• 締切済み

狭いガレージへの車庫入れ

玄関への導線が駐車場になっている狭小住宅なのですが目一杯左の壁際に着けないと通路が無くなってしまいます。(当方、右ハンドル) 左の壁際にぎりぎりに駐車する良い方法や壁の保護などアドバイスお願いします。

みんなの回答

noname#45946
noname#45946
回答No.4

壁や車の保護のため、壁に貼り付けるクッションもありますが、 その分車を壁から離す必要が有りますので、質問者さんの場合には、向かないかもしれません。 そのまま、サイドミラーで確認しながらサイドミラーが当たらないところまでバックし、最後にミラーを閉じて、バックしてはどうでしょうか。 熟れないうちは大変ですが、直ぐに熟れると思います。 私も壁から5~10センチの所に止めていますよ。

F_in
質問者

お礼

ありがとうございます。がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moranmo
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.3

こんなのがあります。 車の後輪をスライドさせることが出来ます。

参考URL:
http://www.39mic.co.jp/products/
F_in
質問者

お礼

すごいですね!! でもちょっと費用が… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

左ぎりぎりに止めれたときにタイヤの位置をマーキングして目標となるラインを車庫の地面に書いてやるといいですよ。

F_in
質問者

お礼

ありがとうぎざいます、そうしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

路面に白線を引き、右後輪をその線に沿わせる

F_in
質問者

お礼

ありがとうございます。そうしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 壁際の車庫入れ方法

    一般的な車庫入れはできます。 よく言われる、車体を45度にしてバックする方法をしています。 ただ、まだ運転技術が未熟でそれしかできず、先日図のような駐車場に出くわした時、入れることができなかったのでコツ・方法を教えてもらえればと思います。 車によって大きさも違うので大体のイメージで構いませんので。ちなみに当方はコンパクトカーです。 図の青色矢印が車の進行方向です。 1.図のように、壁際(A・G)に入れるにはどうすればいいですか?A側とG側の間(通路)は車がすれ違えるほどの間隔があります。  A(G)の枠に対してまっすぐになるようにハンドルを切って、ほぼ直進バックするものですか??私はBの半分くらいでハンドルをいっぱいに切ったのですが、まっすぐになるには正面のGにぶつかる感じでした。他の広い駐車場で、想定して何度も切るタイミングを変えたりして練習したのですが、なかなか枠に対してまっすぐな位置に持ってくることができず…、単に下手なだけですかね。それとも方法が間違ってますか。 2.侵入路から曲がってすぐの駐車枠(F・L)のような位置も失敗することが多いのですが、どういうハンドル操作になりますか?忙しくハンドルを切って入れるしかないですかね。 3.もし、壁の部分が壁でなく、車2台分駐車枠があるような駐車場の場合(侵入路から曲がると正面に枠があるイメージ)、その位置へ入れるには前向き駐車しかありませんか? いずれも他の駐車枠は埋まっている想定でお願いします。 どれか一つでもいいので教えてください。

  • 車庫出し

    こんなことで悩むのは私だけなのでしょうか。 狭い駐車場に入れる事よりも出る時の方が苦労するのですが… 左に出ようとして、左の側面がぎりぎりになったので切り返しをします。右前方も余裕がなく、後ろもあまり下がれません。こんな時、なぜか(ある意味必然?)ハンドルを動かして出よう出ようとすればするほど左にせまって動けなくなってしまう。。。 さて、わたしの運転の問題点分かりますか?正しい運転の仕方を教えて欲しいのです。

  • 車庫入れで困っています

    車庫入れで困っています 運転をしだして一カ月半たちますが車庫入れで本当に困っています。 いろいろなサイトを見たりして、だいぶん車の後ろの部分は駐車スペースに入れられるようになってきたのですが、 その後、完全に回しているハンドルをどの程度戻せばいいのか分からず車が曲がってしまいわけがわからなくなり、傾いたまま治すことができず、あわや隣の車にぶつかりそうになります。 何か良い方法を御存じのかたアドバイスをいただければ本当に助かります。 また、説明が分かりづらくて申し訳ないのですが、 駐車する時の車の位置づけに関してですが、 駐車したい場所の一つ奥に当たる隣の駐車スペースの奥のライン(自分が止めるスペースを囲んである次の白線)と自分が座っている位置が一致するまでまで車を進めろと書いてあるものと 駐車したいスペースの隣のスペースの真ん中と自分が座っている位置を一致させるまで進めろと書いてあるものがあります その後、たとえば右側に駐車したいなら一度左に最大ハンドルをきってピポットの位置までまっすぐ下がって、今度は右にハンドルを最大きれと書いてあるのですが、最初の位置づけはどちらのほうがいいのでしょうか? かなり悩んでおりますので、よいコツを御存じお方、ぜひ教えてください。 お願いいたします。

  • 車のこすり

    バカな質問なのですが、右壁にぎりぎりまで駐車していてバックで左に目いっぱいハンドルを切れば(切ったタイヤが右壁までぎりぎりOKの位置)車の右前端はこすれてしまうでしょうか?

