• 締切済み

右直事故

flightの回答

  • flight
  • ベストアンサー率58% (84/143)
回答No.3

質問者様と似たような経験をいたしましたので書き込みます。 状況はほぼ同じです。相手は一旦停止もせずにそのまま右折してきたため、 こちらはなす術もなくそのまま突っ込みました。相手の左側面に突っ込む形でした。 相手は横転。こちらも大破。 奇跡的に(?)相手も軽い打撲程度。こちらも車以外は無傷。 過失割合は2(当方):8(相手)でした。 私の場合も当初から相手が反対車線を確認もせずそのまま進んだ事を 認めておりましたので、比較的スムーズに交渉は進んだようです。 もし、証言を翻す事になったとしても、目撃者さんとかいないでしょうか? 私の場合もものすごい数の人が集まってくれましたよ。「見てましたから必要だったら 証言しますね」と、心強い事を仰っていただきました。 ご参考まで。

masa12348765
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 こちらも保険会社から何事も無ければ2:8で決まるそうです。 相手側がどうやら運転手の旦那さんがいろいろと運転者にアドバイスしているのだと思いますが、あまり話がスムーズに進まないようです。 こちらは全て保険会社を信用し任せ、我慢強く終わるまで待ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 信号無視の直進車との右直事故

    先日車対車の交差点右直事故に遭いました。 事故の責任割合の考え方についてご意見を頂きたく、よろしくお願いいたします。 【現場】 ・片側3車線の交差点(交差点付近は右折レーンあり) ・信号機は 1,赤信号と←↑矢印信号が点灯 2,矢印が消灯し黄色信号が点灯 3,黄色信号が消灯し赤信号が点灯 4,赤信号が点灯したまま→矢印信号が点灯 5,矢印が消灯し黄色信号が点灯 6,黄色信号が消灯し赤信号が点灯、その後交差する車線の青信号が点灯 というものです。 【事故の状況】 ・当方(車種:ティーダ) 右折レーンに3~4番目位に止まっており、右矢印信号が点灯したので、 前車に続いて発進後交差点を転回。片側3車線の一番左のレーンに進入。 ・相手(車種:bB) 当方の対向車線一番左レーンを走行。 当方のレーンが右矢印点灯中(つまり相手側信号は赤)に 信号無視し交差点に進入。当方の前を走る右折車が交差点を通過後に、 交差点を直進。 転回する当方のフロントバンパー左角に、相手の後部座席右側のドアが接触しました。 接触する直前に相手に気づきブレーキをかけた為、当方のスピードは5km/h以下。相手は10~20km/h程度。 双方怪我はなく、当方はバンパーへこみ。相手はドアに擦り傷。 事故後すぐに警察に連絡し、当方は上記の状況を説明しましたが、 相手は信号無視を否定し黄色信号であったと主張しています。 また私は知らなかったのですが、右折矢印点灯中は転回禁止標示がなくても、 転回してはいけないとのこと(後日知りました) このように、相手は信号無視を否定し当方は転回禁止違反を認めてしまっている場合、 相手の信号無視を当方が証明できなければ、当方の責任割合の方が大きくなってしまうのでしょうか? また私の道交法の認識が低く、転回禁止違反を犯したことは反省しておりますが、 明らかに嘘をつき、事故後も横柄な態度をとっていた相手の対応に腹が立っており、 証拠がなければ信号無視での事故責任は問われないということが納得いきません。 当方の責任割合を低くすることは可能でしょうか? 長文になり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 交差点での事故 過失割合について

    昨日、交差点で事故にあいました。車同士の事故です。 私が走行していた道路は、片側二車線で相手方は片側一斜線、私の走行していた道路にだけ信号があり、いつもは青で歩行者が押しボタンを押したときだけ信号が変わる仕組みの信号機です。 事故当時、信号表示は青で右側斜線を走っていた私は、前方に右折車が2台並んでいたため、左斜線へ車線変更し、そのまま直進したところ、右側道路から直進してきた相手方の車が運転席側のドアにぶつかってきました。私からは、前方2台の右折車が陰になり直進してきている車がいることなど思いもよりませんでした。また、車線変更する前には自分も交差点に停止している相手方の車を確認していますので、相手からも私の車は見えていたはずで、あのようなタイミングで交差点内に進入してくるなどありえない状況でした。 しかし、警察の話によるとお互いに動いている車同士の事故なので8:2ぐらいじゃないかといわれました。 私としては、100%相手が悪いとしか思えません。 このような場合でも、2割はこちらが悪いことになるのでしょうか? 最低でも9:1ぐらいにはならないのでしょうか? ほんとは10:0にしてほしいぐらいです。

  • 交通事故の過失

    先日車対車の人身事故を起こしました。 簡単な事故の状況は見通しの良い信号機のある交差点で当方は交差点を直進、相手は反対車線から交差点で右折する車でした。当時信号は両方とも青でした。 当方が交差点に進入したところ相手が飛び出して右折してきたため接触してしまいました。 診断書では当方は全治1週間、相手は6週間と診断されました。 そこで、このようなケースでの刑事処分や行政処分はどのようになるのか教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。

  • 先日、信号機のある交差点にて右直事故に遭いました。

    先日、信号機のある交差点にて右直事故に遭いました。 私の記憶している当時の状況は以下の通りです。 ・時間は22:30ごろ ・当方がバイク(直進)で相手はタクシー(右折) ・右折専用レーンと右折矢印信号のある交差点 ・信号のサイクルは「青」「黄」「右折矢印」「黄」「赤」。時差は無し。 ・交通量は少なめ。 ・交差点の大分手前から、当方の前方に車両はなし。 ・当方の速度は40~50kmくらい(制限速度40km道路) 発生時の状況… 1)交差点手前で信号が青から黄色に変わりました。この段階で停止線手前で停止できないと判断。当方が信号を確認したのはこの時点が最後です。(交差点までの距離ははっきりと覚えていません。) 2)交差点内を確認したところ、相手のタクシーが交差点に徐行して進入していたため、こちらの存在に気づいていて先に通過させてもらえると思いそのままの速度で進入。(この段階からタクシーに意識が言っていたので、信号の状態を覚えていません。) 3)タクシーの動きを確認しながら交差点へ進入。タクシーは徐行のまま右折を開始。 4)交差点の中心で停止すると思っていたところ、停止せずに徐行のまま右折を継続。 5)あわててブレーキをかけ、衝突する最後の最後まで停止を試みましたが、停止できずにそのままタクシーの左前輪付近に衝突。 なお双方接触するまでの間に、パッシングやクラクションなどは行っていません。 私のバイクはフロント周りが大破。相手の車は左ウィンカー付近が陥没。 私の方は幸い骨折などの大怪我は無く、打撲などにより全治2週間程度と診断されました。相手方に怪我はありません。 事故直後に目撃者がいないか近くを探しましたが、発見できませんでした。 相手側の主張… 警察からは伺っていないのですが、事故直後に相手は「右折矢印がでていたから右折した」と言っていました。その後にタクシー会社の担当者からも電話があり「ドライブレコーダーの記録では、衝突の直前から右折信号だった」と言われました。 私は最後に確認した信号は停止線の手前で黄色だったので、担当者に「私が交差点に進入した時に信号は黄色でしたか?」と聞いたところ、「映像は縦長だし、その点については分からない」と言われました。 タクシー会社の担当は「ドライブレコーダーの記録から判断するに、こちらに過失は無いので保険の適応については保留したい」と言われました。 当方の主張… 最後に確認したのは黄色信号。(停止線通過時の状態は不明) タクシーが交差点内に徐行で進入し、パッシングやクラクション、急加速などの威圧的な動きも無かったので、交差点へ直進進入する当方を先に通過させてくれると判断。 交差点に進入した状態で、接触前にタクシーには十分に停止する余裕があったはず。 信号の状況にかかわらず、交差点内にバイクが進入しているのに、なぜ右折を継続したのか不思議でしょうがない。 おそらく過失割合の焦点は「信号の状態」だと思います。 そしてドライブレコーダーには「右折矢印」が映っているとの事なので、この映像に問題が無ければ私の信号無視となります。 少し調べてみましたが「右折矢印」に対する信号無視の場合、直進側の一方的な過失で100:0になるようです。 私には自分が停止線を超えた時の信号を証明するすべはありません。 相手の記録を確認していませんが、相手側にも私が停止線を越えた時の信号の状態が映っていないようです。 前置きが長くなりましたが、そこで知りたいのは、 1)今回のような場合、私の黄色進入の主張はやはり受け入れられないでしょうか? 2)過失割合は100(当方):0(相手)で決まってしまうでしょうか? 3)100:0となった場合、私は信号無視で違反点数を付加されてしまうでしょうか?それ以外の付加点数はありますでしょうか? 4)100:0の場合、医療費も全額自己負担になるのでしょうか? あともしわかる方がいらっしゃいましたら、教えて欲しいのですが、ドライブレコーダーには事故(衝突)前後の銃数秒間の映像が記録されるようですが、今回のようなケースで、私のバイクが交差点に進入した時の映像が映らない可能性はあるのでしょうか? ドライブレコーダーの仕組みや撮影方法は分かりませんが、仮に私のバイクが50kmで走行していたとして、1秒間で約14m進む計算です。交差点は片側2車線ほどの交差点で、急ブレーキによる原則を加味して衝突地点から逆算しても、十分に交差点進入時の映像が記録されると思うのですが。 詳しいことをご存知な方がいましたら教えてください。

  • 過失割合での質問です。 右直事故を起こしてしまいま

    過失割合での質問です。 事故起こしてしまいました。相手側は怪我をしてしまいましたので、その部分では大変申し訳なく思っております。 状況は、右直事故です。私は車で相手は原付になります。片側1車線の信号付き交差点になります。私は右折待ちをしており、対向車が譲ってくれたので右折をしました。スピードは徐行運転です。そのときに対向車の右側から(センターライン側)から原付がでてきて私の車の左前方にぶつかりました。相手はセンターラインは出ていないと思います。もちろん前方不注意など私にも非があると思いますが、追い越し禁止の道路なので その辺りは、どうなるのかと。宜しくお願い致します。

  • 右直事故の過失割合について

    先日、事故に遭いました。 私は任意保険に加入していなかったため、相手方の保険会社と直接交渉しなければいけません。 下記の状況と経緯から、客観的な意見をお聞かせください。 【状況】 ●片側2車線、右折レーンのない、比較的見通しの良い交差点 ●右折車(私)、直進車(相手)ともに青信号で交差点に進入 ●右折車(私)の左側面前方と、直進車(相手)の左側フロントが衝突 ●右折車(私)は横転、自走不可、全損。 相手方の主張は聞いて(聞かされて)いないので、以下はは私から見た事故の状況です。 1.交差点30M程手前で、右折のため追い越し車線に車線変更。 2.そのまま交差点に進入し、対向車がいないことを確認して右折開始。   ※このとき私は、2車線ともに車の存在を認知できていませんでした。 3.徐行しながら、右折先の横断歩道を確認。 4.(対向車線側の)追い越し車線に差し掛かった状態で、再度 対向車線に目を向けると   目の前に車(バンパーより下が見えないくらい近い距離)、何もしない(できない?)まま衝突。 幸いにも、双方とも無傷だったため、物損扱いです。 ただし、その分 詳しい実況検分もなかったため、客観的証拠を入手できないでおります。 【経緯】 1.相手方の保険会社から1度目の連絡。   「判例に基づき、8(私):2(相手)スタートとなりますが、何かご意見は?」   →過失割合そのものよりも、なぜ「見えなかったか」が、ずっと気になっていました。    目撃者の方は、「2台ともスピードは出てなかった」と証言。    相手の方は、「保育園の迎えに焦ってて」と、事故当時おっしゃってました。    現場は40キロ道路。右折開始から事故まで3秒として、法定速度なら直進車の移動距離は    せいぜい30mちょっと。気付かない距離??    “交渉”というより、“確認”の意味で聞いてみました。   「相手の方は、どのくらいスピード出てたんですか?」   「それは、事故鑑定人が車の損傷状態などから判断しますので・・・」   後日、改めて連絡くることになりました。 2.2回目の電話。最初の女性から担当が変わったそうで、男性から連絡が入りました。   「(双方の損害額の説明があり)8:2ですので、差し引き○○円になりますが宜しいですか」   →その電話までの間に、速度超過が過失割合の修正対象になることを知ったので、    確定??と思って驚いたのが素直な感想でした。   「前回のご連絡の際にスピードの話をしていたのですが・・・」   「事故の状況は様々なので、何キロでていたかはわかりません」   「でもさすがに、40キロ走行なら、いくら私が軽自動車でも横転はしないかと・・・」   素人考えですが、あまりの強引さに思わず食らいついてしまいました。   「納得いかないようでしたら、スピード超過をご自身で立証されてください」   担当が男性に変わったのはこういうことだろうかと思いながら、もうひとつ思いついていた   疑問をぶつけました。   「相手の方は追い越し車線を走っていたと、警察の方がおっしゃってたんですが、通行帯違反    って関係ないんですか」   どうやら初耳だったようで、「現場を確認します」と、また後日の連絡待ちになりました。 相手の方はとても優しい方でしたし、申し訳ない気持ちもあります。 ただ、事実は事実としてハッキリさせたく、保険会社の有無を言わせないような言い方に、 私も意固地になってしまいました。 通行帯違反での修正は、調べた限り前例もなく、私が無茶を言っているだけかもしれません。 でも気になるのは、 (1)比較的見通しの良い道路→分離帯に植木があり、一部は背が高いため、追い越し車線側 だと死角ができます。 (2)事故の瞬間、私は未だ走行車線側には達しておらず、直進車(相手)が走行車線を走ってい   たら、事故の可能性(双方の損害レベルも含めて)はかなり下がったと思われる。 自分の非は、もちろん認めます。 ただ、脇見をしたわけでもなく、確認しなかったわけでもなく、考え事をしていたわけでもないので 「本当の理由が知りたい」→から いつのまにか、「本当の過失割合は?」に変わっていました。 電話を切ったあと、色々調べましたが、速度超過の立証は難しいことがわかり、 ダメもとで相手の方に「速度を教えてください」とメールを打ちました。 2時間後、保険会社から電話があり「今後このようなこと(相手の方への直接連絡)はしないでほ  しい」と怒られてしまいました。 なぜ、隠すのでしょう? 正確な数字でなくとも、損傷具合からある程度の理論値は出るものではないのでしょうか。 やましいことがなければ、(少なくとも15キロ以下の速度超過なら)それを伝えてくれたら、 それこそ私には、専門家の見解を覆すことなどできるわけないのに。 不信感は、どんどん疑惑に変わっています。 今後の争点として、通行帯に関しては、(1)と(2)の疑問をぶつけたいと思っています。 速度超過に関しては、逆に「法定速度内だったことを立証してください」と言ってみるつもりです。 正直、私は今 冷静とは言い難いです。 何がおかしくて、何がただしいのか、客観的な意見をお願い致します。 ※画像は右折車(私)の進行方向から見た事故現場の交差点です。

  • 右直事故で相手が0:100と言ってるのですが…

    質問させていただきます。 先日、単車(私)と普通車(相手)で交差点内で事故を起こしました。 私は直進車、相手が右折車です。 事故現場は、信号のある片側一車線の道路で、双方下り坂で見通しは良好です。 右折車用の停止線はありません。 事故内容は、私が単車で坂の頂上に出て、青信号を確認。 そのとき、相手も私の単車を確認したとのこと。 前の車は左ウィンカーが点滅していたため、私はセンターラインに寄り、坂を下る。 相手は横断歩道辺りを徐行。右折のウィンカー点滅を確認。 私の前の車が左折し進路が開ける。 相手は徐行していたためこっちを確認していると思い、私はそのまま停止線を越え、横断歩道辺りにまで達する。 相手が徐行しながらハンドルを切り、センターラインを越えて私の進路に進入。 (このとき、相手は私の単車は見てなかった、とのこと。) 私は慌ててハンドルを左に切るも、相手がさらに右折してきて停車。 (相手の言い分は、右折するために中心付近で車が切れるのを待っていた、とのこと。) その後詳細を覚えてないが、ハンドルを取られ相手のほぼ真正面に衝突。 (相手は衝突後に単車がぶつかったことを理解。それまで確認しておらず。) 私は打撲や頚椎捻挫の軽症を負いました。 相手は「右折交差点中心付近で右折するのを止まって待っているところを、ぶつけられた」と主張されており、保険会社は停止車両に対しての衝突であるから、0:100と判断したようです。 私としては、交差点の進入直前に進路を塞がれ、回避が間に合わず起きた事故であるから、私の15:85、もしくは直近右折を入れて5:95であると考えています。 ちなみに私の速度は制限速度前後です。 しかし大変困ったことに、私は任意保険に入っておらず、相手は車両保険(対人対物のみ)に入っていません。 さらに 相手の保険会社では相手側の0:100と判断し、保険を使うことはできないとのことで、相手からは修理代の見積書が来て「早く払ってくれ」と 言われて困っています。 一応、相手の保険会社と担当者の名前は代理店から教えてもらっており、これから話してみるところですが、100:0か5:95だと天と地ほどの差があります。 今回のケース、皆さんはどう思われますか? また、進行妨害して止まった右折車にぶつかっても、100:0になるのでしょうか? あと、相手の保険会社は私との話し合いに応じてはくれるのでしょうか? ほかに何かアドバイスがあればお願いします。 任意保険に入っていれば、面倒なことにはならなかったものを、私の軽率さには情けなくなります。 お叱りは受けますので、ご指導・アドバイスお願いいたします。

  • <長文>この場合の交通事故の過失割合

    先週、交通事故が起きました。その過失割合で揉めています。現場の地図を見ながらの方がわかりやすいので、事故現場の交差点のGoogleMapのURLは以下の通り。 http://maps.google.co.jp/maps?ll=36.088532,140.116045&spn=0.003286,0.007379&hl=ja 相手の言い分は東側から青信号で交差点内の右折待機レーンまで進行、対向車の流れが切れたので右折したところ左から来た私の車に衝突されたとのことです。”右折を開始した際に信号は見ていないが、交差点内に留まっている車の進行を妨げたそっち(私)に過失がある。”とのことです。言い分を聞くだけだと正しい気がするのですが、私の言い分もあります。 私の視点から見ると私は南から北に右折レーンを含めると上下とも3車線ずつ(直進、直進、右折)の交差点に青信号で一番左の車線を走っていたところ、右から急に出てきた車に衝突したって事故になります。”信号が既に赤になっているので、左方向を確認し2車線ある直進車線の右側に入れば事故は起きなかった。”って考えています。 質問の要点は以下の通り。 1.相手の言い分は分かるけど、(既に赤になっている)信号と左方向からの流れの確認をせずに右折していいの? 2.その右折する際に2車線有ったのだから、中央分離帯に近い方の車線に入れば事故が起きなかったし、そもそもこれって通行の妨げにならないのでは? 3.あと私の走っていたのは大きな道ですが、普通に青信号で道を走っているときに交差点で注意してなかった私に落ち度はあるの? 4.そもそも交差点内に留まっている車の進行の妨げをしたっていうけど、相手方の信号は既に赤になって結構過ぎており、この状態で青信号での直進車の私の進行を妨げる権利ってあるの? この4点の質問のうち答えられるものだけで結構なので教えてください。

  • 交通事故(物損事故)について

    本日 信号のある交差点で私が左折(青信号)、相手が右折(青信号)で 横断歩道を越えたところで 私の車の右角と相手の車の左後部ドアから後ろにかけての こすり傷になった物損事故を起こしました。 相手はスピードを出して右折してきたと思います。 片側4車線・左折後(立体交差の入り口がある)3車線の交差点です このような物損事故の過失割合は どのようななっているのでしょうか。 過失割合というのは 相手の車の側面の前と後ろでは差があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 時差式交差点で車対車の事故。過失割合は?

    困っています。先日、「時差式信号」の交差点で車対車の事故に遭いました。 (時差式信号の内容) 1、時差式で私の進行方向の信号が先に青になり、その時、対向車は赤。 2、しばらくして対向車も青になり、私の進行方向と対向車双方が青になる。   しかしながら、私の進行方向の信号は赤黄青の表示のみで「→」等は付いていないため   対向車が青になるタイミングは、分からない。   いきなり発進してくる感じ。   (対向車側には赤黄青に加えて「←」「→」の信号もあり) 状況は以下の通りです。 (相手:対向車線から左折  私:右折車)  1、まず私は進行方向の信号が赤だっだため、片側2車線の右側車線の停止線手前で   停車していました(先頭車でした)。 2、私の進行方向の信号が青になった為、安全確認をして、対向車が   全進行方向停車している(←対向車は赤信号の為)のを確認して、   右折の為に交差点に進入し、右折を試みました。 3、私が4車線中 2~3車線を横断し右折が終わるころ、後から青になった対向車が   無理に左折してきて私の左前バンパーに突っ込んできました。   (信号はこの時点では双方青の模様。) 4、私の左前バンパーと相手の右前バンパー(双方前輪タイヤより前の部分)が破損しました。 5、私の進行方向は、普通の赤、黄、青の信号のみだったため、対向車の信号が   青にになったことを知るすべはなかったですし   私はほぼ右折を終えようとするタイミングでした。 6、事後直後は双方怪我なし。(物損事故として届け出)   しかしその1時間後、当方、頸椎捻挫を発症し全治2~3か月との診断を受けた。   (この為、会社を休業しなくてはなりません)   保険会社から、人身傷害特約は人身事故にしなくても使えるから、人身事故にしない方が   良いとのアドバイスの元、まだ物損扱い。 →本当に人身事故にしなくて良いのか疑問? 私が女性だからか保険屋さんが、過失割合について滅茶苦茶なことを言ってきます。 (例1)時差式信号でない場合(←※ここポイントです)左折車優先で右折車が   悪いとみなされるので良くて過失割合、私7:3相手 と考えてくださいとのこと。       私の反論→そもそも今回は時差式信号なので大前提が異なると突っぱねた。   時差式信号で私の方が先に青になっており、右折が終わりかけたところでぶつかっている為 (例2)保険屋さんは交差点内では、右折車の方がより多くの注意義務を負うとの認識。      私の反論→注意義務は右折車、左折車共に100%負うものであり、   時間的に右折車は交差点にいる時間が長いため、時間的長さでは多少長いかもしれないが、   いくら左折車が優先とはいえ 100%の注意義務があることには何ら変わりない。   相手方の前方不注意の誹りは免れない。 私が女性だからか足元を見られているようで馬鹿にされているとしか思えません。 ちなみに事故相手は、交差点内に私の車があるのを見ていたのに 右折車である私が止まると勝手に思い込んで、発進したそうです。 現場で「俺が悪かったのかな」と、話していました。 また、相手方は、交差点付近に住んでいて、問題の交差点を熟知しており、 「赤になったら青になったり複雑な時差式信号」と話しており、危険な交差点との認識が 有ったのにもかかわらず、左折優先だから私が止まってくれるだろうとの 勝手な思い込みで強引に左折してきた模様。(重過失では?) 事故後、お見舞いや挨拶にも来ない相手には不誠実さと不信感を感じておりますが 冷静に、保険会社と相手を納得させて、私も納得いく過失割合を勝ち取って ゆきたいと思っております。 長文で申し訳ありません。 このような事例の場合、過失割合はどれくらいが妥当なのでしょうが? また、こういった時差式信号の判例をご存知でしたら、是非ご教えていただきたく どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m

専門家に質問してみよう