• ベストアンサー

割り切れるかどうかを即判断するには?

ある整数(A)を別の整数(B)で割り切れるかどうかを(実際に計算しなくても)判断する方法として B=1の時・・・全てのAに対して割り切れる B=2の時・・・Aの1の位が偶数なら割り切れる B=3の時・・・Aの各位の和が3の倍数なら割り切れる B=4の時・・・Aの下二桁が4で割り切れるなら割り切れる B=5の時・・・Aの1の位が0か5なら割り切れる だと思うのですが、B=6以上の時の判断方法があったような無かったような記憶が曖昧です。 無ければ無いでスッキリするので、どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.7

#5です。 すいません。 証明もせず回答を書いたので間違っていました。 導出した結果だと、 各桁の数字と3×(桁数-1)の積和が7の倍数になれば、その数値は7の倍数になります。 たとえばご指摘の 3164 であれば、 3*3^3 + 1*3^2 + 6*3 + 4 = 112 = 7*16 となり、割り切れることが分かります。 以下、導出です。 n+1 桁の整数を N = Σ_{i=0, n} 10^i a_i = a_0 + 10 a_1 + 100 a_2 + ... + 10^n a_n とおく。ただし a_i は0から9までの整数とする。 このとき、 N = Σ_{i=1, n} (7+3) 10^{i-1} a_i + a_0 = 3 Σ_{i=1, n} 10^{i-1} a_i + a_0 + 7M = 3^2 Σ_{i=2, n} (7+3) 10^{i-2} a_i + 3 a_1 + a_0 + 7M' = ... = 3^n a_n + ... + 3 a_1 + 3^0 a_0 + 7 M'' = Σ_{i=0, n} 3^i a_i + 7M'' となる。M''は整数なので 7M''は7の倍数になるから、Σ_{i=0, n} 3^i a_i が 7 の倍数であれば N は 7 の倍数になる。

cycle123
質問者

お礼

再度回答して頂きありあがとうございます。 例えば4桁の場合で考えると A=a+10b+100c+1000d とすると  =(7+3)×(b+10c+100d)+a  =7×(b+10c+100d)+3×(b+10c+100d)+a となるからって事なんですね。 で、この問題の基本的な考え方は 「βが出来るだけ簡単な式となるように、A=B×α+βと分解する事」 だと皆さんの回答を拝見して分かりました。(ただ、その分解がなかなか上手く思いつきませんが・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.6

以下のHPに複数の数字での判定方法とその考え方がかかれています。 HPに書かれていますが、基本的な考え方は N=a+10b+100c+1000d+・・(ただし、0≦a,b,c,..≦9) と書いてから考えます。一番有名な9の倍数は 10=9+1 100=99+1 1000=999+1 と考えて N=9(b+11c+111d+・・)+a+b+c+d+・・ と変形できることから考えます。 基本的な考え方さえ理解できていれば、例えば99の数で割り切れるかどうかは 100=99+1 1000=990+10 10000=9999+1 100000=99990+10 と変形できることから N=99(c+10d+101e+1010f・・)+(a+10b)+(c+10d)+(e+10f)+・・ と変形できるので 「2桁毎に区分けした数を足した数が99の倍数」 のようにして判定することができることが比較的容易に想像できます。 (もちろん99の倍数なら「9の倍数かつ11の倍数」として判断することもできると思いますが)

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/number/multiple.htm
cycle123
質問者

お礼

HP、拝見しました。しかし、自分には合同式のページを読んでもちょっと難しい内容でした。 このHPでB=7の時の判断方法は、「3桁ずつに分けてそれを引いて足して、最後に10a-2cを計算してそれが7で割り切れるなら割り切れる」という方法ですが、これだけの手順を踏むならば7で直接割った方が早そうですね・・・。 回答して頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.5

他の方の回答と一部だぶりますが、6~9までです。 B=6 の時・・・Aが2の倍数かつ3の倍数なので、Aの各位の和が3の倍数であり、かつ1の位が偶数ならば割り切れる。 B=7 の時・・・7=3+4 なので、1の位以外の和をを三倍し、1の位を足した物が7で割り切れれば割り切れる。 B=8 の時・・・下三桁を8で割って、割り切れれば割り切れる。 B=9 の時・・・各位の和が9の倍数ならば割り切れる。 このくらいかな?

cycle123
質問者

お礼

回答して頂き、有難うございます。 申し訳ありませんがB=7の時の説明はどこか書き間違えてないでしょうか? 例えばA=3164は7で割り切れるのですが(=7x452) 説明して頂いた計算では (3+1+6)x3+4=34となり7で割り切れません。 私が何か勘違いしてるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • purity_mv
  • ベストアンサー率30% (201/649)
回答No.4

B=8の時・・・8は200で割り切れますので、         B=4の時を拡大して考えて、         百の位にも着目すれば         判定が可能かと思います。

cycle123
質問者

お礼

B=8の時は初めて聞きました。 そうですね、B=4を応用して考えれば下3桁に注目すれば良いですね。 回答して頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

B=  10の時・・・Aの1の位が0なら割り切れる B= 100の時・・・Aの下2桁が00なら割り切れる B=1000の時・・・Aの下3桁が000なら割り切れる

cycle123
質問者

お礼

難しいことばかりでなく、こういった基本的な事も大事だと思います。 回答していただき有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiritai
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.2

