• ベストアンサー

御霊前の金額

お世話になります。 悲しいことに私の主人の祖母(主人の父の母)の死期が近づいてきているようです。 その旨を私の母に言ったところ「もしも場合、我々(私の実家)からの御霊前としては、いくらくらい包めばよいものか・・・」と聞いてきました。 実母は一般的な常識の範囲で生活している方だと思いますが、主人の実家は冠婚葬祭では常識以上の金銭のやりとりがあり、それで非常に悩んでいるようです。 結婚にあたりいろいろとあったことも事実です。 私は「そちらが考える程度でいいのではないか?」と実母に伝えたのですが、「(あちらが)思っていた以上に少ない金額をお包みしたことになった場合は、あなたが後で悪く言われることになる」とえらい心配しています。 独立して生計を営んでいる我々一家からはいくらくらい包めばよいのか・・・ そして私の実家からはいくらくらい包めばよいのか・・・ こればかりは姑にも小姑にも聞くことはできずどうしたらよいかわかりません。 祖母の死を待っていたり願ったりしているということはありませんので、その点のご指摘はご容赦ください。 アドバイスをお願いいたします。

  • cueda
  • お礼率88% (990/1115)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

比較的よく見かける「三和銀行」金銭からみたおつき合い調査」平成9年より データ的にはチョット古いですが下記URLを参考に。 貴方の家、貴方の実家ともに1万程度といったところでしょうか。

参考URL:
http://www.osoushiki-plaza.com/library/data/kouden01.html
cueda
質問者

お礼

ありがとうございます。 常識範囲で済めばよいのですが・・・

その他の回答 (6)

  • maru-kuru
  • ベストアンサー率28% (51/178)
回答No.7

独立して生計を営んでいる場合、喪主の長男であっても費用を負担を強いられることはあまりないと思いますが…。(同居しているなら別ですが) まずは質問者様がいくらお包みになるかですが…。 小姑さんは既婚ですか? 小姑さんも別生計なら旦那さんに確認してもらうといいと思います。 (もちろん祖母がお亡くなりになった後にですが…) よくネットでは「祖父母:1万円」とありますね。 うちは少々多めの方ですが、気張るとかではなくて根拠ありで多めにしています。 先日、祖父がなくなりましたがその際は夫婦+子供一人で4万包みました。理由は精進あげなどに家族で参加したこと(これにより喪家2~3万の負担はかかるので)です。 質問者さまのご実家ですが、質問者様より多いお香典はどうかな?と思います。 精進あげなども呼ばれない可能性もあります。(故人と殆ど面識がない場合など) また呼ばれても、ご辞退するつもりであれば2万程度包むと充分かと思います。 これは、葬儀の際にどこまで出席するかなどで変わっていくものだと思いますので、旦那さまと相談しつつお決めになっていいかと思います。 なにしろ、変な話ですがお亡くなりにならないと、どこまで呼ばれるのか。などワカラナイ部分が多々ありますので…。

cueda
質問者

お礼

ありがとうございます。 とりあえず悪い状態を脱して、容態が落ち着いたようです。 参考にさせていただきます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.6

すでに多くの回答が着いていますが、通夜・葬儀にお参りするのは、故人にではなく、喪主・喪家に対する儀礼です。 喪主が、ご主人のお父様なのか伯父様あたりなのかで、違ってきます。 【お父様が喪主でご主人が跡取りの場合】 あなた方は喪家の一員です。香典は出すのでなくもらう方です。 もちろん、ただもらえばよいのではなく、集まった香典でお寺や葬儀社その他の支払いを済ませ赤字が出たら、喪家の一員として負担しなければなりません。 [ご実家] 喪家に比較的近い親類として、多めの香典、供花、供物などが必要です。 葬儀が終わり次第、精進あげの席が振る舞われ、粗供養という名の引出物が用意されるでしょう。香典と供花または供物などを合わせて、3~10万円は覚悟してください。 【お父様が喪主でご主人が跡取りではない場合】 喪主にごく近い親戚として、多めの香典、供花、供物などが必要です。 [ご実家] 上に準じます。 【伯父様あたりが喪主の場合】 甥に過ぎないのですから、1~2万円の香典でよいでしょう。 「孫一同」などとして供花や供物を出すような雰囲気なら、仲間に加わりましょう。 [ご実家] 「甥の嫁の親」までは親類のうちではないでしょう。 知らない顔でもよいし、香典を出すとしても 5千円~1万円でじゅうぶんです。

cueda
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 我々は多めに用意しておくことで問題なさそうです。 両親にも10万円程度は用意しておくように伝えます。 ありがとうございました。

