• ベストアンサー

我が家の間取についてのご意見をお願い致します。

近いうちに新築する予定でおります。 我が家の間取についてのご意見をお伺いできれば幸いです。 非常に見にくくて恐縮ですが、1階、2階、屋根伏図の順に写真が貼り付けてあります。 http://www.geocities.jp/moanmoan777/moan.html 私の気になるところは、 1階のトイレの位置が玄関に食いこんでいる、、これはどうなんでしょう? 2階の和室はバルコニーがあるので、洋室の方がいいんでしょうか? 他に気になるところ、おかしなところなど、皆様のご意見をお聞かせ願いたいと思います。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bell753
  • ベストアンサー率37% (70/187)
回答No.2

致命的な部分は無いかと思いますが、気になったところだけ。 方位が読み取れませんが、恐らく図面の下側が南なのでしょうか? だとしたら、 ■TVが南面に向いているので、日中は非常に見づらいと思います。南東方向へ傾けたほうが良いかと。 ■2F東の和室は特段問題無いかと思いますが、バルコニーへ出入りする頻度が高ければ、バルコニーへのアプローチ側は板の間にしたほうが、畳は傷み辛くなりますし、日焼け防止にもなります。 ■できれば、洗面室と台所の間の壁は取り払って引き戸にしたいですね。 天気の良い日はテラスで洗濯物を乾かしたくなるものです。 そうしたとき、2箇所扉を抜けてテラス前の窓に来なければなりません。 引き戸を基本的に開放しておけば、そこまでは扉を開け閉めすることなくフリーアクセスで便利です。 ■リビングが相対的に狭いかと思います。隣接する和室は恐らく客間を想定されていると思いますが、これを6畳程度にし、リビングを10畳とるか、頻繁な来客が無ければいっそのこと、和室は止めて18畳分をリビングにし、その一角を畳コーナーとすると見違えるほど広くなります。 ■トイレの位置はおかしくはないとは思いますが、玄関がちょっと狭いですね。 クローゼットの位置にトイレを持ってきて玄関収納を南北の方向にもってくれば玄関は広がると思います。 そのままだと玄関先からトイレの扉が見えてしまいますので、トイレの角を落としてそこにニッチをつけて視線をそちらに行くように工夫することで解消できます。 この際、玄関のクローゼットは玄関収納か階段下収納にその役目を譲ったほうが宜しいかと思います。

moamoamoo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 方位を書き忘れました。すみません、上が北です。 テレビの位置、ニッチ、和室の板の間など非常に参考になりました。 やはりトイレと居間は狭そうですね。 肝心なところがなぜか見えていませんでした。 階段の位置から見直します。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.1

勝手な感想です。 ・全体的にデッドスペースが多いように思います。 1階居間8畳のホールからの入り口、2階6.8畳洋間の入り口など ・1階ホールから台所に抜ける廊下は2階に窓があるのでしょうか。窓がないと通路が暗いと思います。 ホール周りの光の取り入れは充分考慮したほうがよいと思います。 ・2階はともかく1階のトイレはもう少し広くしておいたほうが落ちつくと思いますよ。ぎりぎりのスペースのトイレは味気ないものです(個人的な趣味) ・1階階段の上り口が台所の通路と重なります。 混雑しやすいかもしれません。 2階のホール(通路)をもう少し効率よくしたいですね。(廊下スペースがもったいない) ・1階の居間が8畳もあるにも関わらず細長いため広く感じません。2階のようにできるだけ四角くとりたいですね。 ・階段の位置は難しいですが、もう少し工夫できるのではと思います。リビング、DKの真ん中に入ってきているので狭く見えてしまいます。 と無責任に書きました。

moamoamoo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 デッドスペース、ホールの採光、一階の和室の形など非常に参考になりました。 やはり階段の位置を見直さないと無駄が多すぎてしまいますよね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 間取り2 ご意見をお聞かせください。

    お世話になります。ちなみにこちらは ガレージがついてます。旦那がガレージ付希望です。一階は リビング 和室、二階はやはり洋室を2つわけられるようにともうひとつ 洋室になります。ちなみに1階はリビング階段ではなく キッチンも違った配置になります。バルコニーのいちがひがあたるかが心配です。ご意見をお聞かせください。

  • 間取りで悩んでます。

    お世話になります。二ヶ所の工務店で間取りで悩んでます。ご意見聞かせてください。 一階 吹き抜けあり リビング 和室 洋室とあります。 ここの吹き抜けはどうでしょうか?また二階は洋室を将来二つに分ける予定です。私の希望は次にももうひとつの間取りを添付しますが一階に洋室もいいなと感じています。あと一階から 吹き抜けを通じて 廊下が見えるような感じの家希望です。どうかご意見をお願い致します。

  • 二階の間取りです、下にリビング 洋室をもってきてますので上は二部屋にな

    二階の間取りです、下にリビング 洋室をもってきてますので上は二部屋になります。ちなみにこちらもトイレの場所鬼門ですか?ご意見ください。ちなみにバルコニーは六畳ぐらいにする予定です。ちなみに吹き抜けか屋根勾配か どちらがよろしいでしょうか?

