• ベストアンサー

困っていることの原因のすべてが自分にある、という言葉の出典を教えてください

noname#24544の回答

  • ベストアンサー
noname#24544
noname#24544
回答No.4

「いま困っていることの原因のすべてが自分自身にある」というのは、 平井謙次さんのおっしゃっている「もとこちら」に通じる言葉ですね。 なにか特定の出典というより 「因果」とか「縁起」、「因縁果」など仏教の根底にある考えだと思います。 探せばどの仏典にもこのようなことを説いた文言は載っていると思うのですが、 あえて言うなら「過去現在因果経(因果経)」でしょうか。 「欲知過去因 見其現在果 欲知未来果 見其現在因 」 (過去の因を知らんと欲すれば 其の現在の果を見よ 未来の果を知らんと欲すれば 其の現在の因を見よ) というのがあるのですが、 今ある幸も不幸も、自分の生まれ合わせた時代や環境も、 前世からの因縁か、現世での過去の振舞いに因ってか、なにかしら 自分の中にそういうものをひきつける「因子」があったからこそ生じたものである、 ということだと理解しています (…といっても実生活においてはこのように達観できずにいる未熟者なのですが…)。 ただこういう因果の考え方は先にインドにあったようですし、 チベットには「因中有果(原因の中にすべての結果が有る)」という考えもありますし、 どれか出典を特定するのはやはり難しいのではないでしょうか?

scats
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強になりました。 助かりました。

関連するQ&A

  • この言葉の出典が知りたい。

    「わけあえば余る。奪えあえば足りぬ。」 以前、この言葉を耳にし、とても印象に残っています。 この言葉の出典を知りたいのですが、 どなたかご存知ないでしょうか。 どのような場面で この言葉を知ったのか 今では記憶していないので。 よろしくお願いします

  • 「よき友を得ることは仏道の全てである」という釈尊の言葉の出典はどこでしょうか?

    「よき友を得ることは、仏道の全てである」という釈尊の言葉あるそうですが、出典はどのお経からなのでしょうか?教えてください。

  • ニュートンの言葉の出典

    アイザック・ニュートンの有名な言葉 (自分の発見を、海辺で美しい小石や、貝殻を見つけて喜んでいる少年にたとえる話) の、出典を教えてください。 「小石 ニュートン」で検索して、たくさんにヒットするのですが、 (晩年の言葉という説は何件か、臨終の言葉というのが1件) 出典が出ていません。 検索の仕方が悪いのかもしれませんが…

  • 名言の出典先

    「人はまず自分自身から始めなければいけない  しかし  自分自身で終わることはない」 この言葉の出典が分かりません。 多分何かの本の一節だと思うのですが ご存知の方 教えてください。

  • 「ロマンキャラ」という言葉の出典について

    自分も正しい意味は把握していないのですが、格闘ゲーム界隈で見かけることの多い「ロマンキャラ」という言葉の出典元は何なのでしょうか。お手すきの方いらっしゃいましたら、どなたか正確な意味と出典元を教えていただけませんでしょうか。

  • 「自分を捨てる」という言葉に合った座右の銘になる言葉を探しています。

    「自分を捨てる」という言葉に合った座右の銘になる言葉を探しています。 漢詩、ことわざ、名言などなんでもいいです。 具体的には、友人、知人、親類などからの叱責、励まし、批難など、自分に対する言葉について素直に、静かに受け止め、まずは自分のことを気にかけてくれたという感謝の心を持つことがすぐにできません。より自分の中で重大な問題ほど顕著にその傾向が出ます。 (議論や交渉の場面は除きますが)相手の言うことに反論したがったり、自分が人より優れていると思っていることを(暗に)自慢したがったり、幼稚な自分にあきれています。 これは、「自分を守りたい」「傷つきたくない」「尊敬されたい、かわいがられたい」という幼稚な心が原因であると思っているのですが、こういう「自分を必要以上に大切にする」ことをなくしたいのです。 これが自分の言う「自分を捨てる」の意味です。 こういう人間に薦められる座右の銘になりそうな言葉はあるでしょうか。また、そのような言葉の出典もわかりましたら教えてください。難しい本だとしても読んでみたいと思います。 よろしくお願いします。

  • アッパーミドルの出典

    アッパーミドルという言葉は海外の言葉だと思います。 日本の経済学ではアッパーミドルと言う言葉は 学問の世界では使われていますか? ウィキなどにはどのような家庭がこれに該当するか具体的に 解説されているのですが、出典がありません。 出典をご存知の方教えてください。 同化よろしくお願いします。

  • 「世界中の人がすべて幸福にならないうちは、、、」誰の言葉?

    「世界中の人がすべて幸福にならないうちは、わたしにとっての幸福も本当にはない」というような意味合いの言葉なのです。うろ覚えでごめんなさい。誰の言葉、どこからの出典、心当たりのある方は教えてください。

  • 格言の出典がわかりません

    「なみだは人間のつくるいちばん小さな海です」。よく知られている言葉なのですが、これは寺山修司の言葉だとする説とアンデルセンの言葉だという説とがあります。たしかに寺山修司の『ポケットに名言を』の中に載っていて、自分の言葉のように書いてあります。ただ、寺山は例えば「さよならだけが人生だ」のように、他者の言葉を自分の言葉のように使う癖があり、これももしかすると、アンデルセンの言葉かもしれないとも思えます(実際、アンデルセンの言葉だという書き込みも多い)。検索をかけたり、アンデルセンの童話を読んで確かめようとしましたが、いまひとつわかりません。どなたか、ご存知の方がいれば、この言葉の出典を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 格言の出典について

    格言の出典についてお伺いします。 『経験や努力の積み重ねの高みに今現在の自分があるのではない。 際限のない妥協の果てに今の自分があるのだ』 というような格言を見かけました。 出典を知りたいのですがどこをどう探しても見つかりません。 ご存知の方がいらしたらご教授ください。