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.5

ご実家のご両親のお気持ちも解りますが、ご実家が多く包まれると、貴方方もそれより更に上を包まなければならなくなりますよね。 また、ご祝儀と違い、お香典は多く包めば良いと言うものでもありません。 しかしながら・・・ >主人の実家は冠婚葬祭では常識以上の金銭のやりとりがあり、それで非常に悩んでいるようです。 確かに地域差、家毎の感覚の差は大きいですね。 ご主人がご長男であれば3~5万円程度、次男、三男となれば1~3万円程度で良いのではないでしょうか? 小姑にも・・・とありましたが、ご主人の姉妹なら、その方にお聞きになるのが一番良いのでは?と思いますよ。(兄弟姉妹で金額を調整するのは至極一般的なことです)貴方が聞き難いようであれば、ご主人に聞いてもらわれれば良いのですよ。 直系ということで、姉妹様より若干多めに包まれてはと思います。 それ次第で、ご実家の金額も決まってくることでしょう。。。 念のため、こちらに地域別の相場がありますので参考になさってください。                  ↓ http://www.zengokyo.or.jp/funeral/index.html お義祖母様お大事になさってください。

cueda
質問者

お礼

そうなんです・・・常識外なので、見当がつかないのが困ります。 婚家の皆様は常識外れというか、親戚同様なのだから、香典も多くという考えのようです。一般的な香典の額では「少ない」と思われる可能性がとても高いです。 多めに用意しておきます。 ありがとうございました。

  • junra
  • ベストアンサー率19% (569/2863)
回答No.4

補足、生花やお盛り物の出費もありますのでご用意されておいた方が良いです。 生花で、1万5千円位、お盛り物で1万位が相場です。 ご主人の兄弟で孫一同で灯篭というのもありますので、これは身内で何をあげるかは相談になります、余分に現金は持っていかれた方が良いです。

cueda
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • junra
  • ベストアンサー率19% (569/2863)
回答No.3

きばる人だと2から3万包む人もいますが、一般的に身内ですと一万くらいです。対外的には今では五千円が相場です。 実家からは二万くらい包まれた方が良いかとおもいます。 cuedaさんは一万でよいとおもいます。 葬儀の受付をやる機会が多いので大体そのくらいで皆様もって来られてます。

cueda
質問者

お礼

両親には「気張った」方で用意させておいたほうが 良さそうです。 ありがとうございました。

回答No.2

下記ページでは1万円となってますね。 私が持っている冠婚葬祭の本でも 同じ金額です。 あなたのご両親は何もしなくても 良いのではないでしょうか。 もし心配なら、ご主人のご両親に あなたからは聞けないので ご主人に聞いてもらえばどうでしょうか。 http://5go.biz/kankon/r11.htm

cueda
質問者

お礼

主人は状況が状況だけに聞くタイミングが掴めないようです・・・ 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘婿への御霊前の相場は?

    妹の夫が急逝しました。 私はすでに父はおりませんが、母がおります。 母の、葬祭に包む御霊前はいくらが妥当でしょうか。

  • 御霊前の常識について

    私は先日結婚したばかりです。 結婚して一週間ほどたった時に、主人の母方の祖母が亡くなりました。 葬儀の際に、主人の名前で御霊前を出したんですが、主人の両親は「常識はずれ」と言って受け取ってくれませんでした。 私は、「彼も家を出て独り立ちし、私と夫婦となってやっていますので、御霊前を出すのは当たり前なのでは?」というような感じで言ったんです。 すると、それに対して主人の両親は、「あなたは我が道を行く、で、これから生きていくのか?それとも○○家の人間として私達と生きていくのか?」と言うんです。 答えはどちらでもありません。二人で独立した生活を送り、その上で双方の親とうまく付き合って生きたいんです。 私の両親は、それこそ常識はずれだと言ってましたが何度話しても受け取ってもらえませんでした。 渡すのが常識ですよね?

  • 御霊前に包む金額を教えてください

    年末に失礼します。 教えて頂きたいのですが 義父(といっても義母の再婚相手。主人は義母が再婚前に祖父の養子になったので戸籍上は他人です)のお姉さんが今朝亡くなりました。毎年、新年に1回顔を合わすお付き合いでしたが、義父からずっと「姉さんが入院して危ないから亡くなったら線香あげにこい」と言われていました。 正直、私の大好きな祖母が亡くなったときに「うちは関係ない」と言われて。 なぜ、義父のお姉さんのお通夜、お葬式に行かねばならないのか… しかも自分の妻の父(旦那のお祖父ちゃんですが)亡くなっても義父の親類は1人も来ませんでした。 近いならいいんですが、埼玉ー長野です この年末年始の大渋滞の中に行くのかと思うとウンザリです…3歳児もいるので… すみません、愚痴を言ってしまいました。 お聞きしたいのは包む金額なのですが 皆さんならいくら包みますか? いくらが恥ずかしくない常識な金額なのでしょうか? 結婚以来、毎年お正月にお会いしていましたがお年玉を子供に頂いたことなどはありません。

  • 義弟へのご祝儀の金額

    主人の弟が結婚することになりました。 主人の実家とは色々あり絶縁状態で、冠婚葬祭にも出席するなと言われております。 主人の弟とは仲が悪いわけでもなく、年に1~2回顔を合わせています。 私たちの結婚式の時は主人の弟からお祝いを頂いておりません。 そして今回弟は、式を挙げないか、式を挙げたとしても身内だけの簡単な式にするようです。 冠婚葬祭に出席するなと言われている私は当然出席しません。(主人のみです) この場合でも、お祝いは兄弟の相場と言われている、10万円渡すものなのでしょうか? 友人に聞くと、「5万円でいいんじゃない?」と言いいますし、主人も「夫婦で出席しないんだから5万円でいい。」と言います。 どうするべきでしょうか? あと、私の実両親が「私たちからもお祝いを渡したほうがいいわよね?」と言っているのですが、私としては義母に私の両親のことを散々罵倒されたのではっきり言っていらないとは思うのですが、私の両親は私の主人の顔があるから。と言います。 (私の両親と私の主人はとてもうまく行っています) この場合もお祝いを渡したほうがいいのでしょうか? もし渡す場合、いくらくらい包んだらいいのでしょうか?

  • 香典の金額は?

    来月、夫の母の 33回忌と祖母の50回忌を行う旨 の連絡がありました。 このように ふたつを同時に 執り行う場合の 香典は いくらぐらいのものでしょうか? 母(姑)だけでしたら、5万円ほどかなぁ~と考えてたのですが、、。 よろしくお願いいたします。 夫の実家は佐賀で、こちらは 千葉在住です。 夫のみ帰ります。一週間ほど。

  • 結婚したら実家には帰れないものですか?

    現在結婚して9年目になります。 子供が3歳の娘と3か月の息子がいます。 結婚したら実家に帰ることはできないのでしょうか? というのが私の祖母が昨日亡くなりました。 母はまだ小さい子供がいるし大変だろうから無理に帰ってこなくてもいいよといってくれました。 主人に相談するという返事を。 主人から告別式に参列しようといわれたので日帰りで帰る旨を母に伝えました。 そうすると私の妹より普段帰って来れないわけだしせっかく帰ってくるならゆっくりしていけばいいんじゃないとメールがきたのでできるならそうしたいけど多分主人が許してくれないと思うから期待しないでと返信をしておきました。 案の定主人に帰ったついでに2~3日にゆっくりしてきてもいい?というと答えは×でした。 揉めるのも嫌なのでわかったとだけいいました。 結婚して8年は主人の仕事の関係で遠方に住んでいたこともあり、実家に帰るのは、GW・盆・正月といっても毎シーズン帰っているわけではなく、あとは冠婚葬祭といったことで帰るそれ以外で帰ったことがあるのは上の子の出産の時と私が復職すると実家にも帰れないだろうという理由で娘が生まれて半年後に3日程帰る位で実家に帰りたくても遠いからと自分にはいいきかせて帰ることはなく帰りたいといっても主人に反対され帰ったことがなかったです。 今回主人の転勤でようやく実家に近くなりといっても車で2時間半ですが、そして私も専業主婦になったので機会があれば帰れると思っていたんですが、主人の考えは×でした。 不謹慎かもしれませんが祖母が亡くなり実家に帰る機会ができたので普段帰れないのならこれを機会に2~3日ゆっくりしたいという気持ちをもつのはおかしなことなのでしょうか? 今回のことだけではなく結婚したら実家に帰るのは盆や正月や冠婚葬祭しかダメなものなのでしょうか?

  • 里帰りはしなければいけないでしょうか?

    今、妊娠9ヶ月目です。 実母と上手くいかず、里帰りをしないで産後は 主人と暮らす家へ帰ろうと思います。 ですが、うちの母がどうしても私を里帰りさせたいらしく、 主人や祖母、父親などから里帰りするよう説得してきます。 口では私の体を労わってくれますが、 母が一番気にしているのは世間体です。 死ね、あんたに人間としての価値はないなど言われ育ちました。 里帰りをしても絶対に私が参ってしまうのは目に見えています。 主人も私の実家が苦手なので ”家にいてくれる方が気兼ねせず子供に会えるし、 お前が一番したい様にしたらいい。 できる限り手伝う”と言ってくれています。 初めての出産なので何もわからないのですが、 自分達で乗り越えられると思うのは甘いでしょうか?? (勿論産後の体調など個人差もあるでしょうし、 お母さんがおられない等で 選択の余地のない方もおられるとは思います。) 私の実家は車で10分、主人の実家は徒歩2分のところにあるのですが 姑に「里帰りせずに自分達で頑張ろうと思います」と言ったら、 「私が手伝うから心配しなくて大丈夫。安心して体を休めなさい」 「気兼ねせずに孫が見れるから近くにいてくれて嬉しい」 と言ってくれました。 姑はアッサリした人で、仲は普通にいいと思います。 間違いなく、実母よりは信頼できます。 姑の言葉を言うと周りは、"相談されて「面倒見ない」なんて 言う人はいないだろう"と言われました。 確かにそうかもしれず、やっぱり私は我侭なのだろうかとも思います。 でも、どうしても、実家には帰りたくありません。 姑や旦那に迷惑をかけることになるのなら、 自分が全部頑張ってしまった方がいいだろうとも思うのですが、 里帰りせずにもし産後のヒダチが悪ければ 実母が姑を非難する様な気もしています。 私はどうすればいいでしょうか? ご意見(特にお姑さんの立場で里帰りしない嫁について思うこと等) お聞かせ頂けたらと思います。 また、里帰りをしない事を親に納得して貰うには どう言えばよいでしょうか? 以上長文になり恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 夫の実家の常識の無さに困っています。

    夫の実家の常識の無さに困っています。 今年結婚し、新婚の私(嫁)です。 私の実家の母が夫の実家へ初めてのお歳暮を贈ったのですが、そのお礼がメールで来たと実母が言うのです。常識的にはお礼は手紙もしくは電話で行うと思うのですが、今時の若者ならまだしも、60近くなろうとする人間がメールでのみのお礼というのが信じられません。 お歳暮を贈って二週間経ちますが、実家にはお歳暮のお返しもまだ届いてないみたいで、実家の母は「お返しが欲しくてお歳暮を贈っているわけじゃないので、お返しが来ないことに関しては別にいい。親戚づきあいの意味でしているだけだから。」といいますが、常識的な感覚が欠けている夫の実家が信じられません。 私の家にも私の実家からお歳暮が届いて、主人が「お歳暮って来たら返したりしないといけないんでしょ?」と聞いてきたので「来たら返すのが常識よ。」と言うと「じゃあ、お返ししないとね。でも、俺の家は昔からそういう習慣が一切無かったから。貰ったことも、贈ったこともない。だから俺の実家へはお歳暮を贈らなくてもいい。」と言うのです。 私は旦那に実家の母が夫の実家へお歳暮を贈ったことを報告していないので(母が言わなくてもいいと言ったので)、夫は姑が私の実家へお歳暮のお返しをしていないことすら知りません。 いくら貰ったことも贈ったこともないから贈らないだなんて、お歳暮が来たら返すものだってことぐらい常識ですよね?!

  • 嫁姑問題って

    私の実母と実祖母のことなのですが、結婚して30数年たった今でも祖母は母のことが気に入らないようです。 直接喧嘩をするわけではなく、私にお互いの悪口を言うので私の方がストレス溜まってしまいます。 現在は私も結婚して家を出たので以前ほどではありませんが、電話や実家に帰った時など、溜まっていたうっぷんをまた私にぶつけてきます。 祖母はもう90近いし、あと数年の我慢と思えばいいのかもしれませんが…(100歳以上生きそうですが) でも仲の悪い嫁・姑って何十年たっても変わらないのでしょうか? 将来自分が主人の親と同居するのが怖くてたまりません。

  • 一周忌に包む金額について教えてください

    実母の一年祭(神道なのでこう書きます)があります。主人の名前で玉串料を包むのですが、金額はいくらくらいが普通なのでしょうか?義父に聞いたら5万といわれましたが、多すぎではないのですか?ちなみに私のおば(実母の妹)は、夫婦で参加で2万といってます。 この二つの金額ずいぶん差があるようにも思いますが、地域の常識の差でしょうか?実家は東北、義父は関東です。 香典について検索しましたが、マナ-集の中で言う香典はお葬式の時だけのものを言うのでしょうか?一周忌での基本の金額はまた違ってくるのでしょうか?   考え出したらよく分らなくなってきました、教えてください。

専門家に質問してみよう