• ベストアンサー

車が接触したと言い張る相手が用意する証拠証明書は?

いつもお世話になっております。QNo.2161955(?http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2161955?)で進展がありましたので再度、ご質問させて頂きます。文字制限がある為、詳細は恐縮ですが上記URLをご参照下さいませ。(車輌同士の接触は無かったと認識していた両者が、「実はあの時、当たってた」と私が現在、相手から言われている状況) 第三者の証言が無い(接触していなかったので警察も呼ばなかった)状況でも先方様は私に対して損害賠償請求の手続きをするとの事で、当方の質問は以下の通りです。ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。(相手の方は保険に入っていないようで私の既加入会社アクサダイレクトから本人に連絡をとっていますが私は接触していない認識なので保険は使わないつもりです。従って、個人対個人のやり取りになります) 1)どちらが先に動くべきか→双方で接触に関して食い違いがある状況。車を傷つけられたので損害賠償をしたいと言っている相手が、それを証明する書類を用意して私に提出、かつ連絡もその方から私へ行うのが一般的な動きという認識は正しいか。 2)損害賠償に必要な書類チェックをしたい→先方から接触したという証明書を作成して当方に郵送するか何かしらのアクションを起こすようですので、その書類で不備が無いかチェックしたいのです。必要最低限の書類とはどのような物でしょうか。 3)先方様の車輌に付着している塗料が私の車輌のものでは無かったと判明した場合→塗料確認をする際、私の車を検証の為、数日間預ける形になると思うのですが私は車通勤の為、代車代を請求したいと思っています。先方様が証明書を私に出してきた直後に当方も、このような書類をフリーで作成して内容証明で郵送し、押印をして頂き返送してもらう方が宜しいでしょうか。 以上、お手すきの方、いらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.11

>◆という事は私から保険会社に訴訟を起こされました、とご報告申し上げれば宜しいのですよね? そうです。ただ気になるのはもしかすると格安保険の場合には、出来る限り出費を抑えるために賠償責任を負うとしても少額であれば、裁判で援助はせずにじゃあ支払いましょうなんて損得勘定で動かないかなと言うのが気になりましたけど。 >余談ですが、本当に知識が薄いと損をするばかりですね。 そうですね。 ただこんなことまでは普通の人は知らないのが普通です。 といいながら一般人で回答していますけど実は私は損保は代理できる資格は保有していないものの(だから一般人)、身内に損保会社の代理店があるので(実は私はその保証人だったりして...)ちょっと普通の人よりはいろんな話を知っているだけです。

choko_late
質問者

お礼

おはようございます。またまた会社からの書き込みの為、ちょっと慌てて入力している事もあり、誤字脱字がありましたらご容赦下さいませ。 そして毎回、本当にご丁寧にお付き合い頂いておりまして有難うございます。 >格安保険の場合 ◆自身が加入しているものが格安であるか否かは断定出来かねますが、対人対物賠償:無制限/搭乗者障害:1000万円/人身障害3000万円/車輌保険未加入/30歳未満不担保/家族限定特約 という割とスタンダードといわれる部類のものです。 >損得勘定で動かないかな ◆何事においても損得勘定で行動を決定するという事は往々にして有り得ると思っているので、そうなったら致し方ない…とあきらめるしかないですね^^; >私は損保は代理できる資格は保有していないものの ~ 中略 ~ 普通の人よりはいろんな話を知っている◆そうだったのですね。そのようなお方にもご回答戴けている現状を本当に有難く感じております。 そろそろ先方様から「公的証明書」に値するものが私宛に郵送されてくると思いますが、それがデジカメの写真のみというものだったら(警察を呼ばなかった今回のこの問題では、公的証明書は作成出来ないだろう、という皆様のアドバイスから今ではそう思っております)、きちんとした証明書を再提出願います、とだけ申し伝えようと思っております。(必要ならば内容証明郵便で…)

choko_late
質問者

補足

【ご返答頂きまして皆様へ】 おはようございます。まずは、この場からみなさまにお礼申し上げますこと、walkingdicさま、どうぞお許し下さい。 あれから何の進展もございませんが、これを機にみなさまには色々とアドバイスを頂く事が出来まして、良い知識習得となりました。 幾度にもわたるご親切なアドバイスに本当にお礼申し上げます。 良回答(20pt)と次点(10pt)の判断は本当に難しく、自身の中では皆様、同等ですので付与しないという方向も考えたのですが、やはりこれは少し抵抗がありましたので単純にご解答頂きました回数、次に文字数などで決めさせて頂きました。 このような方法でしか判断が出来ないほどに本当に私の中では皆様に深く感謝しております。 今後、また進展があって困った事柄でしたら再度、投稿させて頂く事もあるかも知れません。その時に、またお手すきでしたらどうぞ宜しくお願い致します。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.10

>◆私に弁護士をつけるという説明は保険会社からは全くございませんでした。 > 加入している保険会社は、あまり信用がおけない?のかもしれませんね。 通販タイプの保険会社は不親切であることが多いです。その分コストを下げています。 よーく約款を読んで見てください。 保険代理店経由で加入する保険の場合には、代理店によってはキチンとそのあたりをフォローしてくれたりします。保険会社によりこの「事故発生時の対応」はかなり差があります。 >「訴訟を起こされたので、やはり御社を通して全てをお任せします」と逆になる意思を伝え、途中で動きを変更する事は可能なのでしょうか。 これはご質問者の意志の問題ではありません。保険会社にとっても判決でご質問者に賠償金を支払えとの判決が出れば保険会社は約款上支払わねばなりません。もちろんご質問者が代りに支払うと言えば保険会社は支払わずに住みますけど。 更に言うと、そのような判決が下りれば加害者側から直接保険会社に対する請求も出来るのです。 これは話せば長くなるのですが、保険会社が示談交渉することが、弁護士法に抵触しない根拠のひとつでもあるのです。(弁護士会との話し合いでそういう条文を約款に盛り込むことで非弁行為に当たらないとしましょうという合意がなされたため) なので訴訟を起こされたということは保険会社も御質問者の意思にかかわらず当事者の立場に立たされるということを意味するから、御質問者の意思にかかわらず保険会社のほうから介入してきますよ。