B=11の時・・・Aの奇数桁目の和と偶数桁目の和          の差が11の倍数なら割り切れる。     例 135792468なら、      奇数桁目(1の位から)8、4、9、5、1      で和は26      偶数桁目(10の位から)6、2、7、3で      和は18      26と18の差は8で11の倍数じゃないから違う

cycle123
質問者

お礼

おおっ、これは初めて知りました。感動しました。 Aが4桁の場合 A=a+10b+100c+1000dとすると A=(a+c-b-d)+11b+99c+1001d  =(a+c-b-d)+11b+11x9c+11x91d となりshiritaiさんの仰る通り、11の倍数かどうかを判断出来ますね。 回答していただき、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.1

B=6の時・・・Aの各位の和が3の倍数かつAの1の位が偶数なら割り切れる B=7の時・・・知らない B=8の時・・・知らない(とりあえず4で割り切れるかチェックする) B=9の時・・・Aの各位の和が9の倍数なら割り切れる

cycle123
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 B=6の時は、目からうろこでした。6=2x3である事を考えると、まさにその通りですね。 B=9の時は、すっかり忘れてましたが、教えていただき思い出しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4桁の自然数について説明しなさい。

    各位の数の和が9の倍数である正の整数は、9の倍数である。このことがらが成り立つことを、4けたの自然数について説明しなさい。(千の位、百の位、十の位、一の位をそれぞれa、b、c、dとしなさい)と言う問題ですが、実は弟の聞かれてやってみましたがさっぱり・・わかりませんでした。何方か助けてください。

  • 数学の証明…

    問題:各位の数字の和が3の倍数である整数は3の倍数である。    このことを3桁の整数について証明せよ。    ヒント:3桁の整数をNとするとN=100a+10b+c(a b c は0から9までの整数、a≠0)とおける。 しっくりいくように書けません。 どなたか、お手本をお願いします<(_ _)>

  • 3桁の整数の表し方と証明

    各位の数字が全て異なり各位とも0でない3桁の整数がある。この整数の各位の数字を入れ替えて出来る全ての整数ともとの整数を加えると222の倍数になることを証明せよ。という問題ですが、、 もとの3桁整数を表すのに100a+10b+cと考えました。 各位を入れ換えた整数を例えば100b+10c+aとすると加えると101a+110b+11cとなります。これが222の倍数となると証明できないし、、。最初の3桁の整数の表し方が違うんですかね、、。すいません、教えて下さい。

  • 数学

    教科書の問題、解答です。 以下の解答の、「xは整数だから」の部分は、「xは自然数だから」ではないのはなぜでしょうか? (問題) 2けたの自然数から、その数の各位の和をひくと、9の倍数になる。このことを、文字を使って説明しなさい。 (解答) 2けたの自然数の十の位をx、一の位をyとすると、2けたの数は、10x+y、各位の数の和は、x+yと表される。 したがって、それらの差は、 (10x+y)-(x+y) =9x xは整数だから、9xは9の倍数である。したがって、2けたの自然数から、その数の各位の和をひくと、9の倍数になる。

  • 数学教えて下さい!

    6枚のカードから何枚かのカードを選んで並べて、4桁または5桁の整数を作る。 この時各位の数の和が3の倍数である整数で 、2017 より大きい整数は全部で何個作ることができるか。

  • 順列の問題です

    4桁の整数でおのおのの位の数字が異なる、次のようなものはいくつあるか (1) 偶数と奇数の数字が交互に並ぶ (2) 5の倍数 (3) 各位の数字が左から右に大きくなっている とくに(3)がわかりません

  • 中1の方程式

    1、4時間15分から 4時間45分の間で、時計の長針と短針のつくる角が45°のなるときの時刻を求めよ。 2、2けたの正の整数がある。この整数の各位の数の和は9で、十の位と1の位を入れ替えてできる2けたの数がもとの数より63だけ小さくなるとき、もとの数を求めよ。 という、問題なんですけど、答えは、こうなったんです↓↓ (1)4時30分 (2)2桁の整数を『ab』とおくと、    a+b=9 10b+a+63=10a+b  この連立方程式を解くと   a=8 b=1 でも、なんでこうなったのか、わかりません。 どなたか、詳しく教えてください。。。

  • 数学が得意な方へ

    中2の数学の問題についてです。 今年中2になるので予習をしたのですがわからなくなってしまいました; この二つの問題がどう答えればいいのかよくわかりません↓ 整数m、nを使って次のことを説明しなさい。 (1)2つの偶数の積は4の倍数である。 ある2ケタの整数をA、Aの十の位の数と一の位の数に入れかえてできる2ケタの整数をBとする。Aの十の位の数をx、一の位の数をy(ただし、x≠0、y≠0)とするとき、 (1)A、Bをそれぞれ式で表しなさい。 (2)A+Bをx、yの式で表し、A+Bが11の倍数であることを説明しなさい。 答えと解説を教えてください。

  • 数学についての問題です

    【問題】   各位の数字の和が3の倍数である整数は3の倍数である。   このことを3桁の精通について証明せよ。 この問題をどのようにしてとけばいいか困っています。 できれば細かい説明などをつけていただけると助かります。

  • 連立方程式 回答

    二桁の正の整数がある。各位の数の和は12で、十の位と一の位の数を入れ換えてできる整数は元の数のより18大きい。元の整数は? という問題の解説の有るところが分からなくて困っています。 十の位を10a、一の位をbとします a+b=12 10b+a=10a+b+18←これを変形 10b+a-10a-b=18 -9a+9b=18← この上の式を(両辺を-9で割る)らしいのですが何故-がついた数で割るのですか?

このQ&Aのポイント
  • 印刷時の基本設定サイズのユーザー定義が保存できず、マニュアルや質問サイトが使えない状況に困っています。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続を使用しており、関連するソフトはKOKUYO合わせ名人4です。
  • 電話回線は光を使用しています。
回答を見る