• 締切済み

お題目について

jameskunの回答

  • jameskun
  • ベストアンサー率17% (123/685)
回答No.9

死後の世界など絶対にありませんので、安心してください。 生半可な知識と今流行のスピリチャルなんとかなどを盲目的に信じて、さもありなんとするふざけた輩も居るようですが、全部デタラメですので、そういうものは見ない方が良いでしょう。不安を増長させるだけです。そいつらが撒き散らす悪意に満ち溢れた(本人達は気付いてないが)公害を取り締まる法律を作ってもらいたいぐらいですね。一般素人に紛らわしいこと言うなって。 『信ずる・信じない』など、どうでもいいのです。要は『在るか・ないか』です。で、有史以来何ひとつそうした幽霊みたいなものの実在は証明されてません。つまり『存在しない』ということです。 在りもしないのに、安易な思想で不思議な現象や自分の中では説明できない事などを幽霊として処理すれば簡単ですし、なんとなく納得できるから、みんな霊現象などとバカ騒ぎしてるだけです。そういう話って、言うなれば『怠け者の醜い言い訳』以外の何物でもありません。 さて、件のお子様ですが、子供なんてまだ自我が確立してませんから、訳のわからないことなんていくらでもわめきます。質問者様のご子息だけが特別ではありません。その他の不快な出来事と重なって、何かの不安を感ずるだけです。もし異常が続くようであれば、然るべき医者に委ねる以外に解決法はないです。 あるいは、差し出がましいようですが、質問者様の生活面・身の回りに大きな不安・悩みがあるのではないでしょうか? もしそうならば、そちらの解決が先です。 どうか強く意識を持って、自分の力で対処して下さい。あなたの家族です。そのような安易な思想に頼るのは極めて無責任です。 ところで、ご主人が外人で、例えばラスタだったらどうしてました?マリファナ吸ってブードゥー踊りなんてできますか?俺だったら到底そんな恥ずかしいこと御免ですよ。 最後にキツイ事言いますが、クリスマスやブライダル・ハネムーン・おみくじ・初詣等、仏教徒の分際で、今まで散々異教を冒涜してきて、今更『お題目』はないだろうよ。虫が良すぎるぞっと。

shoppooh
質問者

お礼

ご指摘通り、虫が良すぎる安易な母ですみません。 子供は長い事病院生活を送っていましたので、退院した今でも定期健診がありますので、一般の子よりはたくさん医者にみてもらっています。 この件でもたくさん相談していています。 これが主ではありませんが、熱性痙攣の経験が多いので念の為脳波も調べてもらっていますし、ましてや精神系の病気など疑われたこともありません。 所詮子供です。子供だからこそ言う発言と異様さを感じる発言は親なので分別がついているつもりです。 病気も治り、子供の情緒の面でも以前よりかなり落ち着いてきてるので悩みなどは一切ありません。 ただあまりに具体的な事故内容(そこはただの墓場やただの道路です)などを突然語られると、藁をもすがりたいという気持ちなだけですので、相談させて頂きました。 信じる・信じないがどうでもいいと思うのは個人的思想だと思いますし、主人が外人という例えも的を得ていないと思いますので、今後はスルーさせていただきます。 御意見くださったことは感謝します。

関連するQ&A

  • 念仏と題目の違い

    友達に南無妙法蓮華経も南無阿弥陀仏も 同じようなものだねといったところ、 「南無妙法蓮華経は題目で南無阿弥陀仏は念仏だ」 と激しく抗議を受けました?? 私からすれば同じにしか見えないのですが、 念仏と題目で何が違うのでしょう。

  • お題目について

    お題目について教えていただきたいことがあります。我が家は、浄土宗を信仰していて、お題目は南無阿弥陀佛を唱えていますが、先日テレビを見ていたら、美輪明宏さんがお題目は、法華経の”南無妙法蓮華経”がお唱えとして最も強いとおっしゃっていましたが、浄土宗信者が、法華経のお題目を唱えるのは許されることなのでしょうか。ぜひ、ご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • お題目と念仏

    曹洞宗ではお題目はないと聞きました。 その変わり南無帰依法といえば良いのだそうです。 曹洞宗の念仏は南無釈迦牟尼仏だそうですが、 南無阿弥陀仏と言っても良いとのことです。 しかし、南無妙法蓮華経は日蓮宗だから違うと言われました。 この辺の綾が良く分かりません。どういうことでしょう。

  • お題目?唱題?

    詳しい方、もしくは学会員の方にご回答していただければありがたいです。 『○○時間題目』ってどんな時にするんですか? それは何時間も『南無妙法蓮華経』だけを連呼するんですか?

  • 南無阿弥陀とか南無妙法蓮華経は唱えるだけで良い?

    出来れば、経験者やおわかりになる方にお答え頂きたいのですが 昔、歴史物のアニメや漫画で、よく、ただ、南無妙法蓮華経と唱えれば良いのじゃ!とか、南無阿弥陀仏と唱えれば救われるぞよ、みたいなシーンがありました。アニメでは村人がひたすら、たたりじゃー!南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏〜と言ったりするシーンはよくあります。 鬼滅の刃でも不死川玄弥が、集中する時は南無阿弥陀仏ということにしているといったり、悲鳴嶼行冥も南無阿弥陀仏と言いまくってますよね。 確かに親戚のおじさんとかも南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経〜と、それだけを一心に唱えていました。おそらく、昔のお坊さん以外の一般の人もそうだったのでは?と思うのですが、実際は、経典があるので、きっと法事では南無妙法蓮華経とか南無阿弥陀仏だけではなく、ちゃんといわゆるお経を読んでいると思うのですが、仏教の世界では、ただ南無妙法蓮華経とか南無阿弥陀仏と唱えるだけというのは、手抜きにはならないのでしょうか?非常に素朴な疑問なので、自分で調べてくださいとか、冷やかし?とかの回答は御遠慮下さい。

  • 題目を送ることにどのような意義があるのですか?

    「貴方に題目を送ります」 南無妙法蓮華経。 やってもらいました。でもいまひとつぴんときませんでした。 どのような意義があるのか詳しく教えてほしいです。 内在する生命力が発揮できるようになるのですか? 心に仏界が湧現するのですか? う~んなんかよくわからない。その方たちには失礼な気がして、面と向かって質問できなかったのです。

  • なぜ創価学会は題目を商標登録申請したのですか?

    創価学会は、1972年(昭和47年)に、「南無妙法蓮華経」の題目を商標登録申請しました。 しかし、法華経系各派が、「題目を自分たちだけの特許にするとは、信教の自由を踏みにじる創価学会の暴挙だ」と異議申立をし、商標登録は却下されました。 今後も、創価学会が、「南無妙法蓮華経」の題目を商標登録申請する可能性はあると思いますか?

  • 創価学会の題目「南無妙法蓮華経」とは、何語でしょうか?

    創価学会の題目「南無妙法蓮華経」とは、何語でしょうか? 「南無」とは梵語、「妙法蓮華経」とは漢語 だと日蓮大聖人の御書には、書いてあります。 では、「南無妙法蓮華経全体」では、何語でしょうか? もっと正確に質問しますと、『創価学会員が唱えている南無妙法蓮華経』とは、何語でしょうか? 私は、『日本語』だと認識しています。 理由 日本人である日蓮大聖人が、日本国において、日本人に向かって、始めて広めた言葉だから。 御書にも「日本の仏法」と大聖人御自身の教えを呼ばれているから。 その他。 なお、南無妙法蓮華経は、世界に広宣流布すべき大法ですから、世界語国際語となるべき言葉であると想いますが、だからと言って日本語であることは、まったく否定できないと想います。 恐らくお馬鹿な常識問題だと想いますが、根拠ある御回答をいただければ幸いです。

  • 臨済宗・日蓮宗等の宗派について

    臨済宗・日蓮宗等の宗派について 学校の歴史の時間に 空海→真言宗、最澄→天台宗 等習いましたが 栄西→臨済宗、日蓮→日蓮宗(法華宗) ですよね。 で、日蓮宗は題目「南無妙法蓮華経」です。 歴史の時間では、この表面的な事というか 日蓮は日蓮宗を開き、日蓮宗では題目「南無妙法蓮華経」が有名とかそういう事しか習わないのですが 南無妙法蓮華経ってお経ですよね? 私の家は臨済宗ですが、夏の施餓鬼や○○回忌などの時のお経では必ず 「南無妙法蓮華経」をお坊さんが唱えます。 私の家のお墓があるお寺さんでは 皆で「南無妙法蓮華経」を唱えます。 でも、南無妙法蓮華経は日蓮宗のですよね? そういう意味ではないのでしょうか? 他の宗派は知りませんが、浄土宗とか曹洞宗の宗派のお寺のお坊さんも 葬式などで南無妙法蓮華経を唱えますか? このお経は日蓮宗のものではないのですか? 教えてください。

  • 題目と念仏の違い

    あるサイトの鎌倉仏教の図解に、 坐禅が臨済宗 題目が法華宗 念仏が浄土宗 たしかこんな区分けがされていました。 臨済宗系が無になるためにシーンと座っている感じでしょうか。個人的に法華は「南無妙法蓮華経」の文句を連続的に唱え続けるのが基本だと思っています(祖父の葬式の時に延々と一時間くらい聞いていた)これが題目なのでしょう。では、念仏とは、「南無妙…」を連続的に言い放つ題目と完全に異なり、文章を朗読するようなお経を唱えることでしょうか。 題目と念仏の違いがいまいち調べてもはっきりと解りません。どのように区別して考えればよいでしょうか。