• ベストアンサー

抗てんかん薬の副作用について

小5の息子が、6才のころに「症候性局在関連てんかん」と診断され、朝夕テグレトール錠を飲んでいます。それで大体発作は抑えられ、元気に毎日通学しているのですが・・・担任の先生がおっしゃるには、毎日のように授業中に寝ているらしいのです。しかもぐっすりと。家でも、退屈したりいやなことがあると一瞬にして寝てしまうことがよくあります。そのほかにも、すごく手先が不器用だったり、(いまだにボタンのついた服の脱ぎ着が苦手)異常なほどわすれっぽかったりします。これって、薬のせい?てんかんのせい?それとも息子の個性?どなたか似たような例をご存知の方がいらっしゃったら、おしえてくださ~い!

  • 病気
  • 回答数8
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39684
noname#39684
回答No.2

◆まず、病気のことを詳しくご理解いただくことからはじまります。「症候性局在関連てんかん」という診断が正しければ、息子さんの脳にはてんかんを起こすような病変が、断層写真など“眼で見える検査”でわかっているはずです。「症候性」というのは脳にもともとの病気があって、そのために出たてんかん、ということだからです。原因がわからず「てんかん」だけが起きる「本体性てんかん」とは異なります。 ◆すぐ眠くなったり、手先が不器用な原因は、(1)もともとの脳の病気のためか、(2)薬のためか、(3)外見ではわからない小さな発作がおきていて全体に覚醒度が低くなっているのか、どれかです。 「“症候性”の診断」と「脳波」について“わかっている医師”であれば(1)~(3)についてきちんと説明ができるはずですし、なぜ眠たいのか、なぜ不器用なのか、も説明ができる場合が多いのです。似たような例はたくさんあります。(1)~(3)のどの原因の場合もあります。 ただ、医学の中でも特に勉強するのが難しい神経機能についてよく知った医師でないと「わかってない」ことがよくあるのです。息子さんの状態を正しく把握するのは「医者の能力の見せどころ」なのです。主治医がその期待にこたえる能力のある医師かは重要な点です。 (1)以外のものが原因あれば、薬の調節で眠気を起こさない薬に変更するなどの対処をしなくてはなりません。 学童期に、薬のために眠気が強く授業に支障のある場合は絶対に避けなくてはならないからです。てんかんそのものではなく、薬のための学習障害となってしまうのでは、何のための治療かわかりません。 また、はっきりと病気や薬のことがわかるまで「個性」と考えるのは避けましょう。もし、病気や薬のせいだったら、症状をその子の個性としてしまうのはあまりにかわいそうです。

toshiyama
質問者

お礼

詳しいお返事ありがとうございました。主治医の先生には何度となく様子を説明してみましたが、「体が薬に慣れてそれほど眠気は感じなくなると思いますから、授業がつまらないんでしょう」といわれ、眠気覚ましに[安息香酸ナトリウムカフェイン]を処方されるものの、全然効果がないし、学校の先生からは、「他の生徒が騒いで授業に支障をきたしますから、なんとかしてください」といわれるしで、困っていたものですから。次回の診察のときに、もう少し今までより踏み込んで今の状態を説明して、主治医の意見を聞きだすように努力してみようと思います。今の薬に変えてから発作は抑えられているので、薬の変更は難しいかもしれないけれど、何らかの方法があるかもしれませんし。子どもの生活を守ってやるためにもっとがんばらなくちゃ、と、少し反省しています。

その他の回答 (7)

