• 締切済み

サブウーハーの再生周波数特性について

パイオニアサブウーハーTS-W2010をオープンエアーで取付検討中ですが、サイトに具体的なグラフが無く、周波数特性が分からないのでお聞きします。 本製品の場合再生周波数帯域30Hz~1,500Hz、音圧85dB となってますが、30Hz地点の音圧はどうなのでしょうか?メーカーに聞いても公開していない、としか返答が有りませんでした。 ドア用のウーハーの場合、他社ではグラフがサイトに記載されているものが有ります。例えば、 クラリオンSRT1754Sのウーハーなら25Hz~6,500Hz、出力音圧レベル91dB/W/mと数字ではなっていて、150~5,000Hzの間はほぼフラットですが、150Hz位から下は音圧がほぼ一直線に下がり、50Hzで約82dB、25Hzの音圧は76dB程しか有りません。 http://www.clarion.com/jp/ja/common/popup/popSmall.html 参照 アンプやCDなら例えば-0.5dBの範囲で再生できる範囲が記載されますがスピーカーはそうでは無い様です。 エクリプスSGS-1700でも同じ様なものです。 http://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/product/option/speaker/sgs1700/index.html 参照 口径もさることながら仮に同じサイズであってもウーハーより低音寄りに設計されたサブウーハーの方が、低音の音圧レベルは高いものとは思いますが。 カーオーディオ各社のサイトを見ましたが、サブウーハーの特性図が見当たりません。 どこのメーカーでも構わないので、出来るだけ似たようなサブウーハーの周波数特性図か数字で30Hzなら音圧何dBと載っているサイトが有りましたらお教え下さい。

みんなの回答

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.1

 どのウーハーでもサブウーハーでも、モノによって多少の違いはありますが、100Hz前後から下の周波数では音圧レベルは例外なくダラ下がりとなります。出来るだけ似たようなサブウーハーの周波数特性があったとしても、モノが変わるとそのとおりにはなりません。ですが、大なり小なり似たようなものです。  車用ではなく、オーディオルーム用のウーハーにはワトキンスコイルのようにボイスコイルが2重になっていて30Hzまで周波数特性がフラットという特殊な製品(インフィニティのスピーカ)がありましたが、これはスピーカボックスが大きくて車には乗りませんしね。  グラフで見るスピーカの周波数特性は「150~5,000Hzの間はほぼフラット」と書いていますが、実はグラフ表示のしかたはどれもインチキで、平坦に見えるような測定をしているだけです。周波数特性の凹凸が厳密に出るような測定のしかたをすると、共振・反共振がモロに出てものすごく凹凸が激しくて見てはおれないような特性になりますので、これを均した特性を掲げているのです。  またそのようなスピーカを車のような劣悪な音響環境の中に持ち込めば、ボディからの音の反射で、実際に試聴する位置で周波数特性を測定すると、凹凸はもっとひどいムチャクチャな状態になっていて、ビックリすると思います。スピーカだけの特性を心配しても、大した意味がありません。実際の使用環境下では、そのようにはなりませんから。  でも耳で聴いた感じでは、不思議とそれだけムチャクチャひどい音にはなっていません。耳は周波数特性の凸凹を均したような状態で音を聴いているからです。  重要な補足をしますが、ウーハーなりサブウーハーを頑丈な壁(または床)に接して設置すると、その壁から反射した低音がスピーカから直接出た音に重畳され、低音の音圧レベルは最大で3dB上昇します。硬い床と壁に(つまり2面に)接するようにすると、最大で6dBだけ低音圧レベルは上がります。さらに3面が硬い壁に密接していれば(四角い部屋の四隅に置けば)、低音は最大で9dBも音圧レベルが上がります。ですから、低音のダラ下がりはこれでかなり補われます。  車のように狭く密閉された空間では、低音になるほどスピーカから出た音は室内に充満して減衰しにくくなり(高音になるほど減衰しやすい)、低音がブカブカの(締まりのない低音が過多の)状態になることも十分にありえます。  スピーカは単体ではなく、設置する音響環境によって音は変わるのです。

cbrskyline
質問者

お礼

回答有難うございます。 お話からすると、17cmウーハー(25Hz~6,500Hz再生表記)も20cmサブウーハー(30Hz~1,500Hz再生表記)も、一般公表するやり方でグラフを採ったら、100Hz以下のグラフに大差が無いと言う事でしょうか.. オーディオルーム用なら他にヤマハYSTの様な物も有りますが.. 話は戻って、どなたか、質問の様なグラフか数字はご存知無いでしょうか?

関連するQ&A

  • マイクの周波数特性は30cm前が普通でしょうか?

    音圧に感じる全(無)指向性マイクは測定位置が違っても周波数特性が変わらないので測定用にも使われほど正確なマイクですが、 音が来る方向の音流を感じるボーカル用SM58などの指向性マイクは 測定距離が数cmでは低音が大きくなる近接効果で太い声になったり、 数十cm以上では低音が小さくなります。https://www.hibino-intersound.co.jp/dpa_microphones/3369.html メーカーの周波数特性図や仕様にはほとんど測定距離が記載されてないので使いたい距離での周波数特性が分からないです。 (1)距離が記載されていないのは30cm前と思って良いでしょうか? (2)周波数特性は音圧が-10dBに低下した周波数でしょうか?

  • アンプの周波数特性について

    アンプにおける周波数特性の規格とはあるのでしょうか? 例えば100~8000Hz±3dBの「±3dB」は何に基づいているのか?

  • 増幅器の周波数特性について。。。

    周波数特性のグラフで3dB減少したのですが、なぜ3dB減少したのかどなたか教えてもらえないでしょうか?

  • サブウーハーの疑問(長文です)

    今日、「ヤマハ YST-45」っという小さなサブウーハーを購入してきて、 とりあえず自分のシステムにつなげました。 予想通り、なかなかうまく自然に音がつながらず、 スピーカーとスピーカーの間をあきらめ、 部屋のいろんな場所に設置してみました。 ようやく部屋の真ん中あたりの右隅に置くことで、 どこからなっているかわからないくらい自然になるようになりました。 今まで70Hzで音圧が急激にさがっていましたが、 サブウーハーをつけて、40Hz~100Hzまではっきりと聴こえます。 しかし40Hzは音圧は結構さがっております。 30Hzになるとほとんど聴こえません。 これでようやく音楽が聴ける。 っと思ってジャズをかけましたが、サブウーハーが鳴っているのかわかりません。 「鳴っていないのか!?」っと思ってサブウーハーを持ち上げるとなってはいます。 それで、スイッチを切ってみました。 ・・・大差はない。っという感じです。 ロックを聴いても、あまりサブウーハーをつけているっという感じがありません。 サブウーハーをON・OFFをすると違いはわずかにあります。 youtubeでクラシックの曲を聴きましたが、ON・OFFで違いはでますが 期待していたほどの変化がなく、サブウーハーが小さすぎたか・・・っ と思いました。 むりやり低音をしぼりだしたような音はいやですが、 ここまでなっているかどうかわからないのも微妙です。 70Hz以下の低音が、以前っというか昨日よりも充実したのに結果に表れない。 もともと70Hzと50Hzでは、ピアノの鍵盤で言ったらどれほど違うのでしょうか? 「古いジャズ」では70Hzと50Hzの差なんてないのではないか?っと思いました。 入っていない低音はでないでしょうけど、入っていても音量が小さければ サブウーハー効果は少ないのでしょうか。 映画の効果音なら、100Hz以下の低音がドドーンとなれば効果ありでしょうが、 音楽を聴く場合、本当のサブウーハーの効果って50Hzや40Hzではなく、 それ以下の音なのではないかと思ってしまいました。 それと、こんな小さなサブウーハーで絞り出した低音は、 周波数の信号音は再生するけど、音楽の微妙なニュアンスまででるのでしょうか。 それとも100Hz以下は人間には「音質」はわからないのでしょうか。 音楽の厚みや、雰囲気っといったものなのでしょうか。 このような小さなサブウーハーは、200Hzしか出ない小型スピーカーに 200Hz以下を付け足すには効果があるのでしょうが、絶大な効果を もとめてはいけないのですね。 でも、長時間聴いているとサブウーハーがかすかに鳴っているだけで 違うような気もします。

  • 周波数特性について。

    CD・MDミニコンポの周波数特性について教えてください。現在私の持っている物は「20~20000Hz」なのですが、現在のミニコンポの中ではもっとも周波数帯が広い、つまり良い音が出る物だと知人から教えられたのですが、現在購入可能な物でこれと同じ周波数特性(20~20000Hz)を持つミニコンポを教えてください。メーカー名と製品名を教えてください。なお、本体の色は「黒」に限ります。最近パンフレットで調べる限りでは、「50~20000Hz」等の、20Hzから始まる周波数帯を持つミニコンポが見つかりません。ちなみに周波数特性は「20~20000Hz」のほうが「50~20000Hz」より音が良いというのは事実なのでしょうか。聴き比べたことがないので分かりません。

  • 特定の周波数を上げるには?

    スピーカーの周波数特性で特定の周波数の音圧をあげるには、どの様にすれば宜しいかお教えください。 たとえば、240ヘルツを10デシベルあげたいと言う用なときです。出来れば、電気関係に疎いので、わかりやすい回路図などで、教えていただければ助かります。 たとえば、この部品を変えれば何デシベルあがる。 またこの部品を変えれば、何ヘルツになるとか。 よろしくお願いいたします。

  • 周波数特性

    周波数特性のプレゼンを3分ほど発表するのですが パワーポイントで画像や図などを見せつつそれを言葉で説明していく感じにしたいと思っています 周波数特性について図などを使いながら発表できるテーマはなんでしょうか?? いいサイトなども教えてください(__ アドバイス待ってます(__

  • 周波数特性

    周波数特性のプレゼンを3分ほど発表するのですが パワーポイントで画像や図などを見せつつそれを言葉で説明していく感じにしたいと思っています 周波数特性について図などを使いながら発表できるテーマはなんでしょうか?? いいサイトなども教えてください(__ アドバイス待ってます(__

  • 10倍の増幅モジュールの周波数特性の表し方

    電圧を1kHz以下で10倍にする増幅モジュールを考えていますが、 周波数特性により、10kHz時点で9倍になるとします。 周波数特性をグラフにしたとき、どちらが妥当ですか。 (1) 10倍を20dB、9倍のところを19.08dBとしてグラフにする (2) 10倍を0dB、9倍を0-(20-19.08)⇒-0.91dBとしてグラフにする なぜこのような質問かと申しますと、 感覚的には2にした方が見やすく良いように思いますが、 1のような書き方をするのか知りたいです。 あまり見たことないですが、1の方が情報としては多いのかと思います。 2の場合、引き算でいいですよね。 よろしくお願いします。

  • 周波数特性のグラフ

    OSCの出力を、10[mV]一定として、周波数を、15[Hz]から100[kHz]まで変化させたときの、出力電圧を測定し、電圧増幅度、電圧利得を見て、結果より、周波数特性のグラフを、片対数グラフに描き、帯域幅を求めなさい。周波数の目盛りは、1,1.5,2,3,5,7,10,15,20・・・とする。 というグラフを描く課題が出ました。まったくわからなくて困っています。教えてください。よろしくお願いします。