• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数検準2級で分からないところがあります。助けてください。)

数検準2級で分からないところがあります。助けてください。

maa45ki5gの回答

  • maa45ki5g
  • ベストアンサー率31% (49/158)
回答No.2

三角比、階乗に関してはご理解の通りでいいと思います。 余計なお世話かもですが、平方完成についてちょっと言い足し。 >y=ax^2+bx+cだなんて因数分解でもするのかなと思ってしまいました。 二次関数のグラフを書くときには 頂点(放物線のとんがったところ)の座標が必要なので 平方完成をするわけです。 y=a(x-b)^2+c だと、頂点の座標は(b, c)になります。 あとはaが正の数なら上に開いた形、負の数なら下開きになるからグラフが書けるのですが、 おっしゃるとおり因数分解をしてグラフを書くこともできますよ。 y=-x^2+2x+3とかだったら =-(x-3)(x+1)になるので (3, 0)と(-1, 0)を通るグラフになります。 x^2の係数がマイナスなので下開き。 ちなみに、中3で習う二次関数は原点を通っているやつだけ扱うんで、 y=a(x-b)^2+c のbもcもゼロになっているケースですね。 更にちなみに、もし平方完成でこのグラフを書くとしたら y=-x^2+2x+3 =-(x-1)^2+4 になると思うんで、頂点が(1, 4)になって下開き。 どっちで書いても座標平面状の同じ場所に書けるはず。

minute-maid
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >おっしゃるとおり因数分解をしてグラフを書くこともできますよ。 因数分解でも出来たんですね・・全く知りませんでした。 高校数学難しいですが、頑張ります(^^;

関連するQ&A

  • θ>90°の鈍角に対するsin cos tan

    ・三角比は、θによってできる辺の比 斜辺分の対辺などだと思いますが、θ>90°の鈍角に対するsin cos tanについては、三角比での定義はできず、単位円を使った座標の定義という別物と考えてあってますか? 例えばsin120°を考えるとき外角の60°をθとした辺の比でそれをsin120°としてますが…←これは忘れて  ※sin120°が外角60°の辺の比と考えるの変な気がして… θ>90°の鈍角に対するsin cos tanの定義は、三角比ではなく三角関数で、単位円で定義し、 ・θにより定まるx座標をcos、y座標をsinのように、角度による座標の位置を出す。みたいな考えであってますか?

  • 高1です。三角比の・・

    三角比のsin.cos.tan.なんですけれども 角度の前についてるんですけど、この記号は一体何を意味するんですか? ついている意味が分からないので教えてもらえればと思います。

  • 三角比がわかりません。助けてください。

    僕が分からないのは、θが0度、90度、180度の時、それぞれの三角比が sin0°=0、cos0°=1、tan0°=0 sin90°=1、cos90°=0、tan90°の値は定義されない。 sin180°=0、cos180°=-1、tan180°=0 となることがさっぱりイメージが湧きません。 先生に聞いたところ「定義だから」と言われました。 数学的な根拠が知りたいです。お願いします。

  • 数学Iですm(__)m

    数学Iについての質問ですm(__)m (1) θが鈍角でsin θ=13/12のときcos θとtan θの値を求めなさい。 (2)180°ー θの三角比を確認し空欄をうめなさい。 sin(180°- θ)=( ) cos(180°- θ)=( ) tan(180°- θ)=( ) (3)次の鈍角の三角比を鋭角の三角比で表しなさい。 (1)sin110° (2)cos140° (3)tan160° (4)次の△ABCについて、それぞれの値を求めなさい。 (1)b=5、c=3、A=150°のときの△ABCの面積S (2)B=30°、c=120°、c=2√3のときのbの値 (3)b=7、c=5√2、A=135°のときのaの値

  • 三角比の拡張

    三角比でsin,cos,tanを180°まで拡張するときに 半径1の半円でxやyを用いて定義づける意味が よくわかりません。 教えていだだけませんか。

  • 三角比の疑問

    K塾の先生が三角比とは、直角三角形の直角ではない、2つの内角の内の1つをθ1(θ2は気にしないで)とおくよ。 この角度θ(0°<θ<90°)に対して、3つの三角比:sinθ,cosθ,tanθを定義するんだよと言っていたのですが僕にはこの説明が理解できません。 この説明がどうしても理解したいです。 具体例を上げて、この説明を噛み砕いて教えてくれませんか??

  • 鋭角の三角比

    次の三角比を鋭角の三角比で表しなさい 1 sin140° 2 cos105° 3 tan130° 1は180-140=sin40° 2は180-105=cos75° 3は180-130=tan50° これであってるでしょうか?

  • 三角比に躓いてます。教えて下さい。

    三角比でシーターが90°までは理解できるのですが、三角比の拡張の分野で完全に躓いています。 まず、Θが90°を超えると、下の図のようになりますよね、そして 下の図のsinΘ、cosΘ、tanΘはそれぞれy,x,y/xでした。 これが理解できません。これは三角形XOPで考えてsinΘ,cos,tanを求めると書かれていたのですが、Θはその三角形の角度に含まれていませよね。なのにあたかも赤い部分がΘであるかのようにやっています。 赤い部分の角度がΘであるならば理解できます。 初歩的な質問かもしれませませんが、参考書を見てもここだけ理解できません。どうか助けてください

  • この数学の疑問論理的に説明可能ですか??

    三角比でシーターが90°までは理解できるのですが、三角比の拡張の分野で完全に躓いています。 まず、Θが90°を超えると、下の図のようになりますよね、そして 下の図のsinΘ、cosΘ、tanΘはそれぞれy,x,y/xでした。 これが理解できません。これは三角形XOPで考えてsinΘ,cos,tanを求めると書かれていたのですが、Θはその三角形の角度に含まれていませよね。なのにあたかも赤い部分がΘであるかのようにやっています。 赤い部分の角度がΘであるならば理解できます。 初歩的な質問かもしれませませんが、参考書を見てもここだけ理解できません。どうか助けてください

  • 三角比の相互関係?

    次の式を簡単にしなさい 1 (sin50°)^2+(sin40°) 2 sin25°-cos25°+sin65°-cos65° 3tan20°*tan70° 4sin40°*cos50°+sin50°*cos40° 何をやればいいのでしょうか? 出題範囲のページにあった公式は a^2+b^2 = c^2(三平方の定理) (sinA)^2+(cosA)^2 = 1(三角比の相互関係) tanA = sinA/cosA tanA = a/b = csinA/ccosA = sinA/cosA sin(90°-A) = cosA(90°-Aの三角比) cos(90°-A) = sinA tan(90°-A) = 1/tanA