• 締切済み

塾に行かせてもらえない人

edgedの回答

  • edged
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.3

わたしは小中高の個別指導と小中の地域NO1塾で事務バイトをしてました。 わたしの主観的な意見ですけど、学校についていけないんじゃないでしょうか。(きつい意見ですみません) 「子供が勉強ができる」状態になるには意欲と環境が必要だと思います。勉強が苦手な子であれば、よっぽどの意欲がなければ自主学習はしないと思います。無理やりにでもする環境を塾以外でつくるのは、最近の家庭環境ではできないでしょうし。 勉強をしようという雰囲気をもっているのは、やっぱり塾です。ですから小学校から塾に通っている子、中学から塾に通っている子によって、勉強への意識は違いますね。 わたし、こんなに塾を褒め称えてますけど、行かなきゃ人生だめになるとかじゃないですよ。森永卓郎の300万円の本にも書いてますけど、よっぽどのお金持ちでないかぎり、子供の教育はお金かけなくていいと思っています。受験用の勉強で、そこそこの大学に入っても、人生たいして変わりません。親の自己満足で終わってしまいます。

関連するQ&A

  • 塾は行くもの?行かないもの?

    私は今大学生で、中学生の家庭教師のアルバイトをしています。 その子の家庭教師をして、ビックリしたことは、何とその子は今まで塾に通った事がないという事でした。 また、中学校の友達もほとんどは塾に行っていないと聞いてさらにビックリでした。 私は中高は塾に通っていたし、友達も小学校から塾に行っている子がほとんどでした。中高は学校の授業も、みんな塾に行っているという前提で進められていたような気がします。 しかし、大学の友達に聞いてみると、以外に塾に行っていた子が少なくてビックリ。 一方で塾に行くのはあたりまえだって言う人もいました。 こういうのって地域によって相当違うんでしょうね。 「塾に行くのは当たり前」という地域と「塾にいく子は少ない」という地域ではどちらが多いんでしょうか? 都会なんかは塾が多いと思いますが、私の田舎は鳥取県でした。 他の地域ではどうなんでしょう? 他の地域の塾事情のようなものを教えてください。

  • 引きこもってる子にも向いてそうな塾とか

    去年から中学校に行かなくなって、今、家で引きこもってる状態です。 学校に行かない理由は、学校の先生の数人と確執があって、 それ以来その先生たちが生理的に嫌になってしまったからです。 友達にもメールで「学校おいでよ」って言われるんですけど、どうにも駄目です。 自分でも行かなきゃいけないのは分かってて、 とりあえず勉強だけでもしなきゃなと思って、自宅学習はしています。 でも自分だけの世界だと、自分のレベルが分からなくて、 やっぱり学校に行く為の準備はしないといけないなと思ってます、来年から受験生だし…。 今は、とりあえず塾から始めようと思ってるんですが、引きこもりでも馴染めるものでしょうか… 不安です。 引きこもってる子にも向いてそうな塾とかってありますか? 家庭教師でも良いんですけど、一応足立区に住んでるので、その範囲で教えて下さい!

  • 塾と家庭教師はどちらがいいでしょうか?

    4月から受験生になる者です。 大学進学のための勉強をするため、塾と家庭教師のどちらにしようか悩んでいるのですが、どちらかに絞ることができません。 僕は集団で生活するのが苦手なので初めは家庭教師のトライにしようと思っていたのですが、親がなかなか納得してくれず、それならば個別指導や少人数の塾に行けばいいと言っております。 みなさんの経験上から塾と家庭教師ではどちらがいいと思いますか? ご回答お願いします。

  • 塾に通ってる人って何%位いるのでしょうか?

    子供が塾に行きたいと突然言い出したのですが、小・中学生で塾に通ってる人って何%くらいいるのでしょうか? そう言ったサイトをご存知でしたら教えて頂きたいのですが・・・ うちの子は成績もそんなに悪くないし、お金もないので出来れば行かせたくないのですが、友達が行ってるから行きたいらしいのです。 大阪の郊外に住んでるので結構、塾は沢山あるのですが、教育熱心な地域性もあるんでしょうね。

  • おすすめの家庭教師と塾について

    都内の中高一貫校(公立)に通っている高校 1年です。 今まで、塾などに行ったことがなくて一人で 勉強をしていましたが、勉強が難しくなったこと もあって、高校にあがってから自分のやり方では 授業についていけなくなってしまいました。 そのため、この夏の休みを使ってなんとか今まで の遅れを取り戻したいのですが、塾や家庭教師に 教わったことがないので、どこにするべきか悩んでいます。 今通っている方・大学生の方など、おすすめの 塾や家庭教師がありましたら、回答よろしく お願いいたします。(苦手科目は数学と英語です)