noname#39684
noname#39684
回答No.8

結果的に息子さんは「部分発作の全般化」でしたので、現在の薬(テグレトール)は有効です。息子さんのように見た目は全般化発作でも実は部分発作が原因だった、という場合にはセレニカRが効かないことがある、ということなのです。 もちろん最初に脳波で部分発作の全般化というのがわかっていれば、最初からテグレトールかフェニトインを使うべきでしょう。 眠気が無ければ何も問題はないのですが、一番最初のご質問の答えとして「眠気をなんとかしようとするならば、眠気の副作用が無く、部分てんかんに有効なフェニトインに変えてみるのが一つの方法です」ということなのです。薬の選択としてはテグレトールかフェニトインかどちらかです。 眠気について、上記のように薬の副作用の可能性が残っているのですから、主治医の言葉のように「一笑に付す」のはどうかと思うわけです。もちろん「フェニトインが効かないかもしれない」という可能性は残ります。薬を変更している間に大発作がおきる可能性は低いと思いますが、仮にフェニトインが効かないのであれば、部分発作の兆しくらいはでるかもしれません。その時にはしかたないので、テグレトールを元の量で飲み続けることになります。 まとめると、眠気が薬の副作用であるかもしれない、ということで、ある程度のリスクを承知で薬を変えてみることをするかどうか、ということです。眠気が出ずに効果のあるフェニトインという候補があるのですから。 もう小5ですので眠気についてはいろいろ聞いてみると薬の副作用かどうかはわかるかもしれません。たとえば、家に居る休みの日に朝のテグレトールを昼過ぎくらいに飲んでみます。午前中の眠気が目立って少ないようなら薬の作用の可能性が大きくなってきます。 テグレトールは半日くらい服用を遅らせても、発作には影響しませんが、眠気の具合はけっこう変わることがあります。

toshiyama
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。とてもよく理解できました。 やはり授業中に寝るということは今後ますます学力に影響が出てくるし、子供たちの間でも「変なやつ」みたいに見られがちですので、主治医に相談してみようと思います。 ありがとうございました。

noname#39684
noname#39684
回答No.7

わかりました。 【以下の文は個々の方で異なるので一般化はできません】 全身性痙攣で意識が無くなる(強直間代性など)=セレニカ、部分的な発作=テグレトールなど、というように医師が参照する薬の本には書いてあります。部分発作は臨床症状からわかるのですが、全身性痙攣についてはその中に「部分発作の全般化」と「本来の全般化」があります。 この区別は臨床症状からは困難で、脳波から区別・判断をします。ところが脳波は、血液検査やレントゲン写真などとはちがって、発作波が脳波に現れていることはわかっても、それが全般性なのか、部分発作なのかを判断するのはとても熟練(読めるようになるまで訓練の時間がかかる)が必要なのです。 現実には、脳波を正しく判定できる医者は全国に3000人程度あるいはもっと少ないとされます。幸い、セレニカRという薬が「当たらずとも遠からじ」の処方でだいたい効くので医者は助かっています。

toshiyama
質問者

お礼

なるほど・・あまりにも勉強不足で医者任せに何年も過ごしてきましたが、とても参考になりました。

toshiyama
質問者

補足

そうすると、最初に起こした発作が「部分発作の全般化」か「本来の全般化」かによって、合う薬が違ってくるわけですか?それとも今は部分発作しか起こしていないので、考慮しなくていいのですか? しつこく質問してすみません。

noname#39684
noname#39684
回答No.6

常識的にはフェニトインかテグレトールかの選択です。 「眠気が起きない薬に変えることができますか?」と聞けば、てんかんの治療に多少とも知識のある医者であれば、「ああフェニトインのことだな」とわかります。 問題は、担当の医者が勉強していない医者の場合です。部分発作に最初からセレニカRを処方した医者だとすると「わかっていない医者」である可能性が残るので一抹の不安があります。部分発作に効果があり眠気が出ない薬はフェニトインであることも知らないかもしれません。

toshiyama
質問者

補足

初めての発作が、全身で意識もなくなるもので、同じような発作をもう一度起こしたときに処方されたのが、セレニカRでした。その後、部分発作がおさまらないのでテグレトールに切り替えていったわけです。

noname#39684
noname#39684
回答No.5

セレニかRは部分発作には効果が弱いので論外ですが、フェニトインかテグレトールかどちらかが第一選択薬です。薬を変える場合は、それまでに飲んでいる薬はそのままで新しい薬を足していきます。新しい薬が効果の出る十分量となったら(血液検査でわかります)、昔の薬を徐々に減らしていきます。 ですから、パッと新しい薬に変えるのではなく、変更するのに半年とか1年ほどかかります。正しい変更の仕方をすれば、新しい薬の効果があれば発作が出ることはありません。 仮に昔の薬を減らしていく途中で発作が起きた場合、つまり手足が動いてしまうことがあれば、昔の薬をまた元の量に戻して、こんどは新しい薬を減らしていき、新しい薬は効かなかったとしてやめます。 お書きになった症状はジャクソニアン痙攣という部分発作のタイプです。それがひどくなると意識消失を伴った全般発作となります。 部分発作で眠気が出ない薬はフェニトインだけですので、長期的にはお考えになるのは間違いではないと考えます。ただ、眠気の原因は先に書いたように他にも可能性はあります。

toshiyama
質問者

お礼

とてもよくわかりました。次回の診察のとき、薬を変えるという選択肢はないか、相談してみようと思います。「フェニトイン系」の薬以外の薬を提案される可能性はありますか?また、そうなった場合、「フェニトインにしてください」とお願いした方がいいのでしょうか?

noname#39684
noname#39684
回答No.4

これまでにフェニトイン(アレビアチン)は服用したことがありますか? フェニトインを飲んだこともなくて「体が薬に慣れてそれほど眠気は感じなくなると思いますから、授業がつまらないんでしょう」と医者が言ったのであれば、あまりにいいかげんです。薬の影響も念頭に置いて対処するのが専門家というものです。 テグレトールで服用中止をせざるをえない場合は、アレルギーと眠気なのです。薬に慣れることはありますが、慣れない人も多いのです。部分発作で眠気が強いのであれば、眠気の少ないフェニトインに一度は変えてみる努力をするのも医者の務めです。 これまでにフェニトインの効果が無かったのであれば薬の変更はできないかもしれませんが、眠気が出ないと発作を抑えられないくらいであればこれは問題です。 先に書きましたように眠気の原因は他にもありえます。それらの可能性があるかどうかも重要です。

toshiyama
質問者

補足

 今までに飲んだことがあるのは、セレニカRとテグレトールだけです。テグレトール1種に落ち着いてからは、飲み忘れさえなければ発作は起きません。  ちなみに飲み忘れが重なると部分発作(ほとんどは左足のひざ下が震える)がおこります。あと、「勝手に足がびくびくして転びそうになる」とか手を突然動かして持っているものをなげとばしたりすることがあります。  5年生になり、林間学校などもあることで、ここで薬を買えて全般発作がまた起きたら・・・と考えると、授業中に寝てるぐらいは、まあいいかな?なんて思ったり。薬を変えて全般発作が起きることはありますか?

  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

この薬の副作用調査例数1,613例中614例(38.1%)に1,282件の副作用が認められ、主な症状としては眠気223件(13.8%)、めまい146件(9.1%)、ふらつき137件(8.5%)、倦怠・易疲労感56件(3.5%)、運動失調56件(3.5%)、脱力感50件(3.1%)、発疹46件(2.9%)、頭痛・頭重43件(2.7%)、立ちくらみ40件(2.5%)、口渇34件(2.1%)等がみられている」とありますから,殆どあてはまりますね. 良くなるまで仕方ないのか,他に副作用の出難いものないのが先生に実情を話して相談ですね.

toshiyama
質問者

お礼

やはり主治医に具体的に話して相談しないとだめですね。 アドバイスありがとうございました。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

担当医に直接相談して下さい。 カルバマゼピン(テグレトール) http://web.archive.org/web/20011208195140/http://www.drugmania.net/carbamazepine.htm

toshiyama
質問者

お礼

薬についての情報ありがとうございます。 副作用については、素人は見れば見るほど不安になりますね。やはり主治医に相談してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • てんかん薬の副作用

    3歳7ヶ月の娘のことについて質問させてください。 今年1月に睡眠中、無熱性けいれんが起き、その後の脳波の検査で、異常があるともないとも言えないボーダーラインと言われ、経過観察で半年後にまた脳波をとりましょうと言われていましたが、先日、2回目の無熱性けいれんを起こし、病院にいったところ「局在関連てんかん」でしょうということで、今度MRIをとることになっています。 薬を飲み始めるとしたら、まずは「テグレトール」ということでしたが、飲み始めると少なくとも3年間は飲み続けることになるので、ご夫婦できちんと話し合われてください。と言われました。 主人は副作用をとても気にしています。私もいろいろと調べましたが、 眠気のほか、人によっては音が低く聞こえるなどの副作用あるようです。まだ幼児なのでこういった副作用がでても説明ができないのではと心配しております。 副作用を考えても、すぐにでも投薬治療を開始すべきか、もう少し様子を見るべきが悩んでいます。 毎晩、発作が起きるのではととても心配です。 実際にお薬を服用されている方の意見などお伺いできたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 脳波とてんかん発作

