• ベストアンサー

化学物質の取り扱い

化学メーカーに勤めております。 研究の上で、色々な試薬を使用しておりますが、取り扱いに関しての法規について詳しい者がおりません。 実験レベル、工場レベルの場合などスケールによっても異なると思います。 「こんな物質を使いたいのだが、法規的に届出が必要、あるいはこういう風に使わないとだめ」などご助言いただける機関、専門家へ相談できるところはあるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

化学メーカで専門知識をもった方がいらっしゃらないとは驚きですが、 個々の薬品はMSDSのラベルに従って使用するのが基本です。ラボや工場によっては独自の規則を設けていることもあるようです。 法規制については大きく、環境面での規制と、労働者や作業の安全性の規制の2つがあり、管轄も違うと思います(環境省と厚生労働省)。またそのほかにもさまざまな法規がからんでおり、”一元管理されていないのが現状です”。 前者には 化審法、PRTR法など 後者には 労働安全衛生法、消防法 その他 薬事法・食品衛生法・農薬取締法 届出については東京都の例、以下です http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/chem/tekisei/todokede.htm のように地方自治体レベルでも規制があると思いますので、問い合わせて確認されることをお勧めします。 詳細は以下の書籍を参考にしてください。

参考URL:
http://www.drmi.co.jp/70kankou/tankou/96kagakuanzen/
nopopon2
質問者

お礼

試薬の管理等はわかっている方はいるのですが、 環境関連の法規、PRTRなどは、みなさんあいまいなんです。入社したばかりで、心配になったもので。 参考にして色々勉強しようと思います

その他の回答 (1)

  • y-u-t
  • ベストアンサー率26% (16/60)
回答No.1
nopopon2
質問者

お礼

ありがとうございます。じっくり読んでみます

関連するQ&A

  • 化学物質の検出法について

    化学物質の検出方法ってありますよね。 たとえば、中身の分からない水溶液を調べた場合に、 反応があった試薬は一体何を調べる試薬なのか分からないときなど、 一体どのようにして調べれば良いのでしょうか? 図書館などで調べる努力をしてみましたが、一体何の本を見て良いのやらさっぱりな状態でした。 どういう風に調べると分かるのでしょう?? アイデアをお持ちの方、教えてください!

  • 化学物質の性質を知るには…

    よろしくお願い致します。 この世界に沢山の化学物質がありますが その性質を知るにはどうしたら良いでしょうか? 化学を理解されている方には 実験の時に試薬を何故入れるかは無論ご存知です 素人には名前を読んでもどういう性質の物質なのか 全くわかりません。 物質には沢山の元素が結合し性質を現していると思います。 水に溶けやすいかそうでないかは 総合的にどちらかに軍配が?上がり 親水・疎水が決まると聞きました。 そうすると見るべきは1つ1つの元素の性質 と言う事でしょうか? 総合的に決まるのがその「物質の性質」 なんでしょうか? 化学を勉強したての私には 何を見ればその物質の性質がわかるのか 目の付け所がわからず、だた 暗記の様にし覚えています それでは絶対いけない 頑張って理解したい・けど 例えているならページの端が みつからなくて探せない状態 先に勉強すべき物はなんでしょうか 化学を勉強していれば おのずと分かる事でしょうか (友人をみるかぎりそうでないような…) どなたかよろしくお願い致します(切実)

  • 化学物質に関する分かりやすい本を教えて下さい

    化学系の会社に勤めるサラリーマンです。でも、専門がバイオなので有機化学・無機化学に対する知識が非常に乏しいです。 現在、化学系の会社に勤める身として、化学物質の安全性や危険性を勉強する必要性を感じています。そこで、化学物質の危険性や最低限持っておく知識を得るために、専門外の人が読むような本を探しています。危険物に関する法令などについて分かりやすく書いた本でも結構です(危険物取扱者の資格試験ではありません)。オススメの本を紹介して下さい。

  • 化学物質総合管理について

    各企業、研究機関等で行われている化学物質総合管理(化学物質リスク、データベースなど)は、他国と比較して日本はどのくらい進んでいるのでしょうか? 各企業のデータベースや、環境庁のサイトを見ても判断に困りましたので、何か良い書籍、サイトがあればお教え下さい。

  • 水銀の入手先を探しています。使用目的は、個人的な化学実験、マノメーター

    水銀の入手先を探しています。使用目的は、個人的な化学実験、マノメーターや真空度を高める等の目的での使用も有るとおもいますが、同時に物質に対する純粋な好奇心もあります。理系でしたが化学の専攻ではなく、どのような経路で入手出来るか(身分証があれば薬局で買える等の書き込みも見ましたが???)糸口がつかめないでいます。大手試薬会社3社ほども見てみたのですが、見つけることができませんでした(直接問合せはしていません。取り扱いはあるが見つけられなかったのでしょうか?)また何か所かはネット上で見つけられたのですが、個人小口での取引はしていないとのことで断られました。私自身化学に興味を持ち、個人レベルで実験をしたいと思い、3年前ぐらいから、暇を見て独学ではいろいろと基本知識、実験手法の知識、実験器具の収集をしてきており、20冊近くの化学の(実験関連も含め)学部~レベルの本も手元には有ります。器具もロータリーエバポレーターとかは流石に入手はできていないですが、普通に必要とされているものはだいたいそろえてきました(チャンバーも作成する予定でいます)。化学物質の取り扱いに関しても、その危険性の認識も必要であるとおもい「毒物劇物取り扱い」の資格の方もとりました。水銀、とくに有機水銀系の危険性は、触れるだけでも相当危険と認識をもっています。素材として、もしくは試薬としての販売では、扱っている先で値段の差が数十倍違うことがざらなようで(先日純粋な興味からガリウムを入手したのですが、前見たサイトでは数百倍以上の値段で、とても買うことができませんでした)。できましたら個人で100cc~200cc程度でよいので、できるだけ安く入手したいと模索しているのですが、ROHS規制等もあるせいか見つけられず、入手先の情報、方法等アドバイスをいただければと思い質問をさせていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 大学での化学の計算について