choko_late
質問者

お礼

こんばんは。いつもいつもご丁寧にアドバイスを幾度も頂きまして本当に有難うございます。感謝の気持ちでいっぱいです。 >約款を読んで見てください。 ◆生命保険の規約書を熟読しましょう…というのと同様ですね。  まだ会社におりましすので帰宅しましたら早々に確認させて頂きます。因みに契約はネットより直接行った為、代理店は通しておりません。  しかし、保険会社により事故発生時の対応は本当にさまざまで異なるのですね。そろそろ年契約が終了するので継続するか否か、これを機にじっくり考えてみようと思います。 >これはご質問者の意志の問題ではありません。保険会社にとっても判決でご質問者に賠償金を支払えとの判決が出れば保険会社は約款上支払わねばなりません。 ◆っ!そうなのですね。全く存じておりませんでした。  保険会社を介さず対個人で処理すると保険会社に私の意志を伝えた時点で、それ以後は全てにおいて私と相手とのやりとりで保険会社が入ってくる事など無いと思っておりました。  保険会社が介入するイコール私が接触をしたと認める場合のみだと思っていた事、そして一度、保険会社に断り、対個人同士で話を進めた結果、賠償金を払えとの判決が出たら、いきなり「申し訳ございません。やはり賠償金の支払いが発生してしまったので対応をお願いします」などと言えないと思っておりました。(支払い命令が来たら当然、私がその方に現金を直接支払う事になると…。)

choko_late
質問者

補足

申し訳ございません。文字制限となってしまった為、下記に追記させて頂きます。 >更に言うと、そのような判決が下りれば加害者側から直接保険会社に対する請求も出来るのです。 >これは話せば長くなるのですが ~中略~ という合意がなされたため) ◆いかに自身が無知であるか…。有難うございます。勉強になりました。 >訴訟を起こされたということは ~中略~ 質問者の意思にかかわらず保険会社のほうから介入してきます ◆という事は私から保険会社に訴訟を起こされました、とご報告申し上げれば宜しいのですよね?(対個人でのやりとりとなっていると思いますので、相手の方は私にのみ連絡をしてくることになりますので…) 余談ですが、本当に知識が薄いと損をするばかりですね。このような事が起きてしまった自体に関してはともかく、どうせ経験してしまうのなら勉強しよう、というきっかけとなっております。 そしてその後押しと申しますか、多岐にわたるアドバイスが本当に刺激にもなり知識として吸収されていっている事にお礼申し上げます。 (でも、まだまでですが…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uc078
  • ベストアンサー率22% (28/127)
回答No.9

#1&#7です。 その時は特に「公的証明」は作成しませんでした。 相手は、当時住んでいたアパートの大家さんの息子でした。 事がわかったのが深夜だったので、次の日になってその大家さんに伝えました。 (発覚直後ではありません) 息子本人は「やってない、違う」と否定したのですが、大家さんと次の日に来てくれた警察官が「明らかにこれはそうですね・・」と納得してくれ 大家さんが「修理の領収書を持ってきてくれたら半額は保証する・・・」と言ってくれたのでその場は口頭のみで 後日領収書を提示しました。 (あくまで払ったのは大家さんで、息子は否定していましたが・・・) この時、息子に認めさせるために証明書(詳しい内容はわかりませんが、塗料と傷の位置を調べるとか言っていたかな?)を作れるけど、 手数料がかかる、と言われました。

choko_late
質問者

お礼

こんばんは。早々に毎回、本当に有難うございます。 大家さんも良心的なお方だったのでしょうね…。揉め事にはなっていらっしゃらなかったようで何よりだと思いました。 本日、地元警察署の交通課へ足を運ぶ予定でしたが、お時間が17:15までという事でしたのでとてもとても間に合わないと思い、本来でしたら電話での受け答えは避けていらっしゃるとのお話だったのですが、色々と訊きました。 でも…なんとなくはぐらかされて終わってしまった感も否めず(全てのことに対して明確な回答を頂けた結果にはなりませんでした…)、しかしながらuc078さまがお書きになりました「塗料と傷の位置を調べる」という表現は出ました。 そこに関して警察側でやっていただけるのか、と問うたら「それは出来ません」とのご回答で、「では、それを調査するには例えばどのような機関がありますでしょうか」との当方の問いにも「判らない」とのお答えでした。 また、事故の相手の方がおっしゃっている有効な証明書とは、警察で発行される事故証明書以外に何があるのでしょうか、との問いにもご回答は頂けませんでした。 (自身が交通課に質問すべき事柄ではなかったのかも知れないですね…。なので交通課の方もお答えできなかったのかも知れません) 現在はまだ会社に居るのですが、本日は私の携帯にお相手からのご連絡は、ありませんでした。 恐らく今週中には何かしらのコンタクトが先方様からあると予想しておりますので、その時に万が一、さっくりと解決できましたら補足欄より皆様にお礼方々、ご連絡させて頂こうかと思っております。 (そうなると良いなぁ…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.8

>それはさておきですが、保険会社を利用するイコール、それは私に過失がある(私がぶつけた)事を認めることになると説明を受けました。 それは当然です。ただそれはあくまでこちらの主張なので、相手が訴訟してくれば保険会社もこちらに賠償責任がないことを主張するために弁護士をご質問者につけなければなりません。 ですから、経過報告だけすればよいという話です。 >私がぶつけた事を認めない限りは保険会社は介入が出来ない その通りです。それは弁護士法の非弁行為に当たるので法律で禁止されています。 ただし相手が訴訟を起こした場合には、保険会社は約款上当事者となるので加入することになるのです。 ですから訴訟までは交渉はご質問者が直接行うことになるのですが、こちらは無事故を主張しているのだから一切話を聞かなければ良いだけです。取り合わなければそれで良いだけです。こんなものは水掛け論にしかなりませんから。だから相手が訴訟を起こす構えになったら、保険会社に経過だけ伝えればよいです。 これでお分かりでしょうか?

choko_late
質問者

お礼

度々のアドバイスを本当に有難うございます。まずはお礼を申し上げます。 そして一番最後にひとつ疑問が残っている事を記載させて頂いております。ご多忙中なところ本当に図々しく、わがままを申しまして大変恐縮なのですが、お手すきなお時間がありましたらで構いません。どうぞ再度、アドバイスを頂けますと大変、助かります。 >保険会社もこちらに賠償責任がないことを主張するために弁護士をご質問者につけなければなりません。 ◆私に弁護士をつけるという説明は保険会社からは全くございませんでした。  加入している保険会社は、あまり信用がおけない?のかもしれませんね。勿論、これのみで全てを判断するわけではございませんが、当件が落ち着いたら保険会社変更も考慮してみようかと少々、感じております。 >>私がぶつけた事を認めない限りは保険会社は介入出来ない >それは弁護士法の非弁行為に当たるので法律で禁止されています。ただし相手が訴訟を起こした場合には、 >保険会社は約款上当事者となるので加入することになる ◆保険会社には近日中に「絶対にぶつけていない確信があるので“保険を利用するイコール過失を認める”という選択は行いません」と断り、私対お相手様同士で話を進めると仮定してお話致します。(と申しますか、そうするつもりでおります)  walkingdicさまが仰る通り訴訟までの交渉は私が相手の方と直接行い、しかし自身は無事故を主張するので一切話を聞かない、取り合わないようにします。そして相手が訴訟を起こす構えになったら、保険会社に経過だけ伝えればよい、とありますが一旦、保険は利用しません、と私が保険会社にお断りを入れた後に「訴訟を起こされたので、やはり御社を通して全てをお任せします」と逆になる意思を伝え、途中で動きを変更する事は可能なのでしょうか。  先程、保険会社担当者様に電話しましたが別の電話に応対中だった為、折り返し電話をくれる事になっているものの未だご連絡が無いので、ご存知でしたらご教授下さいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uc078
  • ベストアンサー率22% (28/127)
回答No.7

#1です。 写真だけでは「公的証明書」はならないですね。 「傷がある」証明だけで「そのときのぶつかってできた傷」の証明にはならないのですし。 「公的証明書」となると警察に出して貰う必要があったような。。 私の場合は「証明の手数料(費用?)にン万円」かかると警察の方に言われて取りませんでしたが、 付着している塗料・傷の検証から警察がそういったたぐいのモノを 発行してくれるのかと思います。 なので、写真だけを提示してきた場合は「警察で公的証明をもらってください」等ときっぱりと返してしまって良いかと思います。 蛇足ですが、私の場合は証明書を発行しなくても「傷の位置とお互いについている塗料の跡」でどうみても明らかだったので示談?で修理費をもらいました。

choko_late
質問者

お礼

こんにちは。再度に渡るアドバイス、本当に感謝申し上げます。 >写真だけでは「公的証明書」はならないですね。 ◆公的証明書とは具体的にどのようなものを指し示すのでしょうか。 警察に連絡して現場に来て頂いた場合は、警察署で作成する書類が公的証明書に値するのは判るのですが、それ以外に公的証明書に値するものは今回のケースでは、どう考えても無いのではないかと思って感じております。 別の回答者さまがお教え下さった司法書士や弁護士を現在、自宅周辺で探しておりますのでそこで今回のケースの場合、「公的証明書」を出せるとしたら誰が発行するものなのか、どうやってその作成依頼をするのか、訊いてみようと思っております。 >付着している塗料・傷の検証から警察がそういったたぐいのモノを発行してくれるのかと思います。 ◆付着物の検証をし、それを基に公的証明書が作成出来る機関としたら、警察署しかないとしたら相手の方は、どのようなものを「これが公的証明書です」といって私に出してくるのか不思議ではありますが、まずはお相手の出方を待ちたいと思います。 その間に、当方も司法書士などへ足を運んで、想定できるケースをお話申し上げ、相談して参りたい所存です。 >写真だけを提示してきた場合は「警察で公的証明をもらってください」等ときっぱりと返してしまって良いかと思います。 ◆はい、そのように致します。それで先方様が何をおっしゃってもとにかく当方は同じことを繰り返し申し上げるに留めておきます。 >私の場合は証明書を発行しなくても「傷の位置とお互いについている塗料の跡」でどうみても明らかだったので示談?で修理費をもらいました。 ◆uc078さまは修理代を頂いたのですね。その時、傷の位置及び塗料の跡が明らかにおかしいという旨は、先方様に口頭でお伝えしたのでしょうか。それともやはり何か文書を作成し、郵送してお相手の方と交渉、結果、修理費を頂くに至ったのでしょうか。 もしそうでしたら、どのような書類を作成したのかお話頂ける範囲で構いませんので、お教え頂けますと幸いです。(幾度もお願いばかりしてしまい、本当に申し訳ございません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

公認工場、指定工場(民間車検場)と言われる整備工場の場合まずやらないと思います。 たちの悪い業者の証明なんか裁判の証拠に出せるとは思えませんから(細かい分析が出来るような設備でも無い限り) 塗料の証明に付いては。 日本全国に同じ色の車が何台もある中で質問者様の車の物であるという事を証明するのは無理なんじゃないでしょうか。 剥がれた塗膜片と剥がれた場所の形が一致とかを除いて。 言いがかりみたいな事に真面目に付き合う必要は無いと思います。 別にこちらの傷が何で付いたかなんて証明する必要性が無いと思うので「以前、家の駐車場で擦った」で良いと思いますよ。 車を貸せと言われて断る理由は。 嫌だから、貸さなくてはいけない理由がこちらには無いから、信用できないから、あなたが嫌いだから、足が臭いから…何でも良いと思います。 引いてくれなければ、警察に「車よこせと脅されています」と連絡して下さい。 法的な裏付けでもない限り他人の財産を好き勝手に出来ませんから。 私だったら裁判にでもならない限り放って置きますねね。 しつこい様だったら逆に。 「言いがかりで脅迫されてます」とか「変なのに因縁つけられて困ってます」など理由は適当につけて被害届けを警察に出します。 まれに、周りの人間に色々おかしな知恵を付けられてその気になってしまう、ちょっと可哀想な人が居るんです。 兎に角、相手の言う事にいちいち反応して同じ土俵に上がらないようにししたほうが良いと思います。

choko_late
質問者

お礼

こんばんは。ご多忙中のところ幾度も色々ためになりますアドバイスを有難うございます。 >公認工場、指定工場(民間車検場)と言われる整備工場の場合まずやらないと思います。 ◆あ…そうなのですね。全く知りませんでした。有難うございました! >剥がれた塗膜片と剥がれた場所の形が一致とかを除いて ◆私の方にある擦り傷は自身の駐車場にあるフェンスに接触した傷であり、その色は明らかに白(お相手の方はラメ入りシルバー)、そして指でこすると擦れて薄くなる、というものです。  そしてそこにはお相手の車と一致する傷など一切、ございません。 >「以前、家の駐車場で擦った」で良いと思いますよ ◆と申しましても、「そんなの信用できない」と切り替えされてしまいました。とにかく間髪いれずにお話なさるので、お相手の方の気持ちが落ち着いたときを見計らって「少々、お話させて頂いても宜しいですか?」と一言、いれて発言しても全く発言できず…そんな状態で電話は切れましたので、聞く耳を持って下さらないというか…。難しいですね。 >あなたが嫌いだから、足が臭いから… ◆ずーっと緊張感のある中でのこのお言葉に、思わずクスッとしてしまったと同時に、一瞬でもホッとすることが出来ました。有難うございました^^;

