• ベストアンサー

極限

下の推論はどこか間違っているでしょうか? An=[0,n/(n+1)] (閉区間) B=[0,1)   (半開区間) とする。 このとき An⊂B(n=1,2,3,・・・・) ところが、Lim[n→∞]An=Aとすると A=[0,1]だから A⊃BかつA≠B よって、次の命題 「An⊂B(n=1,2,3,・・・・) ならば Lim[n→∞]An⊆B」 は偽である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.1

>ところが、Lim[n→∞]An=Aとすると >A=[0,1]だから ここの極限の計算がマチガイですね。 たしかに Lim[n→∞]n/(n+1)=1 ですが、この集合の極限は Lim[n→∞]An=[0,1)=B です。

mangou-kutta
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 お付き合いいただきありがとうございました。

mangou-kutta
質問者

補足

早々の回答ありがとうございます。 An は閉区間ですが、その極限は(半)開区間になると考えて良いのでしょうか。 開区間の極限が、閉区間になる 閉区間の極限が、開区間になる どちらもアリでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.5

#1、#4です。 集合の極限(極限集合)は、 limsup[n→∞] An= liminf[n→∞] Anであるとき、 lim[n→∞] Anをそのlimsup[n→∞] An= liminf[n→∞] Anで定義されます。 さらに、このAnは、An⊂An+1(n+1は添え字です)なので、 定義により、lim[n→∞] An=∪[n=1~∞]Anが成り立ちます。 ということで、定義から考えますと、私自身は、極限集合をε-N論法の観点で論ずるのは、ややムリがあるのではないかと思います。

mangou-kutta
質問者

お礼

お礼が大変遅くなりすみません。 理解しました。 こだわった元は、完備化と閉包の混同によるものです。 途中のであげた [閉集合]∩[閉集合]∩・・・・・・=[閉集合]は成り立つけれども [閉集合]∪[閉集合]∪・・・・・・=[閉集合]は成り立たない。 ことも確認しました。 ありがとうございました。 お礼ポイントははじめの回答につけさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.4

#1です。 開区間、閉区間、といえど、極限については納得しがたい結果はあると思います。 >A1∪A2∪A3・・・・・=B=[0,1)(半開区間) これについて、 集合の和の「イメージ」からすれば、 A1∪A2∪A3・・・・・に1という要素が属していないといえます。 というのも、 「任意のn」について、どのAnも1という要素が属していないからです。 しかし、1より小さい正の数xについては、x∈Anとなるnがありますので、どうしても、1より小さい数は極限に含まれます。 その結果、極限が半開区間になるのです。 これは個人的な感想ですが 「無限」を扱うことは、感覚とは違う結果もありうると。。 (無限を扱わなくても、感覚とは違う結果がありますが。。)

mangou-kutta
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 お付き合いいただきありがとうございました。

mangou-kutta
質問者

補足

お付き合いいただきありがとうございます。 数列an=n/(n+1) a1,a2,a3,・・・・・・の場合、 各an<≠1であるが lim[n→∞]an=1―(*) これとの比較で疑問を持ったわけです。 列 An=[0,n/(n+1)] (閉区間)において 各Anに1が含まれないから極限に1が含まれないとする根拠は(*)の根拠と整合しないような気がするのですが・・・・・・。 また、ε-N論法による証明はあくまで境界が1である(1より少し小さいいかなる数も含む)という内容であって1(境界)を含むかどうかという内容ではないような気がするのですが・・・・・・。 バカな私で何度もすみません・・・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken1tar0u
  • ベストアンサー率24% (21/86)
回答No.3

#1 の補足についてお答えします。 開区間の極限が、閉区間になる →アリです。例えば、 lim[n→∞](-(1/n), 1+(1/n)) = [0,1] 閉区間の極限が、開区間になる →アリです。問題の例がそれですね。

mangou-kutta
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 お付き合いいただきありがとうございました。

mangou-kutta
質問者

補足

回答ありがとうございます。 本当はここらで納得しなければならないのでしょうが、閉区間、開区間のところでもう少しこだわってみたいと思います。 例えば、 (1)An=[0,n/(n+1)] (閉区間)で定義された An;A1,A2,A3・・・・・ という閉区間の列があるときAnはどういうものに収束するかという問題で Anはあくまで閉区間の列ですが極限は開区間になるということでしょうか。 (2)「閉区間と閉区間の和集合は閉区間」というのは成り立たないということでしょうか。 実際 A1∪A2∪A3・・・・・=B=[0,1)(半開区間) しつこいようですが、どなたかもう少し説明をお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

