• ベストアンサー

市役所への就職

umigame2の回答

  • ベストアンサー
  • umigame2
  • ベストアンサー率40% (886/2202)
回答No.4

>もし可能ならば、今年度末くらいに会社を辞めて、来年度に本腰を入れて受けようと思うのですが、現在、無職であるとかが理由で不採用になることってありますかね。 どういう基準で採用するのか分かりませんので何とも言えませんが、一流企業を辞められるのは勿体ないと思います。 会社がどうしても嫌なら仕方ないですが、一生懸命頑張っても、市役所に受かるとは限りませんからね。 それこそコネがあって、採用が確実ならいいですが・・・。 市役所はなんだかんだ言っても、やはり民間に比べると仕事は楽です。 うちの地元の市役所職員を見ていると、一人でできる仕事を二人ないし三人でやっているといった感じです。 しかもボーナス、退職金などかなりいい水準です。 受かればいいですね。 会社に行きながら勉強できれば、それが一番ですが・・・。

関連するQ&A

  • 24歳、大学4年生の就職活動。

     現在大学4年です。高校が4年制で一年休学していたので今は24歳です(現役生より二年遅れている)。大学3年生の夏から公務員試験の勉強をしてきましたが、 今年の試験はうまくいかずに今民間企業を回り始めました。 しかし、もうほとんどの会社は採用を終わっています。このまま卒業すれば、既卒になってしまいさらに就職に不利になってしまうと思い、今就職浪人を考えています。  私は2年遅れているので、就職浪人すれば25歳になってしまいます。6月生まれなので新卒採用時は26歳です。 同じ境遇で高齢で大手の企業に就職されたかたっているのでしょうか。来年は団塊の世代が退職されるので、採用は多いと聞くのですが、このまま大学に在学して今の3年生と就職活動をしたほうがいいのでしょうか。

  • 市役所等 募集要項 検索サイト

    知人が市役所に勤めたいと猛勉強中なのですが、新卒ではないため、先ずは条件に合う募集をしている市役所・町役場等を探そうとしています。各地の市町村のホームページを全てチェックする訳にもいかないので、年齢等の条件を入力するとそれに適合した募集を行っている市町村名が出てくる、なんて都合のいい検索サイトとかありませんでしょうか? ちなみにその条件とは ・平成17年4月1日現在で 31歳以上でもOK もしくは ・昭和48年4月1日以降生まれでもOK というものです。

  • 愛知県内の市役所で、30歳でも受けられるところを教えてください。

     私は愛知県に住む者です。昭和53年生まれで、現在29歳です。 いま、公務員への転職を志しています。 愛知県内の市役所が志望です。試験日程が重なっていない市役所であれば、できる限り重複受験したいです。  そこで質問なのですが、愛知県内の市役所で、昭和53年生まれの人が職員採用試験を受験できるところといえば、どこの市役所があるでしょうか?  もしこのような情報に詳しい方がいましたら、(上記条件を満たすできるだけ多くの)各市役所の受験日、願書提出期間とあわせて教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 就職に不利!!?

    こんばんは。ご意見お聞かせ願います。 私は来年新卒になる者です。 しかし、実際年齢は今24歳。来年の入社時には25歳です。 大学を出て専門学校に行っています。 やはりこのような経歴(大学は三流です)の場合、就職に不利になるのでしょうか。 また、大卒・専門卒そちらで採用されるのでしょうか。 また、私はカナリ太っています。 身長はそんなに高くないのに、体重は70kgくらいあります。 やはりデブは就職に不利でしょうか。 最近、就職できないのではと気に病んでいます。 職種に拘らなければ良いのかもしれませんが、 ブライダル業界に進みたいのです。 その為にも専門に行っています。 様々なご意見をお聞かせ願います。