    農学部に通う大学3年生です。 今、学校で週3回ほど学生実験をしています。 僕は化学の計算が苦手で、よくわからないことが多くて 少し班の人の足を引っ張っているような気がします。 たとえば、10倍希釈してと言われても どういうふうにするのかわからず、立ち往生してしまいます。 今はなんとか理解できましたが 他の人はすぐにぱぱっとやってしまいます。 今日も、未知試料の測定と各濃度の算出という実験で 吸光度などを使って濃度を算出したんですが 実験中、何をやっているのかさっぱりわからず 情けないなぁと思っていました。 他にも試薬の調製など、わからないことばかりです。 確かに、高校の化学の理論分野はあまり得意ではありませんでした。 やはり、高校の化学をもう一度やるのがいいのでしょうか? このままだと、研究室に所属しても 何もできないんじゃないかと不安です。 何かアドバイスをもらえたらと思います。 何か参考になる本などがありましたら 教えていただけると幸いです。

  • 毒物劇物取扱責任者資格を取りたいが化学が苦手

    知人(40代半ば)に、毒物劇物取扱責任者の資格を仕事上取りたいけど、 化学が苦手な女性がいます。 昼間化学関係の事務職(主に翻訳関係、英語は得意)で働きながら夜や休日に少しずつ勉強しているようですが、思うように進んでないようです。 日常の仕事も化学や関連法規などでわからないことが多く、嘱託の方に教えてもらいながらやっているようです。 家では中学生や高校生がやる「学研マイコーチ?」の理科や化学からやっているようですが、 すぐにへこたれたりもするようです。 そこで質問なんですが、そういう女性がわりと近道で(2年くらいのスパン?)資格にたどりつける方法はありませんか? 土日開講の専門学校も調べてみましたが、高くて・・・ よろしくお願いします。

  • 化学物質過敏症だという証明ってできるのでしょうか?

    はじめまして。 私は現在、農学系の大学院に通っている24歳です。 現在、目の調子がおかしく、1年ほど何かのアレルギーだと眼科で 言われ続けてきました。 しかし、今までの経過を思い返してみると、大学で実験をやっている 時に、目の調子が悪化する…ということが気になります。 もちろん、この2年間大学でざまざまな化学物質、特に有機溶媒に囲まれ また、それを実験で使用してきました。 特に有機溶媒(アセトン・メタノール・エーテル・へキサン等)は頻繁に使い これらを直接自分が使用した時に、目のかゆみ、夜になると涙が止まらなかったり 朝目やにがすごくて、目が開かなかったり・・という症状がでます。 今まで、目薬や抗アレルギー剤などを服用していましたが、 やはり、実験を行うと調子がよくありません。 視力も落ちてきています。 私は、これからも今の研究を続けることを考えているのですが、 私の場合、これは過敏症なんでしょうか? また、もし過敏症であるなら、それを証明する事はできるのでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えてください!! とても悩んでいます.お願いします。

  • 食品中の放射性物質は何ベクレルまでOK?

    福島の原発事故後、放射性物質の安全性について、 いままでちょっと過敏になりすぎてたかもしれないと思い、 正確な情報に基づいて警戒を解いていきたいと思っています。 「色々な情報を調べて、自分で判断する事が大切」と、 色んな所で聞くので、今後そうしようと思ってます。 それで質問なんですけど、 「放射性物質を摂取し続けた際の、人体への健康被害」について、 世界的に信用のおけると認識されている機関による、データとか研究をご存じの方おられますか? あと、その結果から導き出された、毎日摂取すると危険なレベルの放射性物質の量などもあれば。 どれ位の放射性物質が人体にとって安全かなんて、専門家の実験結果か調査結果がないと いくら頭で考えても分かるわけないし、意味ないなと思ったので質問しました。 後そのデータは一番最初に知っとかないと、何も判断できないと思ったので。

  • 化学部に所属しています。この間自由研究で物質の融点を調べる実験をするこ

    化学部に所属しています。この間自由研究で物質の融点を調べる実験をすることが決まって、実験室内を探していたのですが、電気コンロ(蚊取線香のようなもの)・ガスバーナー・アルコールランプの3つが出てきました。後者の2つは火を使うものなので、高温になるのは知っているのですが、電気コンロって使ったことがないのでいまいちよく分かりません。こちらは何度ぐらいまで使えるのでしょうか。またコンセントをさしてから何分ぐらいで何度ぐらいまで達するものなのでしょうか。