• 締切済み

これって・・・

haiirosagiの回答

回答No.1

会社の方針として請け負わないのであれば「その案件は他社に任せる」と言うことですね? それなら会社に対する「背任行為」には当たらないように思います。 しかしながら多くの企業では「社員の副業」は「就業規則等」で禁止していると思います。本業に支障をきたす可能性があるからです。 現在の会社を退職して起業するのなら問題は無いでしょうけど・・・ 幸いなのか?私の勤務先は副業自由です。

roddy21
質問者

お礼

参考になりました。 起業は出来ないにしても、多少のリスクはしかたないですね。 副業自由な会社っていうのも珍しいですね。うらやましい限りですが本業に支障はないんですか(笑)

関連するQ&A

  • 制作案件って他社はどうとってるの?

    今後、ウェブ制作を立ち上げようと思います。 ただ、最初は自社やら知り合いやらで制作案件はあると思いますが、 その後は、制作会社さんはどうやって定期的に案件をとっているのでしょうか? 営業電話なのかキャンペーンページを制作してリスティングしているのか? 誰かアドバイスください。

  • WEBのコンペでの代理店と制作会社の関係は?

    先日ある企業のWEB制作のコンペに同席させていただきました。 有名なIT企業様が多数参加されていたのですが、 ほとんどの参加グループが 「有名な全国展開しているIT企業」+「WEB制作会社」 という組み合わせでした。 有名なIT企業は、○イブドアや○○○○コスモスといった、 社員1000人オーバーの日本を代表するITばかりで、 一方のWEB制作会社は、社員数人~数十人規模の制作会社でした。 ※実際にコンペでプレゼンしているのはIT企業側の方でした。 同じデザイン関連でも、DTP業界でしたら、 ○報堂や○通といった大手企業が代理店として、 パートナー(又は下請け)の制作会社と組んでコンペに出たりすると思います。 上記のような大きなWEB関連の案件の場合には、 ○イブドアや○○○○エージェントのような大手IT企業が 代理店としてクライアントに交渉し、 実際の制作や企画書制作はパートナー(又は下請け)の制作会社が 請け負う、といったパターンが普通なのでしょうか? それとも、 代理店=○報堂や○通といった大手広告代理店 グランドデザイン、コンサル=○○○○エージェントのような大手IT企業 コーディング、プログラミング=中小の制作会社 という3つの組み合わせとかだったりするのでしょうか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • HP制作会社としての起業

    ホームページのディレクター、運営、を社内で経験してきて、この度、WEB制作会社としての起業を考えており、本格的に営業していこうと思っております。製作に関しては、出来上がったWEBの更新(バナー制作やHTML、CSSタグ)の知識はありますが、PHPや、ショッピングカートのページなどは制作したことがありません。ゼロから納品までの制作の経験がないので、営業だけに専念して制作会社に丸投げする方法をとりたいと考えてます。制作を丸投げしているところも多いと思うのですが、どのようにして外注しているのでしょうか?また、HP制作会社の現実はどのような構造になっているのでしょうか?営業のみするHP制作会社はどうでしょうか?

  • 面接・職務経歴書について教えてください

    プログラマーをしていたものですが、先日会社を退職し現在就職活動中です。 現在、職務経歴書を作成しているのですが、職務経歴書に前まで仕事していた業務についてどこまで書いていいのかわからないことがあります。 例えば、「あああ」社で請負の仕事をしていた場合、 以下ではどこまでがOKでどれがNGになるのでしょうか? 会社間での製品の受注のため、退職した自分がどこまで書いて(言って)いいのかわかりません。。。 簡単な例で申し訳ないですが、宜しくお願いします。 (1)会社名も製品名も携わっていた詳細なところまで書くパターン 例) 「あああ」社の請負案件で製品「いいい」を作成してました。 「いいい」というのは、~~~で、自分は***の部分に携わっていました。 (2)会社名と製品を書くパターン 例) 「あああ」社の請負案件で製品「いいい」の作成に携わっていました。 「いいい」というのは、~~~です。 (3)会社名のみ書くパターン 例) 「あああ」社の請負案件で製品開発をしてました。 自分は***の部分に携わっていました。 (4)会社名を一応伏せて書くパターン 例) 某A社の請負案件で製品開発をしてました。 自分は***の部分に携わっていました。

