• ベストアンサー

実験は神経を使うものである?

実験をする時、 複数並んだチューブに溶液を間違えずに入れたりしなければ ならないので結構神経使って疲れるのですが、 これは慣れで解決できるのですか? 特に1μLをマイクロチューブに入れたりするときは ちゃんと入っているかどうかを肉眼で確認するのって 難しくないですか? プラスミド、バッファーなど 色がついていればいいのですが、 どれも同じ溶液に変わりはないので 間違えそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.1

2つ台を用意して入れたら右から左とか、物理的に遮断すれば ミスは少なくなると思いますが・・・ 氷上であれば使ったら真ん中から隅に持って行くとか・・・ 1マイクロリットルであってもチューブの壁に滴として付着させれば 多少は見えやすくなると思います。 最後に水とかで多少メスアップするでしょうからそれを入れて 軽く指ではじいたりして混ぜれば問題ないですし。

smile678
質問者

補足

1マイクロリットルの場合はチューブを持って ピペットマンで確実に入れています。 壁に付着させた場合、遠心でスピンアウトしています。 上司に壁に付けていたら、 ちゃんとそこにいれろといわれたことがありますが、 どうなんでしょう? 最後に混ざればいいと思うんですが。

その他の回答 (4)

  • dr2006
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.5

#2の回答補足質問に対する回答です。 別にたいしたものを使ってはいないのですが... ---------- ・ ---------- ・・ ----------  ・ ・ ・ ---------- ・・ ・・ ----------  ・ ・・・  ・ ---------- etc.. 数字を記入してもよいのですが、点で済ませたりなどです。 ギリシャ数字的に5や10に対する略号の決めや4を9の表現 の決めがあればもっと簡略化できますし、記載数がかなり 増えることになっても問題ありません。 また数字と違い、最終的な点の総和ですので一箇所に書け なくても判別可能ということで、そこそこ利点があり、誰 でも何となく推測がつくというものです。

回答No.4

みなさんが書かれているように、慣れたと奢るのは危険です。やはり、気を使う実験は、いつになっても気を使うものです。ただ、熟練してくると、実験の過程で気を使わなくてもいいステップ、ここは気合入れて!っていうステップを分けることができるようになります。初めてだと、何もかもに気を使ってヘトヘトになりますよね。それがなくなるのは確かです。  さて、試薬の取り違い、入れ間違いを防ぐために何をするかですが、みなさんおっしゃられているように色々と工夫が必要です。私が実践しているのも、#1-#3の方が述べられているような感じです。後は、使ったチップを一時的に置いておいて、ひとつの試薬を入れ終わったら数える、というようなことをしています。これは、よく失敗する人たちに多く共通していたのですが、プロトコールは実験ごとに作り直していますか?同じプロトコールに重ね書きして使ってないですよね?後輩に、一年前に上げた、重ね書きしてグチャグチャにしたプロトコールを使っている人がいたなぁ・・・。実験、がんばって下さい!

smile678
質問者

補足

実験で一番緊張するところはどこなんですかね? 力をいれるところはどこなんですかね? 長い時間かけて苦労したサンプルを扱うときではないでしょうか? >後は、使ったチップを一時的に置いておいて、ひとつの試薬を入れ終わったら数える、というようなことをしています。 数えるとは何を数えるんですか? >プロトコールは実験ごとに作り直していますか? 溶液を分注したりするときは 毎回紙に書いてやっています。 分量を覚えてやるもんなんですかねえ?