    4歳の男の子で、昨年夏にてんかんと診断され、 現在朝夕2回、テグレトールを服用しています。 飲み始めて1ヶ月後には発作が抑制され、 脳波の異常もなくなりました。 先月も脳波を取りましたが、異常なかったのですが、 つい先日自宅で、発作を起こしました。 発作の様子は、食事中座ってて真後ろに倒れ、 そのまま天井を見上げたまま約1分、呼びかけても 抱き上げても動かなくなりました。 痙攣はありませんでした。 お聞きしたいのは、脳波が正常になっていても 発作が起こる事があるのか、ということと、 テグレトールの効き目の持続時間は何時間かです。 脳波を取る時、眠り薬を飲むのですが、 良く効いて、いつもぐっすり眠っちゃうのですが、 あまり深い眠りだと脳波に現れないってことも あるのでしょうか? 脳波結果を見ながら、先生が「よくねてたからね~」と おっしゃってたので、気になりました。 よろしくお願いします。

  • 抗てんかん薬を飲んでいても・・・

    13歳の娘が、右手足の痙攣を起こし、受診したところ、様々な検査の結果、「症候性てんかん」である可能性が高い、と診断されました。 (特に頭部に怪我などしたことはないのですが、CTで脳の中心近くにごく小さい石灰化が認められたとのことです。) 10日間ほどの検査入院中からテグレトール朝100mg、夜200mg飲むようになり、発作がほとんどなくなり、ほっとしました。 が、退院直後、同じように薬を飲んでいるのに、また軽い発作が見られるようになりました。 右足が数秒ヒクつく程度ですが・・・。 入院中、たまたま出なかっただけなのか?やはり多少の発作は起きてしまうものなのでしょうか? 退院後、2週間後に外来受診よ予約があるので、それまで様子を見ているつもりですが、基本的な知識が少ないので、漠然と不安になってしまいます。 経験者の方や、医療関係者の方のお話を聞かせていただきたいと思います。

  • 「てんかん」について

    私は小2頃から「てんかん」と言う病気を持っています。 「てんかん」と言う病気が分かったのは、 その頃の担任の先生のお陰でした。 その頃は、自分に何がおきたのか分からず 泣くだけでした。 病院に通って薬を飲みはじめてから 3年程発作がおきませんでしたが、 ある時風邪をひいてしまって熱のせいで、 また発作が起きはじめました。 それから10年以上ず~っと発作がおきています。 体調が悪い時は一週間に1~2回。 体調が良い時でも1ヶ月に1~2回。 ただ最近疑問に思っています。 「本当にてんかんの発作なのだろうか」って 私の場合、気温変化や緊張している時、 寝不足の時が、おもに発作がおきていると感じてます。 そういうのって関係あるのでしょうか? また私の場合発作が起きると1時間は治まらなく、 良い時は目眩くらいですんでますが、 悪い時は、相手の声も余り聞こえずらく、 話す事も動く事もできなくなってしまうのです。 ただ私の場合は、一気に発作が起こるのではなく、 徐々に起こるので発作がきそうになったら 大抵分かるのですが、 本当に「てんかん」の症状なのか不安です。 デパケンを飲んでるのですが、 全然効いていないような気もします。 毎年脳波の検査をしているのですが、 異常は余りないみたいです。 私と同じような症状はいるのでしょうか? また知り合いなど誰でも宜しいです。 良かったら教えて下さい。 誰にも相談せず、ず~っと悩んでて 昨日このページの事を知り思い切って投稿しました。 宜しくお願い致します。

