• ベストアンサー

三大栄養素の消化について

pinkie00の回答

  • pinkie00
  • ベストアンサー率34% (21/61)
回答No.1

タンパク質の消化はわからないですが、脂質の消化に関して去年習ったので私が分かる範囲で回答します。 摂取されたトリアシルグリセロール(脂肪)は小腸内腔で初めて消化される。 トリアシルグリセロールは水に不溶であるため、酵素反応を受けない。(そのままでは分解されない) →そのため 界面活性作用のある胆汁酸によって乳化される。 →胆汁酸とミセルを作ったトリアシルグリセロールは 水溶性となって 膵リパーゼによって酵素的に分解される。

mentaiko2016
質問者

お礼

大変早い回答ありがとうございます! 参考になりました!

関連するQ&A

  • 消化酵素について勉強しています、教えてください。

    消化酵素について勉強しています、教えてください。 コメディカルの学生です。今、各臓器での消化吸収について勉強しているのですが・・・・膵液、アミラーゼ→糖質(麦芽糖)トリプシン→蛋白質 リパーゼ→脂質などは理解出来たのですが小腸での分解、サッカラーゼやラクターゼなどの部分がぼんやりとしていてはっきりとわかりません。 わかりやすいサイトなどありましたら教えてください

  • 消化液について

    こんにちは、 私は昨日塾で、 小腸では腸液が出されて養分を吸収する。 すい臓では膵液が出て全てを分解する。 肝臓では胆汁により脂肪の分解の手助けをする。 胃では胃液が出てタンパク質を分解する。 と習ったのですが以下のことがわかりません。 1:腸液に含まれる何が養分を吸収するのか。 2:膵液に含まれる何が全てを分解するのか。 3:実際に脂肪を分解するのは何なのか。また胆汁にふ くまれる脂肪を分解する手助けをする成分は何か? 4:胃液に含まれる何がタンパク質を分解するのか。 以上のことわかる人がいたらおしえてください。 おねがいします。

  • ヒトのデンプンの分解についての質問です。

    ヒトのデンプンの分解についての質問です。 デンプンは、まずはじめに口腔内のだ液(アミラーゼ)により、デンプン(アミロース)を麦芽糖(マルトース)に分解(消化)します。 その後、小腸のマルターゼでグルコースに分解され、小腸の柔毛で吸収される。 というのは中学校で学習する内容だと思います。 では、なぜ口腔内(だ液)でデンプンをグルコースまで分解しないのでしょうか。 ここでいうこの質問の意図は、『2段階で分解し、その2段階目の酵素を持たないから。』という既定の事実からの回答ではなく、『なぜ、ヒトはだ液中にマルターゼ(ないしはデンプンを一気に単糖まで分解する酵素)を持たなかったのか。』ということです。 一説に、口腔内でグルコースまで分解すると、吸収上皮である小腸までの間で他の菌や寄生している生き物に横取りされてしまうから。というのを聞いたことがあります。 この説の真贋はどうなのでしょうか、またそれ以外にも考えられる理由があればお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 二度手間の消化酵素

    たとえば炭水化物を分解する場合、アミラーゼはデンプン→麦芽糖にして、マルターゼは麦芽糖→ブドウ糖にするみたいです。 しかし、それならデンプン→ブドウ糖という風に、いきなりブドウ糖に変えてもよさそうな気がします。 他にもたんぱく質の場合、ペプシンはたんぱく質→ペプトンにして、トリプシンはペプトン→ポリペプチドにして、エレプシンはポリペプチド→アミノ酸にするみたいです。 しかし、これもたんぱく質→アミノ酸という風に、いきなりアミノ酸に変えてもよさそうな気がします。 どうしてわざわざ段階を経て分解するのでしょうか?

  • アミラーゼの作用

    だ液アミラーゼや膵液アミラーゼは、なぜ多糖類を単糖類まで分解しないんですか?

  • 白米は主にからだのどこで分解される?

    中学時代、「唾液せんから出るだ液の消化酵素,アミラーゼがデンプンを糖に分解する」と習いましたが、 例えば、喉がカラカラの状態で、白米を掻っこんで丸呑みした場合は、しっかり分解される間がなくあっという間に胃に落ちてしまうと思います。 そして胃液内のペプシンはデンプンではなく、タンパク質のみ(?)を分解すると習いました。 ということは、だ液が主に仕事をするのは、口腔内ではなく胃液中ということでしょうか? それとも、だ液の消化酵素は、口腔内で少量でもだ液と混ざるだけで充分分解される程に強力なものでしょうか? 或いはデンプンの分解の主役はだ液ではなく、その後のすい液なのでしょうか?

  • 炭水化物の分解、吸収について><。お願いします。

    私は今大学2年です><。毎回ここで質問させていただいてます、ありがとうございます。今回は食品関連なのですが、口腔から大腸における消化吸収について述べよという内容なのです!口では唾液のアミラーゼによって分解されますよね?それだけだと不十分で、小腸内の膵液中のアミラーゼによって多くが分解されますよね><?それで、分らない事は≪胃≫なんです。教科書には胃ではタンパク質のことばかり書いてあって炭水化物についてあまり書いてないんです!!胃ではどのように消化されるのでしょうか??基本的なことですいません><。。しかも、こんなのを読んでくれてありがとうございます!!もしお時間あったら返信してもらえるとありがたいです、よろしくお願いします^^

  • 5大栄養素

    こんにちわ* 今食物の分野を勉強しているのですが 栄養素がちんぷんかんぷんです。 炭水化物・・・糖類?食物繊維?エネルギーになる、ならない?        単糖類?二糖類?多糖類?         など。。 自分の中でうまくリンクできません。 炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミン どなたかわかりやすく 完結に教えていただけませんでしょうか???

  • 唾液の消化酵素。

    唾液には炭水化物を分解できるアミラーゼがあるのに、脂質やタンパク質を分解する酵素がないそうです。 それはなぜなのか、考えられる理由はなんでしょうか。 科学的見解がほしいです。

  • デキストリンについて

    糖質の消化はアミラーゼという酵素で糖質が麦芽糖とデキストリンに分解され最終的に小腸でマルターゼという酵素で麦芽糖がブドウ糖にまで分解され体に吸収となっていますが、ブドウ糖がたくさん集まった状態のデキストリンはブドウ糖まで分解されて体へ吸収されるのですか?それとも吸収されずに食物繊維として体外排出されるのですか?