  • murmed
  • ベストアンサー率47% (66/140)
回答No.3

 私の場合ですが。  マイクロチューブの場合は、略号でも良いのでふたの部分に直接書いておけば間違いにくくなると思います。開けっ放しで放置しておくものでもありませんし。  試験管の場合などは、ビニールテープにマジックで書くなどして、それを貼っておきます。  後は、沢山あっても違うものを隣り合わせに並べないことをお勧めします。試験管立てを別々にするなど工夫すれば、間違えにくいです。  #2さんも書かれていますが、慣れたと過信すると必ず失敗します。

  • dr2006
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.2

他者にも分かるようにマークをつけたりして区別するものだと思い ます。直接書けないものでも固定している台やら並べた順番などを ノートやPCに書きとめる作業を行うと思います。 慣れは過信の元でミスがおきやすくなるかと...

smile678
質問者

補足

どのようなマークを付けていらっしゃるんですか?

関連するQ&A

  • グラム陽性菌からのプラスミド抽出について

    私は大学院生をしており,微生物の遺伝子について研究を行っています. しかし,最近は実験をしても,期待するような成果が得られず実験が滞っています. その実験というのは「グラム陽性菌からのプラスミド抽出」です. 院生でありながらこのような質問をするのは非常に恥ずかしい事だとは分かっているのですが,最近は全然うまくいかず,非常に困っています. このグラム陽性菌が有する約120 kbのプラスミドを抽出したいのですが,アルカリ法で抽出した後にアガロースゲル電気泳動を行ってもバンドを確認することができません. また,この菌は複数のプラスミドを有しており,比較的サイズの小さなプラスミド(約20 kb以下)までは頻繁に確認することができます. 以下に実験手順を記入しますので,このような大きなプラスミドでも抽出できるようにするためのアドバイスをしていただきたいです. 1.前培養:植菌して12~20時間振とう培養 30℃ LB液体培地  2.本培養:前培養液から50 μLを5 mLのLB液体培地が入った試験管に添加,6~8時間30℃で培養 3.本培養液全量を15 mL容チューブに移し,遠心分離. 4.培養液を捨て,沈殿にSolI 9mLを加えて激しく撹拌 5.この溶液を遠心分離し,溶液を捨てる 6.沈殿に1 mLのSolIを加え,激しく撹拌 7.16 mg/mLの濃度でリゾチームを溶かしたSolIを1 mL加えて穏やかに混合 8.37℃で2時間30分~4時間反応させる.(30分を目安に穏やかに混合) 9.SolII 4 mLを加え,穏やかに混合,5分間室温で放置 10.SolIII 3mLを加え,穏やかに混合,20~30分間氷上で放置 11.この溶液を冷却遠心分離,沈殿は廃棄し,溶液のみを新たな15 mL容チューブに回収 12.イソプロ 7 mLを加え,混合.室温で1時間放置 13.冷却遠心分離を行い,沈殿を800 μLのTE溶液に溶かす 14.この溶液を1.5 mL容チューブに移し,フェノールクロロホルム溶液600 μLを加えて5分間混合 15.遠心分離を行い,上層の溶液を新たなチューブに回収(タンパク質の層を回収しないように注意) 16.14~15の操作をもう一度行う. 17.回収した溶液にイソアミルアルコール/クロロホルム溶液600 μLを加え混合 18.遠心分離をおこない,上層の溶液を新たな1.5 mLチューブに回収 19.この溶液に3M 酢酸ナトリウム溶液を添加(回収した溶液の1/10量の酢酸ナトリウム溶液) 20.この溶液と等量のイソプロを加え,室温で2時間放置 21.遠心分離を行い,溶液を捨て,沈殿に70%エタノールを加え遠心分離 22.溶液を捨て,5分程この沈殿物を乾燥させる 23.沈殿をTEに溶解させ,サンプル完成 (この時RNAも除去しています) このような実験手順なのですが,何かアドバイス,不備な点などがあったら教えてください.宜しくお願いします(キットを使うというのは無しで・・・). PS.この大きなプラスミドは今まで抽出できたことがないわけではなく,この一年ほどで回収できる頻度が著しく低下しているという状況です.作り置きしておいた試薬を作りなおしているのですが,なかなかうまくいきません.失敗したときのアガロース電気泳動写真も添付しておきます.

  • 溶液の混合について

    DNAを制限酵素で切ったり、シークエンスで配列を求める ことをしているのですが、なかなか結果が出ません。 どうも溶液の混合がうまくいっていないような気がします。 溶液の混合ってどうやってやればいいものなのでしょうか? ボルテックス、転倒混和、チューブの上を持って下を叩く、ピペッティング などありますが、どのように使い分けたらいいのですか? 溶液の量、種類によると思いますが。 3000倍希釈とかすることがあるんですが、よく混ぜているんですが、 本当に混ざっているのか自信がありません。 例えば、プラスミド、タンパク質、抗体などはボルテックスをしてはいけないと教えられました。 実験に不慣れでそういういったことについて知識がないのです。 こういうのは人から聞いて教わるものなのですか、 または本で自分で勉強するものなのですか? こういう実験の初歩について書いてある本があればいいのですが。

  • DNA断片のクローニング実験について

     初めまして。実験レポートの課題で苦しんでいます。どなたかアドバイスをお願いいたします。  実験は、(1)組換えプラスミド(pUC119+挿入DNA断片)を宿主大腸菌DH5αMCRに導入し、抗生物質とX-Galの入ったLB寒天培地上でカラー選択する。(2)形質転換体と思われるアンピシリン耐性株からプラスミドDNAを回収し、どれくらいのサイズのDNA断片がベクターに挿入されているか制限酵素による切断とゲル電気泳動により確認するというものです。  課題ですが、「今回の実験で白色コロニーからプラスミドDNAを回収したが、ベクターに挿入DNA断片が入っていなかった。また、薄青色コロニーからプラスミドを回収したところ、DNA断片が挿入されていた。この理由をベクターのクローニング部位の切断面、lacZ遺伝子と挿入DNA断片との連結状態に注目して説明せよ。」というものです。  正直、生物の実験は初めてで良く分かっていないところも多く、難しいです。アドバイス、ヒント等よろしくお願いいたします。

  • 浸透圧

    生物の授業で浸透圧の実験をしたのですが、わかりません。 実験は、15mlグルコースを半透膜のチューブに入れ、それをヨウ化カリウム溶液(1ml)と水の入ったビーカーに入れました。 ヨウ化カリウム溶液を入れるのはなぜですか?また、チューブに入ったグルコースがインクのような紫色に変化したのはなぜですか?教えてください。お願いします。

  • DNA製品についてお聞きしたいのですが。

    自分は、物理を専攻しているのですが、 実験に必要なものに、 ・DNA:BlueScript II SK9(+) ダブルスタンダードプラスミドDNA 2961 塩基対 1ng/ml入り 10mMトリスバッファー、EDTA溶液 このように書かれているのですが、何を意味しているのかさっぱり分かりません。 このようなものはどこで購入できるのかが分かる方がいましたら、教えていただきたいです。 また、10mMとはどのような単位なのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 組換えプラスミドベクターを制限酵素処理する実験から得られることは

    実験から自分で判断しなければいけない問題があるのですがよく理解できないのでわかりやすく教えてもらえると助かります。 実験の概要は以下です。 まず、PCR法でE coli LE392の16srRNA部分をターゲットとして増幅させます。その後、(A)プラスミドベクターpBluescriptIIKS(-)と(B)PCR法で増幅させたE coli LE392の16srRNA部分を制限酵素XhoIで処理します。 その後プラスミドベクターpBluescriptIIKS(-)(制限酵素処理済)とE coli LE392の16srRNA部分(制限酵素処理済)を混合させ、ライゲーション反応を起こさせ、プラスミドベクターとPCR増幅部分を結合させます。その後、この混合液をコンピテントセルに挿入し形質転換させます。 ここまでで組換え体を作っています。 その後、コンピテントセルからプラスミドを抽出します。 最終的に生成された組換えプラスミドDNA溶液を(1)XhoIと(2)EcoRIの制限酵素で処理したものをつくりアガロースゲル電気泳動で泳動後、バンドの位置を確認するというものです。 ここで、問題が出てくるのですが、組換えプラスミドをXhoIとEcoRIで制限酵素処理しますがベクターpBluescriptIIKS(-)に対しPCR産物がどういう向き(センス、アンチセンス)で入っているのかを調べないといけません。 どのように考えたらいいのか教えてください。

