• 締切済み

「キ」「ギ」が言えない

私は今放送部で、毎日練習をしています。ですが、「キ」「ギ」が言えません。 特に「キ」が言えなくて、「ヒ」と「キ」が混ざった音になっているらしいです。 顧問の先生曰く、舌がどこかにつかえてるらしいのですが・・・。 どうしたら正しい発音で「キ」「ギ」が言えるでしょうか。

みんなの回答

  • runnext
  • ベストアンサー率38% (866/2245)
回答No.1

最近の若い人たちのしゃべり方で特徴的なのが口を縦に広げないで常に口を横長にして喋る傾向にあると言われています 常に「ひ」の唇の形らしいでね 対策としてはおおげさに「あいうえお」等口の形を意識して発音する練習ですね 正しい口の開け方が分からないのであればプロのアナウンサーの口の形を見れば良いでしょう そうしてその喋り方を鏡を見ながらマネをすると良いですよ

sorana
質問者

お礼

ありがとうございます。 最近、何とか克服出来るようになりました。 もうすぐ県大会なので、もっと頑張りますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 構音障害?

     こんにちは。  早速ですが、僕は、発音が悪いです、はい。 たとえば、チと言おうとしてもキになったり。 ジ(ヂ)がギになったり、シがヒになったりです。  正直、昔っから悩んでます。 どうぞ、ご助言をば。。。

  • 高舌位の母音に伴う子音の口蓋化・軟音化

    高舌位の母音(y,i,u など)に伴う子音が口蓋化、ないし軟音化する具体例を考えてみましたが、わかりませんでした。そのような例を紹介してください。 日本語では「ピ、ビ、ミ、キ、ギ、ニ、ヒ、シ」だそうです。これはわかりにくいのですが、おおげさに書くと「ピギィ、ビギィ、ミギィ、キギィ、」という風に、「い」の調音のときの舌の位置が高く、舌と口蓋との接近音も加わってしまう、ということでしょうか? 別の言語での例も紹介してください。

  • Rの発音

    今とても苦しい状況です。発音練習にと、英語のCDを毎日朗読しているのですが、Rの発音で行き詰ってしまいました。 最初はあまり気にしていなかったのですが、毎日続け、だんだんと上手くなっていくうちに、舌がすべらかに動かないのは、私の発音するRの音に問題があるように感じ始めたのです。特にR、THと続く文なんか、RにかまけてTHがおろそかになってしまいます。 辞書によると、”歯茎の内側に舌を近づけ、舌を震わせるように出すとRになる”とありますが、この”舌をふるわせる”がわからないのです。今までのようにあまり舌を丸めすぎないほうがよいのでは、とは思っていますが・・・。どのように出せばよいのでしょうか? 英語が得意な方、ご回答お願いします。

  • 英語の発音記号[u]に関して

    発音記号[u]の発音の仕方は、 僕が買った8音リスニングっていう教材によると、 唇を真ん丸く突き出して、 唇に力をいれて緊張させて、 舌をひっこめて、 ・・・とあるのですが、 唇に関してはしっかりできました。 舌がひっこみません。舌先が上むいて巻いたようにして、舌先と唇(前歯)との距離が離れるくらいです。もしかして、僕のその舌の動きでよろしいってことでしょうか? また、今、「英語の発音」をマスターして、リスニング力をあげる練習を毎日してるのですが、コツがあれば教えて下さい。鏡をみながら、教材にのっとってやってます。

  • ㄹの発音がうまくできません。例えば를,을の発音です。

    ㄹの発音がうまくできません。例えば를,을の発音です。 舌の位置は教科書に書いてあるようにしています。そして、先生(韓国人)の発音と同じように発音しているように聞こえます。しかし、先生は違うと言います。何回も何回も練習させられます。たまに、その発音と言われるのですが、それがなんども繰り返している中なのでどこに舌が行っていたか覚えていません。 上手に発音する方法があればお教えください。Rの発音でもLでもなく日本語のルの発音でもない発音というのは難しいです。助詞でよく使うだけに厳しいです。

  • 舌滑が悪い…特に「き」と「け」

    舌滑が悪くて困っています。 特に「き」と「け」の発音が悪いです。 この二つを発音するときにどうしても空気音(シュって感じ)がするんです。 これは練習で直るのか、それとも発音の仕方自体が悪いのかわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 「d」の音が発音出来ない!

