• 締切済み

選挙の中止は無理

yoraの回答

  • yora
  • ベストアンサー率52% (49/94)
回答No.3

法の盲点でしょうね。 >公示後に選挙管理委員会自身が選挙を中止してはいけないという規定は無いそうです。  規定が無いから、中止してよいということではありません。公職選挙法は「できること」を書いてあるだけであり、「書いていないこと」はできません。  まあ、開き直って、そのような解釈でやめることも考えられますが、現実的には難しいと思います。  今となっては、打つ手なしでしょう。やめるにしても、実施するにしても、訴訟でしょう。  公職選挙法も分かりやすく、見直す必要があります。選管職員が分からなければ、誰も分かりません。

noname#113190
質問者

お礼

私は隣町なので関係ありませんが、住んでいる友人が再選挙になると面倒だなと、言っています。 候補者も市民もなにか力抜けでしょうね。

関連するQ&A

  • 選挙に関する小さな疑問

    統一地方選挙の前半戦の開票が始まってますが、ふと疑問に思ったことがあるので質問しました。 私の住んでる県の県議会選挙で、いくつかの選挙区で無投票当選があったのを思いだしました。これは、公示の際に定数を上まわる立候補者が無かったからですが、では、立候補者が定数に満たなかった場合(ゼロの場合を含む)、どういうふうにすると規定されているのでしょうか。(日を改めて、再度立候補者を募る?) 現実問題としてはまず有り得ないこととは思いますが、法律で何らかの規定はあるんですよね? お分かりの方、よろしくお願いします。

  • 選挙違反ではないの?

    選挙期間「前」に街頭に立って支持を訴えるなどの事前運動は、違反だろうと思います。また、有権者宅を候補者が訪れる戸別訪問も、禁止されていると思います。しかし、実際にはそういう姿をしばしば見ます。また郵便受けにもそれとわかるチラシ、名刺、新聞が入っています。 しかし後で、選管や警察などからお咎めを受けたという報道はあまり聞きません。なぜでしょうか?

  • 同日選挙なのになぜ当日有権者数が違うの?

    昨日うちの市で選挙があったんですがわかんないことがあったので質問します。 市長選と県議会選挙の同時選挙がありました。ただ、同日選挙だったんですが当日有権者数が異なってました。選挙権は投票日の3か月前にその地域住んでた人に与えられるんだと思ったんですがどうして異なったか誰か暇なときでいいので教えてください。 選挙の概要です (1)投票日は4月17日(日)でした。 (2)市長選の当日有権者は19277人・県議選補欠選挙は19452人 (3)県議補選は県議が市長選に立候補するために辞職したために実施。 (4)どちらも同じ地域・同じ選挙期間(だったと思います) ちなみに三重県鳥羽市に住んでます。よろしくお願いします

  • 市会議員の選挙違反について

    当町も合併で「市」へ昇格?し、近々に市会議員選挙が行われますが、某市会議員選挙に立候補した選挙運動員の一人が、”昔なじみだから”と言う事で某市会議員候補者を宜しくと云う件で、自宅に訪問して、イチゴのパックを一つ置いていきました。断る事もできずに仕方なく受け取ってしまいました。(値段にして、500円前後)、これって選挙違反に該当するものなのでしょうか?

  • 選挙カー、やめて欲しい

    昔っからずーーーっと疑問に思っていました。 選挙カーっていったい何のためにやってるんでしょう… 選挙を控えて最近うちの近所でも頻繁に走っていますが、 政策を言うでもなく「明るい地域づくり」「希望ある未来を」などの 抽象的な言葉の羅列、候補者名の連呼、あげくの果てには 有権者をバカにしているとしか思えない、オリジナル?の 幼稚な歌などを垂れ流しているだけ、のように感じますが… 特に今は、夜働いているので、朝早くから大音量で走られると 眠ることができず、とても迷惑です。 「絶対にこいつにだけは投票しない!」と思います。 これってまったく逆効果じゃないでしょうか? 有権者のひとりとして、この無駄な選挙カーは走らせない! という潔い候補者がいたら、ちょっと心惹かれます(^^) 名前を連呼され、センスの悪い歌を聞かされ、それで有権者が 投票する気になると、候補者(とその周辺)は信じてるんでしょうか? そこまで有権者をバカだと思ってるんでしょうか? まともな感覚、センスを持った人はいないんでしょうか?

  • 公職選挙において立候補者が定数に満たなかった場合はどうなるのでしょうか?

    公職選挙法に則って実施される選挙で、立候補者が当該選挙の定数に満たなかった場合はどうなるのでしょうか。 具体的には、地方公共団体の長(都道府県知事、市町村長)の選挙で誰も立候補しなかった場合、議会議員の選挙で立候補者の数が定数未満であった場合などとなるかと思います。

  • 選挙のしくみ

    こんにちは この頃現代社会を勉強し始めました。 選挙について質問があります。 小選挙区制と比例代表制について 小選挙区制(定数300)は1選挙区から一人の議員を選ぶもので、一般に各政党から一人ずつの候補者が出て争うことになる。 比例代表制(定数200)は、政党に投票し、その投票率に応じて議席を配分する制度。 現在の衆議院選挙はこの二つが並立して行われる小選挙区比例代表並立制である。 と教科書にあります。 この小選挙区制なんですがこの定数300とは何の数ですか議席の数?選挙区の数? あと比例代表制定数200というのはこれも議席の数かそれとも選挙区の数? あと並立制とありますが両方の選挙に立候補できますか? 勉強し始めたばかりなので質問が支離滅裂だったら許して下さい(汗

  • 選挙法(市町村関連)

    おはようございます。 最近ですが、ある自治体で選挙法に違反しているところがありようです。詳しいことは話せません。有権者がある市議会に現金などを渡すと逮捕になるケースがありますが、5年間の同選挙区からの立候補ができないことになっています。罰金刑などについて教えて下さい。

  • 市長選挙

    まもなく僕の住んでる市の市長選挙があります。 22で有権者です。市長を選ぶことによってわれわれ一般の市民に生活に影響が出る事ってありますか? 例を挙げて下さい。 またどんな人を選んだらいいでしょうか? 家計に優しい市長を見極めるには? 演説だけじゃ偽る人っているんですよね? 候補者と直接話すことってできるんですか? 市長選での一般市民のあり方を教えてください。

  • 選挙に出るために必要な政治団体は、何でしょうか?

    地方の市議会議員選挙に立候補する予定です。 必要な政治団体には何があるでしょうか? 資金管理団体とか、いろいろな種類があるようなのですが、今ひとつよくわかりません。 選管に問い合わせる前に、基本的なことを踏まえておこうと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。