• ベストアンサー

共同購入した本人が行方不明の時のローンは?

ntaの回答

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.4

 契約書上は単独購入という状況を回避できませんし、農協のローンだと思いますから農協を味方にすることはできないと思います。そもそも農協は組合員の味方とは限りません。購入後、保証人のサインの有効性については争う余地がありそうですが、主契約者であるお父さんは承認しているわけですから実質的な支払いは免れないと思います。  この話ですがお父様しか知らない裏があるのではないかという気がします。「古いコンバインを修理して売る」ことが果たして販売店の一存でできたものであるかどうか。コンバインのような自走型の農機具は消耗が激しいので数年使っても使い物にならなくなる場合があり修理費ばかりがかさみます。果たして修理したものを買ってくれるような農家があるかどうか。  最後に販売店の責任をどのように追及するのかという問題があります。農業地域では農家と農機具店は運命共同体であるため、お父さんがこの販売店の責任をあくまで追及しようとするのか、自分で買った農機具だから自分で支払うのもやむを得ないと考えているのか、そのあたりの事情にもよります。今後は一切の取引をやめるということで強硬な姿勢に立ってくれるのであれば、債務不履行や損害賠償の訴訟を販売店や店員を相手取って起こせばいいのではないかと考えます。

tannpopo52
質問者

お礼

ご指摘のように農業地域での販売店と農家の関係は微妙です。裁判などとなると今後、たくさんの農機具の故障時や修理の時に快く受けてくれなくなる可能性のあります。先日、販売店側もミスがあったと認め、妥協点を探るべく話合いをしたいと言ってきましたので、こちらでは、無断で転売したコンバインのことを訴え、どこまで譲歩してくれるかがんばって見るつもりです。とても参考になるご指摘をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農機具購入にあたる強要、横領、詐欺の妥当な示談金は?

    以前このサイトで相談したtannpopo52です。使用していたコンバインが壊れ修理にだしました。展示品を借りて作業を終えました。その後そのコンバインを買ってはと薦められ、セールスとの共同購入するという条件でローン契約を結びました。期日が近づいてきてからセールスが行方不明になり、その後、そのセールスの不始末が出てきました。農業共済金額が80万も下りると偽って契約を結ばせたこと。当家のコンバインを無断で転売してること。ローン契約時の保証人のサインを母に強要して欠かせた事などです。このサイトで回答をして頂きましたのを参考に、ローン会社に支払停止を求めました。即日に契約内容の不備で破棄になりました。その後、販売店の本社から全面的に販売店に落ち度があるとお詫びを言ってきました。こちらは公にす事とも考えていると言いましたら、お金で解決できるなら応じたいと行って来ました。当家では公にしても言いのですが、同じ地区で農業をやる以上農機具やさんとの付き合いは避けられません。で、示談と言う方法で解決しようと申し出ました。そこで、こう言った場合の示談金の相場はあるのでしょうか。当家の転売されたコンバインは10年も経過していて、残存価格はゼロに近いと思います。示談金に反映されるのは、強要、横領、詐欺罪にあった慰謝料と言うことだろうと思います。 相手からこれくらいでいかがでしょうかと、切り出された場合、それを判断する基準となるものはあるのでしょうか。

  • 農機具購入トラブル

    コンバインを210万円(我が家:80万、共同購入者:130万)で購入し、4年間使用、 田植え機を150万円(我が家:60万、共同購入者:90万)で購入し、2年間使用しました。 共同購入者の都合により、その方が農業を辞められることになりました。 共同購入者は農機具代として100万円を要求してきております。 こちらは農機具の査定を行い、その上でお金を払うことを提案するのですが、受け入れてもらえません。 どうしたら良いのか本当に困っております。 この場合はいくらくらい払うべきなのでしょうか?

  • 農機具の所有権で売買に関して

    農機具の所有権で売買に関して 仮の話でお爺さんが農業をしてて農機具を所有してました。 けどお亡くなりになりました。 お婆さんは健在です。 その息子さんが農機具を売ると言ってるので買おうかと思います。 けど今回の場合は動産?で農機具の所有権はお婆さんにあるのでしょうか? どなたか法律に詳しい方、よろしくお願いします。

  • ナンバーを付けたまま廃棄したコンバイン等の自動車税

    数年前農業をやめました。 各町内毎に日にちを決め、使わなくなった農機具を回収に来る地元のスクラップ業者(会社組織)がおり、コンバインやトラクター等を廃棄しました。 その際父がナンバーを外さず捨てたらしく、その後毎年自動車税が来ます。しばらく気づかなかったのは疑いもせず一括で払い込んでいた為の、全く持って自分の落ち度でした。 実際に無い農業車輌の自動車税を停止してもらうにはどうしたらよいのでしょうか。 出来ましたら、一連の流れを教えていただけるとありがたいのですが。

  • 農耕用のトラクターのフロントバラスト(重り)の重量、価格は?

     零細農家を営んでいる者ですが、父が機械好きで中古農機具をよく購入します。新車の農機具は(トラクター、コンバイン)高価で乗用車のクラウン並の価格ではとても購入できません。  先日、農業を辞められた知人から中古のトラクターを格安で譲り受け、、現在、我が家に3台のトラクターがあるのですが、内、2台は購入時からボンネット先端の重りが付いていませんでした。  この重りがないとトラクターの重心が後ろに偏りすぎて水田等ではターン時等、フロント側が浮き上がってしまいます。  代用としてダンベルを重り代わりに針金で付けていますが、不恰好です。重りなしの所有トラクターはイセキ、ヤンマー製です。通常、機械の大きさ、エンジン馬力によって違いますが、これらのトラクターに付けられている重りの重量はどれくらいでしょうか?  またメーカーによってネジピッチ、形状で付かない物がありますが、別途購入する場合、価格は幾ら位するものでしょうか?どちらも15~20年位前の旧式マシンなので中々、売っていないと思います。  農機販売店に行けば何とかなりますか?こんな経験をされた方が居られましたらアドバイス戴けませんか?

  • マンション購入で共同名義・・・

    マンションを親が買うことになったのですが、父と母は離婚をしてるのですがいずれ再婚をするので”共同名義”で購入する事にしました。(ちなみに父は現金で母がローンを組みます)最初、マンション会社の人は「共同名義で大丈夫」と言ってたので話を進めていたのですが、つい最近母と父がローンを組む信金にいって手続きをすませたのですが、次の日母の会社に電話があり「共同名義ではだめです。贈与税を払ってお金をもらうか、再婚してください」と言われたそうです。その後会社に銀行の人が来て話をしたらしいのですが、すっごく変な人らしく話してる最中に「じゃぁ~」って感じで勝手に帰ったんです。この時点で分けわかんないって感じです(><)信金を探してくれたのはマンション会社の人だったのでそういう事も全部含めて解ってると思ってたのに、「なんだそれはー」って感じです。こんなことってあるのでしょうか?

  • 難しいかもしれないですがコンバインの質問です。

     今、稲刈りの真っ最中ですが、我が家の愛車 三菱レセルダ袋取り2条刈りコンバイン に不具合が起こってしまいました。農機具屋さんに見てもらいましたが原因が不明の状態です。  盛んに刈り取りをしている最中、突然走行不能に成ってしまいました。 農機具屋さんの言うのには、左足で踏みクラッチを切る状態に成るのですが、足を離しても クラッチを切った状態にクラッチレバーから左へ垂直に出たシャフトの途中から後方へ繋がる 部品が動かず、クラッチを踏む足をクラッチから離してもクラッチを踏んだ状態に成っているので 走行レバーが作動しない状態に成っている との事です。  私も見てみたのですが、良く解りませんので質問いたします。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 不動産購入契約のローン特約について

    不動産契約に詳しい方、法律に詳しい方の回答よろしくお願いいたします。 先日、不動産購入の契約をしました。 ローンを組んでの購入のため、ローン特約がついています。 承認期日:2/19 特約による解除期日:2/23 支払い期日:2/28 となっていますが、今日現在事前審査の結果が届いておりません。 ローン申請については仲介業者に斡旋してもらい こちらは申請書を書いたのみで、どの銀行に申請しているかなどはわかりません。 先週審査状況の進捗を仲介業者に確認しましたが、まだ出そろっていないとのことで 今週末までに出そろうとの返答をいただいています。 今週末に返答を聞き、そこから本審査を通して 承認期日に間に合うものなのでしょうか? 話しを聞いていると、仲介業者の担当者は承認期日ではなく 支払い期日からの逆算で予定を組んでいる様子です。 事前審査の承認は得ているが、本審査の承認は得ていない場合には 承認期日経過による特約解除は有効でしょうか? こちらとしては、契約期日経過後に本審査NG(ほぼないとは思いますが)となり 手付金支払いでの解除になるのも心配です。 承認期日の延長の覚書を交わす等の措置もあるかと思いますが こちらとしては、担当者に不信感も抱き初めているので もう買えなくてもいいや、と思えるようになってしまったので 覚書を交わしてまで契約を維持したいと思えません。 期日延長を打診されて断った場合、買主義務を怠った ということにならないかも心配です。 ※契約書には期日延長に関する記載はありません 1. ローンの本審査にかかる期間は? ※仲介業者斡旋のため得意先の銀行担当者がいることが予想されるので  事前審査通過=本審査通過みたいな感じなのでしょうか?  担当者からは、事前審査通過後は銀行に直接行って面談するだけです  と言われています 2. 事前審査には通っていて、本審査結果待ち中に承認期日経過の場合 契約解除通知を送付して白紙解除できるか? ※契約書には事前審査の承認か、本審査の承認かの記載はなく  ローン承認期日とだけ記載されています 3. 期日延長の契約を断った場合でも、白紙解除の対象となるか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 高価な買い物について

     来年、消費税が上がることが決まってしまいましたが、消費税が上がって、なにかが減税されることはないのでしょうか。というのも、農機具(コンバイン)の換え換えを考えているのですがとても高価な買い物で(500万以上)、消費税が変わる前がいいのか、変わってからのほうがいいのか悩んでいます。単純に考えると、増税前に購入した方がいいのでしょうが、ただ増税されるのではいまさらですが、庶民は納得がいかないのですよね。話がそれてしまいましたが、どなたかよいアドバイスお願い致します。

  • 農業資材や農機具の賢い買い方教えてください

    農業を始めます。ところで、農業の資材(例えば、パイプハウスなど)やコンバインなどの農機具をできるだけ安く手に入れられる方法を教えてください。もちろん、中古が安いのはわかっていますが、中古のレベルがどの程度のものなのか良くわかりませんので信頼関係がないとこの手はなかなか使えないのでしょうね。ネットの通販も眺めていますが、あまりにもいろいろなものがあり、また同じ器具でも呼び方が違ったりして比較するのが非常に難しいようなきがします。農協は一番高いようにも見えますし・・・。立ち上げの費用は決して少ない金額ではないので、アドバイスをお願いいたします。 ちなみに、計画しているものは  ・1,000坪での路地野菜作り(トマト、キャベツ、大根など)  ・1,000坪での梅・柿  ・1,000坪での稲作、麦作 を予定しております。場所が静岡なので、それ以外にも冬には菌床きのこなども考えています。