choko_late
質問者

補足

またまた文字制限になってしまったので、こちらから失礼致します。 >法的な裏付けでもない限り他人の財産を好き勝手に出来ませんから。 ◆「法的な裏付けでもない限り…」という言葉は、かなり有効的かも知れませんね。当方が発言できる間が少しでも出来たら、即座に今度は言おうと思います。(相手が話しをさえぎってきても) >周りの人間に色々おかしな知恵を付けられてその気になってしまう、ちょっと可哀想な人が居るんです。 ◆私が少し悲しく感じたのは、この問題になった場所は生活圏内にある大型スーパーの駐車場内なんです。今後、いつどこで会うかも判らない場所なのに、よくこのような事が出来るなぁ、というのと、そのような人間が居るのかなぁ、と思ったらちょっと悲しくなりました。 >相手の言う事にいちいち反応して同じ土俵に上がらないようにししたほうが良いと思います ◆そうですね。幸いにして昔の仕事柄(ユーザーサポート業務や営業系のテレマーケティングをしていた事がありました)、意外と電話では冷静沈着を保てるのでそれを維持するよう努力致します。 本当にこんな遅くまでお時間を割かせてしまいまして申し訳ございません。でもとても助かっております。重ね重ねお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

保険会社には相談していないのでしょうか? ご質問のような場合には通常何もする必要はありません。 というのも訴訟を相手が起こした場合には、保険会社が代理人を立てて、反論しますので(自動車保険はそういう契約になっています)、それまで待てばよいだけです。さらに言えば訴訟についてはご質問者の保険会社が引き受けてくれますから(つまり費用は保険会社持ち)、何もすることがないのです。 相手からの何かが届いたら保険会社に連絡だけは入れるようにしてください。

choko_late
質問者

お礼

こんばんは。ご回答、本当に有難うございます。 >保険会社には相談していないのでしょうか? ◆事故を起こした直後にすぐ当方から保険会社(アクサダイレクトです)に連絡しました。  ただ、私は先方様の保険会社と当方のアクサがお話するのかと思っていたのですが、アクサは相手の方と直接お話をしておりました。  (という事は相手の方は保険未加入なのでしょうか…)  それはさておきですが、保険会社を利用するイコール、それは私に過失がある(私がぶつけた)事を認めることになると説明を受けました。  私がぶつけた事を認めない限りは保険会社は介入が出来ない、という説明を受けましたので、クラクションが鳴らされた時(初回投稿 http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2161955 に詳細は記載しております)に、私もお相手の方も車から降りて接触無しを確認しておりますし、それを後になって「実はあの時、ぶつけられたんだよね」などといわれたので、そのような人には一切、屈したくないので保険会社に任せるイコール多少なりとも相手に賠償をする、という事になるという説明でした。  なので、当方はぶつかっていないものはぶつかっていない!を主張したく、その意思をアクサに伝えましたら「では今後はお互い本人同士でのやりとりという形で宜しいですね?」と確認されたという経緯があります。 明日、もう一度、保険会社に私の意志(保険会社を通すイコール過失を認めるか、保険会社を使わないイコールお相手の方と直接交渉する)の返事をする事になっておりますが、大変かもしれないのですけれどもやはりウソぶく方には妥協したくございませんし、その意思は固まっておりますので後者を選択する意思をアクサには伝える予定です。

choko_late
質問者

補足

またまた文字制限になってしまったので、こちらから失礼致します。 >法的な裏付けでもない限り他人の財産を好き勝手に出来ませんから。 ◆「法的な裏付けでもない限り…」という言葉は、かなり有効的かも知れませんね。当方が発言できる間が少しでも出来たら、即座に今度は言おうと思います。(相手が話しをさえぎってきても) >周りの人間に色々おかしな知恵を付けられてその気になってしまう、ちょっと可哀想な人が居るんです。 ◆私が少し悲しく感じたのは、この問題になった場所は生活圏内にある大型スーパーの駐車場内なんです。今後、いつどこで会うかも判らない場所なのに、よくこのような事が出来るなぁ、というのと、そのような人間が居るのかなぁ、と思ったらちょっと悲しくなりました。 >相手の言う事にいちいち反応して同じ土俵に上がらないようにししたほうが良いと思います ◆そうですね。幸いにして昔の仕事柄(ユーザーサポート業務や営業系のテレマーケティングをしていた事がありました)、意外と電話では冷静沈着を保てるのでそれを維持するよう努力致します。 本当にこんな遅くまでお時間を割かせてしまいまして申し訳ございません。でもとても助かっております。重ね重ねお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

#3の方が回答している通り、相手方に車を預けるのは証拠の捏造を許してしまうでしょう。 車の要求は、「渡せません」だけでしのぎましょう。何と言われても「無理です。渡せません」とだけ言いましょう。 塗膜の分析は、そこらの板金工場では分析できないと思いますよ。それこそ大学の研究室とか塗料メーカーとか警察庁とかでないと出来ないのではないでしょうか。(←自信無) 塗装は、同じ「黒」でも、車種によって違いますし、同じ車種でも工場や製造年月日によっても変わるでしょう。 いずれにしても、質問者さんがぶつけていない自信があるなら、次にかかって来た電話で、 「次にあなたとお話しするのは、法廷ですネ。」 と、言ってみることです(これは、よーく熟慮して下さい)。 あと、相手の主張する傷の地高と、あなたの車の傷の地高を比べて下さい。 傷の付き方はどうですか? 片方が押し当てた感じ、もう片方がこすった感じ、みたいに傷の質の違いに留意しましょう。 まあ、洗車で消えてしまうような傷は存在しませんので、相手がウダウダ言ってきても、法廷で切り返せば裁判官の心象も悪くならないでしょう。

choko_late
質問者

お礼

ご多忙中、再度のご投稿に深くお礼申し上げます。本当に有難うございます。 >車の要求は、「渡せません」だけでしのぎましょう。何と言われても「無理です。渡せません」とだけ言いましょう。 ◆はい、ではそのように致します。有難うございました。 >塗膜の分析は、そこらの板金工場では分析できないと思いますよ。 >~中略~塗装は、同じ「黒」でも、車種によって違います ◆そうですね。オートバックスなどへ言っても同じ黒のペイントでも何種類も車種ごとに分かれておりますし…。 >相手の主張する傷の地高と、あなたの車の傷の地高を比べて下さい ◆初回の投稿(http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2161955)に記載させて頂いておりますが、スーパー駐車場を徐行中、右側に空き有り。ハザードをつけ後続車1台を確認。自車位置はサイドミラーで後続車右側面からヘッドライトが半分見える位置でしたので、本来、ぶつかるとしましたらお相手の車輌の運転席前あたりの先方に擦り傷というよりも凹みが出来ると思うのですが(と申しましても凹みが出来るほどのスピードなど全く出ておりませんし、それこそ凹みが出来たら自身もお相手の方も、その場ですぐに接触したと認識できたと想像しております)、相手がおっしゃっている傷というよりも塗装がぽろっと剥がれ落ちた部分は右前方の丁度湾曲したところですので、全くにして位置関係がおかしい箇所です。  車高の高さも微妙に違うと思いますが、これはお相手の車輌がホンダのステップワゴンで知識が無い為、判断できかねますが先方が主張している傷は明らかに位置といい、その形状と言い、疑問が募るばかりです。(因みに当方の車種は平成2年式のセリカでした) >洗車で消えてしまうような傷は存在しませんので ◆と自身も思うのですが、洗車したイコール証拠隠滅した、としか捉えていらっしゃらないのが現状です。 本当に沢山のアドバイスを有難うございました。 現在、WEBで色々と調べている途中です。就寝するギリギリまでずーっと頑張って勉強したいと思っております。 (確かに嫌な出来事ですが、どうせ遭遇してしまったらこれを機に今後の為にも勉強するのは悪い事ではないですし…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

専門家ではないので考え方の一つとして答えます。 1については向こうの出方を待ちましょう。 勝手に裁判でも何でもして下さいとでも言っておきましょう。 私も過去に似たような経験(人身でしたが)が有ります。 接触はしていなかったのですが、びっくりして転んで次の日にはとても大げさな格好で私の前に現れました。 警察の現場検証の結果は接触していないけど、非は有るから人身事故として処理されました。 その後慰謝料云々でもめました。 相手の要求がエスカレートしてきたので、「あなたの要求にはこたえられませんので裁判しましょう」と言うと相手が尻込みして終わりました。 言いがかりのような要求には断固とした姿勢で臨んだほうがいいと私は思います。 2については、たちの悪い修理業者なら適当に書いてくるでしょう。(検証のしようが無いと思います) 損害賠償の訴訟でも何でも起こしてくださいとでも言っとけばいいのではと思います。 質問者様の車に傷がないのが、ぶつかってない証拠になるでしょうし。 3については相手の言う通りに車なんか預けたら証拠の捏造し放題なんじゃないでしょうか。 わざとぶつけるかもしれませんし。 裁判になって裁判所の命令でもない限り止めた方がいいですね。 保険に弁護士費用特約などがあれば、使えるかどうかお聞きになって見たり。 保険会社に相談したり交通事故相談で聞いてみたり司法書士の先生に聞いたり弁護士の先生に聞いたりして見る方が良いと思いますよ。

参考URL:
http://www.matsui-sr.com/gyousei.htm
choko_late
質問者

お礼

こんばんは。早々にご回答、有難うございました。そして的確なアドバイスを頂きましてお礼申し上げます。 このような事態に対して困惑しつつも私はウソぶくような人には一切、妥協はしたくないので色々とお教え頂いたことを今後の為にもと思い、知識として取り入れて参りたい所存です。 >1については向こうの出方を待ちましょう。 ◆損害賠償を請求したい側がアクションを起こすと当方は認識しておりますが、もしお相手の方がそう思っていらっしゃらなかったら「何故電話をよこさないんだ!」と暫くして電話がかかってくるだろうと予測しておりますが、その場合は堂々と「請求する側が行動を起こす事になっております」と答えてしまって大丈夫でしょうか。 >言いがかりのような要求には断固とした姿勢で臨んだほうがいいと私は思います。 ◆そうですね。自身も同意見でございます。  美談として伝えたいわけではないですが今年に入ってから停車していた私の車に事故に気を取られていたバイクがそのまま突っ込んできた事故がありました。  その方は両足骨折で顔面も強打していたのですが幸いにして私の車には大きな凹みは出来なかった為、そして入院なさっているその方の代わりに身内の方とお話をさせて頂いたのですが(相手の方が保険に未加入だったので)、お人柄がとても良く思えたので私は一切、修理代請求をせずにそのまま終結させる方向を提案させて頂きました。  しかし、今回の相手はどう考えても悪質と思っているので、そのような方には温情も何もそんな気持ちが沸かないどころか、むしろ屈したくない!という感情が強いです。  そのためにも正しい知識を短期間で身につけ、そして今後の為にも知っていて損は無い事柄だと感じておりますので、皆様からのアドバイスには本当に感謝しております。

choko_late
質問者

補足

文字数制限でした為、記載しきれなかった分を記しました。どうぞお許し下さいませ。 >たちの悪い修理業者なら適当に書いてくるでしょう。(検証のしようが無いと思います) ◆これが心配なのです。先方様の知り合いで修理工場を経営なさっている方がいらっしゃるとしたら手を組んでウソの事実(塗装が私の車であるという証明書を作成)を出してきたら、当方はどう対応すればよいのでしょう。同じように私の車についている塗装というか擦ったものは、この事件の前に自身の駐車場のフェンスで擦ったものだと証明すればよいと思っているのですが、先方も同じように「これは知り合いの誰かにそう書くように仕向けたんだろう」なんて言われかねない…とも想像しております。 >裁判になって裁判所の命令でもない限り止めた方がいいですね ◆もし車輌を貸してくれ、と先方様がおっしゃった場合、どのような理由で断れば良いのでしょうか。  洗車しただけで「証拠隠滅だ」といわれ、「保険やからの連絡が遅かったら(と言っても保険やさんは不在がちだった当人の変わりに奥様に伝言をしていたのですが電話がなかったというのが数日あったのが事実です)、その間に証拠隠滅したんだろう、時間稼ぎをしたんだろう」と言われております。  そのような相手に対して単に「車はお渡しできません」と申し上げるだけで引いてくれるのかが心配です。 >保険に弁護士費用特約などがあれば、使えるかどうかお聞きになって見たり。 ◆とても有効なサイトをご紹介いただきまして本当に助かりました。有難うございます。今から隅々まで頑張って熟読いたします。 お手すきのときで構いませんので上記に記載した事柄に対して、アドバイスいただけるようでしたら、再度、ご投稿頂けますと助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

