• ベストアンサー

「気を遣う」「誠意を見せる」「努力する」がわからない。

tamiyoの回答

  • tamiyo
  • ベストアンサー率40% (67/166)
回答No.5

40年以上生きてきた者から言わせて頂きます。 あなたの周りの人がおっしゃるのは、貴方の想像力の欠如の事を言っているのだと思います。 たかだか2年の社会経験を自信たっぷりに<2年にもなる>と言っているその態度に根本的なところがあります。 社会人2年生は社会では2歳と同じです。 気を遣う  → 今から何かをする相手が自分だったらを           まず考えてから行動する。           例えば、今話し掛けて良いか?           相手の状況を良く見て判断する。 誠意を見せる→ 今までの謝罪の仕方がまずかったと            いうことです。言葉使い、態度、雰囲気など。            貴方ぐらいの本心は誰でも見抜きます。            心の底から<悪かった>と思えるか?ということです。            言い訳が一番いけません。            まず、(1) 心の底から謝る             → (2) 最善を尽くして解決方法を考える。               → (3) それでいいのか相手に確認する。 努力する  → 上記の2点を気をつけて直す事。          プライドが高いのは、若い証拠ですが、本当にかしこく 人から一目置かれる人というのは、えてして腰も頭も 良く下げる人の事ですよ。 若いうちは、いろんな人が注意してくれますが、年取ると誰にも相手にされなくなります。 頑張ってね!  

関連するQ&A

  • 上司に誠意を見せろといわれ・・・

    会社に勤めて今年で2年目になるものです。 仕事はできるほうではなく、残業して何とかこなすといったかんじです。 職場で勤務中に歯を磨くという非常識なことをしてしまいました。 トイレで磨いていたのですが、そこを上司に見つかってしまい、「入社した時からまったく変わってない」、「非常識だ」、「組織人に向いてない。」、とこっぴどく怒られました。 上司にはその際、「一ヶ月やるからお前なりの誠意を見せろ。今のままじゃこの会社にいてもらっても迷惑なんだ。」みたいな事をいわれました。 坊主にする、朝早く出社して先輩達の机をふくとか、自分なりの誠意の見せ方を考えてみてはいるのですが、もっと色々な人の意見が聞いてみたいと思いました。 もしよければ意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 会社に入社して半年の29歳の建設の現場で働いている

    会社に入社して半年の29歳の建設の現場で働いているものです。 会社は業界では一つの上場している企業で社員数300人で自分の所属部署は7人です。 前職も一部上場の建設会社に5年勤務していました。 転職して半年と短い時間ですが上司のパワハラに精神の限界です。 技術で至らない所を指導されるのは良いのですが上司は『お前と仕事をしていると気分が悪い』『違う部署に異動するか?』『性格変えた方が良いんじゃないか?』などと人格を全て否定する発言を繰り返しされます。 自分の居ない所では自分の事を悪く話し、自分といる時は同期の事を悪く話します。 同期と話す機会がありやはり同期も上司による人格否定で精神をおかしくしており部署のトップの方に相談しました。 その後そのパワハラ上司と話をしたらしく『本人も発言を認めた。だが変わる努力をするみたいだから頑張ってくれ』と言われました。 しかし、自分の中ではその上司と今後働く事は考えられない。精神も限界でまさか自分が鬱に近い状態になるとは思いませんでした。 部署のトップに部署異動をして欲しいと話したが『会社としては異動は認めていない。今の部署に残るか会社を辞めるかそれだけ。』と言われました。 会社は辞めたくありません。今の部署にいれば必ず自分の命さえも奪ってしまいかねません。 この様な場合の対処を相談したくてここに書かせていただきました。 回答お願いします。

  • 気が利かないのは得?

    私は、入社して6年目、一般事務として働いています。 自分ではどちらかというといろいろなことに気がつくほうだと思っています。 タイトルの質問は後輩のことなのですが、彼女は気が利かずに困っています。1から10まで説明しないとわかってくれません…。そのほかいろいろその子が入社してからありました。 最初の業務指導では気付いたら注意していたのですが、現在では呆れて何も言いたくありません。得意先の娘さん(コネ入社)のため、上司も何も言いません。「数年すれば退職するのだから、それまでの我慢」とのことをやんわりと指摘されました。 このため、責任ある仕事(雑用でもちょっと手のかかるもの)をしなくてはいけないのですが、境遇の差になんだか耐えられなくなってきました。 …というのも上司の話し振りから、同じような評価(業務をこなせばいいという考え方)しかつけられてないようだからです。 業務内容には特に不満はないのですが、転職を考えた方がいいのでしょうか?それともこのまま我慢を続けていった方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 人を受け入れるということ

