• 締切済み

グリップをてこの原理で持っている

とあるHPを読んでたらこのような文がありましたが 詳しい説明がありません。 どのように持つグリップで、てこの原理を意識できるのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

回答No.4

補足します。 通常のグリップでも支点と力点をそれぞれ左手小指、右手人差し指(逆も可)、と考えればてこの原理をイメージできるかもしれません。 この場合左手小指を支点と考えたほうがゴルフスイングにおいては自然です。 ただこれはいずれを支点とした場合も第三種てこといわれるもので、大きな力から小さな力を得るものですので、イメージしにくかも・・ また、通常のグリップに通常のスイングならば100%この第三種てことなります。 ですので、そのHPでは「グリップをてこの原理で持っている」→「左手小指を支点として強く意識する」と言いたかったのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.3

グリップの基本からすると 右手が支点になることは邪道です:シャフトが短くなることになるため 右手で打ちに行く方々が飛距離が出ない原因です あくまでも左グリップがクラブの支点であるべきです ヘッドの運動に右手が加速度を加えるにしても あくまでもヘッドの進行方向に加える力のみであるべきでしょう スイングの前にクラブヘッドの重さを感じる為に 右手を支点にして確かめる事は誰もがやる事ですが 左手のグリップが緩むとクラブヘッドに生じるエネルギーが 生かされませんのでくれぐれもご注意ください アドバイスまで

ato20yard
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

てこには力点、支点、作用点があります。 これをゴルフクラブに置き換えるなら、作用点はクラブヘッドで間違いないでしょう。 問題は力点と支点で、かなりの確率でグリップが支点になる可能性が高いのですが、そうすると普通のグリップをした場合、力点の存在を認めるのは難しい。 唯一考えられるのは、両手を離してのグリップです。このとき右手が支点、左手が力点として、てこの原理を意識できるでしょう。 ただやはり、このグリップはスタンダードではないので、「グリップをてこの原理で持つ」というのは、そのHPの筆者があくまでイメージで記したものだと考えるのが自然です。

ato20yard
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

右手の小指、人差し指、親指をグリップから離して下さい。 それでもグリップが体から外れなければボールは打てます。

ato20yard
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 梃子の原理で車輪を動かせないものでしょうか?

    てこの原理を使って、車輪を順方向に動かせないでしょうか?自転車のような、ペダルを動かすのはてこの原理を使えてないので潜在的な不利だと思います。

  • 傘にはてこの原理が使われていますか?

    まったく素人の質問で、すみませんが、教えてください。 傘には、てこの原理が使われているのですか?使われているとしたら、どのような仕組みでしょうか?

  • グリップについて

    グリップについて わたしは少し重めのラケットで厚い握りでスピンをかけて 強めに打っているようなのですが… グリップをデコボコグリップにしたところ かなりの安心感が出ました。 でもそれも5回程度使ったら、面がぶれるようになりました。 単純に意識の問題とか、体の使い方が完全ではないのもありますが グリップってこんなに変わるものなのでしょうか。 みなさんのグリップテープはどのくらいで変えているのでしょうか。

  • ホッチキスと梃子の原理

    ホッチキスが梃子の原理を応用していると聞いたことがあります。 具体的に、どこが支点で、力点で、作用点になっているのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • つめきりのてこの原理

    NHK教育の「学校映像ライブラリー」にて、つめきりのてこの原理について、放送されていたのですが、 考えてみてくださいという質問の投げかけだけで、答えを放送していませんでした。 ネットで検索してみたのですが、ちゃんとした答えがわかりませんでした。 どなたか解説お願いします。

  • グリップの太さは統一すべき?

    グリップの太さについてお聞きしたいです。 最近ドライバーを買い換えまして、以前のものよりグリップが太くなり若干違和感があります。意識してグリップすれば問題ないのですが、たまにグリップがずれているときがあります。 以前はアイアンとグリップの太さがほぼ同じでしたので、それほど意識することなく自然にグリップできていました。 クラブの良いセッティングを考えた場合、グリップの太さは統一すべきでしょうか?ご意見をお待ちしています。

  • テコの原理を使った道具を教えてください!

    テコの原理を使った道具を、洗濯バサミ•クリップ•ピンセット•栓抜き•ドライバー•釘抜き•カッター•ドアノブ•タイピン•くるみ割り以外で教えてください(><)

  • 梃子の原理とコロの原理の関係

    の間には何か関係がないでしょうか。はりがねのように細いものと丸太のように太いものだったら重量が同じとすれば丸太のほうが転がりやすいように思うので、そうだとすればこれは梃子の原理と関係があるのかと思いました。

  • 人間社会のテコの原理

    テコの原理!信用性の無い自分の力では相手が動かないので、信用性有る人の力を使い利用して人を動かす、テコの原理を使用する人って実際、存在しますか?

  • グリップが緩みます。何故?

    今、ゴルフ歴2ヶ月の室内練習場に通っています。 最近、前の人の打席のネットにボールが飛ぶので悩んでいあて、アイアンのヘッド部分にシールを張ってボールがどこに当たったか見てみました。そうしたら、ほとんどがアイアンのヘッドの付け根部分に当たっていました。 しかも、ボールを打って、そのままの状態で、構えてみたら手がおかしな握り方になってます。 とくに、右手を構えると、ヘッド部分が内側を向いてしまいます。 1、右グリップが緩んでいると思うのですが、何故緩むのでしょうか? 握りが甘いのでしょうか?グリップは硬いのがいいのですか? ちなみに、左右のグリップを硬く握り、トップまで何も意識せずにスイングも意識せずに、力抜いて打ったら、振り終わってもグリップ緩んでなかったし、ボールもすごくよかったです。 2、何故、アイアンの根元にボールが当たるのでしょうか? 3、あと、スイングを横から撮ると、縦に振るように意識しても どうも、ドライバーみたいなスイングになります。 (まともに飛んでいる時も) 極端な話、ブランコみたいな軌道になりません。 ある程度は、斜めから進入して、斜めに振りぬく形になるのですか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう