• ベストアンサー

くじけそう…(母乳について)

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 とにかく落ち着きましょう。  完母にこだわらないと言いつつ、夕方までは~との考えがあると言うことはこだわっているってことですよ。(どうでもいいけど)    ミルクをあげることは罪じゃないんです。そこをもう一度強調しますよ。母乳が出ないことは罪ではない!  うちの長男もよくミルクを飲む子でした。飲み過ぎるのでおしゃぶりをあげてごまかして寝かしてました。  妊娠中道症により腎臓機能が落ちて母乳を止められたので、ミルクオンリーで育てました。ミルクをあげているときは母乳と同じかそれ以上に話しかけて目を合わせてあげていました。  家族は 「誰でもミルクをあげられてそれはそれで良いことだ」と言ってくれました。  母乳は何にもまして素晴らしい物です。  一日のうち少しでも母乳を飲んでくれているので在れば、あとは赤ちゃんが満足してくれる方を優先しませんか?  あなたの飲ませたという満足ではなく、赤ちゃんの成長ためにおっぱいやミルクが在るんですからね?  また、  赤ちゃんは日々成長しているので、飲む量は変わってきます。  ミルク缶の表示や育児書通りには飲んでくれません。  あまり神経質にならないようにね?  そういった微妙な心理がおっぱいの出にも影響するんですよ。  死なない程度にてきとーに生かしておけばいいや・・・。位におおらかに行きましょう。  完全ミルクでおおきくなった息子は  野球とゲームに夢中なふつうの小学生です。病弱でもないです。むしろ健康優良児^^;ちょっと太り気味かな。体格はいいですよ~。抱きつくのにちょうど良い感じ。  大丈夫。  大丈夫だからね?

key523
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私自身、完全母乳にこだわっているつもりはなかったんですが、E-1077さんの回答を見て気づかされました。私はいつの間にか、こだわっていたんですね。 実は今朝私が泣いている時に旦那がなぐさめてくれつつ、「ここで逃げたらいけないんじゃない?」みたいなことを言われ、「ミルク育児は逃げなのか!!!???」と。過剰に反応してしまいまして。。。 さらにドツボにはまり、質問を立てたのです。 きっと、私は、誰かに「大丈夫。どっちでもいいじゃない。」と言って欲しかったのだと思います。 E-1077さんの言ってくれた「大丈夫」というお言葉に、画面の前でまたまた泣いてしまいました。 どうも子供を産んでから涙腺がゆるくなっているようです(^^;) おおらかな気持ちで、接したいと思います。

関連するQ&A

  • 母乳育児は無理でしょうか

    最後2ヶ月手前の子を持つ母です。 母乳育児をしたいのですが、自分の知識不足と出産した産院の方針で、出だしを失敗してしまいました。 元々出が悪かったにも関わらず産まれた直後から産院ではミルクを勧められ、退院後に母乳頑張ればいいよ、と放置。乳首の形が悪く出も悪いので赤ちゃんがのけぞって拒否。退院後も赤ちゃんの体重が減ったら心配、そのうち母乳は出るだろう、とミルクをあげていました。ほぼ完ミでした。3週間経っても母乳の出がよくならない(搾乳しても両乳で20mlくらい)だったので母乳外来へ行くと頻回搾乳しないと増えない、と聞き初めて頻回搾乳という言葉を知りました。その頃には赤ちゃんはミルク、哺乳瓶に慣れてしまい、ますますおっぱいを吸ってくれず、スパルタにおっぱいオンリーにしようかとしても、周りには赤ちゃんがかわいそうだから、と諭されミルクをあげる合間に乳首を少し吸ってもらう、という授乳方法でした。ミルクはよく飲む子で1ヶ月を過ぎた辺りから夜間は5~6時間まとめて寝てくれるようになりました。しかし夜間授乳の大切さというのをつい最近知り、夜間に赤ちゃんを起こして授乳しようと思っても周りからは赤ちゃんに昼夜のリズムがついてきているし、かわいそうと言われ結局夜間授乳も進まず。そして遂に先日生理が再開しました。 こんな状況ですが未だに母乳育児への憧れが消えません。おっぱいで育てているという実感が欲しいのです。 水分補給、母乳にいいとされるお茶、母乳外来といろいろ試しました。今更ですが周りに何と言われようと頻回搾乳をしようと思います。こんな状況ですが今から母乳量を増やして母乳育児にすることは可能でしょうか。ミルクを始めに与え空腹が少し紛れると乳頭補助器の上からならなんとか赤ちゃんは乳首を咥えてくれます。

  • 母乳の出が悪くなってしまいました

    8ヶ月になる女の子のママです。 母乳とミルクを8:2ぐらいであげているのですが、 だんだん母乳の出が悪くなってきたように思います。 朝起きるとおっぱいが痛くなって仕方なかったので 毎晩寝る前に搾乳しているのですが、ちょっと前は120cc くらいは搾れていたのに、だんだん量が減ってきて 最近は50cc位しか搾れなくなってしまいました。 娘に飲ませている時も、なかなか出なかったりすぐ出が悪くなって しまったりするのか、途中でおっぱいを離して泣き出してしまうこと があります。その後も泣いて全然吸い付いてくれません。 吸われても、はる感じや出ている感じが全くしない時もあります。 そろそろ完全ミルクに移行したほうがいいのでしょうか?? それとも少しでも母乳が出るうちはあげて、足りない分だけミルクにした方がいいのでしょうか?? また、母乳は急に出なくなるのか、だんだん量が減ってきて最終的に ほとんど出なくなるのかどっちなのでしょうか?? アドバイスよろしくお願いします。

  • 混合から母乳のみにしたいのですが・・・

    今日でちょうど生後一ヶ月になります。 入院中からずっと混合で、小さい子(2600g)だったため体重を増やすのに必死で結構な量のミルクを足していました。 現在、体重もだいぶ増え(3800g弱)、乳首を吸う力もついてきたので今後母乳のみを目指して頑張りたいと思っています。 先輩ママさん、現在の状況(↓)から母乳のみへ移行させる良い方法についてアドバイスいただけますでしょうか。 ○今まで最大で一回80ccのミルクを与えたりしていましたが現在は減らし、3時間おきに40cc~60ccのミルクをおっぱい後に与えています(日計250~280程度) ○合間に泣く度におっぱいをあげていて、日に12~14回は吸わせているけど、ろくに吸わずに疲れて寝てしまうだけのときも・・・ ○レンタル体重計で神経質にも授乳の度に計測しています。おっぱいは多いときで60g増え、少ないときで15gくらい。日計400g弱くらい。 ○おっぱいの出は、ピューピュー出るとか張ってくることは殆どありませんが、吸わせたあとも乳首を触るとまだ滲み出てきます。(だいたい赤ちゃんが疲れて飲むのをやめてしまう) ○ミルクを6時間空けるようにして残りをおっぱいで繋ぐ方法を数日試したら、ほとんど体重が増えませんでした・・・ 以上のことから、今すぐ母乳のみにチャレンジすべきか、それとも徐々にミルクを減らしていくべきか、悩んでいます。 いかがなもんでしょうか?

  • 混合から母乳のみへの移行

    生後3週間と5日の女の子のママです。一人目は完ミだったので二人目は完母で。と思っていたのですがやはり母乳があまり出ずミルクを足しています。 退院してから体重を測ってみるとほとんど増えていなかったので この連日の暑さで脱水などの心配もありミルクを足す量を増やしました。そしたらやはり 母乳の出が悪くなった気がします;; 母乳で頻回授乳を心がけていたのですが乳首も短くベビの吸う力も弱いのかギャン泣きするばかりで 吸いついてくれず…結局今はミルクの前、寝起きで泣きだす前に少しおっぱいを吸わせています だいたい1日7回から8回。吸いついてくれない時もあります 今はおっぱい+ミルク100mlで3時間くらい。夜は5時間くらい寝てくれますがミルクは足し過ぎでしょうか? また混合から母乳のみ(夜だけミルクとかでもいいのですが)に生後1か月近くからでも 出来るものなのでしょうか? 2人目ですがおっぱいに吸いついてくれないのでどうしていいかわかりません。アドバイスおねがいします

  • 母乳相談室使用はいつまで?

    もうすぐ5ヶ月の女の子です。はじめから母乳の出が悪く(現在も10~30ml/回)、混合ですがほとんどミルクです。それでもいつかは母乳が出るようにとおっぱいを飲ませた後、母乳相談室の哺乳瓶で来ましたが、体が大きくなったせいか量のでない細い乳首を嫌がって、じれったいようで泣きながら身をよじらせて飲んでいます。一度大きな乳首を試しましたが、おっぱいを嫌がるようになったので元に戻しました。ただもう限界のようです。かわいそうなので乳首を大きいものにしようと思いますが、おそらくおっぱいを吸わなくなるので、とても寂しいです。母乳相談室を使われていた方は、どうされていたでしょうか?完ミでも十分愛情は伝わるとはわかっていますが・・・。ちなみにミルクは100~120ml/回です。

  • ミルクの足し方について(母乳を続けたい)

    こんばんは、 生後50日の息子をもつ新米ママです。 母乳の出がかなりわるく、 数日前の訪問検診で母乳量を測定したところ 20ccしか出ていませんでした(左右5分づつの2クール)。 もう少し出ているだろうと思っていたのでかなりショックでした。 数日前に桶谷式のマッサージにも一度通い、これからも週一で通う予定です。 そこの先生には吸わせれば出るようになると言われましたが、、 出産直後からほとんど裸族となって吸わせていても2ヶ月弱で20cc・・・。 今後増えてくれるのか不安です。 完母なんて贅沢は言わない、 せめてもうちょっとでも母乳量が増えてくれたら・・・。 出ない乳首を一生懸命吸ってくれる息子を見ると そう思ってしまいます。 いろいろなHPを見ると混合の場合にミルクを足す場合はおっぱいの後に40~60ccくらいにしておくと書いてありますが うちの子は大変飲みが良いためその量では到底満足しません。 今は一度に100から140ccを一日に4、5回足しています。 でもこんなに多くのミルクをたしていたら、今に出なくなってしまうのではないかと不安です。 母乳不足のために混合育児をされていた方は これから月齢が上がるにつれてどのようなミルクの足し方、おっぱいのあげ方をしていたか経験談を教えていただけるとうれしいです。

  • 母乳を飲んでいるのか知る方法

    生後一ヶ月の双子を育てています。 小さく産まれた事や、私の乳首が吸いづらい等々の理由から現在は完全ミルクの状態です。 でも、今更ながら母乳を直接与えたい・・・と思い、すごい勢いで我が子達に拒否されながらも、頻回授乳が良いとの話を受けて、直接乳首を含ませるようにしています。 拒否しながらも根負けして乳首を吸うときがあるのですが、その時に母乳が出ているのか知る方法はあるのでしょうか。 10分ぐらい頑張って吸ってても、その後飲むミルクの量は全くいつもと同じだけ欲しがるし、実際手で搾ってもタラーっと垂れる程度なんです。スケールは持っていないし、ゴクンと飲んでいる様子もあまいないので、全く吸えてない気がします。 また、この状況で頻回授乳をしてて、母乳育児ができるようになるのでしょうか。魔法のおっぱいのサイト等も参考にしているし、たんぽぽコーヒーも飲んだりしているのですが、今の母乳の出方にとても不安を持っています。 田舎に住んでいる為桶谷式のマッサージは近場にないし、出産した病院も遠方にある為直接相談も出来ず困っています。

  • 母乳が出ない!

