• ベストアンサー

溶液の混合について

DNAを制限酵素で切ったり、シークエンスで配列を求める ことをしているのですが、なかなか結果が出ません。 どうも溶液の混合がうまくいっていないような気がします。 溶液の混合ってどうやってやればいいものなのでしょうか? ボルテックス、転倒混和、チューブの上を持って下を叩く、ピペッティング などありますが、どのように使い分けたらいいのですか? 溶液の量、種類によると思いますが。 3000倍希釈とかすることがあるんですが、よく混ぜているんですが、 本当に混ざっているのか自信がありません。 例えば、プラスミド、タンパク質、抗体などはボルテックスをしてはいけないと教えられました。 実験に不慣れでそういういったことについて知識がないのです。 こういうのは人から聞いて教わるものなのですか、 または本で自分で勉強するものなのですか? こういう実験の初歩について書いてある本があればいいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

溶液の混合は,感覚に左右されることが多いと思います.あえて言及するならば,タンパク質,特に酵素などはボルテックスを激しくかけると壊やすいので,穏やかにピペッティングをするくらいでしょう.とはいっても,ボルテックスしても100%壊れているわけではないでしょうから,あくまで参考程度と考えてください. むしろ混ざりきっていない方が心配ですね.特に希釈率が高い場合や,グリセロールなどの入った酵素液は底に沈みやすいので,しっかり混合する方がよいでしょう. 溶液の混合だけでなく,遺伝子実験の操作には感覚的な要素も含まれてくるので,慣れないうちは文章より,生身の人間に教えてもらった方がよいと思います(その教えてもらう人の感覚に偏ってしまうので,実験が上手いといわれている人から教わることをお勧めしますが).また,他の人が実験しているのを,チラチラ見て違いを見つける事も,面白いかもしれません. 最後に,smile678さんは溶液の混合を問題にされていますが,遺伝子実験では上手くいかない場合(本来は毎回ですが)対照実験,つまり絶対に出るはず(ポジティブコントロール),と絶対に出ないはず(ネガティブコントロール),をします. このポジティブコントロールで出ない時には,実験のテクニックが悪かったり,試薬がだめだったりすることがあります.その辺も検討してみてください. 長くなって失礼しました.お互いがんばりましょう

その他の回答 (1)

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

技術に関して詳細なアドバイスはできませんが、本に関して言えば 「バイオ実験イラストレイテッド」シリーズは良書だと思います。 シリーズものなので、実験にあったテキストを探して読んでみるといいと思います。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487962148X/ リンクには1巻を紹介しておきます。

関連するQ&A

  • 希釈について

    1000倍(6ul→6ml)以上に希釈するときはしっかり混ぜないと 混ざりませんよね。 どのように混ぜたらいいんですか? 転倒混和、ボルテックス、ピペッティング、エッペン(マイクロチューブ)を叩くなどが ありますが。

  • VORTEX、遠心、常温にしてはいけないもの

    VORTEX、遠心、常温にしてはいけないもの 初歩的な質問を失礼します。 実験において、ボルテックスや遠心にかけてはいけない物、なるべく常温におかない方が良い物とはどんなものですか? たとえばタンパク質はボルテックスするとあわ立ちますよね。 DNAは壊れないのでしょうか。 酵素は常にon iceで作業するべきなのはわかりますが、DNAは溶かさないと使えないし、少しくらいなら良い? また、細胞の密度を濃くしたくて、チューブにいれて軽く遠心したのですが、これって死なないですかね・・・?

  • 制限酵素処理後の保存

    プラスミドに挿入したDNAのシークエンスをしようとしています。サイクルシークエンスを行うときプラスミドが環状のままではPCR反応がうまくいきません。そのためあらかじめ制限酵素で線状にしようと考えたのですが、制限酵素処理を行ったあと線状になったプラスミドの長期保存は可能なんでしょうか。長期でなくても一週間ほど保存できればいいのですが。

  • DNAを室温で放置してしまい、DNAが壊れていないか確認したいのですが・・・

    滅菌水に溶かしてあるプライマーやプラスミドなどのDNAを室温で四日間放置してしまいました。箱に入った状態です。 もうこのDNAを使うのは危険でしょうか? DNAが大丈夫かどうか確認する方法として、プラスミドは制限酵素でカットして電気泳動すれば十分でしょうか? プライマーは数サンプルをシークエンスに使って確認することを考えています。

  • 至急にお願いいたします

    プラスミドDNAの調整と制限地図の作製の実験をしました。 制限酵素であるHindIII、BamHIで切断されたプラスミドDNAと制限酵素未処理のプラスミドDNAのアガロースゲル電 気泳動を行いました。 しかし、制限酵素処理したプラスミドの制限地図を作る際に、白く光っているバンドを採用して、2点目(最初に出てきた白いバンドの後)に出てくるバンド(薄い灰色)は抜いて作製するように言われました。 これはなぜですか? 教えて下さい また、電気永動するにあたってどうして未処理のプラスミドと処理のプラスミドを利用したのかについても教えて下さい

  • アルカリSDS法におけるDNAとプラスミドの分離について

    大学生になり、生物実験でアルカリSDSを行っている者です。 アルカリSDSによるゲノムDNAとプラスミドを分離する原理について色々な説明がありますが、よく分からないことがあります。solutionIIで菌体膜を壊し、プラスミドDNA及びゲノムDNAは一本鎖に解離します。そして、solutionIIIで中和することにより、比較的小さいプラスミドDNAは二本鎖に戻りますが、ゲノムDNAは1本鎖のままです。ある本では、この一本鎖DNAはタンパクとともに絡まって不溶性画分となって沈殿するのでプラスミドと分離できる、とありました。そしてボルテックスはsolutionIIを加えた以降は禁止で転倒混和ですが、これは激しいボルテックスによりゲノムDNAも粉々になって上清画分に出てきてしまうため、また、膜にゲノムDNAは結合していて膜とともに沈殿させることができるが、DNAが細かく切れると膜とともに沈殿させることができないため、という文もありました。疑問に思うことは以下の6つです。 (1)一本鎖になるとニックが入りやすくなるのに、プラスミドは二本鎖に戻し、ゲノムDNAを一本鎖のままにすることが、ボルテックスなどでゲノムDNAが細かくなるのを防ぎたいということと矛盾している気がします。細かくなると不都合になるのになぜわざわざ一本鎖にするのでしょうか? (2)その後のエタ沈でDNAを沈殿させますが、一本鎖のほうが二本鎖より沈殿させやすいのしょうか?原理的にはDNAはエタノールに不溶性なため沈殿することを考えると、一本鎖でも二本鎖でも不溶性なことには違いがありませんよね?一本鎖の方がもつれて絡まりやすいから凝集するのでしょうか? (3)ゲノムDNAは菌体の膜に結合していて一緒に沈殿しやすいというイメージがよく分からないのですが、膜に所々DNAが細胞骨格などとともに結合しているのでしょうか?何かのタンパクを介しているのでしょうか? (4)solitionIでTris-HCl(pH.8.0)などの緩衝液を加え、菌体をボルテックスして懸濁する必要があるのは後のsolutionII以降の操作のためにどのような目的がありのでしょうか?EDTAでDNaseなどを不活性化するのは分かるのですが…。またグルコースも加えるのは何のためなのでしょう。Tris-HClで十分緩衝液になっている気がします。 (5)エタ沈の前に、フェノールクロロホルム抽出をはさむプロトコールがありました。フェノールクロロホルム抽出をはさまなくても、solutionIIのアルカリ性でタンパクは変性し、不溶性となるので、核酸と分離できるはずですが、はさむ方法もあるのは、よりタンパクを取り除くためでしょうか? (6)こちらは、確認質問なのですが、エタ沈の目的は核酸の沈殿であって、タンパクとの分離はできませんよね? ちまちまとすみませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • 至急にお願いいたします

    至急にお願いいたします プラスミドDNAの調整と制限地図の作製の実験をしました。 制限酵素であるHindIII、BamHIで切断されたプラスミドDNAと制限酵素未処理のプラスミドDNAのアガロースゲル電 気泳動を行いました。 しかし、制限酵素処理したプラスミドの制限地図を作る際に、白く光っているバンドを採用して、2点目(最初に出てきた白いバンドの後)に出てくるバンド(薄い灰色)は抜いて作製するように言われました。丸く囲ってるところです これはなぜですか? 教えて下さい また、電気永動するにあたってどうして未処理のプラスミドと処理のプラスミドを利用したのかについても教えて下さい

  • DNAを一晩、常温保存してしまいました

    DNA類の入ったボックスを、一晩(15hrs)、28度に置き忘れてしまいました。中には、希釈プラスミド溶液(5ng/ul)、プライマー(100、20、10uM)、 MiniPrepで抽出してきたプラスミドが入っていました。どれもTEバッファーで希釈してあります。普段は、4℃で保存しています。これらはまだ使えるでしょうか? 初心者ですがどうぞよろしくお願い致します。

  • 組換えプラスミドベクターを制限酵素処理する実験から得られることは

    実験から自分で判断しなければいけない問題があるのですがよく理解できないのでわかりやすく教えてもらえると助かります。 実験の概要は以下です。 まず、PCR法でE coli LE392の16srRNA部分をターゲットとして増幅させます。その後、(A)プラスミドベクターpBluescriptIIKS(-)と(B)PCR法で増幅させたE coli LE392の16srRNA部分を制限酵素XhoIで処理します。 その後プラスミドベクターpBluescriptIIKS(-)(制限酵素処理済)とE coli LE392の16srRNA部分(制限酵素処理済)を混合させ、ライゲーション反応を起こさせ、プラスミドベクターとPCR増幅部分を結合させます。その後、この混合液をコンピテントセルに挿入し形質転換させます。 ここまでで組換え体を作っています。 その後、コンピテントセルからプラスミドを抽出します。 最終的に生成された組換えプラスミドDNA溶液を(1)XhoIと(2)EcoRIの制限酵素で処理したものをつくりアガロースゲル電気泳動で泳動後、バンドの位置を確認するというものです。 ここで、問題が出てくるのですが、組換えプラスミドをXhoIとEcoRIで制限酵素処理しますがベクターpBluescriptIIKS(-)に対しPCR産物がどういう向き(センス、アンチセンス)で入っているのかを調べないといけません。 どのように考えたらいいのか教えてください。

  • 水とメタノールの混合溶液の屈折率

    学校の実験で、水とメタノールの混合溶液の屈折率についてやり、メタノールの濃度と屈折率の関係のグラフを書いたときに大体50wt%あたりで最高になりました。 これの理由を調べているんですが、ハッキリと書いてある本が見当たらなくどうしたもんかと悩んでいます。 クラスタがとうとか… ヒントでもいいんで教えてください、お願いします。