• 締切済み

信金中金 (8421)

数ある株の中で貯金的な意味合いを重視して信金中金を保有しています。比較的安定性が考えられる事からこの株を預金+αの感覚で始めたのですが予想外に値下がりして驚いています。この下落に何か原因はあるのでしょうか?それとも単純に全体の景気に左右されているのでしょうか?

みんなの回答

  • eikowings
  • ベストアンサー率39% (125/314)
回答No.1

結局、市場金利が上がり始めて、さらに上がりそうであると予測した場合、信金や電力会社株は、配当利回りの魅力(好景気による増配や株高を求めるのではなく、配当重視投資銘柄)は相対的に落ちる事になりませんか?また、どちらかと言うと、こっちが主要因だと思えるのですが、ここ数日、米国物価、景気、金利動向の将来性に不安定な不確実要因が露呈しつつあると、世界の投資家は見ているようです。一旦、株式を売却しているのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TOPIXと東証一部時価総額の関係について

    5月19日および4月末(4月28日)のTOPIXと時価総額を比較したところ、TOPIXの下落率に比べて、時価総額の下落率のほうがやや高くなっています。 TOPIXは、浮動株比率を考慮して算出されるとのこと。 とすると、TOPIXより時価総額の下落率が大いのは、「 浮動株が少なくTOPIXへの影響が相対的に小さい銘柄より、浮動株が多い銘柄の値下がり率のほうが高かった」からだと解釈できますか? 暴落でも暴騰でも、浮動株比率が少ない銘柄のほうが激しく値動きしそうな気がします。 なぜこうなるのでしょうか?

  • 株価の底を何に求めるか聞かせて下さい。ぜひに。

    私は長年株を取引してきましたが、株の下落局面で最終のよりどころは配当と考えてきました。 私の友人は、大部分が感覚だそうです。 もちろん来期の配当が減配されるかも(業績重視)も理解できます。 しかし、たちまちの下落?相場で、気持ちの拠り所をどこに置かれますか。 ここでナンピンする理由は何ですか? 買い下がる根拠は? 私の株人生のよりどころにしたいと思います。教えてもらえますか。よろしくお願いします。 論争するつもりはまったくあっりません。 私なりに分析しますから、よろしくお願いします。

  • 国債の暴落による国民への影響とは?

    小泉さんの暴走による郵政民営化が決まりました。日本国債を引き受けてきた郵便貯金がなくなるだけでなく、郵貯が資産としてすでに保有している国債を売却させられたりする可能性があるうえ、株や不動産価格の上昇といった資産インフレが明らかとなりつつあるため、近いうちに日本国債価格が下落することは避けられないと考えます。ただ、それが日本国民の生活にどういう影響があるのか、イマイチ理解できません。 国債価格の下落、金利の上昇と、それ以上のインフレによる物価上昇、くらいまではわかるのですが・・・ 1.国債を資産として持っている銀行や生保への影響はどうなるのでしょうか。国債の下落に耐えうるだけの株や不動産を持っているのでしょうか。国債の下落は困るということでしばらくは国債を買い支えるのでしょうが、いつまでも買い続けるわけにも行かないと思います。 2.国債バブルがはじけてまた銀行が倒産するとしたら、そのときまだ再生機構というものはまだ機能しているのか、それとも倒産した銀行を買い取るのはやはりハゲタカ外資なのでしょうか。 3.国債バブルがはじけたら、すぐハイパーインフレとなるのでしょうか。すなわち預金封鎖、物価急騰、失業率増加、といったことにつながるのでしょうか。国債が下がっても外人買いによる株や土地の上昇は続くのでしょうか。 まとまりがありませんが解説していただけたらうれしいです。

  • シクリカル銘柄とディフェンシブ銘柄の違いについて!

    株式投資について、勉強をしています。 まだ踏ん切りがつかず投資はしていないのですが、 そのうちしようと考えています。 両親が株式投資とか死ぬほど嫌いな人なので 実家にいる間は株式投資はできないかなーとも考えてます。 (*´Д`) さて、楽天マガジンで、 東洋経済とかPRESIDENTとかの経済記事とか 株関係の雑誌の記事を読んでいたら、 シクリカル銘柄とディフェンシブ銘柄という言葉を 知りました。 ●シクリカル銘柄(景気敏感株) 自動車、鉄鋼、科学 など ●ディフェンシブ銘柄 電気・ガス(インフラ) 食料品、医薬品 など となっていました。 一般的にディフェンシブ銘柄は景気の波に影響されず堅い 感じで、シクリカル株は景気の波に影響されて値動きが大きくなる と聞きました。 初心者であれば、ディフェンシブ銘柄の取引からやっていった方が無難なのでしょうか? ディフェンシブ株の取引はおもに配当金目当ての長期保有を基本とするものが一般的でしょうか?(*´Д`) 安定的なディフェンシブ株の取引でも 東日本大震災に関連した原発事故により 東京電力などのデイフェンシブ株の電力会社の株が暴落するという 事態になりましたがこれは予想するのはやはり難しかったでしょうか? 災害などが起こった場合だと安定と言われている株でも かなりリスクを被ることにもなるんですかね? これを防ぐにはどうしたらいいでしょうか? 一方、シクリカル株は景気に相関した値動きが見られるので これから景気回復していくというタイミングで投資すれば 流れにのって大きく資産を増やして取得株式を売り抜けるということができるかもしれないと思うのですが、 上がっているタイミングで自分で売却ポイントを決めて 売却するというのもなかなか踏ん切りがつかないものですか? 自分の性格を考えると、良い値でうれず、値下がりし始めてから 慌てて売って、たいしてもうからないとかなりそうです。 そういうのを防いでしっかり利益をだしていくのには どのようなことを気をつければいいのでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです よろしくおねがいします。 (*´ω`*)

  • 経済の原則?

