• ベストアンサー

きへんの2画目(縦棒)はいつからはねなくなったの?

noname#82539の回答

noname#82539
noname#82539
回答No.1

 僕が思うに、ただ崩し字で書いただけではないかと。  学校で習うような漢字は、「楷書」というものです。それに対し、「行書」では、多少つなげて書きます。  ワードで、フォントを「祥南行書体」にしてみてください。それもはねているはずです。  今でもそう書く人はいます。  違ってたら済みません。

waku2006
質問者

お礼

ありがとうございました。すっきりしました。

関連するQ&A

  • 画数について 菜は11画?12画

    こどもの名前をかんがえておりますが、菜という字について 11画、12画と本によってちがっており、ちょうど11画なら大吉、12画なら大凶で決めかねております。 菜のくさかんむりがひっついている今の字と、はなれている旧字の違いと思うのですが・・・ どちらが正しいのか、ご存じの方教えてください よろしくお願いします。

  • 教科書体とは漢字の形の基準ですか?

    小学校における文字の指導は、教科書体が基本となると聞きました。 自分が小学生の時は、とめ、はねの指導をしつこくされて、間違うと バツがついた記憶があります。 最近気になっていることですが、パソコンのフォントで、教科書体と 楷書体には差異があることです。例えば「様」という字の最終画ですが、 教科書体では「はらい」になっています。フォントの毛筆の楷書体では 「とめ」ているものもあれば「はらい」になっているものもあります。 自分自身は毛筆であろうと硬筆であろうと「とめ」で書いていました。 教科書体通り、「はらい」で書くことが推奨されているのでしょうか。 それとも、どちらでもいいのでしょうか。そもそも、教科書体というのは 日本という国において、基準となる漢字の形を示したものなのでしょうか。 似たような事例では、例えば、小学校の時は「きへん」の縦棒ははねるな。 「てへん」の縦棒ははねろ、と習いました。「きへん」の字ははねるとバツ になりました。ですが、先生によっては、「きへん」のはねは許容である、 と仰る人もいます。確かに毛筆では(「てへん」ほどではないにせよ)はねることも あると思うのですが、「きへん」ははねない、というのが、小学校の指導では絶対的 なものだと考えている先生も多いようです。 このようなことを考えていると、自分自身わけがわからなくなってしまいました。 詳しい方に何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 「源」という字の六画目のちょん、と書くところは、 白みたいにするのか、それとも縦棒のように書くのか、 と聞かれ困ってしまいました。辞書を見ても載っていないし・・・。 わたしは縦棒のように書くのですが・・・ どなたか詳しく分かる方がいたら回答お願いします。

  • 「な」と読む(読める)13画の漢字は何かないでしょうか?

    カテ違いかも知れませんが、よろしくお願いします。 いま子供の名前を考え中です。(男の子) 「せな」と言う名前を考えていて、瀬という字にもう一字「な」と言う字を探しています。 旧漢字で13画で「な」と読めそうな漢字は無いでしょうか? 画数的には総運、地運、外運とも良くなるのでこの画数で行こうと思っています。 今考えているのは「楠」と言う字ですが、他にないでしょうか?

  • 「南」の書き方

    私は「南」という字の第2画めの「縦の棒」は、上から左下へやや「はらう」のだと思っていました。 ですから数字の「十」の縦棒とは書き方が違うと思っていたのです。 しかし、小学校では「南」の上部の2画めは、上から下へまっすぐに引く、と教えていると聞きました。 これは「直」という字の2画めも同じことです。 これがどういう事情かご存じでしたら教えてください。お願いします。

  • 「山」という字について

    常用漢字の「山」という字について、 3画目の右側の縦棒は2画目の下の横棒からは出ないようにと言われましたが 本当でしょうか? 僕は横棒を少し突き抜けて書いていたのですが パソコンの表示では突き抜けていませんが 教科書や辞書では少し突き抜けています。 どうなんでしょうか?

  • ごんづくりとそれと似た字

    根っこの根の字は木偏に「ごんづくり」と聞きました。一方、「爵」のつめ冠の下の平たい漢数字・四の下の左側は「ごんづくり」より1画少なく、ムのような形で終わっております。この部分をどう読むのか、どのような名がついているのか、意味の違いの有無などについてご教示されたくお願いします。

  • 【アニメ・漫画】日々画力向上を目指している方に質問です。

    【アニメ・漫画】日々画力向上を目指している方に質問です。 自分は、画力が全然ありません。 たまにさらっと書いたりしますが、そのレベルといったら 小学生が漫画の真似をして書いた程度の画力です。 最近いろんな方のイラストや、アニメの絵などをみて 改めて綺麗だなと感じ、自分もこんなものが書けたらと 思うようになりました。 書いてみようと思ったのですが、 知識もなく、どう画力を向上させていったらいいかわかりません。 たまに通販で画力向上!というのを見かけますが・・・ 今の自分の財力的には難しいです。。。 ◎初心者でもわかりやすい、サイトや資料本。 ◎普段みなさんが活用しているサイトや資料本。 あったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 画力をつけたい・戦いの絵

    ゲームなどにハマり、 銃や刀などの戦闘シーンを描きたい、 と思っています。 ですが、いざ描いてみると、 今までそういう激しい動きなどの、 動きのある絵をあまり描いたことがないので、 全く描けませんでした。 模写してみようにも、資料がなく、 又、どんなものを模写しすればいいのかもわからず、 今に至ります。 又、癖ができていて、右向きの顔や、 全身を描いたとき、裏から見るとどうしても歪んでいます。 これはたくさん描くのしか改善方法はないのでしょうか? 簡潔に言いますと、 (1)画力をつけたい (2)動きのある絵を描きたい (3)戦いのシーンを書きたい (4)癖の歪みを治したい の4つです。 些細なことでもいいので、 回答宜しくお願いします。

  • 動画を静止画としてキャプチャーしたいのです。

    動画を静止画としてキャプチャーしたいのです。 知り合いから講演会DVDのテープ起こしを依頼され、今その作業に取りかかっています。 その中の動画のワンシーンを静止画画像として取り込み、資料に添付したいのですが、方法が分かりません。 画像キャプチャーはシュアウェアの「スクリーンカッター」というのを持っていて、とても重宝しているのですが、このソフトで動画の画面をキャプチャーすると画面が真っ黒になってしまいます。 DVD再生はPower DVD 、PRealPlayer 等いろいろ試してみましたがダメでした。 何かいいソフト、いい方法があればご教授ください。