    以前の職場で全人格を否定され、今なお立ち直ることができないでいる友人がいます。 一人の人間としての根っこの部分を批判され、そして否定され続けたようで、彼女自信とても精神的に参っている様子です。 彼女の話を聞いていて思うのですが、なぜ世の中には他人の人格を否定し、またそのような行為が社会的に正しいと考える人がいるのでしょうか。 能力の優劣や性質の向き不向きもあることでしょう。 ですが、“できる”人間は、“できない”人間に対して常に優勢な立場にあり、彼らはその事実に、惰性を理由にして“できない”人間を非難します。 努力をしてもできないという現実は、社会では通用しないことのかもしれません。いえ、社会とはそういうものだ、とおっしゃる方々もたくさんいらっしゃるでしょう。 ですが、事実できない人間にとって、それがイコール社会に出るな、という答えになるか、といえばそうではないでと私は思うのです。 能力の劣る人間に対し厳しい評価を下すのはかまいません。ですが、彼等の全人格を否定するのは、間違っていると、私は思います。 “できない”という事実を、そのような彼らの性質をまず受け入れてあげて、そしてその上で彼女なり彼なりにあった仕事を与えてあげる、または彼らなりの努力を認めてあげる。職場であっても社会であっても、そういう考え方もあっていいと、私は思うのです。 皆様はどう思われますか?

  • 精神年齢の低い後輩を成長させる為には?

    初めて投稿させて頂きますので、分かりにくいかもしれませんが宜しくお願い致します。 私は販売の仕事を約3年しております。 入社当初はありがたいことに、憧れる先輩・上司がいました。 ですが昨年、その先輩方が寿退社や異動などで、お店からいなくなってしまいました。 現在、他店からの異動で社歴15年程の上司がいます。 先輩方の異動に伴い、新しく雇った後輩もいます。 私にははじめての後輩になります。 その後輩が精神年齢が凄く低くて困っています。 簡潔に問題点を挙げるとしたら、 ・部活感覚 ・言葉遣いが雑 ・短気 ・自分が正しいと思っている ・過度な自信過剰 ・努力をしない ・他人に対して否定的 等々... その後輩曰く、自分の思った事をまげて人に合わせる事は 彼のポリシーに反するらしく、 私が何をどうアドバイスしても、反論してきます。 その後輩がお客様を怒らせてしまったときも、 「クソむかつく客でしたね~」など 自分が反省するそぶりを見せないのです。 もちろん私はクレームがあったことを上司に報告するのですが、 上司は注意や改善点を考えさせる事をしません。 (上司は基本的に指導や注意を私をはじめ後輩にしません。) ですので、私が注意すべきなのですが、 私が何か注意や指導をすると「いや、でも・・・」 と反論され、言う気がうせてしまいます。 ちなみに私とその後輩は同い年(22歳)です。 後輩は男性なので、異性ということもあり若干見下されている節もあります。 ここには書ききれないほどの、モヤッとする出来事がたくさんあります。 自分の話だけを永遠にする。等々... このような後輩にどういう風に接したらよいでしょうか。 そして、どうやって成長させたらよいでしょうか。 ご回答、お待ちしております。

  • 仕事を辞めたいのですが・・・

    去年の4月に新卒採用で営業職として入社しましたが 仕事内容が精神的・肉体的にきつく、1年経った今辞めたくてたまりません。 けれど、就職する際に仕事内容にも納得して入社し 周りの人には1年間色々指導していただいたのに 「やっぱりできません」とは言いづらいです。 私の上司、指導員だった人の評判も悪くなりそう心配です。 こういう場合「親が入院した」等の嘘をついても大丈夫なんでしょうか? お世話になった会社なので、 できるだけ円満に辞めたいと思っています。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 昨日、彼女と別れました。お互い、30代前半です。2

    昨日、彼女と別れました。お互い、30代前半です。2年付き合いました。 私から別れを切り出しました。 喧嘩や問題が起きた時の彼女からの暴言、人格否定、意見を聞かない、誠心誠意謝罪をしても許してもらえない、私の家族への文句、長時間の電話での話し合い(2,3時間が普通で、長いときは4時間以上)などがあり、こおいう事があったときは、夜、寝られなくなります。また、日常生活が楽しいと感じられなかったです。 彼女に何か指摘されたり、文句を言われるんじゃないかとビクビクして付き合っていました。彼女の望む男性になるように努力してきましたが、それがストレスとなり、彼女の言動が怖かったです。 しかし、別れ話をしたら、彼女から「私は、変わるからやり直したい。」と言われ、僕もやり直せるかもしれないと考えてしまいました。彼女とは、たくさんの思い出があり、この気持ちは、愛情じゃなく情なのか?分からなくなりました。また、私が彼女に依存しているから、そう感じ、また、同じことの繰り返しかなとも考えました。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 転職をするべきですか?