  • てんかんへの理解について

    てんかんへの理解について 最近、てんかんと診断された者です。 はっきり言って、てんかんを治療する必要性とメリットがよくわかりません。 なぜなら、 ・お酒がのめなくなるためストレスがたまる ・副作用でダルく仕事に影響が出るため、逆にストレスがたまる ・大発作は自分の場合2年に1回程度だし、特に死ぬわけでもないなら  「その日は運が悪かった」と思えばいい位のことなのでは  (失禁の恥ずかしさは尾をひくけれど) ・女性の場合、薬を服用すると胎児が奇形になる確率が高くなる というデメリットばかりが目についてしまうからです。 それに、大発作が1~2年に1回程度であれば 「大発作のつらさ<<<<<毎日薬を飲み続けるつらさ・デメリット」 としか思えず、最近自分の判断で薬を飲むのをやめたのですが、 これがどれほど浅はかな行為であるのか知りたいです。 主治医から、そういった根本的なてんかん治療に対する説明がなく、 自分の中でまだ自分の病気について理解しきっていないせいもあると思います。 ネットで調べても、大発作が起こる人はてんかんを治療する必要があるとは 書いていても、そもそも大発作が起こるとどういう支障をきたすのか 書いてありません。気絶するくらいなら、別にいいじゃんと思います。 薬を常用している方にとっては不快な内容かもしれませんが、 自分のこの行動が後々どう影響するのか・どれほど軽薄なのかを 知りたくてお聞きしました。 どうか教えてください。

  • てんかん 妊娠

    私は 癲癇になり 5年になります。歳は28歳です 今なお薬を飲んでいても疲れた時や 目をよく使うと発作がきます。 今は、テグレトール200mgを一日2回と、ラミクタール100mg2錠 25mg4錠を 半分に分けて1日2回、フォリアミン25mgを1日1回 服用しております。  妊娠希望の時は、6ヶ月前から言って 薬の調整をして、胎児に影響ない 体になったら作りなさい。と検診のとき 相談したばっかりなのに、今月生理がこず 検査薬で調べたら陽性でした。 気をつけていたのに 子供ができても 喜べない自分がいて、、、 先生に怒られるっと頭の中がいっぱいです。 それに 奇形児が産まれたらどうしようと思うと 産もうか迷っています。 全力を尽くして奇形児だったらいいのですが 先生からあんなに言われたのに 私のせいで子供が奇形児とか 親失格だし申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ただでさえ、癲癇患者はリスクがあるというのに 先生の診断で 奇形児の確立が高いのであれば 中絶を考えております。 主人にはまだ言っておりません。 11月1日が癲癇の診察日なのですが、まず先生に言う前に皆様に相談してみました。 同じような経験をした方 癲癇で出産した方など、 アドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • (てんかん)妊娠を見据えての処方薬について

    「てんかん」への処方薬について。 妊娠を見据えての服薬です。 クロナゼパム(リボトリール)+ラモトリギン(ラミクタール)の併用は良い処方でしょうか?? クロナゼパムだけよりも良いのでしょうか?? 私はこれから不妊治療を始めようとしている、30歳女性です。 薬の選択について、かなり専門的な内容になり恐縮ですが、ご意見をお聞かせください。 また、これまでyahooを利用していたためお礼のコインがありません。 申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 【発作について】 24歳より、「症候性部分てんかん」として服薬開始。 19歳ではじめての発作 24歳で二度目の発作(服薬開始) 29歳で三度目の発作(医師の指導のもと、薬をやめて3日目) 発作はいずれも、前兆なしの二次性全般化発作で意識も前後全くありません。 【服薬について】 リボトリール(クロナゼパム)0.5mgを朝・晩(計2錠) → 一年前に、1錠への減薬を経て、断薬にトライ。 3日目に発作が起きたため、減薬していた状態(=朝のみ1錠の服薬)に戻る。 --------------- 2ヶ月前、転院しました(転居のため)。 個人病院の脳神経科ですが、てんかんの専門医ではありません。 これまでのお医者様とは指導が異なる点もあり、少々不安です。 ■■新しくお世話になっているお医者様からの説明は下記の内容です■■ ◎脳波検査の結果、てんかん波がみられる(コンマ1秒ほどが20分で2回) ◎リボトリール(クロナゼパム)の有効治療血中濃度が20以上なのに、9.8しかない ◎これから妊娠を考えているのであれば、発作を起こさないことが一番大切 よって、現状、薬が効いていないと考えられるので、増薬すべき。 現在のリボトリール1錠を、2錠に戻すのではなく、 ラミクタール(ラモトリギン)25mg×1錠を追加する。 →リボトリールよりはラミクタールの方が胎児への影響が少ないとの理由 ■■ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ■■ ●ラミクタールの副作用については説明を受けました。 1週間試してみて、副作用があればラミクタールは止めるそうです。 実は今日で5日目ですが、副作用らしき症状はありません。 ●私なりにWebで調べましたが、リボトリールも、抗てんかん薬のなかでは、 胎児への影響が少ない方だと思います。 ラミクタールは新しい薬のせいか情報が少ないです。 ラミクタールも影響は少ない方みたいですが、 そもそも胎児への影響を少なくするには、「複数種類を併用しない」方が良いのではないかと不安です。 リボトリールを0.5mg×2錠に倍増するのではなく、 【リボトリール×1】+【ラミクタール×1】の方がよいのでしょうか。 車の運転を控えており、転院やセカンドオピニオンが困難です。 また、主人は仕事で会社に泊まることが続いており、 こういった難しい相談に意識を向ける余裕がなく、一人で考えこんでおります。 かなり専門的な内容で恐縮ですが、お詳しい方、どうぞよろしくお願い致します。m(__)m

