうか? 時間の関係上、焼きの回数を1回にしたいんです(汗) 材料は ホットケーキミックス マーガリン 砂糖 卵 牛乳 イチゴジャム ほうれん草です(汗) よろしくお願いします。

  • 眠れないことは気にしない

    私は普段は眠れます。しかし単身赴任なので、戻ってくる時に 週一回だけ深夜に帰宅します。その道中に、電車やバスの中で ついつい寝てしまうため、眠れなくなります。 そうは言っても深夜遅くになると眠れますし、本当に眠らないと 死ぬでしょう。だからいずれかは眠くなるはず。あまり気にする必要はないでしょうか。

  • 夫が海外に単身赴任して3ヶ月。

    夫が海外に単身赴任して3ヶ月。 夫も留守家庭の私たちも、なんとか寂しさにも慣れて毎日を過ごしています。 夏休みに子供たちと一緒に夫の赴任している国を訪れる計画をたてました。 先日、そのことを夫に伝えたところ「長期赴任している方に観光案内をお願いした」と言ってました。 わたしたちは久しぶりに夫と家族水入らずの時間を持ちたかったのですが、夫は観光案内できるほど現地の事をまだ知らないので、会社の方にお願いしたとのことでした。 家族の観光案内に時間を割いてくださる会社の方も気の毒だと思いますし、私たちも完璧な観光などしなくて良いから、夫との家族の時間を大切にしたいと思って、やんわりと断れないかと夫に尋ねたところ「こちらでは日本人はみな団結力が強く、誰かが困っている時は家族総出で助ける。新たに赴任してきた人の歓迎会も家族ぐるみで行うし、うちだけ勝手なことは出来ない」と言われてしまいました。 あちらの日本人社員の方のご家族も総出で、夜には歓迎会も開いてくださるそうです。 夫との家族だけの食事を期待していた私には驚きでした。 二泊三日の短い訪問に、そんなに歓待していただけることに有難く思わないといけないのだとは思いますが、久しぶりに会う夫とこどもたちの家族の時間を大切にしたいと思うのは間違っているのでしょうか。 ちなみに単身赴任は我が家だけで、他の方たちは皆さん家族帯同だそうです。 しょっちゅう家族ぐるみでパーティーを開き、懇親しているそうです。 休日には単身赴任している夫のために、あちらの奥様が観光案内をしてくださることもあるそうです。(ご主人抜きで) なんだか私の知らない夫だけの世界が出来てしまったようで、取り残されたような気持ちになってしまいました。 もちろん、海外で家族とはなれて頑張っている夫のことを思うと、良い状況ではあると思うのですが・・・・・ なんだか複雑です。 取り留めのない愚痴を聞いていただいて、ありがとうございました。