• ベストアンサー

鉄道のダイナミックブレーキについて

ダイナミックブレーキについて教えてください。 ある貨物列車に備わっているエアブレーキとダイナミックブレーキの違いを説明した英文があります。 そのうちのダイナミックブレーキの説明の部分: "The dynamic brakes harness a magnetic field created by the engines main generator. They reverse the magnetic field, which slows the axles on the locomotive. " 訳すと: 「ダイナミックブレーキはエンジンの主発電機によって作られる磁場を利用します。 磁場を逆転させ、機関車の車軸の回転速度を抑える仕組みです」 という感じになります。 ただ私がダイナミックブレーキの仕組みを理解していないので、これが適切な説明かどうか分かりません。 特に「磁場を逆転させる」のあたりが不安です。 ダイナミックブレーキの仕組みをご存知の方、上記の日本語でおかしくないか教えていただけませんか? より良い表現のアドバイスをいただければ助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TMA117-24
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.5

No4です。 モーターと発電器は実は同じものです。モーターのシャフトを無理に回してやれば電気が発生するし、発電器に電気を供給してやるとちゃんと回転します。 鉄道車輌ではモーターと車輪は直結してあり、途中にクラッチなどはありません。だから、電気の供給を止めてもモーターは車輪の回転に引きずられて回転し続けています。このときモーターの端子には電圧が発生しています。しかし回路が存在しなければ電流は流れません。この時のモーターは何もせずに空転しているだけです。 ここで、モーターの+端子と-端子を接続してやります。もともと電圧はかかっているので、回路さえできれば電流が流れ始めます。つまりモーターは発電機として機能し始めます。 この時モーターの内部では、自分自身が発生させた電流によって、磁場が発生します。もともとモーターとは磁場によって回転力を生み出す装置ですから、この磁場でもちゃんと回転力が発生します。ただし、この時発生する回転力は、今回転している方向とは逆向きになります。 今回転しているのと逆方向の回転力ですから、それは実質的には回転を止める力として働きます。モーターの回転を止める力ということはモーターに直結している車輪の回転を止める力であり、ひいてはその車輪で走っている車輌の動きを止める力、即ちブレーキとして働くわけです。 つまりダイナミックブレーキとは、何かを逆にする装置というより、モーターの端子間を短絡させる電線の途中にあるスイッチです。このスイッチを入れると回路が構成されてダイナミックブレーキが作動し、スイッチを切ると回路が途切れてダイナミックブレーキが解除されます。実際には単純なスイッチではなく、途中に入れる抵抗の値を変えてブレーキ力を数段階に調整できる仕組みになっています。 蛇足ですが、エネルギー保存法則というのをご存じでしょうか?エネルギーは形を変えることはあっても、存在したエネルギーが突然消滅したり、何もない所から突然エネルギーが湧いてきたりすることは無いという法則です。 電気もエネルギーの一種ですから、電気が発生していれば必ずそれに見合う量のエネルギーがどこかで失われているはずです。ダイナミックブレーキの場合、失われるのは車輪の回転力という運動エネルギーです。 つまりダイナミックブレーキは、車輪の回転エネルギーを電気エネルギーに変換してしまうことで、車輪の回転エネルギーを減少させ、列車を減速させる装置という説明の仕方もあります。

kay-o
質問者

お礼

このご説明で、他の方々のご説明も含めて頭の中の回路がつながった、という感じです。 尺の関係上、以下の日本語にしようと思います。 「ダイナミックブレーキは、走行用のモーターに電気を発生させることによって得られる逆方向の回転力を利用し、機関車の車輪に負荷をかける仕組みです」 ナレーションは一瞬のイメージ勝負なので、「負荷」という言葉が「いかにも止まりそう」な感じで、捨てられませんでした。 「エネルギー保存法則」は知りませんでした!物理みたいなものは授業を受けた記憶さえありませんが、この法則は哲学的というか、日常的な会話でも使えそうですね。すごく分かりやすかったです。 複数の方々のご説明から理解に近づくことができました。 TMA117-24さんの欄をお借りしますが、皆さんどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • TMA117-24
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.4

発電機という言葉は使わないほうがいいと思います。電気式ディーゼル機関車で発電器と言えば、普通はエンジンで駆動されて走行用モーターを回す電気を作る装置を指しますが、これはダイナミックブレーキとはまったく関係ない部品なので、かえって混乱するだけだと思います。 「ダイナミックブレーキは、走行用のモーターに逆に電気を発生させることによって、機関車の車輪の回転速度を抑える仕組みです」 くらいでどうでしょうか? あるいは、さらっと流すだけでいいのなら思い切って省略して 「ダイナミックブレーキは、自動車のエンジンブレーキのようなものです」 くらいにしてしまうほうが、無意味な混乱を避けるのにはいいかもしれません。

kay-o
質問者

補足

ありがとうございます。 なんか見えてきました! 走行用モーターは、普段電力を供給される側だけれど、何か(?)を逆転させると走行用モーターが電気を発生するようになる。それで(抵抗が発生して?)車輪の速度が抑えられる。 という理解で近いでしょうか? やはり「磁場」とかは説明しきれないですよね。 ありがとうございます。 尺を合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

♯2です。 サザンパシフィック鉄道(アメリカ)ですので、電気式のディーゼル機関車ですね。 翻訳されているシナリオが機関車の仕組み(つまり、ディーゼルエンジンに直結された発電機の電力を使いモーターを駆動している。)を質問者さまが問うている文章の前にあるかどうかで説明の仕方が変わってくると思います。 ※普通の人はディーゼル機関車=エンジンの動力を直接使う。という印象があるためです。 まるっきり鉄道を知らない人に対しては、ディーゼル機関車ですから、「エンジンブレーキみたいなものだよ。」といえば何となく理解してくれると思います。 車を運転されている場合はお分かりかと思いますが、アクセルを踏んでいるときは加速してゆくけれども、アクセルを離してエンジンに燃料が行かなくなる様になると、エンジンのアイドル回転に戻ろうとして、そのままクラッチを繋いだ状態、もしくはAT車の場合はそのままにしておくと、走行速度も落ちてきます。 (少々上記は乱暴すぎるかもしれませんね。) "The dynamic brakes harness a magnetic field created by the engines main generator. They reverse the magnetic field, which slows the axles on the locomotive. " を当方所有の翻訳ソフトで訳してみると ”発電ブレーキは、エンジン・メイン・ジェネレーターによって作成された磁界を利用します。 それらは磁界(それは機関車上の軸を遅くする)を逆にします。”となり、どうやらダイナミックブレーキ=発電ブレーキと訳してよいみたいです。 ただ、ダイナミックブレーキという単語を外せないのであれば、 「ダイナミックブレーキは回転する車輪と逆方向に回ろうとする力を利用してブレーキ力を得るものです。」 で良いのではないでしょうか? (磁場(磁界)を逆方向にする)などの説明だと、その機関車の走る仕組みの説明する箇所が無いと、余計に判りにくくなるためです。 質問者さまの補足文に手を加えさせていただくと 「ダイナミックブレーキはエンジンに直結した“発電機”によって作られる電力を使い、車輪を回転させているモーターを発電機に働きを変えて、車輪に負荷をかけて※機関車の車軸の回転速度を抑える仕組みです」 ※印以降(機関車にブレーキをかける仕組みです。)でもよいかな? というところでしょうか? (ちょっと長いでですかね?・・・・・) 無責任な様で申し訳ありませんが、がんばってください。

kay-o
質問者

お礼

ありがとうございます! ご提案の文章を参考に、後で尺を合わせてみます。 「磁界」は使わない方が良さそうですね。。 ご丁寧に説明していただき、とても助かりました。 ありがとうござました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

質問者さま こんにちは 恐らく、アメリカのディーゼル機関車関連の本の翻訳でしょうか? ディーゼル機関車には自動車のAT車の様なトルクコンバーターでエンジンの動力を車輪へ伝える方式とエンジンと発電機を直結し、得られた電力でモーターを回す方式とに大別できます。 (そのほかの方式は割愛します。) ダイナミックブレーキは恐らく後者の”エンジンで発電機を回し、得られた電力でモーターを回す機関車”が下り坂などでは発電機とモーターの接続をモーターと抵抗器の接続に変更。エンジンで発電している電力はモーターの磁場(界磁といいます。)を逆に接続し、発電機に働きを変えて、モーターから発生している電力を抵抗で消費し、ブレーキ力を得るいわゆる”発電ブレーキ”という方式の様です。 回生ブレーキは電車など架線から電力を得ている車両について、上記と同じ様にモーターで電力を発生させ、架線へ戻し、他の電車に消費してもらいブレーキ力を得る方式です。 仕組みはどちらも同じで、発生した電力を架線等に戻し再利用するか、ただ単に車両に積んでいる抵抗器で熱に変換して消費するかの違いです。 余談ですが、ディーゼル機関車の場合は架線などはないので、発電ブレーキとは思いますが、近年国内で試作されているディーゼルカーなどは蓄電池も搭載していて、モーターで発電した電力を蓄電池へ戻し再充電する方式を取っているものもあり、エネルギーを再利用するので、この場合は回生ブレーキと言えるでしょう。 (トヨタのハイブリットカー・プリウスみたいな感じです。)

kay-o
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ディーゼル機関車かどうかは、私が持っている英文からは分からないのです。 サザンパシフィック鉄道で1989年5月に起きた貨物列車脱線事故の話です。 No.1の方の補足に書かせていただいた事情で、英文と同じくらいの長さで、「一般の人が分かりやすい、専門の方が聞いてもおかしくない日本語」を作る必要があります。 TOSHIZOU365様のご説明を取り入れて日本語を書き直してみたのですが、おかしくないでしょうか?“”内が変えたところです。 「ダイナミックブレーキはエンジンの“発電機”によって作られる磁場を“逆に接続し”、“発電機に負荷をかけて”機関車の車軸の回転速度を抑える仕組みです」 すみません、お時間がありましたらもう一度教えてください。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

電力回生ブレーキってご存知ですか? 電気モーターは電気で磁力を変化させて動力を作り出しますが、逆に外力で軸をまわすと、発電機になります。 文中にある"They reverse the magnetic field"というのは電力→磁力発生→動力を電力←磁力発生←動力(外力)に逆転させるということだと思います。 こうすると、磁力が電力に変わる時に負荷がかかりますので、ブレーキになるということです。 日本の電車は、この仕組みを利用して電力を回生して利用しています。 ほかに、電力回生を行わない方式もありますが"the engines main generator"とありますので、駆動モーターを利用しているのは間違いないですね。

kay-o
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 「負荷」の言葉、いただきました!

kay-o
質問者

補足

回答ありがとうございます。 オンラインの鉄道用語辞典で「回生ブレーキ」を調べてみました。が、混乱しています… “負荷”という言葉が使えそうなのですが、どう使ったらよいのか… 実はこれ、英語の上にかけるナレーションなので、長さをあまり変えられないのです。 アメリカの貨物列車が、峠を越えて下り坂に入ったときにエアブレーキが摩擦で溶け、非常ブレーキを引いたらダイナミックブレーキが自動解除されて、加速し続けて脱線、という恐ろしいストーリーです。 なのでこの部分はサラっと、回答者様のように仕組みが分かっている方が“え?”と思わないような日本語ならOKなのです。 問題は「発電機(?)に負荷がかかる」という部分が原文でも飛ばされていることなのかも。 で、日本語を書き直してみたのですが、おかしくないでしょうか?“”内が変えたところです。 「ダイナミックブレーキはエンジンの“発電機”によって作られる磁場を“逆に接続し”、“発電機に負荷をかけて”機関車の車軸の回転速度を抑える仕組みです」 すみません、お時間がありましたらもう一度教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英字新聞翻訳 添削のお願い その1

    原文に忠実に訳したつもりですが,文法的な知識があまりないので,文章の意味(流れ)を考えて訳した部分もあります. 日本語として不自然なところは,自然な日本語にしてみました.どなたか添削をお願いします.  (1)Sockeye salmon 'sense magnetic field of home' (2)7 February 2013 Last updated at 17:22 GMT By Helen Briggs BBC News (3)Salmon use the Earth's magnetic field to navigate across the ocean as they return to their home rivers to breed, research suggests. (4)Each year millions of fish make the journey home in one of the toughest migrations of the animal kingdom. (5)The memory of the magnetic field where they first entered the sea helps them find their way back, say US scientists. (6)The data, in Current Biology, provide the first direct evidence that salmon use geomagnetic cues in migration. (7)Other marine animals, including turtles and seals, may also use the same homing mechanism, say researchers. (8)The journey of adult sockeye salmon from the northern Pacific Ocean back to the individual freshwater rivers of their birth is one of the toughest migrations of all animals. (1)紅鮭の故郷の磁場認識力 (2)2013年2月7日17:22 グリニッジ標準時 最終版 BBCニュース ヘレン・ブリッグス記者 (3)「鮭が子孫を残すため彼らの母なる川に戻るための大洋横断の旅(航行)をするために地球の磁場を使う」と研究は示唆する. 意訳 研究によれば,「鮭が子孫を残すため,母なる川にもどる大洋横断の旅に地球の磁場を使う」らしい. (4)毎年100万匹の鮭(魚)は、動物界の最も困難な移動の一つである故郷への旅をさせられる。 (5)「最初に入った海の地磁場の記憶は彼らの帰路の発見を助ける」と米国の科学者達はいう。 (6)最新の生物学のデータは、鮭が移動に地磁気の手掛を使う初の直接的証拠を提供する。 意訳 最新の生物学のデータが,「鮭が地磁気を移動の手掛かりに使う」という初の直接的な証拠を提供した. (7)「海亀やアシカ(アザラシ)を含めた他の海洋動物もまた、同様の帰巣本能の機構を使う」と科学者は言う。 (8)北大西洋から彼らの生まれたそれぞれの淡水の川に戻る紅鮭の成魚の旅は、全ての動物の移動の中で、一番骨の折れる移動の一つである。 意訳 北大西洋からそれぞれの生まれ故郷の川に帰る成魚の旅は,動物界の移動の中で最も過酷な移動の一つである.

  • 英字新聞翻訳 添削のお願い その2

    その1(QNo.8042044)の続きです.原文に忠実に訳したつもりですが,文法的な知識があまりないので,文章の意味(流れ)を考えて訳した部分もあります.(8)では,andが文中に2回あり(今まで経験した文章では最後にandが1回)何か特別の意味があるのでしょうか  日本語として不自然なところは,自然な日本語にしてみました.どなたか添削をお願いします. (1)There are several theories for how salmon locate their nurseries after spending years out at sea. (2)One hypothesis, known as natal homing, is that salmon use both chemical and geomagnetic cues to find their way home. (3)In order to test the theory, researchers studied fisheries data spanning 56 years charting the return of salmon to the Fraser River in British Columbia. (4)The route the fish chose to swim around Vancouver Island matched the intensity of the geomagnetic field near their home rivers. (5)Nathan Putman, a researcher at Oregon State University, told BBC News: (6)"For salmon to find their way back home, they remember the magnetic field that exists where they first enter the sea as juveniles, and once they reach maturity, they seek that same coastal location, with the same magnetic field. (7)"In other words, salmon remember the magnetic field where they enter the ocean and come back to that same spot once they reach maturity." (8)Sea turtles, elephant seals and many other fish, including eels, tuna and sturgeon, have a similar migratory strategy, he added. (1)鮭が海に出て過ごした年月の後、どのように彼らの育った環境を鮭が突止めるかについて、いくつかの理論がある。 意訳 海での生活の後,鮭はどのように生まれ育った故郷を突止めるかについて,いくつかの理論がある. (2)帰巣本能として知られている一つの仮説は、「鮭は(彼らの)故郷への帰路を見いだすきっかけに化学及び地磁場を使う」である. (3)この理論を確認するため、研究者は56年間に及ぶ水産業従事者が記録しているブリティシュ・コロンビア(州)フレーザ川の紅鮭の回帰の統計表のデータを検討した。 意訳 この理論を実証するために,研究者はフレーザ川(ブリティシュ・コロンビア州)の水産従事者が記録した,鮭の回帰に関する56年およぶデータを検討した. (4)紅鮭(魚)が泳ぐことを選んだバンクーバー島周辺のルートは彼らの故郷の川の地磁場の強さと一致した。 意訳 紅鮭が選んだバンクーバー島周辺のルートは,生まれ故郷の地磁場の強度と一致した. (5)オレゴン州立大学のネイサン・プットマンはBBCニュースで言った。 (6)鮭の場合、彼らの故郷への帰り道を探ために、稚魚として彼らが最初に入った海、また、かつて成魚に成長した海の地磁場を思い出し、彼らは同じ地磁場の海岸の位置を探し求めた。 意訳 鮭の場合,故郷へ帰るコースを決めるために,稚魚の時に最初に入った海の地磁場,成魚に成長した海の地磁場を思い出し,同じ地磁場の海岸の位置を探し求めた. (生まれ故郷と同じ地磁場の地点むすんだコースを採る?) (7)換言すれば、鮭は地磁場を思い出し、彼らが入った大洋およびかつて彼らが成魚に達した場所と同じ地点に戻る。 意訳 すなわち,鮭は地磁場を思い出し,大洋への河口および成魚に成長した場所に戻る. (8)「ウミガメ、ゾウアザラシ及びその他の多くのウナギを含む魚類、マグロ及びチョウザメは同様の移動機能の戦略をもっている」と付け加えた。

  • 鉄道の空気ブレーキと電気ブレーキについて

    富士急の3100系について調べていたところ、「ブレーキは発電制動を兼ね備えた自動空気ブレーキで…」と紹介している文を見つけて、疑問に思ったので2点ほど質問させてください。 ①これは電磁自動空気ブレーキという捉え方でいいのでしょうか?それとも別々に捉えるべきなのでしょうか? ②3100系は電気ブレーキと空気ブレーキを搭載していたとありますが、電気ブレーキと空気ブレーキを同時に使用することはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高速鉄道が急ブレーキを掛けると・・・・・・

    新幹線でもなんでもよいのですが、時速200km以上の高速鉄道が できる限り最大で非常ブレーキを掛けたとき、さすがにスリップは しますよね。 以前ころがり摩擦の話で質問させていただいたとき、車輪1つの重量 が同じなら、たとえばゴムタイヤと鉄道の車輪ならスリップしやすいのはタイヤという答えを頂きました。なんでもある回答者の方は、 「ボルトで締め付けると緩まないでしょ」と、荷重のかかった鉄の 車輪なら鉄のレールの上で滑ることはないと言っていました。 しかし流石に新幹線みたいなものが急ブレーキを掛けて滑らないことはないですよね。少し混乱しています。

  • 鉄道車両の回生ブレーキについて 

    素人の質問ですが、鉄道では変電所から電車線を通してモータに電力供給され駆動しており、回生ブレーキ時にはモータが発電機となり、発電機から発生した電力が他の車両または変電所の抵抗器が消費することは知っています。ここで分からないのが、このモータへの電力供給と発電機からの逆電力が同じ電車線で行われているしくみが理解できません。(回生時には変電所からの電力供給がSTOPするなどで切り替える?でも他の車両には常に電力を供給していなければ・・・等と考えると頭が混乱します)質問がトンチンカンのことを言っているかもしれませんが、要は逆方向の電流が同じ電車線で流れるのかと迷ってしまいます。 どうか詳しい方、このしくみを教えてください。

  • 鉄道関係 純電気ブレーキについて

     純電気ブレーキについての質問なのですが、質問に答えていただければ幸いです。  最近の電車はインバータを搭載していて一部の列車に純電気ブレーキを備えていると思われますが、純電気ブレーキをするとき三相交流誘導電動機に直流を励磁すると出ていますが、具体的にどの相に励磁しているのでしょうか?UVW相とありますがどのように励磁しているのでしょうか。 回答を宜しくお願いいたします。

  • 【鉄道】純電気ブレーキ車では制動距離が長くなる?

    ふと疑問に思ったので質問させてください。 たとえば、高速では電制が効いて、低速になると空制に切り替わる電車の場合、全制動で減速度が-4.0km/h/sとすると、高速域では-4.0で減速するように発電量が制御されます。 が、空制に切り替わると、制輪子の摩擦が増大するので、ブレーキ位置が同じだと低速になるほど減速度が高くなり、階段払いとしないと乗客は確実に転びます。(停止寸前は-10km/h/sくらいになると書物で読んだ覚えがあります) 一方、停止寸前まで電気ブレーキが効く最近の車両の場合、最後まで同じ減速度で減速し、T車も減速度を維持するように圧力が制御されるので、階段払いをするのは減速度を保持するためではなく、ふんわり止めるためということになります。 ということは、同じ減速度で止めたい場合、後者のほうが強めのブレーキ操作をしないと止まりづらいということになるのでしょうか。(同じブレーキノッチ数で、同じブレーキ操作をすると過走する?) あるいは、純電気ブレーキでも、速度域によって減速度が違うものなのでしょうか。

  • 鉄道車両ブレーキ時の乗り心地

    ようつべでJR東海の特急ひだ前面展望を見たところ、ブレーキをかけると「ジャー」という 懐かしい鋳鉄制輪子の音が聞こえ、往年の国鉄気動車に乗った時のことを思い出しました。 キハ58などのDT22台車は、ブレーキをかけると鋳鉄制輪子の摺動音とともにレールの ジョヰントを刻む振動がダイレクトに伝わり、乗り心地が極端に悪くなります。 当時はなぜDT22台車を使った気動車だけブレーキ時の乗り心地が悪くなるのかわかりませ んでしたので、何となく調べてみました。 その結果、DT22台車の軸箱は、車輪(車軸)にレール方向の力をかけると軸ばねが上下に動き にくくなりそうなことがわかりました。 DT22台車のブレーキは踏面片押し式のため、ブレーキをかけると制輪子が車輪をレール方向 に押さえ付けて軸ばねが動きにくくなり、乗り心地が悪化すると想像できます。 電車用のDT21台車はDT22台車とそっくりですが、踏面両抱え式ブレーキのため、車輪を左右から 均等に押さえるので車軸には力がかからず、軸ばねも正常に機能しそうです。 しかし、103系電車用のDT33台車は、DT22台車とそっくりの構造で踏面型押し式ブレーキですが、 ブレーキ時の乗り心地は悪くなりません。 DT22台車のブレーキ時乗り心地悪化は、何が原因なのでしょうか。

  • 鉄道車両のブレーキの減速度

    電気指令式ブレーキで、一段あたりの減速度は一定ではないと聞いたんですが本当でしょうか。 次の車両の一段ごとの減速度を教えてください。 1. JR東 E217/231 4.2km/h/s(8段) 2. 京急N1000形 4.0km/h/s(5段) 現業の方も車両設計のかたも、 その他お詳しい方も歓迎です よろしくお願い申し上げます。

  • パーキングブレーキによる非常ブレーキ

    フットブレーキが万が一効かなくなった際、パーキングブレーキによる非常ブレーキが次の手ですが 実際に走行中にパーキングブレーキによる非常ブレーキを使った(試した)ことはありますか? その際、どのようにブレーキがかかりましたか? 私はマイカーで安全な場所で初めて実験してみましたが 四輪にかなり強力なブレーキがかかって、びっくりするほどしっかり止まりました でも本当にそれを使う機会に遭わないことは願っています