• ベストアンサー

DNA製品についてお聞きしたいのですが。

自分は、物理を専攻しているのですが、 実験に必要なものに、 ・DNA:BlueScript II SK9(+) ダブルスタンダードプラスミドDNA 2961 塩基対 1ng/ml入り 10mMトリスバッファー、EDTA溶液 このように書かれているのですが、何を意味しているのかさっぱり分かりません。 このようなものはどこで購入できるのかが分かる方がいましたら、教えていただきたいです。 また、10mMとはどのような単位なのでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

BlueScript、Tris、および EDTA とも試薬屋さんで買えます。 実際に必要ならば: ・和光純薬 ・ナカライテスク などの試薬屋さんで注文してください。 しかしながら、分子生物学の最低限の実験器具や設備などがないと、実験では取り扱えません。 mM は濃度単位 M (モーラ) の 1/1,000 です。 わからないことがあればどうぞ。

suekichi222
質問者

お礼

すばやい返答、本当にありがとうございます。 なじみのない商品ばかりで、困っておりました。 M(モーラ)とは、molのことなのでしょうか? こちらもよろしければお願い致します。

その他の回答 (2)

回答No.3

BlueScriptはストラタジーン社(Stratagene)の商品名です。大学に出入りしているような試薬ディーラーなら、どこでもたいてい扱っています。 大腸菌のゲノムとは独立して存在するプラスミドという環状のDNAがありますが、これをクローニングベクター用に改変したものの一つです。一般的には、天然のプラスミドは薬剤耐性因子を伝播して抗生物質の効かない菌種を生じさせることでしられていますね。 >ダブルスタンダードプラスミドDNA →たぶん、ダブルストランド(double strand)でしょう。二本のDNAが対合した二重鎖ということです。 >BlueScript II SK9(+) この9というのは何かの間違いでは?トレードマーク(○にR)の見間違いとか。 http://www.stratagene.com/homepage/default.aspx?localeId=2 http://www.stratagene.com/products/showProduct.aspx?pid=267

suekichi222
質問者

お礼

詳しく教えて頂きましてありがとうございます。 またよろしくお願い致します。

回答No.2

M[molar] = mole(s)/L (溶液 1 L 中の溶質のモル数) です。 さきほど、実験器具云々としましたが、プラスミドを切り貼りしない限り、さほどの器具も要りませんし、学部内で話をして借りることができると思います。分子の配位や様態の関連だと憶測しています。

suekichi222
質問者

お礼

早速の回答、本当にありがとうございます。 用途につきましては、答えることができませんので、 必要器具につきましては、こちらでなんとか準備させて頂きます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • DNAを一晩、常温保存してしまいました

    DNA類の入ったボックスを、一晩(15hrs)、28度に置き忘れてしまいました。中には、希釈プラスミド溶液(5ng/ul)、プライマー(100、20、10uM)、 MiniPrepで抽出してきたプラスミドが入っていました。どれもTEバッファーで希釈してあります。普段は、4℃で保存しています。これらはまだ使えるでしょうか? 初心者ですがどうぞよろしくお願い致します。

  • DNAの欠損?

    こんにちは。 PCR法で増幅させたtet「DNAをpUC18にライゲーションさせ、 大腸菌のトランスフォーメーションを行ないました。 (大腸菌はAIXプレートで培養しました。) その後ブルーホワイトセレクションによって白コロニーと青コロニーを 区別し、アンピシリン(終濃度100μg/ml)を加えたL液体培地で培養しました。 そして、プラスミド単離を行いサンプルを調製した後に電気泳動を 行ないました。 理論値を計算したところ、白コロニー由来のプラスミド溶液は上手く トランスフォーメーション出来ていれば、バンドが約4000bp、 青コロニー由来のプラスミド溶液は約3000bpのところにバンドが見られるはずということになりました。 トランスフォーメーションに失敗していたら、白コロニー由来の プラスミド溶液のバンドは青コロニー由来のプラスミド溶液と同じ 約3000boの位置になるはずですよね? なのに、結果では青コロニー由来のプラスミド溶液のバンド、 約3000bpよりも下にバンドが出ているんです…。 先生に聞いたところDNAの欠損かもしれないということでした。 そんなことってあるんでしょうか? また、このようなことが起こる原因はなんなんでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • プラスミドDNAの吸光度からモル濃度を求める

    吸光度からモル濃度を求める方法がこんがらがってしまいよくわかりません。 どなたか以下の問題をお願いします。 6×10の3乗の塩基対のプラスミドDNAの吸光度がA260=0.24のとき、モル濃度はいくらでしょうか。 (DNA中のヌクレオチドの平均分子量は330・1mg/mlの濃度のDNAはA260=20) ※3乗の表し方がわからずすみません できれば計算過程もよろしくお願いします。

  • AFMでDNAを観察する方法

    金上のDNAをAFMで観察しようとしましたがうまくできません。 当方この手の操作に不慣れで、周りにも経験者がいないので困っています。 私がやった手順は Siチップ上にEBリソグラフィで作成した金電極上に、3'端と5'端をチオール化したDNAを含む溶液(HEPES/EDTAバッファー)を少量垂らしておよそ1日置いておき、エタノール&純水でチップを洗浄し、N2ガスで乾燥させるというものです。 そのチップをAFM(Digital InstrumentsのNanoScopeIIIa,タッピングモード,室温大気中) で観測しましたがうまく観測できませんでした。(DNAの塩基数は40程度で1本鎖) AFMの操作技術が未熟なためというのも考えられるのですが、適切な化学的処理、取り扱いをしていないためかもしれないと思い質問しました。 アドバイスよろしくお願いします。 AFMでの観察法に関しては http://www.iwakimu.ac.jp/~katsu/research/DNA-con.pdf を参考にしました。

