• 締切済み

長期にわたる同一病名の、傷病手当金について

aya-pi-の回答

  • aya-pi-
  • ベストアンサー率30% (258/834)
回答No.1

>傷病手当金のそのあたりのことが書いてあるサイト  組合でしたら検索で出てこなかったらありませんよ。  社保や国保だったらHPもありますけれども、組合ですと組合による規定がまた別に存在しますので組合に聞くしかないですね。  うちも組合なのですが、主人が接骨院に通ったのも医療ではないと判断され次回から保険の適用は認めませんと通達されました。  確かに鬱病と名がつくと以降働きにくくなるのは分かります。でも経済的にということならば傷病手当に頼らず、障害者認定やもしもシングルマザーでしたら手当ても出ますし、時期はズレますが生活保護の対象にもなるかもしれません。  何年か経過したら再給付も私の組合保険ではありますが主人の組合保険はありません。なのでやはり基準は組合によってバラバラなんだと思います。  組合保険がある企業は大規模な企業というイメージがありますので余計大変なことだと察します。  働ける間に経済力をつけるか、どうしようもない場合は上記に記載したように行政に頼ることも必要だと思いますよ。  ちなみに私も病気で休職中です。でも原因不明の微熱が倦怠感・目眩が続き鬱病と診断されましたが一時期は自律神経で休職していた後にまた微熱が続き・・・と徹底的に調べると慢性扁桃炎にての発熱で摘出術、同時期に調べていた脳血管で脳動脈瘤が発見され扁桃摘出術後復職することなく3ヵ月後に開頭手術を受け、今まだ帽子を被らないといけない状況(社内規定に反する)と新たに甲状腺低下機能にて立て続けに違う病気ばかりしているのでchara0214さんと同じ状態ではありませんが、ストレスもあるので診断通り鬱病なのか、甲状腺でも塞ぎこむ・めまい・動機・・・と鬱病と同じ症状がダブります。鬱病のお薬を5年以上服用を続けましたが減薬後、現在飲んでいない方が目眩はおこりません。甲状腺低下による倦怠感、やる気が出ない、記憶が低下があります。 長くなりましたが何故鬱病を申告すると会社側はよく思わないかという点とchara0214さんがおっしゃられていることが(将来において再発しない病気ではない)一致しています。それがこの問題の問題(?)だと重います。 長くなりましたが、妊娠は病気ではなく、妊娠に伴う体の変調は多かれ少なかれ誰にもあるから診断書は出せないのだとも思いますよ。 色々な人生を歩むための使えるものは使うという手段は確実性が高いですね。 一度は鬱病で傷病手当を受けておられ、次にはダメと言われましたが、万が一の時が不安なので教えてくださいと正直に話されて確認することがまず一番ですね。今は精神的に安定されているのであれば今のうちに色々調べてくださいね。お子様のためにも!

chara0214
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません、回答者様も随分お辛い思いをされましたね。うつ的各症状は他人に表せるものではありませんし、まだまだ理解も少ないです。完治、再発の基準も難しいです。 アドバイスありがとうございました。なるほど国保と社保の規定以外にも、組合独自の規定があるわけですね。健康保険組合とは日常業務でつき合いが頻繁にあり、内容上質問しづらかったのですが機会を見て聞いてみたいと思います。 一度退職という道を取ってしまうと女性は収入的にも仕事内容ももリスクが高いので、今安定されているうちに調べてキャリアも積んでゆきたいと思います。一企業に固執しない人生も良いものかも知れませんね。

関連するQ&A

  • 傷病手当金の病名が変わった場合

    傷病手当金の病名が変わった場合 「傷病手当金の支給期間は、同一の疾病又は負傷及びこれにより発した疾病に関しては、その支給を始めた日から起算して1年6月を超えないものとする。」 これに関してなのですが、 (1)休職して傷病手当金を受け、その後退職後に、病名が変わっても関連する病気であれば、支給は継続されると考えても よいですか? 例えば、始めに、ストレス性の胃炎により休職したとして、その後すぐに退職となり、退職後は 心療内科などを紹介されて、そこでは自律神経失調症やうつ病などと診断された場合にはどうなりますでしょうか? (2)また病院が変わることは問題ないでしょうか。 自律神経失調症とされるのは抵抗があって、ストレス性の胃炎と書いてもらえた感じなのですが、 会社に提出する時には胃炎でいいのですが、これで何ヶ月も休職したりできないだろうと思うのですが、 休職期間が長引きそうな場合に、途中からストレス性胃炎ではなく自律神経失調症やうつ病などとなっても大丈夫なのだろうかと 思いまして… 診断書の病名が変わるとストレス性胃炎から自律神経失調症を発症ということになりますが… ちょっと変ですよね。普通は逆ですよね。。 でも自律神経失調症の症状にストレス性胃炎が含まれているという点では、 大いに関係していると思うのでそれほど問題ではないでしょうか。 (3)また、自律神経失調症は病名ではなく症状ですが、診断書に自律神経失調症のためと記載してあっても問題はありませんか。 ちなみに、休職や診断書の提出はまだしていません。 (4)もしストレス性胃炎で1ヶ月療養という診断書を提出して休職し、その後1ヶ月経っても回復せず退職となった場合には、 引き続き手当てが支給されますか? 診断書の1ヶ月という期間は過ぎていると思うのですが、何かしらの手続きさへすれば大丈夫ですか。 その際に再び診断書は必要ですよね?その時の診断書には期間も書くのでしょうか。 それとも、○ヶ月ごとに診断書提出など決められているのでしょうか。 質問が長くなってしまいましたが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、 全てでなくてもいいので助言の方お願い致します。

  • 傷病手当(給付金)受取について

    傷病手当(給付金)受取について お世話になります。 この度、うつ病で会社を休職することになりました。 診断書のとおり一か月休職になるのですが、「傷病給付金(傷病手当)」の手続きは、復職してからになると会社に言われました。 金銭的に余裕が無いので、もっと早く手続きをしてほしいのですが・・・ どうにか早く手続きをしてもらう方法とかはありませんか? 世間一般ではどうなのでしょうか? もしも一か月で復職できなかったら、その分、手続きは遅くなるのですか? 生活がヤバいです。 どなたかお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金について教えて下さい

    今から5~6年前にうつ病になり傷病手当金をもらってました。 実は先日からうつ病になり(診断書)には自律神経失調症と書いてありますが現在休職中です。この場合新たに傷病手当金はもらえますか?教えて下さい。

  • 傷病手当について

    最近、気分の浮き沈みが激しいしイライラして朝起きても体が動かないので会社に休職を出した者です。 昨日会社から傷病手当金の書類が送ってきました、月末が給料日なので来週精神科に初診察です。その時会社から診断書も請求されたので診断書ももらってきます。 休職を自分から二週間会社にお願いしました、理由は前に質問した通りです。 会社の課長さんが『具合いが悪いなら休職して検査して治してこい』って言われたので病院に行く前に休職しました。 診断結果はわからないのに傷病手当金の書類がきました。 初診察の時診断書と傷病手当金の書類を書いてもらうところに書いてもらえるんでしょうか? もしかしたらうつ病ではないかもしれない、会社に行けと言われるかもしれないと正直怖いです。 自業自得かもしれません。 もし異常なしとか診断書しか書けないと言われたら傷病手当金の書類はどうしたらいいですか? 今は何もかも不安で怖いです。よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金申請で、同じ病名の場合

    傷病手当金の申請について、教えてください。 10年ほど前に、1度「うつ病」で傷病手当を申請し 受給したことがあります。 最近、「うつ病」が再発してしまい、休職している のですが、同じ病名で傷病手当の申請は出来るので しょうか? ちなみに、現在と以前の健保は、会社が違うので 違う健保となります。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 病名が変わった場合の傷病手当金

    以前お休みしていたときはうつ病ということで傷病手当金をいただいておりました。 今は復職しておりますが、依然として優れない状態がながく続いています。 先日、先生から気分変調症ですね・・・と言われました。もう4年くらいですので、たしかにそうかも。 で、この場合、今休職すると傷病手当金の対象になるのでしょうか?やはり同じ病気での休職とみなされてしまいますか? ご存知の方、もしくは経験のある方、回答いただけると助かります。 実際に今休職しようとおもっているわけではなく、気分変調症と付き合いながら生活していくためにどうすればいいか?戸惑っているのであらゆる可能性を探っているところでして、ひとつの選択種として確認してみたかったものですから。 よろしくおねがいいたします。

  • 傷病手当金について

    私も、よく分からないので、知っている方がいましたら、教えてください。 会社を病気で、休職していて、その間、会社の健康保険組合から、傷病手当金をもらっていました。 で、期限が切れたので、そこで、復職が、できなく、やむ終えず退職したのですが、 ある人が、国からの健康保険組合からも、傷病手当金がもらえるよと 教えてもらったのです。これは、本当なのですか? また、新たに、1年半分、傷病手当金がもらえるのですか?

  • 傷病手当金

    現在休職して1年になります。同時に傷病手当金、一年間給付を受けています。 休職するまでは9ヶ月間勤務していました。 復職は厳しそうなので退職することになったんですが、今後、傷病手当金の給付は引き続き受けれるのでしょか? もし引き続き受けれる場合はどのような手続きになるのでしょうか? 今までは勤務先に傷病手当金請求書を提出していたのですが、今後はどのような形式で手続きを行うのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 傷病手当について

    健康保険傷病手当についてお伺いいたします。11/4よりうつ病・不眠症で休職しており、11/4から12/4までは会社から給付、12/5から12/31までは保険組合から手当てがでると聞いておりました。11/4に病院に行き、診断書を記載して頂きそれ以後は一度の医療費も高いので通院を行っておりませんでした。 12/31以降、12/5から12/31までの医師が書類に記載をする必要があるということで本日通院し、書類を書いてもらおうとしたところ、『期間内に通院していないため書類の記載ができない』との事。 現状で給付をうける事ができるでしょうか?

  • 傷病手当金について

    現在、Aという会社に1年10ヶ月程在職していますが、年末に「適応障害」 という病名で40日、休職しました。現在は復職しているのですが、現在勤務 する会社の健康保険組合から、私の傷病手当金請求書類に対し、調査書が届き、 ました。Aという会社の前にBという会社に8年ほど在籍し、約4年前に「うつ神経症」という病名で30日休職し、Bの加入する保険組合から、傷病手当金を受けと っています。こういう場合、今回は受け取れないのでしょうか? お礼は必ずさせて頂きます。よろしくご教授お願い致します。