lim(n→∞) [0, n/(n+1)] = [0, 1) は次のように示すことができます. ・x < 1 ならば, 任意の n > N に対して n/(n+1) ≧ x であるような N が存在することを示す: N = 1/(1-x) でいいかな? ・x ≧ 1 ならば, どんな N に対しても N/(N+1) < x: 実際 N/(N+1) < 1 ≦ x. 逆に, In = (-(n+1) / n, (n+1) / n) とおくと lim(n→∞) In = [-1, 1] とならないかなぁ?

mangou-kutta
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 お付き合いいただきありがとうございました。

mangou-kutta
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ε-N論法(ε-δ 論法)ですね。 本当はここらで納得しなければならないのでしょうが、閉区間、開区間のところでもう少しこだわってみたいと思います。 例えば、 (1)An=[0,n/(n+1)] (閉区間)で定義された An;A1,A2,A3・・・・・ という閉区間の列があるときAnはどういうものに収束するかという問題で Anはあくまで閉区間の列ですが極限は開区間になるということでしょうか。 (2)「閉区間と閉区間の和集合は閉区間」というのは成り立たないということでしょうか。 実際 A1∪A2∪A3・・・・・=B=[0,1)(半開区間) しつこいようですが、どなたかもう少し説明をお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 極限の問題です!

    [An(nは自然数)をAn>0である数列であるとして、lim(n→∞)A(n+1)/An=Lのとき、(1)L<1ならAnは収束しlim(n→∞)An=0,(2)L>1ならlim(n→∞)An=∞]であることを使って、 ()n/2^n ()n/b^n (bは0でない) の極限を求めたいのですがわかりません(泣)アドバイスお願いします。

  • 無限等比級数の極限の問題です。

    学校の問題集の問題なのですが。 次の命題の真偽を調べて下さい。偽のときはその反例をあげてください。 (注){an}と{bn}は無限数列です 1.lim_(x→∞){an}=+∞ , lim_(n→∞){bn}=0 ならば,lim_(x→∞){an}{bn}=0 解答では 偽で反例は {an}=2n ,{bn}=1/n となっているのですが どうしてなのでしょうか? 2.lim_(x→∞){an}=+∞ , lim_(n→∞){bn}=+∞   ならば、lim_(n→∞)({an}-{bn})=0 この問題は解答では 偽で反例は{an}=n,{bn}=n^2 となっています。 教えて下さい。お願いします。

  • 数列の極限の証明

    「a1=a,b1=b,(a>b>0) a(n+1)=(an+bn)/2 b(n+1)=anbn^1/2 で定まる二つの数列{an},{bn}は同じ極限値を持つことを示せ。」 という問題を解いていて、このリンクの証明を見たのですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463528674 証明の最後で、a_n+1=ka_n を満たす1より小さい正の実数kが存在することから、 a_n=k^(n-1)*a1 として、n→∞でa_n→0としていましたが、 a_n=f(n)として、f(x)が単調減少関数でf(n+1)=k_n(fn) (k_nはnによって変化する1より小さいある正の定数)となっても、 k_nはnに依存するので、必ずしもx(またはn)→∞でf(x)(またはf(n))→0になるとは限らないのではないのでしょうか。(ex. k_n→1 (n→∞), f(x)=(1/x)+(1/2)) その可能性はないのでしょうか? 以下がリンク先の証明の全文です。 与えられた漸化式と0<a<bより帰納的に0<an,0<bnとなる。 すると相加・相乗平均の関係より a(n+1)/b(n+1)=(an+bn)/2√(anbn) =(1/2){√(an/bn)+√(bn/an)}≧(1/2)*2*√(an/bn)*√(bn/an) =1 ∴b(n+1)≦a(n+1)となる。 ここで等号が成り立つとすると bn=anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)=(1/2)*2an=an となり an=a(n-1)=…=a1=a=b1=b となりa<bに矛盾する。 よって等号は成立しないので b(n+1)<a(n+1) となり、したがって bn<an…(*) となる。 すると an+bn<2anより a(n+1)=(1/2)(an+bn)<(1/2)*2an=an となる。 したがって0<anより a(n+1)=k*an を満たす1より小さい正の実数kが存在する。 すると an=k*a(n-1)=k^2*a(n-2)=…=k^(n-1)*a1=k^(n-1)*a となるから lim[n→∞]an=a*lim[n→∞]k^(n-1)=0…(**) となる。 すると(*)と0<bnより 0<bn<an だから(**)からはさみうちの原理により lim[n→∞]bn=0 となる。 よって lim[n→∞]an=lim[n→∞]bn=0 となる。

  • 次の命題の真偽を判定し、真ならε-n0論法を用いて示し、偽のときは判例

    次の命題の真偽を判定し、真ならε-n0論法を用いて示し、偽のときは判例を挙げてください。 lim[n→∞](an)^2=1ならばlim[n→∞](an)=1またはlim[n→∞](an)=-1である。 よろしくお願いします。

  • 極限に関する問題です(><)

    極限に関する問題です(><) なるべく全部を聞くことは しないようにしようと思っていたのですが 全然わからないので 教えて下さい(;_;) 数列{an}が a1=1, an+1=√(an+6) (n=1,2....) をみたすとき、次の問いに答えよ。 (1)極限知αをもつものとして、 αの値を求めよ。 (2)|an+1-α|≦1/3|anーα| (n=1,2.....)を示せ。 (3)lim(n→∞)anを求めよ。 とくに (1)式変形すべてに?って感じです… ~とすると~より~ なぜそうなるのかがわかりません(> <) (1)~(3)よろしくお願いします(;_;)

  • 数列の極限

    an+1={an+(2/an)}/2、a1=2 のlim(n→∞)anを求めたいです。 相加相乗平均とかで式変形するみたいですがテクニカルな解答になるらしく上手くいきません。 お願いします(>_<)

  • {An}が An>0 lim[n→∞]An=α(0≦α<1) を満たす

    {An}が An>0 lim[n→∞]An=α(0≦α<1) を満たすとき lim[n→∞]A1A2…Anを証明つきで求めよ 0に収束すると予測できますが証明がわかりません |b|<1のときlim[n→∞]b=0は既知とします

  • 極限集合の証明がわからないので助けてください。

    集合族で一般に lim inf An ⊂ lim sup An n→∞     n→∞. が成り立ちますが、この証明はどのようにすればよいのでしょうか?

  • 数列の極限値の問題

    数学の問題です、最初に何をしていいのかもよくわかりません。 どなたかご教授頂けますか。 an+1=√(an+k) (但しn=1,2,... 、kは正、a1は正) このとき、lim(n→∞)anが存在することを証明し、その値を求めよ。

  • この極限は一体?

    an=(1・3・5・7・9…(2n-1))/(2・4・6・8・10…2n)とする。 liman(n→∞)とlimΣan(n=1→∞)を求めよって問題です。 liman(n→∞)は、an=(1-1/2)(1-1/4)(1-1/6)…((2n-1)/2n)と表せるので、 (1/2+α)^n<an<β^nとおける。(0<α<1/2、α+1/2<β<1) はさみうちの原理よりliman(n→∞)=0 困っているのはlimΣan(n=1→∞)のほうです。 どうやら無限大になるようですが証明できません。 第n項までの和はΣan=(1/2{2-(1/4{2-(1/6{2-(1/8{・・・{2-(1/2n)})とかけるのですがここからどうしたらいいか… 色々やっているうちにbn+1=2(n+1)bn+1・3・5・・・(2n+1)というあまり意味のない漸化式が出てきたり…(ちなみにbnはΣanの分子です。) f(n)<Σanとなるような無限大に発散するf(n)を見つければ解決するんでしょうか?誰か教えてくださいm(__)m

このQ&Aのポイント
  • ThinkPad10のBIOS更新(1.50)後、BIOS画面が表示されなくなりました。
  • 電源ボタンのみではWindows10が起動するが、ボリュームのプラスボタンを押下した状態での起動ではBIOS画面が表示されず、薄暗い黒い画面のままです。
  • 回復メニューでのカスタマイズやUFEIの起動からの再起動でもBIOS画面が表示されません。どうすればBIOS画面を表示できるでしょうか?
回答を見る