    現在もうすぐ3ヶ月になるこどもがいますが、もうすでに母乳の出が悪くなってきてしまいました。もともと出が悪く、混合でやってきたのですが、最近では胸も張らなくなってきてしまったので、朝、昼、晩の計3回しか母乳をやっていません。もちろん、量が少ないので母乳の後にミルクを足しています。陥没乳首で苦労していて、最近やっと乳首も出はじめてやわらかくなってきたのでショックです。ミルク代のことを考えるとなるべく母乳を続けたいのですが・・・。これからも母乳が出る方法があったら教えてください。

  • 母乳、あきらめるべき?(長文です)

    2ヶ月になる女の子を混合で育てています。今までは一回の授乳で80~100ぐらいの母乳がでていましたが、ここ数日、おっぱいの出が急に悪くなってしまいました。今まであった授乳と授乳の間の、ツ~ンとおっぱいがつくられてる感じ(催乳感)が減ってしまい、娘がおっぱいを吸う時間があっという間に終わります。うちの子はおっぱいがカラになると、怒って乳首を離すのでわかります。おっぱいが減ってきたので、仕方なくミルクを足す量を増やしましたが、そのせいでますます減ってしまっているようです。うちの子はここ最近、夜8~9時間連続で眠るようになりました。夜の授乳がなくなると、さらに出なくなる気がします。寝る前の授乳のときミルクを足す量を減らして、夜中の授乳を増やそうと試みましたが、娘の睡眠時間は変わらず朝まで寝続けます。昼間もミルクの量を減らしてみたのですが、それではとても足りなくて本当に欲しそうに泣いてて、機嫌もよくないし、眠いのにうまく寝れないようで、見てるのがつらかったです。 なんとかして母乳を続けたいという私の思いを実現するために、まだこんなに小さな赤ちゃんがひもじい思いをしてるのかと思うと、いっそのことおっぱいが出なくなってもいいからミルクを満足するだけあげたほうが、私も娘もにこにこしていられるのかな、とも思います。 うちの子は生まれたときから大きくてよく飲むので、ミルクだけになったらブクブク太ってしまうのではないかという心配もあります。(生まれたときから成長曲線の上限ぎりぎりです。) いろんなことを考えてしまい、どうしたらいいかわからなくなってます。主人や母はミルクにしたら?っていうけど、私自身がまだあきらめきれなくて…。 とりとめもない相談ですが、どなたかアドバイスがあったらください。

  • 生後1か月です、母乳の後のミルクの量について

    もうすぐ生後1か月になる赤ちゃんがいます。3人目の子供なのですがおっぱいとミルクの量のことで悩んでいます・・・。 上のコ2人は低体重で生まれたりしたこともあり、おっぱいを吸う力が弱く、私のおっぱいもあまり出が良くなくておっぱい育児に挫折してしまい、ほぼ完ミで育ちました。 今回も母乳育児にこだわっているわけではないのですが、3人目にして初めて!!というくらい一生懸命おっぱいに吸い付いてくれる赤ちゃんで、できれば少しでも長い間母乳をあげたいと思う気持ちが大きくなってきました。 でも・・・退院時からずっと混合できたのですが、ここ3日ほどはおっぱいの後にグズグズすることが多くて、ミルクをあげると80~100ccをペロリとたいらげます。日中はおっぱいだけでも大丈夫なこともあるのですが、だんだんとミルクの量が増え、一日トータルで400~500ccくらいはミルクを飲んでいると思います。おっぱいの後でもそんなに飲めるということは、やっぱりおっぱいはあまり出ていないのね・・・と思うとちょっとヘコみます。 おっぱい育児を頑張るなら、夜中の授乳が大事と聞いたのですが、家事を頼める人もいないので退院したその日から掃除・洗濯・食事作りに追われ、赤ちゃんが寝ていても4歳と2歳の上のコたちがいるので昼間はゆっくりできる時間はありません。そんな毎日で私自身の体もクタクタなので、夜はミルクをガッツリ飲んで少しでも長く寝て欲しいというのが本音で、夜中の頻回授乳は厳しいと思ってしまいます。 こんな状況だと母乳の量を増やすのは難しいでしょうか。このまま混合(おっぱいが出ていなくても混合って言っていいのかしら・・・)でやっていくことに抵抗はありませんが、できれば母乳が増えていけばいいな、と思っています。なにか良いアドバイスいただけたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう