• ベストアンサー

期間雇用者の育児休業について

育児休業では期間雇用者の育児休業の対象について「子が1歳に達する日を超えて引き続き雇用されることが見込まれること。」とありますが、この「見込まれる」というのはどういったものでしょうか? 私は今年度から4月1日から3月31日までの単年度契約の社員です。 今まではふつうの正社員(9年間)でしたが、育児のために仕事量の少ない単年度契約社員に変更しました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私はこの育児休業の関係の専門家ではありませんが、1年契約であっても何年間も毎年更新し、その後も継続して勤務することが予定されている(事実上期間の定めのない労働契約とみなされるもの)ものについてということではないでしょうか。 このケースの場合正社員→契約社員の1年目ということなので、「実態判断」というしかないと思います。 詳しくは雇用均等室に聞いていただければ・・・

参考URL:
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/josei/hourei/20000401-38.htm
miumiumiu0701
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 ところで、実態判断とは何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

「実態判断」ですが、一例をあげれば 同じ契約内容でも、 「単年度契約を行ったとしても、勤務時間を短くするための制度的な措置であり、事実上契約更新することが前提の契約である」ということなら 「引き続き雇用されることが見込まれる」 「このように社員から単年度契約の社員になった者の80%が1年で辞めており、契約更新することが前提というふうには判断できない」ということなら 「引き続き雇用されるとまでは見込まれない」 これが実態判断というものです。 貴方の個人的事情、他の契約の関係、契約期間等を総合して決定されるわけです。 分かりやすく説明したつもりですが、分からなかったらまた返事をいただければ。 (なお、この例はあくまで一例であり、必ずそうなるとは限りません)

miumiumiu0701
質問者

お礼

ありがとうございました。 とってもよく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 期間雇用者の育児休業給付金について

    育児休業に関する質問です。 私は現在、雇用期間4年を限度とする契約社員の立場で働いています。 このたび、妊娠し、育児休業を取得できることになりました。 しかしながら、その先の育児休業給付金を雇用保険から受給するには法律(改正育児・介護法)的に下記に該当する必要があるとのことです。 (1)  休業開始時において同一事業主の下で1年以上雇用が継続しており、かつ、休業終了後同一事業主の下で労働契約が更新され、3年以上雇用見込みがあること。 (2)  休業開始時において同一事業主の下で労働契約が更新され、3年以上雇用が継続しており、かつ、休業終了後同一事業主の下で、1年以上雇用が継続する見込みがあること。 前勤務先とあわせて約10年も雇用保険を払い続けていますが、現在の事業主のもとでは、2年弱勤務したところで育児休暇となり、育児休業後の雇用期間は1年しかのぞめない(会社との契約が最大4年勤務のため)、受給資格を満たさないとのことです。 正社員の給付金の引き上げなどの記事などを見るにつけて、自分で選んだ契約社員の選択肢とはいえ、あきらめがたく感じています。 何かいい方法はないものかと思い、質問します。 そもそも今年施行の上記期間雇用者の支給制限の文言で、なぜ「同一事業主のもとで」雇用が継続されなければならないかが非常に疑問です。実態として、雇用保険を払い続けており、事業主にかかわらず、労働を続けていればいいのではないかと思うのですが。。。

  • 育児休業を申請してもいいのでしょうか?

    パートタイムで働こうと思っています 2010年10月31日まで正社員として働き離職しました (勤続6年 育児休業明け復帰7ヶ月後のことでした) 2010年12月1日からパートタイムで別会社に働くとして 2011年8月20日ごろ出産予定日だとすると パート先に育児休業を申請することは可能ですか? 育児休業給付金受給資格で調べると・・・ 「育児休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある方。」 と書いてあるけど 育児休業法で調べると 「 同一の事業主に引き続き雇用された期間が1年以上であること」 と書いてありました いったいどちらが正しいのでしょうか?? わたしが育児休業を取得する資格を得れるのは 2011年12月1日が出産予定日 2011年12月1日が産休開始日 2011年12月1日が育児休業開始日 どれでしょうか?

  • 社会保険の育児休業と、雇用保険の育児休業

    人事関係の手続きをしています。 雇用保険の育児休業給付と、社会保険の育児休業期間の保険料免除についてお尋ねします。 社保にも加入しているパートの女性なんですが、本人の希望もあり、出産・産後休業後、1ヶ月だけ育児休業を取りその後復帰。 ただ当分は週に2度の出勤になりました。 雇用保険上は月20日以上の休業があれば育児休業中とみなされ、育児休業給付金の支給対象になるので問題ないんですが、その場合社会保険の方では保険料免除の対象になるんでしょうか。 社保事務所に確認したところ「マニュアルでは1日でも出勤したら休業扱いになりません」といわれてしまいました。 ただ以前は夜勤もされてた方なので、週に2日だけだと収入が1/3くらいになってしまうんですよ。 今までどおりの保険料だと(本人も会社も)かなりきついんですが、月8日出勤では月額変更もできないし・・・。 なんとかならないでしょうか。

  • 育児休業とれなくて、クビ・・・?

    昨年の11月1日からとある企業に契約社員で勤務しています。まだ3ヶ月目です。 すぐにでも子供が欲しいと思っているのですが、会社の規定で今妊娠してしてしまうと契約契約が切れ、実質クビになってしまうのか知りたくて投稿しました。 3月までの契約で、以後2回を限度として一年づつ更新できます。(それ以後は嘱託という勤務になるようです) 育児休業について規定には 対象になるのは(1)継続して雇用された期間が1年以上であること(2)子が一歳に達する日を超えて雇用関係が継続することが見こまれること(3)子が一歳に達する日から1年を経過する日までに労働契約期間が満了し更新されないことが明らかでないこと (1)から(3)まですべてに該当しなければなりません 他にも「育児休業開始予定日の一ヶ月前に申請しなければならない」など。 出産後も継続して仕事は続けたいと考えています。 ということは、例えば今すぐ妊娠すると、出産するのが10月ごろとして就業一年未満だから、育児休業がとれず、解雇になってしまうのでしょうか・・・。いつの妊娠なら安全に育児休業が取得できるのでしょうか。あと どのように規定を解釈すればいいのかが分かりません。

  • 育児休暇、育児休業給付金について

    昨年9月1日から派遣社員(週5日勤務・時給)として現在の職場で働いていましたが、今年の3月4日から契約社員として(1年契約・60歳まで希望があれば1年更新)採用されました。現在同企業で7ヶ月目の勤務となりいます。また、昨年6月1日から8月31日まで別の企業ですが派遣社員として働いていました。(平成22年6月1日から現在まで雇用保険に加入しています。)  現在の勤め先では、育児休業を取得できる要件として、派遣で働いていた期間も通算して1年あれば取得可能との説明を受けています。(現状のまま勤務を続ければ、今年の9月1日以降に取得可能とのこと) 現在妊娠を希望しております。上の子の保育園代など考えるとまったく収入がなくなってしまうときびしいので、できれば育児休業給付金がもらえるようになってから妊娠を考えたいと思っております。 私の場合、育児休業給付金はいつからならもらえるようになるのでしょうか。(1)派遣期間を通算した期間で1年が経過した後(今年の9月1日以降)でしょうか?(2)契約社員になってから1年後(来年の3月4日以降)になるのでしょうか? (1)、(2)とも育児休業開始日において、過去二年間に11日以上勤務した月が12ヶ月以上あるという用件は満たしていますが、同一勤務先にて1年以上勤務というのは、(1)のケースでもあてはまり、受給可能なのでしょうか。どなたかご教授お願いいたします。

  • 育児休業と雇用期間

    来年1月に育児休業を取得しようとしています。 ただ、今年4月に出向しまして、出向先にて育児休業を取得しようと考えたところ、「出向先の育児休業に関する規定で、雇用期間が1年未満の人はとれない」といわれ困っています。。 出向元では、1年以上在籍はしていたのに、たまたま出向先にいたために取得できないのは納得できません。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 育児休業の取得

    私は9月に出産し育児休業取得を考えているものです。 私の仕事は4月~9月、10月~3月と半年の雇用契約で雇用されていて9月末日と3月末日が1日ずつ雇用切れということで休みになります。 9月に出産したので子どもが1歳になるまで育児休業を取得しようと考えていたのですが、「3月で一度雇用が切れるので3月末までしか取得できない」という回答でした。 育児休業の内容を調べたところ期間雇用契約者は、「同一事業主に引き続き1年以上雇用されている」 「子が1歳に達する日を超えて引き続き雇用されることが見込まれる(子が1歳に達する日から1年以内に労働契約期間が満了し、更新されないことが明らかである者を除く)」の2つを満たすものと書いてありました。 この場合、私は1歳になるまで育児休業を取得することができるのでしょうか?できるとしても3月末までなのでしょうか? わかる方いましたらどうかご回答お願いします。

  • 育児休業給付金

    育児休業給付金について質問させて下さい。 今妊娠4ヶ月で会社役員をやっております。 会社役員は育児休業給付金を貰えないというのは調べてわかったのですが、役員を辞任して正社員に戻した場合は適用されますでしょうか? 会社役員に就任する前は2年間正社員とし、雇用保険を支払ってました。 会社役員に就任したのは今年の6月です。 育児休業中は役員報酬は0になると言われています。 もし、育児休業給付金が適用になるなら正社員に戻ろうと思っています、、

  • 育児休業給付金

    育児休業給付金について教えてください。 現在、妊娠3ヶ月。派遣で働いています。3ヶ月契約で更新しながら同じ場所で去年(2006年8月28日)から働いてます。 入社日は8月28日ですが健康保険加入日は10月1日になっています。 ※これは前に働いていた会社の不手際?なのか再三連絡したにも関わらず被保険者証・離職票などがなかなか送られてこなかったためです。 3ヶ月契約内容は8月28日~9月末、10月1日~12月末、1月1日~3月末、4月1日~6月末までと契約更新をしてきました。 次回7月1日~9月末までと更新したいのですが、出産予定日が2007年10月22日なので働く状況ではないのでは?と思い契約更新を悩んでます。 退職するつもりはなく出産休暇・育児休暇を取得後復帰したいと考えております。 また今の派遣を始める前は2006年8月11日まで2年間正社員で働いていました。(退職日2006年8月11日) 育児休業給付金をもらうには雇用保険加入期間が1年以上と聞きました。 今年に送られてきた源泉徴収表の左下の欄に8月28日と記載されていましたがこれは入社日ということでよろしいのでしょうか・・・・? 私の場合、どうすれば給付金が支給されるのでしょうか? 入社日?の2007年8月28日まで働かなければな支給されないのでしょうか? 産休・育休を取得することは可能ですか?可能の場合、私はいつから産休がとれるのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 育児休業給付要件の通算期間

    育児休業給付支給要件についてご教授ください。 正社員で入社3ヶ月後、産休・育休に入ります。 (雇用保険加入期間3ヶ月間) 現在の会社へ入社前に半年間の雇用保険未加入期間があり、 それ以前は雇用保険に加入しておりました。 育児休業取得以前の2年間に ・賃金支払基礎日数11日以上が12ヶ月以上 ・失業給付の手続きを行っていない の2点をクリアしているので、育児休業給付は受給できると考えて宜しいのでしょうか?