    長文な上に駄文ですが読んでもらえると嬉しいです。 入社してから4年経ちます。 皆さんはこんな会社は辞めて転職するべきだと思いますか? 一年目の入社そうそうに上司から指導放棄をされ終いには日本語すら話せない奴と笑われたり、 僕を辞めさせる行動をとり始め退職する時期を僕の目の前で上司達が賭けをし始めたり、 虐めて欲しいかの返答を要求されたり、 自分の給料が減るから辞めてくれと言われたり、 月に休みが二日しかなかったりしました(社内で僕だけ)。 二年目になりある程度仕事を覚え始めたら指導放棄をしていた上司達から上司達がやりたくない仕事を全て押し付けられるかたちで引き受けるようになったのですが、 質問をすると全て「分からない、知らない、適当に」の返答しかなく「二年目にもなってそんなことも分からなのかよ」と言われるばっかりでした。 三年目には社内のほぼ全ての人達にあいつは使えない奴という印象がついてしまっていて居心地も悪くなっていました。 ちなみに僕が全く悪くないとは思っていません。 僕にも悪い部分もあると思って改善する努力はしています。 本題なのですが、このような会社は辞めて転職をするべきなんでしょうか? 初めて就職した会社なので当たり前なのかもよく分かっていない状態です。 ただ僕の気持ちが弱いとか、考えが甘いとかの意見があればそちらもよろしくお願いします。

  • なんだか自分が変な気がします。

    27歳の女です。 病院へ行くほどのことではないだろうとは思いますが、 なんとなく、精神部分(?)が自分自身おかしくなってきているような気がしてきたので、もし、なにか対処方が分かるようであれば、ご教授ねがえないでしょうか。。 社会人になって7年、入社当時から、会社の上司(男性)は厳しい方で、 社員は全員、女ですが、 言葉を選ぶことはされない方です。 【例】 馬鹿と能無し、は日常茶飯事。 「お前のやってる事はオナニーといっしょなんだよ。」など 怒り始めると、1時間ほど止まりません。その間、いかにお前が駄目なのかを言われます。 仕事にたいして、とても真面目な方で、自分のように仕事に熱意と努力をしているのが感じられないと、イライラを感じ、経営者としてのストレスも、それにからんで怒りが止まらなくなるようです。 1~3年目は落ち込んではいましたが、前向きにかんがえていたと思います。 4年ともなれば自分では慣れたと思っていました。(流し方を覚えた?) 6年目で、仕事にも慣れ、責められる事はへりはしましたが、 先輩達がやめていき、一番上の立場になり、後輩を育てる側となってしかられられる方向も変わってきました。 後輩達がとても良い子達で、(私が休日出勤をする事を知ると「私も行きます!」と言ってくれたり。。) 後輩達が責められることで、自分の無能さに落ち込むようになりました。 私がフォローしきれず、精神的におかしくなり、辞めて行った子も3人いました。(パニック障害、鬱、・・・) 自分自身、今年結婚をして、幸せも大きく、旦那に癒されて、精神的に安定していそうなんですけど、、 とても不安定です。 今まで、穏やかな性格で、イライラすることなどない方だったのですが。 ちょっとしたことで、キレそうになったり。 上司に罵倒しそうになるのを押さえたり、 体調も妙にだるいというか。。 (少し生理前の間隔とにているような気がします) なんとなくなんですが、爆発(壊れる?)しそうな気がしてます。 そうなる前に、なにか対処方が分かるようであれば、ご教授ねがえないでしょうか。。よろしくお願い致します。

  • 怖い上司と気の弱い私

    結婚を来月に控えた30歳独身女です。 転職を多々してきまして不動産業に転職しました。未経験です。 まだ入社して1週間です。 子供の頃からお前はダメだ。ダメだと言って育てられたせいか いつの頃からか、人の顔色ばかりを気にする気の弱い人間に なってしまったようです。 おかげで誰からも嫌われる事はないのですが。 結婚してからも一人のビジネスマンとして自立して生きていきたいと 転職をしたわけですが、上司がとっても怖いです。 30歳の中途採用だけあって1日目から色々な仕事を 任せられますが、どうしても失敗してしまいます。 今回とりかえしのつかない失敗をしてしまったのですが あまりにも怖くて報告すらできません。 勿論相談できる人もいませんし強くならなければと 常に思ってはいるのですが頭ごなしに怒られたり 人格や今まで生きてきた過程を否定されると 死にたくなるほどつらいです。 言いたい事がうまく伝えられないときみなさんは どう克服してますか?