  • 市役所を狙うか、来年国大法人を狙うか

     2ヶ月前に大学(偏差値57くらいの私大、電気情報学科 1留)を卒業した現在23歳男です。 試験勉強で国立大学法人で働きたい(事務職)と夢をもっていましたが決断が遅く今年の採用試験に間に合いませんでした。  来年24歳でと思うのですが、来年となると経歴がない状態が1.5年も続いてしまいしかも1留しているので不利だと思ってしまいます。当然夢であれば何がなんでもという状態まで仕上げてうければよいと思うのですが1留、職歴ナシ1.5年の状態の人間が通るのでしょうか? かなり心配です。国立大学法人は実質倍率8倍程度と他の公務員にくらべれば比較的少ないですが、特に採用人数が少なく私が行きたいと思う旧帝大ですら採用人数は20名前後です。   それに比べ市役所はたくさん併願でき現在団塊の世代が大量に退職しており、採用されるチャンスです。   私の長所であるのはやはり電気工学科卒業という事での4年間の理系の経験です。今理系離れがささやかれ、大学の最先端の研究をもっと小学生や中学生に伝えていき理系離れをくいとめたり、特許の事に携わったり、産学官連携事業にたずさわっていくという事が出来れば、世の中の国大法人の採用は99%文系なので多少は差がつけれると考えます。まあ本当に理系の知識がどの程度生かせるのか少しあやふやで説得力はありませんが・・・。   因みに1留した原因は単位は足りていたのですが、田舎で生まれ、適当な家庭で、アホな小学校、中学校、高校ときてちゃらんぽらんだったのでしょうその為に就職活動がうまくいかずのために留年を決意しましたが。やはりそれでもうまくいかずによーく考えたら国立大学法人が良いなと思いました。とりあえず市役所にぱっぱと就職してしまうべきでしょうか? それとも可能性は低いかもしれないけれども国立大学法人を狙うべきでしょうか?ご教授お願いいたします。 

  • 新卒 看護師 就職先が決まらない

    今年国家試験に合格しました。准看護師の資格をもっていましたが、クリニックでの経験しかなく一から勉強できる環境の職場を探していますが就職先が決まりません。年齢的にも年長の子供がおり時間的にも不利な条件があります。病院で働くのは無理でしょうか?自分のやる気次第ですが、教育体制の整ってるところで働きたいですが、この時期に新卒は採用してもらうことは難しいでしょうか?

  • 新卒早期退職→専門学校→就職について

    今年4月に新卒で入社した会社を9月で退職しました。 今後は来年の4月から専門学校に2年間通い、その後再就職することを考えています。そこで質問なのですが、この場合自分は一度就職しているので就職活動において不利にならないでしょうか?それと私の場合、新卒採用にはならないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 就職?転職?

    2009年3月に大学院(修士)を卒業した者です。 卒業後、博士過程への進学に備えていたのですが、訳あって進学から就職へ方向転換しました。 そこでご相談なのですが、私の場合、リクナビなどで就職(新卒)として登録すべきなんでしょうか?転職で登録すべきなんでしょうか? これまでは転職で仕事を探していたのですが、就職経験がないため職務経歴がアルバイトしかなく、非常に不利です。 それを考えると新卒採用で受けた方が幅が広がる気がするのですが、どうでしょうか? よいお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 公務員試験の試し受験

    現在、大学3年生のものです。 来年度の地方上級、国家2種受験を考えています。 そこで質問なのですが、来年受験するに当たって今年の公務員試験を試し受験することは可能なのでしょうか?市役所の中級試験ならば条件等クリアしているようなのですが・・・試し受験というのは普通するものなのでしょうか?また、万一1次試験を突破してしまい、2次試験を辞退、もしくは2次試験まで突破、最終的に辞退すると来年度の採用時に不利になるでしょうか?

  • この氷河期に、就職か、進学か。

    私立美大3年のデザイン科で広告を勉強しています。 今日ニュースで、今年より来年の方が新卒採用は一層厳しい状況になる、と聞きました。今年の就職状況は相当厳しいと先輩から聞いていたので、それよりも厳しくなると聞いて、到底私は受からないんじゃないかと思っています。そして、就職活動を延期するために大学院にいきたいな、と思うようになりました。(もちろん広告の研究にも興味はあります。) しかし、2年くらいで新卒採用の状況がよくなるものなのでしょうか。それとも悪くなる一方なのでしょうか。 それと、院卒だと、より就職が難しくなるともききます。美大の場合はどうなのでしょうか? ちなみに就職希望先は、広告代理店、制作会社、デザイン事務所などの広告関係の仕事です。   ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう