• ベストアンサー

騒音について(叩く周波数2倍で3dBあがる?)

同じ音圧レベルの音源を二つ合せると合成音の音圧レベルは3dB上がると書いてありました。 そこで質問ですが、 連続衝撃を与える機械(舗装用のランマーとかはつり機とか)で、衝撃の周波数を2倍にしたら音圧レベルは3dB上がるのでしょうか? 仮に30Hz⇒60Hzとし、1打撃あたりのエネルギーは変わらない(2倍のエネルギーを投入する)とします。 よろしくお願いします。

  • cheki
  • お礼率52% (40/76)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.7

#2-4、6です。 #2の補足欄より、補足します(質問がいくつもありますので、同じ内容を繰り返すことが多いですが)。 まず、#2-4の内容は、#6でもちらりと書いたのですが、先の回答は瞬時値を想定して書いていました。また騒音問題の場合は人間の感覚の問題がありますので音圧だけではなく騒音レベルについても書きました。 >No.2~4を読ませていただいての確認ですが、 >・エネルギー2倍を想定していますので、「音圧レベルが3dB上がる。このとき音の大きさは√2倍になっている」ということですね? これはちょっと違います。 瞬時の最大値値は#5さんが書かれています通り、1つ1つ発生する音としては、エネルギーが変わっていませんので、音圧は変化しません。 しかし実効値で考えると、30、60Hzという音は1つの計測単位に含まれますので、騒音計で計測した結果は2回分が加算されて、10×log2=3デシベル上昇します。 単位時間のエネルギーが2倍というのは、音圧が√2倍となった場合でも起こりますが、音圧が1倍のまま1回1回発生する音は変化せず、発生回数が2倍になった場合でも生じます。 このあたりは#3の式の違いをよく考えてみるとわかると思います。 もう少し詳しく書くと、エネルギーが2倍になるのは a)1倍+1倍=2倍 b)√2倍×√2倍=2倍 の2ケースがあるのです。 1つの機械が瞬間的に出すエネルギーが2倍になったのがケースbです。この場合音圧は√2倍です。 これはエネルギーが音圧の2乗に比例するからです。 これに対して、2つの異なる音源からでた同じ大きさの音が合成されたケースがケースaです。 1つの機械の放出するエネルギーは1倍のままですが、台数が2台あるので合計のエネルギーは2倍となります。でも1台の発生する音圧は1倍のままです。 質問の例は同じ機械から発生している音ではありますが、1回ごとのエネルギーは変化しておらず、発生に時間的ずれがあり異なる音源から発生しているのと同じ状況になりケースaになります。 >「30Hzと60Hzの音の差約13デシベル」というのは人間の耳の特性を考慮したA特性補正値ということですね? そうです。 >追加質問ですが、 >「30Hzは ~ 2倍とはなりません。」とありますが、この部分に非常に興味があります。これが何倍くらいになるのかの目安はありますか? これは、先に述べたように瞬間で考えた場合です。 また人間の感覚上の問題についての解答です。 人間の耳は先に書いた時間間隔以下では2つの音と分類できないできないので、感覚的に合成された音になります。質問の例では間隔が離れているので、同じ大きさの音が2回鳴ったと感じられ、瞬間的な音としては、1回あたりのエネルギーは1倍のままですので、1倍のままです。 でも実際は#5さんが指摘しているように、音圧(騒音)レベルは実効値ですので、コンマ数秒以下の間隔で発生するの音は1つの実効値として合成されて計算されますので、音圧レベルとしては発生回数が2倍になれば3デシベル上昇します。 >その際、主に金属音を想定しているので30~60Hzで叩いても実際には数千Hzの金属音が大部分を占めているという前提で考えていただけるとありがたいです。 実際は高周波成分が出ることはわかっていたのですが、30Hzで叩いたときと、60Hzで叩いたときの高周波の発生状況の差というのがわかりませんので、この点については考慮しないで回答しました。 単位時間あたりの発生回数が2倍になるので、音圧レベルは3デシベル上昇します。 なお、1次周波数による聴感の差はA特性の通りになると思います。 >また発生間隔について書いてある本またはホームページを御存知でしたら教えてください。 発生間隔というか単位時間あたりに発生する回数ということは、等価騒音レベル、暴露レベルの考え方に取り込まれていますので、それで検索してみればよいのではないでしょうか? 古いものでは書かれていないこともありますが、最近の騒音に関する書物なら大抵書いてあります。

cheki
質問者

お礼

丁寧に回答していただき、ありがとうございます。 結論としては単位時間あたりの発生回数が2倍になるので、音圧レベルは3デシベル上昇する、ということで納得しました。 しかしながら如何にアバウトに捉えていたのかと反省させられました。専門書を読んでエネルギー、音圧、最大値、実効値等言葉の意味や式を正確に理解したいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#65504
noname#65504
回答No.6

#2-4です。 #1さんのお礼欄に書かれた内容について >音圧は20LOGですが、エネルギーでみたら10LOGのような気がしますが、いかがでしょうか? #3の回答を見てもらえばわかりますが、この内容は正しいです。 >そのとき1打撃の打撃力を一定とすると、1打撃あたりのエネルギーは変わらず、単位時間当たり2倍のエネルギーを投入することになるかと思います。 #2については、単位時間あたりという考え方をせずに、瞬間的な音としてとらえて回答しました。 一般に単位時間あたりの音の大きさを、騒音暴露レベルといいます。これは騒音レベルでの考え方ですので、音圧に拡張して音圧暴露レベルと考えれば単位時間あたりに発生する回数が2倍になりますので、 10×log(2)=3 となり、暴露レベルでは3デシベル上昇すると考えられます。 また同じような考え方で、計測時間でエネルギー平均した音の大きさを示す量として等価騒音(音圧)レベルというのがあります。 これも計測時間内の発生回数が2倍になっていることから3デシベル上昇します。 最近は騒音問題は、従来行われていた時間率レベルではなく、等価騒音レベルで評価することになっていますので、3デシベル上昇すると考えてもよいと思います。 ここで、#2で書いたように周波数の影響を考えると、30Hzから60Hzになると感覚的に13デシベル上昇しますので、等価騒音レベルで考えると、騒音としては16デシベル上昇することになります。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.5

打撃回数ならば すなわち叩いた時の同じエネルギーですので 音圧=空気のスピードです(ある意味・・・・ この時は 叩いた瞬間が最大の空気が移動します 1秒間の打撃回数には関係ないのです ピークの音圧は変わらないのです ※ ここがポイント ところが音圧は実効値なんですね ここがポイントなんですね 実効値なんで打撃回数が増えると 実効値は上がります したがって打撃回数が倍になれば倍までは増えない (余韻との関係があり余韻が長いほど・・・上がりません) もち余韻が殆ど無いとすると音圧(実効値)は倍になります 6dB上がることになる 問題は余韻だな・・・・・ 実際には余韻が問題に成ってきます この辺を考慮しないとすると 倍になるで良いで  音圧は6dB増える(平均で取った時)  エネルギーでみたら10LOGのような気がしますが、いかがでしょうか? その通りですよ http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/noise/souon_5.htm#mark1 ここに10LOGと20LOGの話が出てるので・・・ ただ、実際の測定器では http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/noise/souon_3.htm な測定をするので FASTを用いても衝撃音の大きさは正しく測定できないため、実際に測定器で測定しても変な値がでますけどね 結論を書くと余韻が殆ど無く 音圧の平均値を取るならば 倍になるので音圧は6dBあがる となります ピークの音圧は変化しません

cheki
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 ピークの音圧は変わらず実効値が増えるのですね。 余韻については分かりませんが、最大で倍というのは納得できる気がしました。 また紹介していただいたHPも分かりやすくためになりました。 本当にどうもありがとうございました。

noname#65504
noname#65504
回答No.4

#3またまた訂正です。何度も済みません。 >デシベル=10×(音圧/基準値)^2=20×(音圧/基準値) デシベル=10×log(音圧/基準値)^2=20×log(音圧/基準値) logが抜けていました。

noname#65504
noname#65504
回答No.3

#2です。誤記がありましたので訂正します。 >また音の大きさを2倍にすると10×log2≒3となることから3デシベル上昇します。 この部分が不正確な表現でしたので訂正・補正します。 先ずデシベルは以下の式で表されます。 デシベル=10×(音圧/基準値)^2=20×(音圧/基準値) なお、音のエネルギーは音圧の2乗に比例します。 音の大きさが2倍になるということは、 10×log(2×元の音圧/基準値)^2=20×log(2×元の音圧/基準値)=元の音圧レベル+20×log2≒元の音圧レベル+6 となり、#1さんの言うように6デシベル上昇しますが、 でも、同じ音の機械が2台あることは、 10×log[(元の音圧/基準値)^2]×2=元の音圧レベル+10×log2≒元の音圧レベル+3となり、3デシベル上昇します。 この違いは、発生源が2個あることとは音のエネルギーが足し合わされて、2倍になることを意味しており、一方、音の大きさが2倍になることは、エネルギーは音圧の2乗に比例するため、エネルギーが4倍になるためです。

noname#65504
noname#65504
回答No.2

周波数は音の大きさとは直接関係ありませんので、周波数を2倍にしたところで物理的な音の大きさは変化しません。 但し人間の聴感は周波数により感じ方が変わりますので、同じ大きさの音でも違う大きさに聞こえます。 ここで、音の物理的な大きさを音圧レベル、聴感を考慮した人間の聞こえ方に補正した音の大きさを騒音レベルといいます。 騒音レベルは周波数により変化しますので、周波数が変わると変化しますが、周波数が倍になったからといって必ずしも大きくなるとは限らず、周波数によって大きく感じたり、小さく感じたり、変化していないように感じたりします。 また音の大きさを2倍にすると10×log2≒3となることから3デシベル上昇します。 >仮に30Hz⇒60Hzとし、1打撃あたりのエネルギーは変わらない(2倍のエネルギーを投入する)とします。 よろしくお願いします。 機械の消費するエネルギーは振動回数が倍になりましたので、倍になりますが、1回あたりのエネルギーは変わっていないということですので、1回に発生する音のエネルギーは変化していません。 30Hzは約0.033秒ごとに、60Hzは約0.016秒ごとに音が発生します。時間差として、0.016秒となります。一般に音の発生間隔に0.003~0.005秒以上の差があると1つの音として感じず、2つの音として分離して感じますので、この例の場合同じ音圧レベルの音が2回発生していることになり、音は同時に発生したように合成されず、2倍とはなりません。 しかし先に述べたように30Hzと60Hzの音は同じ音圧レベルの音であっても、聞こえ方が異なります。この差は約13デシベルありますので、30Hzの音が60Hzに変わると音圧レベルは変わりませんが、騒音レベルは13デシベル上昇します。

cheki
質問者

補足

ありがとうございます。丁寧に解説していただき感謝しております。 No.2~4を読ませていただいての確認ですが、 ・エネルギー2倍を想定していますので、「音圧レベルが3dB上がる。このとき音の大きさは√2倍になっている」ということですね? ・「30Hzと60Hzの音の差約13デシベル」というのは人間の耳の特性を考慮したA特性補正値ということですね? 追加質問ですが、 「30Hzは ~ 2倍とはなりません。」とありますが、この部分に非常に興味があります。これが何倍くらいになるのかの目安はありますか?その際、主に金属音を想定しているので30~60Hzで叩いても実際には数千Hzの金属音が大部分を占めているという前提で考えていただけるとありがたいです。また発生間隔について書いてある本またはホームページを御存知でしたら教えてください。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

音圧は20LOGなんで 2倍の音量になるには6dBなんです それと、 1打撃あたりのエネルギーは変わらない(2倍のエネルギーを投入する) 矛盾してますよ

cheki
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。質問の文章が分かりにくくて申し訳ありませんでした。 イメージ的には人がハンマーで金属を叩いているとして、1秒間に30回叩いているのを倍の60回にしたらどうなるか、という感じです。 そのとき1打撃の打撃力を一定とすると、1打撃あたりのエネルギーは変わらず、単位時間当たり2倍のエネルギーを投入することになるかと思います。 音圧は20LOGですが、エネルギーでみたら10LOGのような気がしますが、いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 音の振幅と周波数関係について教えて下さい。

     1000Hzで120dBの音圧レベルがあるときに、振幅が0.011mmだと言う記事がありました。 例えば周波数が2000Hzになると振幅はどうなるのでしょうか?  周波数に関係なく同じ音圧レベルでは振幅は同じと思いますが、周波数の二乗に比例してエネルギーが増えると言う説明も有って分からなくなりました。  高音になると振幅が小さくなるかな?と思うのですが、宜しくお願いします。

  • 何dbなのでしょうか?

    初心者な質問ですいません。。。 ある音源から1m離れた位置では音圧レベルは94dbでした。 4m離れた位置では音圧レベルは何dbになりますか?

  • サブウーハーの再生周波数特性について

    パイオニアサブウーハーTS-W2010をオープンエアーで取付検討中ですが、サイトに具体的なグラフが無く、周波数特性が分からないのでお聞きします。 本製品の場合再生周波数帯域30Hz~1,500Hz、音圧85dB となってますが、30Hz地点の音圧はどうなのでしょうか?メーカーに聞いても公開していない、としか返答が有りませんでした。 ドア用のウーハーの場合、他社ではグラフがサイトに記載されているものが有ります。例えば、 クラリオンSRT1754Sのウーハーなら25Hz~6,500Hz、出力音圧レベル91dB/W/mと数字ではなっていて、150~5,000Hzの間はほぼフラットですが、150Hz位から下は音圧がほぼ一直線に下がり、50Hzで約82dB、25Hzの音圧は76dB程しか有りません。 http://www.clarion.com/jp/ja/common/popup/popSmall.html 参照 アンプやCDなら例えば-0.5dBの範囲で再生できる範囲が記載されますがスピーカーはそうでは無い様です。 エクリプスSGS-1700でも同じ様なものです。 http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/option/speaker/sgs1700/index.html 参照 口径もさることながら仮に同じサイズであってもウーハーより低音寄りに設計されたサブウーハーの方が、低音の音圧レベルは高いものとは思いますが。 カーオーディオ各社のサイトを見ましたが、サブウーハーの特性図が見当たりません。 どこのメーカーでも構わないので、出来るだけ似たようなサブウーハーの周波数特性図か数字で30Hzなら音圧何dBと載っているサイトが有りましたらお教え下さい。

  • 周波数に対する騒音対策

     現在真空ポンプの騒音対策に悩んでおります。 構造は、アルミベース(約700×700位 t=10)にゴム足を取付けて床に直置きし、それに真空ポンプを2台載せて使用しております。  騒音を(音圧)計測すると約87db発生しており、周波数を計測すると1000Hz周辺が最も発生しています。  何か有効な手段があれば教えてください。  宜しくお願いします。

  • 等ラウドネス曲線でスピーカー周波数を考えました。

     等ラウドネス曲線は成人が同じ音圧に感じる周波数特性ですが、良く理解出来ていません。 老齢で特に高音が聴こえなくなるのは分かっていましたが、静かに聴くTVなどの会話レベル60dBでは平均的60歳の場合は63~6300Hzの範囲しか聴けない計算になり、おどろいたり、びっくりしたりです。  このような考え方は無かったと思いますので、どのようなご意見でも結構です。 この理論が正しいか誤りかを教えて欲しいのです。 宜しくお願いします。

  • どの周波数が一番大きいの?

    Audacityというソフトを使って音を解析したところ、下記のような結果が得られました(一部のみ記載) この結果から、一番大きい音はどの周波数かということを読み取りたいのですが、一番dBの大きい(マイナスになってるから小さい?)のが一番大きい音なのでしょうか? この結果だと、172Hzの音が-41dBで一番大きいことになるのですか? また、なぜdBの値がマイナスなのでしょうか? 周波数 (Hz) レベル (dB) 86.132813      -34.425987 172.265625 -41.230404 258.398438 -40.553654 344.531250 -37.148197 430.664063 -34.021698 516.796875 -31.319054 602.929688 -30.925501 689.062500 -31.927227 775.195313 -33.970066 861.328125 -34.576023 947.460938 -32.123337 1033.593750 -31.040426 1119.726563 -34.649937 1205.859375 -30.820665 1291.992188 -25.442451 1378.125000 -23.265097 1464.257813 -21.635967 1550.390625 -20.947248

  • 騒音計のスペックについて

    騒音計の購入を検討しているのですが、スペック(1)~(4)について 下記のことが理解できません。 ご教授いただきたくよろしくお願いいたします。  (1)測定周波数範囲:20Hz ~ 12.5kHz[計量法]・・・・(1)              10Hz ~ 20kHz[JIS、IEC]・・・・(2)       質問 上記スペックは2種類ありますが、それはなぜでしょうか?        また、[]内は、どのような意味があるのでしょうか?        (1)表記であれば、計量法にのっとった測定方法で20Hz~12.5kHzの        周波数範囲の音圧レベルが測定可能であるということでしょうか?                (2)測定レベル範囲:A特性 27dB ~130dB(計量法)              A特性 27dB ~137dB(JIS,IEC)    質問 「測定レベル範囲」とは、この範囲内の数値しか測定値とできない        ということでしょうか?(範囲外の数値が表示されても測定器は補償しない?)  (3)レベルレンジ:20dB~90dB,30dB~90dB,40dB~100dB,50~110dB,60~120dB,70~130dB,40~120dB  質問   「20dB~90dB」と「30dB~90dB」を設定することが可能のようですが、         「20dB~90dB」の範囲を測定できるのであれば「30dB~90dB」の設定は         いらないと思うのですが、「30dB~90dB」を選択して測定するメリットな         何でしょうか?         レベルレンジを選択する理由はどこにあるのでしょうか?  (4)リニアリティレンジ:100dB      質問   上記は騒音計のどのような特性を表わしたものなのでしょうか? 上記(1)~(4)スペックは小野測器製LA-4440を参考にしました。 ご回答よろしくお願いいたします。 以上    

  • この周波数の値の見方がわかりません。。。

    合唱曲の音源をAudacityというソフトで解析して、”強調された自己相関”というグラフを表示して、以下のように書き出しました。そもそもグラフの意味がよくわからないのですが(音階を見やすいというのはわかるのですが)、書き出したところ、周波数の値がものすごく小さくて、なにを示しているのかわかりません。。。 実際はソプラノのG♭5(740Hz)、アルトのC5(523Hz)、テノールのE♭4(311Hz)とC4(262Hz)、バスのA♭3(208Hz)がなっています。 遅延 (秒) 周波数 (Hz) レベル 0.000023 1.000000 0.000000 0.000045 0.500000 0.000000 0.000068 0.333333 0.000000 0.000091 0.250000 0.000000 0.000113 0.200000 0.000000 0.000136 0.166667 0.000000 0.000159 0.142857 0.000000 0.000181 0.125000 0.000000 0.000204 0.111111 0.000000 0.000227 0.100000 0.000000 0.000249 0.090909 0.000000 …

  • 音圧の重ね合わせについて

    それぞれ50dB、60dBの音圧で同位相、同周波数の純音を重ね合わせた場合はきれいな正弦波となり音圧110dBとなりますよね? では、例えば周波数がそれぞれ10Hz,20Hzで他の条件は上と同じ場合、重ね合わせた音圧は何dBになるのでしょうか? きれいな正弦波にならないときの考え方がよく分かっていません。 よろしくお願い致します。

  • マスタリングで0dbに近づける方法

    現在、アナログからパソコンに44.1Hzで取り込み、マスタリング作業を行っています。で、やはり市販のCDくらいの音量レベルを保ちたいのですが、入力レベルを上げすぎると当然のことながら、割れてしまいます。それでも割れないような方法ってあるのでしょうか?できるだけ上げるためにはどうしたらいいでしょうか?というかプロのエンジニアの方はどうやってマスタリングの時にうまく割れないように音圧を上げているのでしょうか?wavファイルを波形で見てみて見事に0dbでそろっているものがあったりすると感心します。コンプレッサー、リミッターを使用して全体的に音圧を上げ、音圧が高いところはそのままにするとよい、と聞いたことがありますが、具体的にはよく分かりません。やはり高価機材次第ということになるのでしうか? ちなみに現在使用ソフトは、フリーのsound engineです。このソフトにはオートマキシマイズという機能があり、レベル的に低いところを上げ、全体を自動的に0dbに近づけてくれるのです。しかしやりすぎると大きいレベルのところで割れてしまいます。