1)について。 一般的に、ある事象の否定を証明するのは不可能に近いので、肯定する側が証明する。 例 命題 白い烏がいた。   白い烏を捕まえる、写真を撮る。→ 簡単ですね。   全ての烏が黒いことを示す。→ 地球上の全ての烏を調べなくてはなりません。 3)について。 塗料の質を調べるのに、質問者さんの自動車は必要ないと思われます。唯一、メーカーの塗料番号を教えれば良いでしょう。又は、車種と色です。 例 黒の○○(←車種) よく、轢き逃げ事件を追っているテレビ番組がありますが、警視庁の科学捜査班は、矧がれ落ちた塗膜片からその車の色は勿論、車種、年式まで判別します。 ですから、相手方のボディーから塗膜片が採種され、それが質問者さんの車種、色と一致したことを示さなくてはならないと考えられます。

choko_late
質問者

お礼

こんばんは。早々にご回答、有難うございました。そして的確なアドバイスを頂きましてお礼申し上げます。 このような事態に対して困惑しつつも私はウソぶくような人には一切、妥協はしたくないので色々とお教え頂いたことを今後の為にもと思い、知識として取り入れて参りたい所存です。 >塗料の質を調べるのに、質問者さんの自動車は必要ないと思われます。 ◆ここで心配なのが、その相手の方が車輌修理やさんと知り合いだったと仮定します。そうなると手を組んで「あそこの傷についているのは、確かにあのときのあなたの車の塗装でしたよ」といわれたらどうしよう…という事です。  運悪く、私の左後ろ側にはこの事件が発生した前にフェンスにこすってしまった跡が残っており、先方は「これが証拠だろ」といっていました。  が、またまた運悪くと申しますか私は接触していない自信が100%あり、また本当にこすったのならば(本来、あの状況ならこするのではなく、当たるなのですが…)私の方にも傷があるはずであり、でもそのようなものは見当たらず、丁度洗車をしたかった時があったので、セルフ洗車をしてしまったのです。  そしたら「証拠隠滅した」と言われてしまい、もし先方様がおっしゃるようにこすったのなら洗車では傷は落とせません。したがって、証拠隠滅ではありません」と伝えたかったのですが、とにかくお電話でも間髪入れずにお話なさっていて、一息ついたかな?と私が判断した時に「少々、お話させて頂いて宜しいですか?」と申し上げても全く聞く耳を持ってくださりませんでしたので、「はい」としか当方も返事が出来なかったお電話となってしまいました。 「証拠隠滅」という言葉と「こんなに保険やからの連絡が遅かったのは、時間稼ぎをしていたんだろう」とまで言われておりますので、もしも先方様が何かしらの証拠書類というものを提出なさった場合、当方も「もし接触が無かったという結果になったら、その発言に対して謝罪して下さい」という文面を記載して内容証明で送ろうかとも思っているのですが、このような事はぐっとこらえて、何もしないほうが得策でしょうか…。 お時間がもしおありのときがありましたら、是非ともekuko_ecchさまのお考えをお聞かせ下さいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uc078
  • ベストアンサー率22% (28/127)
回答No.1

1)についてです。 私は以前ぶつけれられたほうですが、警察の方に(だったかな?) 「ぶつけられたと言うことを証明するのは、それを主張する側」と言うようなことを言われました。 そのための手続き・費用負担は証明するこちら側(ぶつけられた側)ということだそうです。 ですので、損害賠償を請求されるというのならば 相手(ぶつけられたと主張する側)が証明するのを待つ、 ということで良いと思います。 (後でそういったことを証明する場合、双方がぶつかったということを認めれば問題はないけど、一方が認めない場合は、 もう一方がそれを証明しなくてはならない とも言われたような・・・) 逆にここで「証明はしないが保証しろ」と相手方が言い張るようでしたら 今度こそ警察に介入して貰ってはいかがでしょうか? うろ覚えでもうしわけありませんが、こんなところで・・・

choko_late
質問者

お礼

こんばんは。早々にご回答、有難うございました。そして詳細にわたりましてお話いただき、このような事態に対して困惑しつつも私はウソぶくような人には一切、妥協はしたくないため、色々とお教え頂いたことを今後の為にもと思い、知識として取り入れて参りたい所存です。 >相手(ぶつけられたと主張する側)が証明するのを待つ、 ◆相手の方は自分の車の傷を写真で撮影したものを証明書として私に提出してくる可能性が高いです。  でも、それは「公的」証明書扱いと認められるものなのでしょうか。事故を証明する公的証明書、とは何を指しているのか私にもピンと来ない為、先方様から来た書類がそれに値するか否かの判断を間違いのないようにしないといけないと思っており、このあたりの情報をもしもご存知でしたらお教え下さいませ。 >「証明はしないが保証しろ」と相手方が言い張るようでしたら今度こそ警察に介入して貰ってはいかがでしょうか? ◆そうですね。その前に時間のあるときに「実は先日、このような問題が発生しまして…」と地元警察署に前振りという形で話をしておくだけでも違うかも知れませんね。 もしもお時間がおありな時がありましたらで構いませんので、上記で述べました点につきまして、何かしらの知識をお持ちでいらっしゃいましたら恐縮ですがご教授願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイクとの接触・転倒して接触したのか接触して転倒したのか証明したい

    昨年12月中旬にバイクと接触事故に遭いました。 過失割合についてもめています。 先方は250ccのバイクで私は自動車でした。 L字のセンターラインのない路地を左折しようとしていましたが、私はカーブミラーで対向に2台のバイクがこちらへ向かってくるのが見えたので、減速し左側へより左折しました。 ですが、目の前でバイクが転倒し、私の自動車の左前にバイクの後方が接触しました。 先方は転倒の際バイクから離れていたので、バイクだけが私の車にすべるように転がってきた。というのが私の認識です。 ですが、先方は私がいきなり飛び出し、慌ててブレーキをかけたのでロックがかかってしまい、そのまま私の車に接触転倒したと言っています。 すぐに警察を呼びましたが、まともに聴取を受けることはなく、事故後数時間してから警察から連絡が入り、「ぶつかったのは車の右前でしたっけ?左前でしたっけ?」と聞かれたほどで、事故直後の写真もありません。 250ccのバイクが私の車に接触したのに低い位置の傷であること、カーブミラーは先方が来た方角からもはっきり対向車が映っていることなどから、こちらの保険会社としても私の言い分の方がかなり信憑性があるという意見でした。 双方の保険会社でも現場を確認し、あの現場で私がスピードをかなり下げないと曲がることはできないことと、カーブミラーはどちらからもはっきり見えることを確認されたそうです。 事故直後の写真がないことや、事故証明も警察の調書があまりたよりにならないことから難航しています。 過失割合を50:50で譲らないというのがどうしても納得できません。 先方のバイクがぶつかって転倒したのではなく、転倒したバイクが私の車に接触したという証明はどうやったらできますか? 事故直後に撮影した私の車に先方のバイクのタイヤ痕はありません。 どなたか教えてください。

