• ベストアンサー

傘にはてこの原理が使われていますか?

まったく素人の質問で、すみませんが、教えてください。 傘には、てこの原理が使われているのですか?使われているとしたら、どのような仕組みでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

スプリング傘のスライド部分に小さいばねがあるでしょう アノばねの動きを見てください ばねの僅かな動きが傘を開くのです ばねの両端が作用点と支点に相当するのです ただしどちらも動くのでどちらがどちらと特定することは困難ですね

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

てこは小さい力を増幅して大きな力にできます その代わりに力を加える点(力点)を大きく動かさなければなりません これを逆にして力点を少し動かすだけで大きな距離の仕事をさせているのが傘を開く機構です 特にスプリング傘ではばねの僅かな動きで傘を大きく開くことが出来ます

ladybug77
質問者

お礼

debukuroさま ありがとうございます! なるほど!ORUKAさんがおっしゃっていたのも、そういう意味で逆なのですね。ところで、傘の場合は、傘の骨の先端が作用点で、力点は骨の継ぎ目、かな、と考えていたのですが、スプリング傘は、プッシュするところが力点ということになるのでしょうか? それとも、爪切りのように、2層(?)のてこということになるのでしょうか?こちらのコミュニティーには、「ガリレオ」の湯川教授みたいな人がたくさんいらして、あこがれていました。 当方は、まったくの素人ですが、親として、できる限り、自分の言葉で子どもに説明してあげたいのです。よろしく、お願いします。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

梃子って、なんですか? 支点があって、作用点と力点が違うもの。 なぜ梃子を使うか? 「     は大きくなる、しかし   は小さくなる」 だけではありません。その逆に 「     は小さいけど、 はおおきくなる」

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

てことは支点、作用点、力点のあるものですね。 かさを眺めてよく観察しましょう。 ただ、普通のてことは逆の使い方なので・・

ladybug77
質問者

お礼

さっそくに、ありがとうございます!! 専門家さんからのお返事、ありがたいです。 「普通のてことは逆?」ということについて、できましたら、もう少し、ヒントをください。あるいは、なにか見るとよいサイトや本などありますか?

関連するQ&A

  • 梃子の原理で車輪を動かせないものでしょうか?

    てこの原理を使って、車輪を順方向に動かせないでしょうか?自転車のような、ペダルを動かすのはてこの原理を使えてないので潜在的な不利だと思います。

  • つめきりのてこの原理

    NHK教育の「学校映像ライブラリー」にて、つめきりのてこの原理について、放送されていたのですが、 考えてみてくださいという質問の投げかけだけで、答えを放送していませんでした。 ネットで検索してみたのですが、ちゃんとした答えがわかりませんでした。 どなたか解説お願いします。

  • グリップをてこの原理で持っている

    とあるHPを読んでたらこのような文がありましたが 詳しい説明がありません。 どのように持つグリップで、てこの原理を意識できるのでしょうか? 教えてください。

  • ホッチキスと梃子の原理

    ホッチキスが梃子の原理を応用していると聞いたことがあります。 具体的に、どこが支点で、力点で、作用点になっているのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • テコの原理を使った道具を教えてください!

    テコの原理を使った道具を、洗濯バサミ•クリップ•ピンセット•栓抜き•ドライバー•釘抜き•カッター•ドアノブ•タイピン•くるみ割り以外で教えてください(><)

  • 積分、傘型分割の原理

    y=x^2とy=xで囲まれた部分をy=xを中心に1回転した立体の体積をもとめる。 参考書の解説に、2本の線分x、x+dxで区切られた部分をy=xを中心に回転してできる立体が微小体積である。それを(x、x^2)を通り、y=xに平行に区切った平行四辺形が回転してできる傘のような形に近似する。★そしてその傘は右下の図のように、全体から同じ円錐を引いた残り同士によって円柱に等しくなる。とあるのですが、★の部分でどうやって円柱に等しくなるのかが考えてもわかりません。教えてください。上述の円錐の高さが平行四辺形の一辺√2dxに等しくなければこういう結果にはならないはずなのですが、円錐の高さは√2dxにはならないように思います。どういう原理になっているのでしょうか?

  • 梃子の原理とコロの原理の関係

    の間には何か関係がないでしょうか。はりがねのように細いものと丸太のように太いものだったら重量が同じとすれば丸太のほうが転がりやすいように思うので、そうだとすればこれは梃子の原理と関係があるのかと思いました。

  • 人間社会のテコの原理

    テコの原理!信用性の無い自分の力では相手が動かないので、信用性有る人の力を使い利用して人を動かす、テコの原理を使用する人って実際、存在しますか?

  • 「はさみ」と「梃子の原理」の関係について

    はさみがどう梃子の原理を応用したモノなのか、 いまいちわかりません。 よろしくお願い申し上げます。

  • 濡れた傘と乾いた傘

    皆さんは濡れた傘と乾いた傘を一緒の傘建てに入れますか? 主人が濡れている傘を水切りせずに、傘建てに入れたため、他の乾いた傘が 水でびしゃびしゃになりました(特に折り畳み傘は水没している状態に・・) そのことを主人に言うと「濡れた傘も乾いた傘も同じ傘建てにいれるもの」 と言われ、びっくりしました。 我が家では、濡れた傘は玄関外に引っ掛けて乾いた頃に取り入れて 玄関内の乾いた傘と一緒に収納する、又は外に傘立てが置けるのであれば 外に濡れた傘専用の傘立てに置くのが当然だったので、驚きました。 双方、意見を譲りませんので、皆さんの意見を聞かせて下さい。 皆さんの家では、濡れた傘と乾いた傘、別々に置きますか? それとも濡れた傘も乾いた傘も一緒に置きますか? 個人的には、濡れた傘と乾いた傘を一緒に置くと、せっかく干して乾いている 傘に水滴が付き、かなり嫌なのですが。。。