  • てんかんの発作が毎日起こることはありますか?

    現在、てんかんではないかと疑われ、検査日待ちの23歳女性です。 はっきりとした症状としては、半年ほど前に、朝に気絶しました。30分ほどで目が覚め、会社に連絡したあとにまた気を失い、その後10時間起きませんでした。 その翌日も気絶をし、会社を休みました。 それ以来、昼間の強烈な眠気が収まらず、最初の頃は気付いたら気を失っているという感じでした。 数十秒から数分、意識を失い、戻ってくるのですが、またすぐ意識を失うというのを2時間から長い時はほとんど1日中繰り返します。 3年ほど不眠症で、1~2時間しか連続して眠れないため、夜眠れないせいだと思い、集中しなければいけない状況なら眠くならないと思っていたのですが、話していても歩いていても、ふらっとすることが多くなってきました。 血液検査は異常無しで、耳や三半規管にも、このような症状を起こす異常はありませんでした。 最近になって病院で相談したところ、てんかんの欠伸発作ではないかと言われました。 また、これも最近になって、前兆が分かるようになりました。 非常に身体が重く感じ、腕が上がらず、視界が狭まり頭がぼんやりとします。その直後には意識を失うようになります。 また周期があり、大抵2週間おきに発作が起こりました。 しかし、この前兆というのが、最近は朝から起こるようになり、頭が重く視界が狭い、目が重くて痛くて、よく見えないという風になってきて、とても起きられなくなってきました。またこれも最近になって急にまっすぐ歩けなくなったり階段から落ちたり転倒したり、2週間おきだった発作も長く続いており、ほとんど毎日1日中意識を失うのを繰り返すようになりました。 てんかんの検査は2週間後ですが、その2週間超えられるかとても不安です。 自力で少しでも抑えることはできないのでしょうか? 睡眠薬を控えていますが、飲まないと寝られないので、結局似たようなことになってしまいます。

  • 恋人の症候性てんかんで悩んでいます。

    初めまして。 発作の頻度や睡眠時間はどれだけ取ればいいのか等初歩的な質問かと思いますがお教え願えればと思います。 恋人は30代男性です。 今年の1月に脳膿瘍を患い四度手術(ドレナージ法)を受けました。 それからはてんかん発作の恐れも有るとの事で抗生物質や抗てんかん薬も服用してましたが、医師の指示のもと10月初旬に全ての服用を止めていました。 ところが10月末の睡眠中に大発作(というのでしょうか?顔が土気色になり泡を噴いて、全身の筋肉が硬直しガクガクと体をふるわせる痙攣が意識が無い状態で30分置きに、救急車で病院に着くまで4回程起きていました。本人もその日の記憶はないと言っています。)を起こし2週間程入院をしました。 ICUでの発作を合わせると恐らく1日に6~8回程発作を起こしたかと思います。 原因はその時の手術痕だと言われました。 現在は月に1度通院しデパケンR錠200mgを2錠、1日に2回服用しています。 それから発作は起こっていないのですが、寝ている時にビクッと足を跳ね上げたり肩に力が入っているようです。(発作を起こす前は無かったかと思うのですが…) その度に目を覚まし、睡眠不足と精神的な不安で私自身が参ってしまいそうなので今回ご質問させて頂きました。 彼の睡眠時間は平日は平均して7時間前後。 定職に就いていますが仕事はPCを扱う仕事をしています。 趣味がネットゲームなので、帰宅後3~5時間程(していない時もありますが)ほぼ毎日しています。 同じく音楽が趣味で、撮ったり編集等もしているようです。 飲酒や喫煙、車の運転も患うまではしていましたが今は全くありません。 薬は12時と0時と時間を決めて今の所飲み忘れはありません。 また、音や光等の刺激よりも興奮が一番いけないことだとも言われているようです。 私が過度に心配し過ぎなのかもしれませんが、もしまた発作が起きるとと思うと不安で仕方有りません。 彼との将来的な事も考えてどうしていけばいいのかが分からない状態でもあります。 ・理想的な睡眠時間 ・発作の頻度はどのくらいなのか(一度発作が起きた後の発作の有無) ・生活の中で気をつけるべき事(食生活等) ・興奮がいけないと言われているのですが、彼との間に子供を儲ける事が出来るのか。(以前の発作が行為の数時間後だった事も有り…) ・私自身ここまで不安になる必要もないのかどうか 症候性てんかんについて私の範囲内で調べてみたのですが、ネットでもよく分からない事ばかりで今回質問させて頂きました。 一度彼とも話をしたのですが、発作を起こした1日の記憶が無い為かまぁ大丈夫だろうと余り病気についての自覚もない様子だった為か余計に心配になっている気もします。 発作が睡眠中だった事も有り彼がうたた寝をして居る時等、特に自分がビクビクしているように思います。 どなたかご返答頂ければと思います。