  • 坂道(ゆるやか)での接触事故

    車対車の接触事故です。 センターラインなしの坂道で、道の両端に路駐車両ありです。 当方(小型乗用車):下り、先方(ワゴン):上りで、すれ違う際に接触を起こしたのですが、 もともと当方が路駐の車両を避けて運転中(既に路駐車両は抜きつつあった)であったが、先方はそのまま停止せず、直進。 その時点で当方は「なんでこっちに来るん!?(止まってくれないの!?)」と口にし、同乗者も覚えています。 (通常は障害物がある方が停止するとの理解はありますが、今回は既に抜きつつある状態でした) そのままの状態で停止するわけにもいかないので、路駐車両を抜き終えてから、なるべく左(当方側には溝があります)に寄せるように動いていったが(すれ違う直前ではなく、まだ向かってきているのが確認できた段階です)、相手が左に寄せずほぼ真ん中を突っ込んできたので、危ないと思い停止→相手の通過を待つ もう大丈夫だと判断し、車を動かし始めたところ当方のミラーがバキッ!と音がし(実際当たっただけで、折れてはいないです)、え!?と思い停車。先方はそのまま通過。 当方、端に駐車し、窓を開け確認すると、右側運転席から後部座席にかけて一直線に深い傷と擦り傷あり。 先方は右側運転席の後部座席の右下の隅に少し擦り傷あり。 その状況で、以下質問です。 (1)この場合の過失割合はどのようになるのでしょうか? (2)当方的には、先方の ・運転技術の未熟さ(車幅や道路幅を分ってない?、端に寄らない、事故後も車を安全なところに寄せない(最終、他の方が寄せました)、そもそも普通はすれ違えるぐらいの状況だと思える←特に最後) ・一度も停止をしていない(軽くブレーキを踏むことはあったが)こと などを過失割合に吟味したいのですが、無理でしょうか? (3)車両の傷の場所や状態からも、最後に先方が通りすぎようとしたところを接触ということが分るのかなと思いますが、その主張は無理でしょうか? (先方は、私も動いていたと主張←ミラーの段階で当方は止まり、先方は動いて通過後停止を確認しているのですが・・・) (4)同乗者の証言はどこまで有効とされるものでしょうか?(互いに) 当方もずっと停止していたわけではありませんので、過失は認めますが、通常の5:5では納得がいきません。 長文、かつ分りにくいかもしれませんが、お知恵を拝借できれば嬉しいです。

  • 法律 車の不当売買について

    ・去年、友人に車を譲りましたが今現在、代金を貰えておらず名義変更もまだです。本年度の税金も当方が納めました。 ・友人は名義変更を今週なら安く代行をしえくれる所があるので送球に書類がほしいと連絡してきた(ここで不信に思う) ・友人はその車を買い取り店に持ち込み、すでにその買取店は転売先と売買契約済みで、当方に郵送にて書類(譲渡証明書等と返信封筒)を送りつけてきた。 ・友人は今週中に書類がないと買い取り店が裁判に持ち込むと言われ当方に泣きついてきてるのが現状です。 当方は譲る際に友人が車がないと通勤に困るという相談を受け、通常の相場より安くゆずりました。はっきり言って新車で返して貰いたい気持ちです。この場合の損害賠償は請求できるのでしょうか?いくらぐらいが妥当なのでしょうか?買取店には責任がないのでしょうか?

  • 印鑑証明について

    当方自営業(個人)をしていて、代理店契約の為に 「印鑑証明を同封して郵送ください」と先方に言われましたが、法人登記していないので、個人の場合は「印鑑証明で可」との事でしたので、役所でもらった印鑑登録証明書を先方に郵送しても問題ないのでしょうか? それともコピーをして送った方がよいのでしょうか? おうかがいしたいのは印鑑登録証明書で悪用されたり何らかのトラブルが起こる可能性があるか教えて欲しいのです。 いかんせん契約ごとに関して無知ですみません。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 車で自転車と接触事故を起こしてしまいました。。。相手様への対応方法で困っています

    先日人身事故をおこしてしまい、私(加害者)は車で被害者の方が自転車でして、私が駐車場から左側でる為に歩道に少し乗り上げたで状態で一時停止中に発信しようとブレーキを外したところ、車の前に自転車の方が走ってこられ、止まっていた車が動いたので驚かれブレーキをかけて車の前に停止=私の車も停止=接触という事故を起こしてしまいました。。。警察の現場検証など一通りの対応は致しました。 被害者の方には外傷等は無く病院での結果にも異常はなかったのですが日曜日の為診断書がでず、翌日再審査ととなり翌日も同席し再度診察を受け診断書をだして頂きました。 結果は骨/神経に以上はないものの<全治2週間の治療を要す>という診断書でした。今後のお話としては御夫婦ともに<親身に対応してくれるなら人身せず示談でもよい>という御提示を頂きました。 被害者の方はお子様を同乗機にのせていらっしゃってお子様を車道に落とすまいと倒れかかった自転車を左足でふんばり足のスジ等が痛んでおられ<シビレ>や<痛み>がある状況です。 120万円までは自賠責で保証されるとこのページをいろいろ見させていただき分かりましたが、奥様のパートの休業保証含めどこまで強制賠償保険で対応できるのでしょうか?保険屋さんに連絡を取り対応中でして今は<書類待ち>の状態です。※次の乗り換える車に任意保険を入れ替えた状態の為、事故車両は<強制賠償保険>しかない状態です。。。。事故の大小に関わらず私の責任ですので本当に出来かぎりの事はしようと誠意を持って現在も対応させていただいているつもりです。ですがやはり気になるのは<今後の金銭的な交渉>でして、心理的な賠償請求などがあった場合、今後のお支払いを考えて行動しなければいけない状況ですので、よいアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 駐車してある車に接触!どうすれば良いですか?

    マンションの駐車場で駐車してある車に接触してしまいました。相手の車の左前方側面に数センチラインが入り塗料が少しはげてました。夜で管理人が不在のためどの部屋の方の車かわからずまだ何もしていない状況です。過去の質問を見るとマンションの駐車場での事故は警察に連絡しなくてよいとのことですが・・・。 まずは保険会社に連絡するべきなのでしょうか?それとも相手の方と話をした方が良いのでしょうか?初めてのことで焦ってます。どうしたら良いか教えて下さい!

