• ベストアンサー

中古マンション購入の際の登記の住所は新住所?現住所?

noname#20102の回答

noname#20102
noname#20102
回答No.7

#4です。 >不動産取得税は納付書がきてから減額の申請をした、という話が多く、ほったらかしにしてました。やはり事前に申請しておいた方がいいのでしょうか? >税務署のHPを見たところ、軽減の申請とは別に、「不動産を取得した人は、取得した日から20日以内に最寄りの府税事務所へ不動産取得申告書を提出してください。」とあるのですが、これもみなさんご自分で申告書を提出しているのでしょうか? これは自治体によって違いますから、質問者さまのところでは20日以内となっているならそうした方がいいのではないでしょうか。 私の場合は、減額の申請をするのをまったく知らずに、いつまでも納付書が来ないと思って調べたら二ヶ月以内に自分で申告しなければならないとのこと。 半年も経っていたので青くなりながら電話で問い合わせをしました。 するとその場で調べてくれて、結果として私の購入した物件は減額すると課税額がゼロになるとのことで、主計局で勝手に減額措置をしておいたということで、ほっとしました。 参考になさってください。

ma_ri_mo_2005
質問者

お礼

早速のレスありがとうございます。 気になってるよりは先に動いた方がいいですよね。休み明けににでも問い合わせしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 土地の所有権名義人登記について(住所表示について)

    土地の取引や土地の登記に関しては素人ですので、どうぞ教えてください。 現在、土地の購入手続き中ですが、先日、土地の契約保証金の支払いが完了しました。 今後の手続きの流れとしては、以下のとおりです。 7月末に土地売買契約書を締結 ↓ 9月末までに土地残金の支払い ↓ 土地残金の支払い完了後、所有権移転登記 ところが、当方、仕事の都合により、8月上旬に他県に転居することになりました。 つまり、土地売買契約書上の買受人住所は旧住所となりますが、 所有権移転登記時は新住所に転居していることになります。 先日、不動産の担当者からの連絡では、登記上の所有権者住所も旧住所になるとのことでしたが、 登記上の住所が旧住所のままで、しばらく放置しても問題はないのでしょうか? また、契約書上の住所は旧住所ですが、所有権移転登記時に、新住所にするということは可能でしょうか? なお、購入した土地には住宅を建設しますが、着工は2年後を予定しており、 当面、土地は更地のまま保有します。 土地購入に際しては借り入れをせず、全額預貯金で対応しますが、 住宅建築の際には融資を受けますので、土地にも抵当権が設定されます。 以上、よろしくお願いします。

  • 住宅購入 登記は現住所?新しい住所?

    登記の事で質問します。 このたび、住宅を購入する運びとなりました。 私の中では、登記は現住所で登記し、転居してから自分で登記の住所を変更すればよいと簡単に思っておりました。 (前回、氏の変更という題名で質問して、回答もいただいております。) 今回の質問は、 ローンを組んだ所は現住所で登記で良いとの事ですが 司法書士さんは、住民票を移してから登記したいとの事 今までの提出書類は全部現住所で提出してあります。 司法書士さんから全部書き直して欲しいとのこと 住民票を移してからの登記だと約15万円 現住所のまま登記で、転居してからの登記もやると約30万円 請求すると言われました。 (不動産屋さん経由で連絡がありました。) そうゆうものなのでしょうか? なるべく費用を抑えたいと思っていますが。。。 融資実行日は22日(木)と決まっております。 この返事は、明日まで保留してあります。 宜しくご回答お願いします。

  • 登記簿の住所変更を忘れていました。

    お世話になります。 4月に中古マンションを購入しました。 不動産屋のアドバイスにより、 売買契約の完了(残金の支払い&登記簿の所有権移転)まで住民票の住所変更は行いませんでしたので、 旧住所のまま所有権移転と抵当権設定の登記が行われています。 その後即日住民票の住所変更は行ったのですが登記簿の住所変更を忘れたまま現在にいたっています。 来年の確定申告で住宅借入金等特別控除を受けようと思っていまして、国税庁タックスアンサーのNo.1213の控除の適用条件は全て満たしているつもりですが、 唯一、登記簿の情報だけで判断すると「住宅の新築や購入をしてから6か月以内に居住の用に供し」の部分が条件に合わなくなってしまいます。 登記簿の住所と住民票の住所が異なっていても控除は受けられるのでしょうか? また、今から登記簿の住所変更を行うとして自分で(司法書士に委託せずに)手続きができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所有権移転登記の所有者の住所

    みなさんのお知恵を拝借できれば大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。 来週、このたび購入する戸建て住宅(中古)の融資実行(決済)を控えています。 今日、司法書士に登記の見積りの件で相談した際、 次のようなことを言われました。 ~~~~~~ 所有権移転登記をしますが、登記簿に載る所有権者(私)の住所は現在住んでいる住所(賃貸マンション)になります。 というのも、銀行から受け取った住民票が現住所(賃貸マンションの住所)になっているからです。 市に住宅家屋証明(?)を取る際、現在住んでいるマンションに係る賃貸借契約書(写)が必要なのでFAXを送ってください。 ~~~~~~ ここで疑問があります。 (1)所有権移転後、登記簿に載る所有権者(私)の住所が現在の住所になるということですが、    これを決済後、転居届を出して新住所(戸建ての住所)の住民票をもって新住所で登記をすることはできないのでしょうか? (2)もし新住所で登記しない場合、のちのち何か不都合なことはあるのでしょうか? (3)現住所で登記した場合、のちのち新住所に住所変更することはできるのでしょうか? (4)結論として、現住所か新住所、どちらで登記しておくのがよいのでしょうか? 登記に関してはまったくの素人でたくさん質問してしまい申し訳ありません。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 住所変更と相続登記

    不動産登記のことで教えてください。 先日、亡くなった父が所有する不動産の一つが住所変更されていません。(10年前まで住んでいた住所のまま) 相続人3人での相続登記をする予定でいます。 この場合... 『住所変更』を申請後、『相続』の申請をするものなのでしょうか?(2つの申請書が必要?) または、住民票など、移転の証明ができる書類があれば、相続登記の際に同時に手続きできるものなのでしょうか?(1つの申請書でOK?)

  • 中古マンションの登記について

    はじめまして、3日後に中古マンションの 契約を結ぼうと考えているものです。 物件の価格は、3150万です。 見積もりを不動産から頂いたのですが、 登記に掛かる費用が約35万とありました。 そもそもその値段が妥当なのでしょうか? おそらく登記の必要があるものは、 建築表示登記 所有権保存登記 所有権移転登記 抵当権設定登記 上記4点と考えています。(違うのかなぁ・・・) 素人なので、この分野の知識が疎いというのは、 悩みの種です。 私自身で、登記の手続きができるものが ありますか? あわせて、回答お願いいたします。 よろしくお願いいたします。 質問が、2つになってしまって申し訳ありません。

  • 中古マンションの購入時の登記について

    中古マンションの購入時の登記について 今回初めて不動産を購入します。売主の方も現在ローンが残っている状態で、私もローンを組んで購入予定です。あさって引渡し契約の予定ですが、不動産屋から届いた見積もりに不動産登記費用が契約時にいただいた概算より2割増しになっていました。詳しい見積もりを教えて欲しいと不動産屋に問い合わせているのですがまだ返答がありません。買主側が負担する手続き費用としてはどのようなものがあるのでしょうか。ネットで見ましたが(1)所有権移転(2)抵当権設定(私がローンを組むので)は必要だということがわかりました。時間も無く大きな買い物なのでとても不安です。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 登記後に住所を移す場合の不動産取得税軽減

    中古住宅を買うことになり、残金決済、所有権移転登記を3週間後に控えています。 ローンは組まず、現金決済です。 「中古住宅の移転登記の前に住所を移し、新しい住所で登記する」ことを、不動産やさんから勧められました。 登記日までに住民票を移しておけば、司法書士が「住宅用家屋証明書」を取得。 ⇒新しい住所で登記できる ⇒後日の登記住所変更が不要となる。登録免許税、不動産取得税の減税の手続きが簡便になる。 ということで、法律的に望ましくはないが、買主にとってメリットがあるので、慣例として行われているということがわかりました。 特にローンを組む場合は必要性があると理解しました。 しかし、今回は、現在住んでいる住所で登記をして、その後に引っ越しをしてから住民票を移動、住所変更登記という手順を踏みたいのです。(ローンも組みませんし) これが正当な順番と思いますが、不動産取得税の軽減の要件である、「取得者が自己の居住の用に供すること」に、当てはまらないと判断され、軽減の対象にならないのですか? 届け出(いつまでに入居するという)をする、もしくは、後で税金が返ってくるようにするなど、軽減が受けられる方法があれば教えてください。 不動産取得税を払う場合は37万ほどになると聞いています。 高額なのでなんとか軽減を受けたいのですが。よろしくご教授ください。

  • 中古マンションの登記費用について

    中古マンションの登記費用について 中古マンションを購入しました。不動産屋からローンの決済(登記)までに新住所に住所変更手続きしないと、住居用の申請が出来なくなり登記費用が10万円ぐらい高くなると言われました。しかし、リフォームと諸事情により入居は年末になるので、子供(1歳)の医療補助等を考えると、住所変更手続きは実際の引越に合わせるしかありません。ネットで検索すると、現在の賃貸を証明をするものがあれば大丈夫みたいなことが書いてありましたが、はっきり分かりません。軽減措置を受けるにはどうすればよろしいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 土地付き中古住宅の購入

    今回S57年新築の住宅を購入する予定です。売主はそこに住民登録をしてまだ住んでいます。私は同じ町で親と同居してそこに住民登録しています。このまま所有権移転登記をすると登記簿上の住所は、旧住所で登記がされ、また住所変更登記をすることになり、余分の費用がかかるから、移転登記前に、購入予定の土地に住所を移動したほうがいいと教わりました。そうすると、申請書の記載が、売主と買主の住所が同一になります。登記所の方は、受け付けてくれますか? 融資は受けません