  • 新築 間取り ご意見ください

    こんばんは!新築を建てたいと思っております。まずお聞きしたいのは建物条件付きの土地を購入予定で条件外すと300万プラスになります。ただ土地と建物両方見たら安いのですが信用があまり良くない工務店で以前建てた方はすぐクロス剥がれたなどクレームは多々ありました。もう一方検討してるところは安心はありますが300万の差がおおきくてご意見きかせてください。 また間取り一階はリビング16畳。和室4、5畳。ちなみにリビング真ん中は吹き抜け希望です。 二階洋室は今一つ部屋ですが将来は二つに別れるようにドアはふたです。 間取り的に ここはこうしたほうがいい こうしないほうがいいなどありましたらおしえてください。また注意点などあったらおしえてください。また収納を多くしたいですが今の間取りでどーでしょうか? またロフトはつけたりしたいのですがどーですか? なんでもいいです意見お聞かせください(>_<)

  • 2F 間取り ご意見をお願い致します。

    1Fに続きです。お願い致します。1、14畳の洋室は将来は2つに分けます。 2、ウォークインを入れたいですがどこに入れたらいいですか?また納戸がほしいですがどの辺に入れたらいいですか?3、トイレの位置はいかがですか? 4、私は出来れば2つの部屋からバルコニーに出れる形が希望なんですが。なにか良いアドバイスください。 あとお聞かせください。うちは親が自営でやっております。1、2件はリフォームを自社でやったそうです。いちよ建築条件付なんですがいま 自社で新築をやったらどうかという話になってます。初めてだから不安でたまりません。材料とかは仕入れは安くはないとは思うから 利益をのせずにやれば安く建てられるのではないかと言うことなんですがそうゆうもんですか?ちなみに普通 工務店ではどのくらい利益をのせるんですか?簡単に2、300万ぐらいはのせてますか? ちなみにこの間取りで1500万ぐらいと見積もり出ましたが 自社でやったほうがやすいですか? ちなみに監督などは入社予定みたいです。設計や水道などは知り合いとかがいるみたいです

  • 共有廊下からの騒音は?

    現在同じマンションの同じ階の2つ間取りを検討しているのですが、一つ目のAタイプはリビングがバルコニー全体に設計され、廊下側に洋室が2つと和室がバルコニーに面していなく窓が無い3LDKと2つ目のBタイプは、洋室2つと和室とリビングがバルコニーに面しているので、和室も窓が有る同じく3LDKです。 専有広さと価格は同じなのですが、私的に和室の配置がバルコニーに面していた方が良いかなと思っています。 しかし、Bタイプは玄関付近に共有の階段があります。 売主に聞いたところ、「階段は鉄がむき出しの状態」と言っていました。 階段の上り下りの音が聞こえてくるのではないかと、気になっています。 物件は10階建ての4階部分なので、階段を使う人もいると思います。 一応、共有廊下に面している2つ洋室には、エアタイトサッシが標準仕様されています。 エアタイトサッシがどの位優れているかは、わかりません。 みなさんは、A・Bタイプのどちらを選びますか?

  • 間取りについて

    はじめまして。 一戸建てを建設予定で間取りを作成していただいています。 そこで元々間取りにあったバルコニーを 部屋に変更していただきたいと 工務店さんの方にお願いしました。 約2畳ほどかと思います。 バルコニー→部屋この場合だとオプション料金がかかりますと 言われたのですが、どれくらいかかるのでしょうか…? 2階なので屋根を伸ばす(?)等、必要にはなってくるかと思うのですが…。 工務店の方に聞くのが正解なのかとは思いますが 相場なども知りたいのでお願いします。

  • 3階建ての間取りについてアドバイスください

    75m2、建ぺい率60%の土地に3階建てを建てようと思っています。 私の考えでは ■1階 ・玄関 ・LDK ・トイレ ■2階 ・寝室 ・お風呂 ・トイレ ■3階 ・子供部屋 ・納戸 という間取りがいいかなと思っているのですが、 この間取りで不便な点があればアドバイスをお願いします。 LDKとお風呂が違う階だと何か不便なことがあるでしょうか? LDKは1階に置きたいです。 洗濯・布団は2階にバルコニーを作る予定なので2階で干します。

  • ベランダ下の部屋は雨漏りしますか?

    よろしくお願いします。 家を新築予定で、建築申請の許可が下りるのを待っている段階です。 いろいろと家のことを調べていましたら、「ルーフバルコニーの下に居室があると雨漏りしやすい」というようなものを見つけました。 我が家は3階建てで、3階バルコニーの下が和室になっています。 ちなみに3階のバルコニー(ベランダ?)の広さは91×364です。(平面図しか無いので数値が間違っているかも知れません) バルコニー上には予算の関係上、屋根をつける予定はありません。 広いバルコニーでもないので、雨漏りはあまり心配しなくても大丈夫なのでしょうか? また、少しでも雨漏りの可能性がある場合、どのような対策をしたら良いのでしょうか? 今から間取りの変更は難しいと思うので、かなり不安です・・・。

  • 新築戸建て間取り

    自由設計の戸建てを購入しました。間取りを決めてるのですが、なかなか納得の行く間取りができません。画像をてもらうとわかるのですが、トイレがリビングに隣接してるのが気に入りません。しかしWICはできるだけ 小さくしたくないです。あと二階のトイレに窓がないのが嫌なのと、西側バルコニーをできるだけ小さくして各部屋を6帖以上はほしいです。なにかいい案はありませんか?収納はできるだけ多いほうがいいと思ってます。この間取り図を見て率直な意見を聞かせて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 集団いじめの被害に遭った場合、どのように対処すればよいのでしょうか?被害にあった人の体験は、いじめは人間の本能の表れであり、周囲との違いが原因で目を付けられることがあることを示しています。
  • また、被害に遭った経験者は、いじめを受けることで心と体の健康に影響が出たことや、いじめを行う人による悪意が存在することを指摘しています。
  • 被害に遭った場合、組織の管理者に問題がある可能性もあるため、法的な対応を検討することも必要です。また、心のケアや専門家の支援を受けることも有効です。
回答を見る