  • 自転車走行可の歩道を走る自転車と車の接触について

    自転車走行可の歩道を走る自転車と車の接触について 先日、娘が自転車走行可能の歩道を自転車で走行中、右の駐車場から出てこようとした車に遭遇。 双方が止まり、娘は「譲られた」と解釈して走り出したと同時に車も発進。 先方の左側面前方に接触して 前輪が大きくゆがみ走行できない状況となりました。(双方怪我は無し) 自転車は不運にも購入して2週間足らずのもので、修理は出来ない状況です。 後日、先方の保険会社から連絡が入り、 「今回の事故は8(相手)対2(当方)の判断。先方の車には傷が無いのであなた(当方)の負担はありません」 との事。 買いたての自転車が全損なので 金額云々もそうですが、こちらに2割の落ち度があるという保険会社の判断に全く釈然としない状況です。 私も運転をする身として、車が歩道を横切って車道に出るとき、絶対的に歩道優先という認識でいますし、周りのドライバーに聞いても一様にその答え。 こちらが保険会社を通していないから足元を見られているとしか思えません。 繰り返しになりますが、交通法規に基づいて走行していた娘なのに「2割の落ち度がありました」と認める事がどうにも納得がいきません。 皆様のご意見、ご経験などをお聞かせいただけたらと思います。

  • 車が接触

    質問です。 車同士が軽く接触してしまい、すぐさま車を止め、相手の車の状況をみました。 「傷などはない」と双方で確認し、何度も謝罪した後、警察なども呼ばず、連絡先を交換し、お互い現場を去ったのですが・・。(非はこちらです) 「傷もないですから」と相手方から言われ、お互い言い合うこともなく、別れるという状況は、接触事故の対応としては間違っていますよね? お互いスピードは出ておらず、接触したときも、かわいた「かしゃん」という音がしたくらいでした。 こういった場合、こちら側からやるべきことは何でしょうか?

  • 接触事故について

    接触事故について 駐車場での接触事故なのですが 当方が入ろうと思いバック駐車で進みました。 車留めまで1mほどのときにその右の車両が(前に突っ込んで駐車) バックで出ようとしているのがわかりました。同時に動くのは危ないと思いその場所で ニュートラルに入れブレーキを踏みました。 ところがその車が異常に接近してくるので (当方の車と反対の方向に後ろを向いてバックしているからかもしれませんが) 危険を感じ思わずクラクション、しかし間に合わずぶつかりました。 ぶつかってこちらを見て驚いた様子でした。 数秒のことです。 当方の車の2枚ドア中央に相手車両のタイヤ、その周辺のバンパーがめり込んだ感じです。 ドアとドアは結構平行に近くおよそ20cmくらいで相手のタイヤがこちらのドアの方向に 向いてめり込んでいました。 反対ドアから降りてすぐにその様子を写真にたくさん撮り 以前友人の事故のときの教訓を生かし 相手、当方、警察との現場検証は動画にしました。 その中にも残っているのですが 相手は当方の車両が駐車場にあり止まって動かないものを確認して バックしたがぶつかってしまった。 だから当方が悪いと言っています。 また、警察の当方の車両は駐車して動いていない、止まっていたんだねという問いに しっかり「止まっていました。」と何回も言っていました。 保険屋同士の話し合いによくある話しですが 相手は自分の都合いいように 当方が止まっている先方車両に突っ込んだから100%当方の責任。 しかし駐車場ということもあり 相手:当方=3:7 とすぐに言ってきたそうです。 当方の車両が相手車両に突っ込む説明図付きです。 その図はもしこちらが突っ込んだとしても100%不可能な図。 なんでこの無茶な図でそんな要求ができるかと思い 証拠写真を出しました。 双方の保険屋はその写真で相手が突っ込んだと認識。 しかし当方が止まっていたというのは 相手が認めません。 確かに止まっていたと言ったがそれは駐車していたのを見たと 言っただけで止まっていたとは一言もいっていないが相手の言い分。 もし止まってもぶつかる瞬間に止まったは止まったと認めないが 相手保険屋の言い分。 そこで相手が当方が駐車して止まっていた、事故はそれから 数秒後におこったと話している、 また、相手が止まっているのを確認して動かないと確信して動いた。数秒のことだ。」 と言っている動画を見せますと提示。 動画をうまくパソコンに載せられずとりあえず内容をすべて書面にしました。 当方保険屋がでは双方の保険屋、当人、中立に判断する 外部の損保関係者などを呼び現場検証を持ちかけました。 相手保険屋も了解ですが相手当人が 「そんなもの行きたくない。」 事実をすべての人に説明できすぐに解決できる案ですが 拒否されそのまま。 また相手保険屋は言い逃れ的に 当方の車はあり得ない動きをするんだ、だからぶつかったのような まるで当方の車両に問題ありのようなことも言ってきました。 まだ半年の新車で整備も出したばかりと言ったら車の性能自体が 問題ありのような発言。つまり車の会社にケンカを売るような発言でした。 そのまま何か問いかけても相手保険屋からは何もないそうです。 仕方ないので弁護士さんにお願いするのですが 客観的にどのくらいの過失割合ですか? 最初の嘘の証言、ぶつかるかずのない状況の図での 当方:相手=7:3はないと当方保険屋に言われました。 また車自体への問題発言、これもどうなのでしょうか。 なかなか過失配分のお答がいただけないので 再度の質問で申し訳ないのですが どうか教えてください。

  • 車同士の接触事故で裁判まで揉めた方

    車同士の接触事故で裁判まで揉めた経験のある方いらっしゃいますか。 事故って、相手がややこしい方の場合、揉めますよね。 私自身、先日、駐車場内で接触事故を起こしました。私自身にも当然、非はあり、 どういう結果になってもいいのですが(車両保険に加入) 先方が止まっていたと嘘の証言をしています。 が、駐車場内は一般道路と異なり、10:0ということはまずない(先方が車から離れている場合くらい) と、聞きました。先方は、私どもに直してもらう気、満々ですが、比率が決まった際、揉める見通しで す。私は、レクサスで先方はミラです。 ディーラーの見解では、レクサクがここまで痛む場合、ミラが停止していたとは考えにくいとの見解で す。エアロから持ち上げられる形でボンネットが歪んでいるようです。 息子が大学受験のこともあり、事故の事で揉めて長引くのは憂鬱です。 が、私が悪かったと認めることは保険会社に任せた以上、できませんし、 揉めて長引いたご経験または、裁判までいったことのある方、ご教示いただければ幸甚です。

このQ&Aのポイント
  • 自宅で核シェルターを作成する方法、3Dプリンターを使用していますか?設計図の入手先や情報はありますか?
  • ロシアがウクライナで核を使用すれば、核シェルターの必要性が高まるかもしれません。住んでいる場所によっては、核シェルターが有益な選択肢となりますが、マンションやアパートに住んでいる場合、どのようにすればいいのでしょうか?
  • 一般人が自分で核シェルターを作成することは可能でしょうか?
回答を見る