    勿論自己責任は充分承知の上なのですが、定年後資産運用をしながら、不満及び疑問が消えません。 経済の原理をかじりましたが、何かが良ければ何かが悪くなるという話ですよね。景気が悪くなれば債券が上がるとか、景気は循環するとか、ETC. ところが自分の場合、日本株は下がる、外貨預金は下がる、外債は値下がりする、その上(円高なのに)ガソリンは上がる^^;  もう真面目に「資産運用」に取り組意欲はないのですが、この10年で資産運用で効果があったものって存在しますか?参考にお聞かせください。

  • 現在の貯金を株にまわそうか悩んでます

    私は現在貯金が700万ありますがほとんど定期預金であり、 現在の金利では物価の上昇もあり無意味かと最近考える様に なりました。 そこで半分の350万で株を買おうか悩んでます。(長期保有の つもりです。老後資金にしたいので25年は使いません) 株については買ったことがなく最近、本を読んで勉強始めたところ です。 友人に相談したら今からしばらくは株安だろうからチャンスだよと 言われましたが定期貯金しかしたことがないので不安です。 皆様のアドバイスをお願いします。

  • 日系平均株価急落で円高?

    ここ数日急激な円高になっていますが、これに関連して質問があります。 まず私の理解では (1)円高 ↓ (2)輸出関連企業の利益圧迫 ↓ (3)輸出関連株が売られ ↓ (4)日経平均株価が下落 円高を受けて、輸出企業の株を持っている外国人投資家は利益が圧迫され株価が下がると予想し売却すると思うのですが、そうすると売却で入ってくる円をドル等に替えることになる思います。そうすると、円安に向かうと思うのですが、今日は、殆どの株が売られ日経平均株価が500円も下落しているのに引き続き円高になっています。 これは、どういうことなのでしょうか。 ・日本の株式市場に占める外国人投資家が少ないのか ・数は多いが株は売っても売却代金はドルには替えず円もまま保有し円安になるのを待っているのか 色々な要素があると思いますが、よくわかりません。 どなたかお願いします。

  • 株価を左右しているのは誰か?

    株を始めて1年半位です。 株価に織り込み済みや材料出尽くし等多少一般常識との感覚の違いに慣れてきましたが、それでも株価の上下には納得出来ないことがあり過ぎです。そこで考えたのが、株価を左右しているのは我々少数株保有者の総意ではなく一部の多数株倍々者で、その人たちの常識が我々の一般常識とかけ離れているからではないかという事です。 よく外国人・機関投資家など株価に影響を与えると言いますが、具体的に知っている方がいらしたら教えてください。 だれが株価を左右し、何故一般常識とこうもかけ離れているのか。

  • 信金中金の「しんきんGOOD住まいリング」について

    現在東京三菱から借りていますが、 長期固定にするために上記を検討しています。 ・残額  3800万 ・残期間 27年 ・金利  ・2500万円分 当初10年2.65%、11年目~4.2%  ・1300万円分 3年固定1.0%(今年の10月まで)   今年の10月以降はまた選択です。 今年中に起業をする予定で借り換えチャンスはしばらくなさそうなため 11年目以降も3.1%と安い信金中金を考えています。 長期固定を扱っているところはいろいろとありますが 借り換えであり、都内狭小地のためグッドローンとJAはダメでした。 また信金中金だと窓口になる信用金庫の商品も使えるため 短期固定の金利の安いものも組み合わせれるのもいいかなと考えております。 (東京三菱のときのように分けて借りようかと) そこでご意見をお聞きしたいのが ・借り換えの是非 ・信金中金の信用度と安定度 ・他のお勧め の3点に関しご意見をいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 株価が大きく下落しています。 調整後再び上昇するの

    でしょうか? それともまだまだ大きな下落が続くのでしょうか?  今、現物で、30銘柄を保有しています。昨日で400万円位の利益がなくなりました。現在プラマイゼロの状態です。 売却はしていませんが、利益が出ている株が半分、出ていない株が半分ぐらいです。 株式投資は怖いなと実感しています。 定期預金でも1%に満たない利率のことを考えれば、欲を持ちすぎたと後悔しています。 でも、幸い信用取引はしていませんので、そのうち日経平均が16000円位まで回復すると期待して、もう株式のことは忘れて、5年間ぐらいはそのまま放っておこうと考えています。 今回の暴落で、皆さんはどんな経験をされましたか、今後市場はどうなるとお思いですか、教えて頂ければ嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6980CDWでファックスクラウド転送の設定をしようとした際、予期しないエラー01が表示されます。
  • お使いの環境はWindows11で無線LAN接続です。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報は不明です。
回答を見る