  • クリエイティブ会社の選び方、求む

    大手以外の中小会社で、Web制作会社を選ぶこつはあるのでしょうか? これから延びそう・・・実力があり、安定している・・・と思える会社を選びたいです。 逆に、こんな制作会社は危ない!というのはあるのでしょうか。 クリエイティブ系で博〇堂などの大手では、たまに良くない噂を聞きますが、 中小会社の悪い噂はあまり聞くことがありません。 また、中堅企業か小規模会社の違いは、従業員数・売り上げの違いですか? 希望職種は、制作ディレクターです。 企業によって、お客様や案件が違うだけでしょうか。。会社によって仕事内容はあまり変わらないものでしょうか。

  • 私文書偽造について

    私はある人から名刺をいただきました。少し不信な点もあったので会社へ所在を確かめる電話をしたら、名刺を渡されていた当初その会社の請負会社で働いていたということ。 会社を偽り部署は架空のもので、役職も偽っていた事がわかりました。 名刺のデザインはその会社のものではないということと、社章の印刷はありませんが裏側に会社名の刻印?(凹凸してるもの)らしいものがあります。 この場合どういった罪になるのでしょうか??

  • 派遣会社の仕事紹介は最初だけ??

    現在、就職活動中で正社員になるには時間が掛かるし、それだけの資金的余裕もないので、派遣の長期又は紹介予定で仕事を探しているのですが、派遣会社が仕事を紹介してくれるのは、最初だけなのでしょうか? 最初の紹介→顔合わせ(面接)で期待に応えられなかった自分にも問題ありなんですが、いつものパターンでは、「登録→その場で紹介→顔合わせ→残念ながら・・・」となっています。これを1~2件やると、その後はパッタリ紹介なしで放置プレイ状態(大手派遣パ○○ソー○○グなど)。 やはり、最初のうちの案件で決めないと、野球でいうところの2軍行き?みたいな扱いになるのか、または、最初の1件目はお付き合い(お情け)で紹介してくれたのか・・・と考えているのですが、こういう経験をされた方とかいますか?? あと、WEBでの申込は意味があるのでしょうか?申し込んでも99%「他の候補者で~」の返答で、私の申し込んだ案件は無視して、まったく別件を紹介(私が申し込んだ案件のことを、担当者は知らない)して来ます。 WEBで申込して、断わりの電話のタイミングで営業することで、案件を回してもらったことはありますが、申込からストレートに顔合わせに行ったことがありません。みなさんは、登録派遣会社のWEBで仕事を申し込んだりされていますか?? ちなみに当方、30歳。男。会社(中小、むしろ零細かも)が破綻し転職することになりました。 2年程の経験があるので「貿易事務」希望です。 但し、TOEIC530 (このロースペックが原因とも・・・PCなら128MB位?) 早く仕事を見つけたい!

  • 大手企業の制作職に就きたいです。

    大手企業の制作職に就きたいです。 これまでIT系企業や小規模のWEB制作会社で制作職をしていました。 従業員数30人以上の大手クライアントを持つ制作会社又は代理店に入りたいと思っています。 大手で制作職に就くには何が必要なのでしょうか? 求められる事は何でしょう?

  • 営業職の肩書きって・・・

    こんにちわ、制作会社で営業をしているのですが、 どうも、名刺の肩書きが営業だと、 物売りみたいで、クライアントにもなめられる気がして いやです。 どなたか、よい肩書き教えてください。 一般的には・・?プロデューサー?ディレクター?

  • ホームページ制作の受注

    今回制作を依頼するにあたって素朴な疑問なのですが 国内に大小たくさんのホームページ制作会社やシステム開発会社があるかと思いますが、これらの会社はどのようにして注文を取っているのでしょうか。 通常営業の方がいるとは思いますが、実際にはどのような営業をして案件を取っているのでしょうか?飛び込みやらテレアポでは効率が悪すぎると思います。 ほとんどが紹介なのでしょうか。