  • 家庭教師や塾講師

    家庭教師や塾講師 私は理系私立大学の二年生です。 アルバイトで家庭教師または塾講師(個別指導)をやりたいと考えています。 私は、教える事が好きです。高校時代から、試験前は自分の勉強より友達に教えていました。大学生になった今も同様です。 私は世間体から見ても決して頭が良い訳ではありません。高校、大学共にあまり頭の良い所ではなかったため、その中では教える立場にいれたのだと思います。 大学受験の時も一般入試のため一応は勉強しましたが、センター試験では五割、六割ぐらいでした。(国立を目指してはいましたが入れる訳がなく…) ですが、教科書レベルぐらいなら教えられると思います。そして、分かりやすく教える事については自信があります。 私が指導したいのは、バリバリの受験生や勉強をガツガツやる様な生徒ではなく、勉強に苦手意識のある子や、なかなか勉強を理解できない子の手助けをしたいのです。 こんな私に出来る家庭教師または塾講師はあるのでしょうか。他にアドバイス等あればお願いします。

  • 塾講師

    こんばんわ。 この4月から大学生になるものです。 大学生になれることは確実なのですが、まだ学校は決まっていません。 大学に入ったら塾講師をやろうと思っています。 お誘いも来たことだし。 ですが、1つ気になっていることがあります。 以前に、勉強と家庭教師の両立はきついと聞いたことがあります。 せっかく浪人してまで大学に入ることだし、本業の勉強に支障をきたすことはないようにしたいです。 実際に塾講師をしている/したという人のアドバイスを聞きたいです。 お願いします。

  • 塾講師→家庭教師

    こんにちは。 私はある塾で個別指導のアルバイトをしているものです。今年の3月でやめる予定なのですが、いまもっている高2の生徒がどうしても継続して教えてほしいとのことで、家庭教師になってほしいとお願いされています。 私も家庭教師としてついてあげたいのですが、塾で知り合った生徒さんに個人的に家庭教師につくのはタブーですよね(;_;) 昔読んだ塾規則にも書かれてあった気がします。 生徒さんは塾をやめてしまうわけだし… どうしたらよいのでしょうか?タブーを犯して、塾をやめて家庭教師になった場合、どうなってしまうのでしょうか? 教えてください。

  • 偏差値いくつぐらいから塾いく必要あるか[中学生]

    昔の時代だと、塾などに一切通わないで、偏差値60以上の高校に 受かっている人もけっこう、いますが、最近は、 中1、中2の時点で殆どが塾に通っているように思えます。 中には、塾や家庭教師などを利用せずとも、頭のいい方もいらっしゃると思いますが、 正直、定期テストレベルの問題で一桁とるような人でも 塾に通っている人がいるのが現状です。 このような人の大半は、ただ塾に通いさえすれば、成績上がるとか 思っているのだと思います。たとえ、塾に通っても元々勉強しないので はっきり言って、お金の無駄使いです。 そんな中で、どのぐらいの偏差値の高校に合格できれば 塾に2、3年通っても価値があると言えるのか疑問に思いました。 個人的には最低、偏差値50超えて塾に通う価値があると言えると思うのですが、 どうでしょうか?

  • 塾に通う子の家庭教師(長文です)

    今高校3年生の子に英語を教えています。 長い間その子の家庭教師をしているのですが、 私は、数学の基本問題レベルと英語しか教え られません。英語は専門です。 高校3年になり、入試に必要な教科の勉強をする ためもあり、塾に行き始めました。私からもお母 さんに「塾に行かせたほうがいいと思います」と 話をしていましたので、塾が決まり次第、解雇だと 思っていました。 しかし、「学校の宿題は塾では教えてもらえない」 からと週1で引き続き伺うことになりました。 塾で入試のスペシャリストが英語も教えてくれる のに、ほとんど出ない学校の宿題のために行くの に抵抗がありました。 はっきり言って、することがなく、仕方なしに 自習用らしき問題集をすることもあります。 塾の宿題をすることも。 とにかく、家庭教師がメインの仕事ではない私に とって、この環境は苦痛なんです。 生徒さんのためになることをしようと張り切っても 「塾にいかない日」としかとらえていないその子に とっては、私の頑張りは余計なものらしいんです。 来て、宿題があればそれを教えてくれればいい。 ということのようで…。 はっきり言って、お給料をもらえるような勉強は できていません。「私が来る日も(私がやめて) 塾に行ったほうがいいと思う」と話をしても、 イヤの一点張り。 学校の予習・復習などをしようと思っても、 教科書がない(持って帰ってと言っても忘れる) ことがしょっちゅう。 こういう環境で、時間を有効に使って勉強が できる方法・対策はあるでしょうか? 私が厳しくしても、やさしく促しても、本人の 意識は「親に勉強してると思わせる時間」でしか ないため、のれんに腕押し状態です…。