  • インフルエンザ脳炎後遺症について

    私は6年前にインフルエンザ脳炎になり意識不明の重体になりました。(定かではありませんがもしかしたら母がヘルペスになっていたのでヘルペス脳炎だったのかもしれません)救急搬送された病院が脳神経外科で、その際に発作もあったため癲癇薬を処方され治療を受けていました。ホリゾンという筋肉注射を発作が起きる度に何度も注射されていたようです。一週間ほどで意識が戻りましたが、記憶障害があり、何度も同じことを家族に尋ねたりしていたようです。一か月ほどリハビリを行い何とか普通の生活が送れるまでに回復したため退院しましたが、結局また発作が起こり再入院。とにかくまたホリゾンを注射する毎日。その結果歩行困難になり状態は悪化し異常行為が起こり点滴の管で自殺しようとした為、強制的に精神科に転院させれらました。そこの病院のDRに、異常なほどの服薬を処方されていたのが原因ではないかといわれ、適切な量の服薬にして頂き無事に退院することができました。状態が落ち着いたので実家を離れ旭川に就職をし旭川の某病院に通院しながら生活をしていました。定期的に発作はありましたが、意識が無くなる発作ではなく意識のあるけいれん発作(長い時では一時間ほど続きます)でした。そこの病院のDRは癲癇ではないと判断しあまりこちらの話も聞き入れてもらえず新薬ばかり試されその副作用なのか分かりませんが病状は悪化し、幻覚・幻聴・意識のなくなる発作を起こし、結局仕事も辞めて実家に戻る事になりました。それから、母が調べて仙台のほうにいい病院があると聞き脳波検査の検査入院をしました。そこでもやはり癲癇ではなく心因性の発作と診断を受けました。それから一年半発作もなく服薬もかなり減ってきたため再就職をしましたが、やはりまた意識のなくなる発作や、頭の中がぐちゃぐちゃになり何も考えられなくなったり、耳鳴り・胸やけの症状が酷くなり一年で仕事を辞めて現在は実家で療養しています。脳のCT画像では前頭葉と両側頭葉の部分が脳炎のダメージで白く映ります。 今現在は以前服薬調整をして頂いた精神科のDRにまたお世話になり服薬調整を行っています。今現在呑んでいる薬は、マイスタン(朝夕一錠)フェノバール(朝夕一錠)エピレナート(朝夕一錠)です。その前はテグレトールも服用していましたが今のDRが頭の混乱はテグレトールの副作用が原因かもしれないとのことで中止しました。それからは以前の様に頭がぐちゃぐちゃすることはなくなりましたが、頭のもやもや・胸やけ・けいれん発作ままだ続いています。これが後遺症によるものなのかはっきりとした答えを出してくれるDRに中々出会えず悩んでいます。どなたか同じ症状の方はいっらしゃいませんか?

専門家に質問してみよう