    昨日通っている英語学校のイギリス人先生から、「d」の発音を徹底的に直されました。 具体的には「beard」、そして複数形の「beards」です。 私は日本語で「ドゥ」と普通に発音するときのように舌の腹(真ん中)の部分上歯とその奥の歯茎にぺたっとつけて発音しましたが、先生は舌の先端を上歯の裏ではなく、上歯の上の歯茎につけて音を出せというのです。英語を習い始めてから今までこのように発音してきた私には目からウロコもので、10回は言わされましたが結局出来ませんでした。 更にはその舌の状態で複数形も発音すると言われたのですが、音さえ出ないので困っています。 日本語には無い音として色々な発音があることはよく聞きますが、「d」の音がそうだとは耳にしたことが無かったのでとてもびっくりしています。私だけなのでしょうか・・・ ただこの発音を直してくれた先生は2人目なので、私の「d」の音に問題があるのは紛れも無い事実です。更にはヒアリングが出来ない理由がこの音ばかりでなく全般的に発音が悪いことにあるのかとも思っています。 分かり難い説明で恐縮ですが、どうやればネイティブに聞こえる「d」の発音が出来るのか、どうやったら正しい発音が習得出来るのか、何かお考えアドバイスがある方、どうぞ教えて下さい。

  • 吹奏楽 trbについて

    こんにちは 吹奏楽部で トランペットを 吹いている simaknnと申します。 毎日 楽しく部活を やっていたのですが ある日 顧問に先生に 「トロンボーンに向いてそうだから これからトロンボーン吹いて」 といわれ 、四年間吹いていた担当楽器が簡単に トロンボーンになってしまいました。 今までト音記号だった楽譜も へ音記号になり スライドのポジションも難しく 毎日苦労しています。 少しでも いいので 自分への アドバイスや 同じ境遇の方 いい練習法をご存知の方は 回答よろしくお願いします。

  • 部活がまとめられません。アドバイスをお願いします。

    こんにちは。長文失礼します。 僕は高二でソフトテニス部のキャプテンをやっているのですが、 なかなか練習の雰囲気がよくならなくて困っています。 先輩が一人だけだったためか、これまで一年間ほとんど緊張感なく 毎日だらだらと練習をしてきたので結果も全然出ていません。 中には素振りをしたり自主練をしたり、努力している人もいますが 皆フォームも打球も人それぞれバラバラ、といった感じで 真剣な人にとっても効率の悪い練習になってしまっています。 また、練習ができないというほどではないのですが、 練習メニューや練習相手(の技術の低さ)やペアに納得できなくて 練習中に文句を言ってふざけだしたり、キレてしまう部員もいます。 そうなると更に雰囲気が悪化し、手がつけられません。 (先輩さえ困っていました) 顧問の先生が来てくれているときは皆わりとちゃんと 練習には取り組んでいます。 しかし顧問も忙しくなかなか見に来てもらえません。 さらに、顧問は生徒達自身でいろいろ考え、行動してほしいという考えなので、先生自らはほとんど何もしてくれません。 (今はやる気のある人だけが先生を利用するといった感じです) まだキャプテンに慣れていませんが できるだけ部を良くしたいと考えています。 部員一人一人の意識次第なのでしょうか? 皆さんならどういう風に 部をまとめていきますか? 少し参考にさせてください。

  • 中学の部活の顧問について(長文です)

    わたしは、中学2年生の女で陸上部に所属しています。 顧問のやり方で信じられないことがあったので、相談させていただきます。 昨日の部活が終わったあと、 「明日は事情があってつけないので、他の先生に頼んで見てもらうことにする」 と言っていたので今日もいつも通りに部活に行きました。 しかし、集まるのは女子ばかり。 男子が一切来ないので、不思議に思いながらも練習の準備や砂場の整備などをしていました。 でも、練習開始時刻になっても1人も男子が来ませんでした。 そこで、副部長の子がみんなと相談して部長に電話をして確認をとりました。 すると、男子の間では「今日の練習は中止」という連絡網が回っていたらしいのです。 女子には一切そういった連絡は入っておらず、当然みんなが集まってしまいました。 せめて自分たちだけでも練習したいと、教務の先生に掛け合ってみたのですが 「顧問がいないのならばすぐにでも帰宅しなさい」とのこと。。。 顧問がいないときにケガでもされたら、責任がとれないそうです。 しかし、私たち陸上部の顧問は練習に顔を出す時間はとても短く、いてもいなくても変わらないのです。 実際にケガをして先生を捜しても、学校のどこにいるのかわからずなかなかつかまらない始末・・・。 練習も生徒にまかせきり。教え方も陸上のマニュアルをそのまま口先だけで話しているかんじで、 顧問がいる意味は「表面上のカタチだけ」です。 そして、今年新しく他校から転任してきた陸上専門の先生がいます。 本来ならその先生が陸上部の顧問としてふさわしいと思うのですが、 人数が足りているということで彼はテニス部の顧問になっています。 それでも時間のゆるすかぎりは陸上部を教えてくれて、非常に助かっています。 人間性もすばらしい先生で、陸上部員はその先生に顧問となってほしいと思っているのですが・・・。 部の連絡もまともに行えないような顧問には顧問をやめてほしい。 それよりも適任な人がいるのに・・・歯がゆい思いでいっぱいです。 みなさんは、この顧問についてどう思いますか? 信頼できなくても、ぐっと堪えてついていくしかないのでしょうか? また、顧問を変える、ということは可能でしょうか。 どうしても、どうしてもその先生に教わりたいです。 長文、乱文を最後まで読んでくださったみなさんありがとうございました。 ささいなことでも良いので、アドバイスをください。

専門家に質問してみよう