  • 遺伝子の組み換え

    1.恒温装置を用い、水の温度を42℃にする。  2.チューブ2本(ピンクと白)と形質転換溶液を氷水中につけて冷やしておき0℃の温度を確保する。  3.火をつけたガスバーナーのそばで大腸菌を両方のチューブにそれぞれ加える。  4.ピンクのチューブにプラスミドを加える。  5.氷水上に15分間入れ、速やかに42℃のお湯に静置する。1~2分後、すぐに氷水中に戻し2~3分間する氷冷する。  6.SOH培地溶液260μℓを両チューブに加える。  7.37℃のインキュベータ内で15分間静置する。  8.LBプレートを1番、LB/ampプレート3枚を2~4番とする。  9.3番のLB/amプレートに、X-galを入れる。      1番 LBプレート      2番 LB/ampプレート      3番 LB/ampプレート+X-gal      4番 LB/ampプレート  10.プレートを逆さにし、37℃のインキュベータに入れ、1日間静置する。 という実験をしたのですが、2番で大腸菌が検出され、3番と4番には色がついていませんでした。これはどういうことですか?教えてください。

  • コロニーPCRについて

    基礎的なことですいません。生物実験についてなのですが、以下のような手順を用います。 形質転換した大腸菌をプレートで培養⇨生えたコロニーのPCR、バンドを確認⇨生えたコロニーを溶液培養⇨大腸菌液からプラスミド抽出 ここで質問なのですが、コロニーPCRからは目的バンドを確認できるのに、いざ溶液培養を行い、プラスミド抽出後にPCRを行うと、目的バンドでない事が多々あります。この場合には、コロニーPCR溶液について溶液培養を行えばいいのでしょうか? ちなみに、コロニーPCRを行ったコロニーと、溶液培養を行うコロニーは同じコロニーではなく、それぞれプレートからピックアップしたものです。 またもう一つ質問なのですが、溶液培養を行うコロニーは一粒でいいのでしょうか?自分が用いている大腸菌がDH5αで、コロニーが非常に小さいので、オーバーナイトで増殖するのか心配です。

  • 定性分析の実験

    学校で金属イオンの混合液(Ag+,Ca2+,Fe3+,Al3+)から各イオンを分離、確認するという実験をしました。 (1)試料溶液に1mol/l塩酸を加えて沈殿をろ過する。   沈殿を濃アンモニア水に溶かして確認。  (2) (1)のろ液にアンモニア水を加えて沈殿をろ過する。 (3) (2)の沈殿に水酸化ナトリウム水溶液を加え、沈殿をろ過し、塩酸を加えて溶かした後、ヘキサシアノ鉄((2))酸カリウムを加えて色の変化を見る。 (4) (2)のろ液に炭酸アンモニウムを加え、沈殿が得られるかどうか調べる。 このような実験を行ったのですが、(4)の操作をすると白色沈殿が生じるはずですよね。 なのに沈殿は生じず、反応は何もなく、液体は無色のままでした。 これは、ろ液にはもうカルシウムイオンはなくなっているってことですよね? この原因として考えられることはどのようなことでしょうか? この実験のどこかでほかのイオンと一緒に分離されてしまった可能性のあるところ、ありますか?

  • 希釈の仕方について

    実験で希釈する事を学んだのですが、確認したい事があります 濃度が20μMの溶液Aを1μMで全体の容量が3000μLにしたい場合は、 全体の容量の中には 溶液Aは3000μL÷20=150μLが必要で この150μLを3000μLにメスアップする方法でいいのですか?