  • プラスミドの精製

    プラスミドを精製し、EcoRIで処理しました。これをアガロース電気泳動したところ、+極側に色素入りのバンドが見えました。これはプラスミド以外の分子なのか、何らかの試薬の残留物なのでしょうか? ちなみに使用した試薬は、Soln.1(glucose,Tris-HCL,EDTA)、Soln2(NaOH,SDS)、Soln3(CH3COOK,CH3COOH)、イソプロピルアルコール、エタノール、TEバッファー、TAEバッファー、RNase溶液、アガロースゲル染色液です。

  • DNA分離の原理について。

    先日、染色体DNAの単離実験を行ったのですが、以下の事項が分かりません。 (1) 50mM Tris-HCl 100mM NaCl 20mM EDTA 1% SDS H2O 上記の試薬に、使用直前にプロテインキナーゼKを加えて溶解バッファーを調製するというプロトコルでした。 ここでの調製した試液の目的が、タンパクの変性を起こす。及び酵素で分解するという事はわかるのですが、 キレート剤のEDTAが変性を起こさせる作用はどのようなものなのでしょうか? もしくは別の理由なのでしょうか? (2) また、上で調製した試液とサンプルを混和後に恒温槽で反応させる際、おなじくタンパクである酵素が失活しないのですか? (反応時間は2時間でした。) SDSや入っているところに酵素を入れるのはどうかと思ったのですが…。 回答、どうかよろしくお願いします。

  • プラスミドDNAを電気泳動する時と吸光度測定した時との濃度差について。

    土壌に含まれる微生物を特定する研究をしており、PCRを行うために細菌よりプラスミドDNAを取り出し、取れたか確認のために電気泳動を行いました。 ゲルは、1%のアガロースゲルを用い、ゲル作成時に使用した溶液と電気泳動の際のバッファー溶液は1×TAEを使用しました。 1ヶ月ほど前にプラスミドDNAを抽出し、電気泳動を行い、エチジウムブロマイドで染色、紫外線を当て観察すると、23000bp付近にバンドが確認出来ました。 このときの濃度を吸光光度測定で計測すると、DNAの量は650μg/mlでした。 ところが最近、前回と同じ操作でDNA抽出をしたのですが、今回の場合、電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色をし、紫外線を当て観察すると、前回よりもバンドの蛍光は強くなっていました。 しかし、このときの濃度を吸光光度測定で計測すると、DNAの濃度は200μg/mlまで低くなっていました。 なぜ、このように電気泳動をした時の蛍光が強くなったにもかかわらず、DNAの濃度は下がってしまったのでしょうか? マーカーの蛍光は、前回と同じように見えました。 また、このサンプルを用いてPCR操作を行う事は出来るのでしょうか? 本を調べ、アルカリや酸で加水分解されると核酸はモノヌクレオチドになり、260nmの吸光度は高分子核酸に比べて10~15%増加するという事は分かったのですが、これが決定的な原因では無いと思います。 原因の予想がつく方がいらっしゃるなら、教えていただけると幸いです。

  • 配列が読めません!!!

    今、DNAの塩基配列を読もうと試みているのですが、 全く読めません。 今回よみたいにはコスミドで約40kbほどあります。 系は、12μlに、コスミドDNA200ng/mlと、 プライマーが3.5pmolが入っています。 プライマーはT3とT7です。 これが読めないと先に進めない為、困っています。 一応、DNA量を数倍にしてやってみたりもしたのですが うまくいきませんでした。 何かいい方法があったら教えてください!!

  • アフィニティカラムクロマトのバッファ調整について

     大学で、DNAアフィニティカラムクロマトグラフィーによる組み替えDNApolβの精製を行うのですが、その際に使用する緩衝液を作成する方法を考えています。  しかしどうやって、モル表記の試薬からml単位でバッファを作成するのが、わかりません。塩酸をモル濃度で調整するように、物質量などから計算する物なのでしょうか?  問題の一例としては『5×Buffer A(DTTは含まない),2M KCl,1M DTTよりBuffer A(50mM Tris-HCl ph7.6,0.1mM EDTA,1mM DTT,10%glycerol)15mlを作成せよ』というものです。  基礎的な質問だとは思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 10 ng/mL TGF-β1の作り方

    実験に使用するのに、human recombinant TGF-β1(Austral Biologicals, San Ramon, CA)、5μg、25μlを購入しました。 これを10ng/mLの濃度にしなければなりません。 マニュアルを見ると、we recommend, in order to control the proper concentration, to dilute the entire content to a known volume with 5mM HCl.と書いてあります。 最終的に10ng/mLの濃度にしたい場合、どれだけのHClを加えればいいのでしょうか? また、ラボにhydrochloric acid 1Nがあるのですが、これを5mMの溶液に調節するにはどうすればいいのですか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。