  • 6m道路に対して直角の2m幅車庫

    ギリギリどれくらいの大きさまでなら駐車できますか? 乗り降り、ドアの開閉は考慮せず、しかも運転席側は壁にぴったりとつけ ミラーは畳んだ状態で、です。 なるべく軽自動車ではなく乗用車希望です。 乗り降りは後部席スライドドアでできれば良しとします。 実は現在、隣家の駐車敷地を踏んで車庫入れしています。 2m幅車庫ですが左側は壁やフェンスは一切無い状態です。(現在3ナンバーです) 隣家の方にはもちろんお互い様ということで乗り降り、車庫入れで敷地に 入ることは了承していただいています。 でも次に車を買い替えるときは、なるべく迷惑のかからない車にできればとも 考えています。 (ただし、乗り降りに関しては、スライドドアでも隣家の敷地を踏ませていただく ことになりますが…) 車庫入れ技術は下手ではないと思います。 住宅街なので、ゆっくり車庫入れしても迷惑はかかりません。 ちなみに現在の車庫入れでは運転席側3~5cmくらいまで寄せて駐車しています。 ここまで右に寄せて、左スライドドアを開けたときにおそらく2mいっぱいいっぱい くらいではないかと思います。 カテゴリーはこちらより、ライフのエクステリアの方がよかったでしょうか…?

  • セットバックと車庫証明の関係について

    1Fの玄関前が駐車場になっている家ってありますよね。 仮に、その駐車場の大きさが幅4m×奥行き2mだとします。 -----4m----- |          |↑この奥に自宅玄関がある |          | 2m         2m |          | |          | -----4m----- 例えば、この駐車場に全長3,925mm×全幅1,690mmの車を駐車。 数字的には車の駐車は可能ですが、実際の所、玄関、家の入出の関係上、斜めに車を駐車することになります。 (1)この場合、車の車庫証明(保管証明)は取ることが可能でしょうか? (2)この土地に建築基準法のセットバックが係っていて、2mセットバックしないとダメな場合、車の車庫証明(保管証明)を取ることは可能なのでしょうか? 当方とこの家は袋地の通路を使う関係で、当方はこの家より奥にあります。 現在、この家の車はしっかり、車庫証明(保管証明)を上の状況で、この家で取っており、車は斜めに駐車されています。 その為、当方は車の入出庫に困難を来しております。 (3)上の(1)(2)の質問より、この車庫証明(保管証明)は違法となるのでしょうか? (4)違法となる場合、当方はどの役所(部署)に連絡し、どのような対応をすれば良いのでしょうか? 長文になって申し訳ありません。 車の入出庫は毎日なのもので、大変、困っております。 何卒、お教え頂ければ幸いです。

  • 玄関ドアを左開きか右開きか

    新築をたてるにあたり、玄関を左開きか右開きかで悩んでいます。 ポーチは右方向から入ってくるので、左開きにしたほうが導線上スムーズに入ることが出来ると思います。 ですが、左開きとなると左手で開けてはいることになるので、右利きの私には使いにくいのではないかという不安があります。 一般的には右開きが多いとおもうのですが、どうしたほうが良いでしょうか? 回答お願いします。

  • 車庫入れでの最初に斜めに止める車の位置について教えてください。

    車庫入れでの最初に斜めに止める車の位置について教えてください。 一人で運転し始めてから2ヶ月経ちますが(週2回運転)車庫入れがイマイチです。 車はデミオでコンパクトカーなので入れやすいとは思うのですが。 私は今まで右向き(運転席側)からバック駐車しかしたことはありませんが 駐車したいスペースの右側の白線が運転席にきたら、ハンドルを左いっぱいにきって、 ハンドルをまっすぐにして車を止めて、そこからバックで右いっぱいにハンドルをきって いるのですがどうも右側の白線から離れていってしまい、駐車したいスペースの左側に 寄りすぎてしまいます。(それでいつも途中で止めて切り返していますが後続車がきていると あせって、車が変な方向にいったりしてうまくいきません) 一旦スペース内に入ったら微調整(幅寄せ)はできるようになったのですが一回でスペース内に 車を入れたいのです。そうしたら後続の車を先に通してあげることができますから。 そして一旦スペース内に入ってから車が斜めになったり、どちらかに寄り過ぎていたら ドライブモードにして前に出て調整したいのです。 いつも1回でスペース内に入れられないので皆さんはどのように最初に車を止めているのか 教えてほしいと思い、質問しました。 ちなみにいつも運転席側の窓を開けて、左側のドアミラーも見ながら車庫入れしています。

  • 壁際からバックするとき・・

    図のとおり壁際に止めたクルマをバックで出すときの質問です。後ろに進みながら右にハンドルを切ると車体が壁に当たりそうになります。壁と車体の距離は20cm程度です。 実際はなんとかかんとかしながら壁に当たらないようバックしています。 皆さんはどのようにバックしていますか?

  • 走行時の異音

    一ヶ月程前から左に曲がる時にハンドルを一杯に切ると右のリアタイヤが浮いているというか、滑る感じがしていました。 2日前、屋内駐車場を低速走行中に窓を開けていたら同じく右リアタイヤ付近からキーーーーーという小さい音がしているのに気がつきました。まぁ、駐車場の通路は音がしやすいからなぁ・・とあまり気にしていなかったのですが・・・・。 普通の道ではしないのかと思っていたら、先ほど帰宅時に窓を開けて確認してみたところ、小さいながらもキーーーーーーーという音が聞こえていました。 ブレーキング時には音はしません。 給料日まで貧乏なのでできれば後二週間位もってほしいのですが(苦笑)これはすぐに修理にもって行くべきケースでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • デスクの下に潜り込んでケーブルの整理などをする作業が一日続くと、肩、腰、太ももが痛くなります。しゃがみ続けることは実はかなりの運動になるので、運動不足の人には良いエクササイズとなるかもしれません。
  • 普段運動していない人でも、デスクの下で作業をすることで体を動かすことができます。しゃがみ続けることで、肩や腰、太ももの筋肉を使うため、筋力を鍛える効果も期待できます。
  • しゃがむという動作は身体に負荷がかかるため、一日中しゃがんでいると疲労感や痛みが生じます。しかし、適度な運動となるため、筋力アップや代謝促進につながるかもしれません。
回答を見る