• 締切済み

社会福祉におけるニードってなあに??

ニーズというのは、「必要」とか「困ること」という意味なんでしょうけど、「ニード」というのが、わかりません。 それは、どのような場面でわかるのか、どのようにして把握していくものなのか、教えてください。 お願いします。

みんなの回答

noname#5336
noname#5336
回答No.4

社会福祉系の大学に通っています。 2年前に必要があって調べたんですが、これは三浦文夫という社会福祉学者が唱えた概念です。 皆さんのおっしゃる通り、意味は「ニーズ」とほぼ同義です。 三浦文夫のニード論は、その後京極高宣教授らによって批判的に継承されています。 詳しくは、『社会福祉概論』(これからの社会福祉1、有斐閣)に掲載されていたと思います。 しかし、何せ知識が古いので、記憶が定かではありません。確かめてみてください。

  • snape
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

私は福祉施設で働いているのですが、利用者のニード(ニーズ)を知るには、やはり日々の観察だと思います。 例えば、わざわざクリスマス前になって恋人に『何が欲しい?』と聞くんじゃなくて、『ああ、そういえばこのミュージシャン好きって言ってたなあ』ってそのCDをプレゼントする、とかそんな事。 それが表現できない(話せない、痴呆等)人には、やっぱり日々の生活をよ~く観察しなきゃわからないです。 質問にズレた答えだったらごめんなさい!

go-gogo-
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも、ほしいものって、どんどん変化していきますよね。それをどう把握していくのか、難しいです。 頑張ってみます。ありがとうございます。

  • bluenote
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

某病院の作業療法士です。 kyaezawaさんの引用されていることば、補足させてください。 おそらく、作業療法か理学療法について書かれていたものではないかと思います。福祉の領域では、「患者」ではなく、「利用者」と呼ばれるのが一般的です。 病院でのリハビリテーションの場面では... ニードとは、患者さんにとって必要なことという意味で使われます。それは、kyaezawaさんの引用にあるとおり、かならずしも、患者さんご本人の訴えと重なるとは限りません。患者さんの訴えは「主訴」と呼んで区別します。 患者さんの「主訴」を踏まえ、専門的知識、経験、おかれている環境、家族の希望などから総合的にどうすればその人が幸せに生活していけるのかを考えます。そして、幸せになるために必要なことがニードとなります。 リハビリをしたくないという訴えがあっても、それがそのままニードになるとは限らないわけですね。 ニードを判断するのは専門家のほうです。知識と経験から対象となる方の全体像を掴まなければなりません。 社会福祉でも共通するのではないでしょうか? ちなみに、私は、ニードとニーズは同じ意味だと思っていましたが...。

go-gogo-
質問者

お礼

 ありがとうございます。  気になったのが、病院でのリハビリテーションの場合は、目標があって短期的なもの(違ってたらごめんなさい)のような気がするんですけど、もし、地域社会で暮らしていく中での「ニード」の場合、多面的で、動的で、長期的のような気がするんです。  そのような時に、どうしたら良いのか、病院と地域との違いも教えていただきたいです。  もしよかったら、お願いします。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

以下のような文章がありました。 これから判断すると、「要求」「要望」と言う意味に使われているように思いますが・・・。 ------------------------------------------------- リハビリテーションというのはニードを大切にするという医療であるということを知っていただきたいと思います。これは「客観的な」と書きました。患者さんにとって何が必要なのか。何が患者さんやご家族にとって最も必要であり、かつ大切であり、適切であるのかということです。 「科学的に」という言葉を使います。「科学的な根拠に基づいた評価」に基づいて、今患者さんに最も必要で適切な治療あるいは訓練プログラムを立案し、また目標というものを明確に見定めながら治療を実施していくということが可能になっていくんです。そのかたにとって何が最も必要かということが、この評価によって得られます。 ただし、得られることが患者さんの要望と合わない場合が生じてくるんです。

go-gogo-
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも、ちょっと、難しい文で良く理解できませんでした(すみません、理解力がなくて・・)。目標をたてるのは、病院側なんですよね?治療とニードは、どう違ってくるのでしょうか。もし、お分かりでしたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • needの使い方

    need to do~は 動作を行う人を強調します。 need to be done~は、動作を受ける物を強調します。そしてneed to be doneのかわりに need doing を用いることもあります。 と習い、 物を主語にして書き換えも習いました。 しかし My grandmother isn't able to look after herself any more. She needs ( ). ←look afterをいれて適切な文をつくる。 では、She needs looking after. のみが 正解とありました。 主語が人なのに なぜlooking となるのでしょうか? to be looked afterにすると 物扱いになってしまうからよくないということなのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • needの使い方

    英語を勉強しているものです。 わからない所があるので教えて下さい。 中途半端な例文になりますが もしあなたが(あなたの部屋の)掃除を必要としないならば~ と文を英作するにあたって if you don't need to clean your room だと 話し相手(あなた)自身による部屋の掃除の必要の有無の文となりますよね? 実際には第三者が居て、その第三者による掃除の必要がない場合の件を 話し相手に問いたい場合はどのような文になりますか? if you need not clean でもダメですよね。 助動詞needだと「必要がある」との意味だから この場合は一般動詞のneed「必要とされる」を使うべきだと思うのです。 そして否定形にして「必要としない」とし、あなたが部屋の掃除を必要としないなら~ としたいわけです。 でも一般動詞の否定にしたくても、その場合はどこのサイトを見ても don't need to 不定詞での使い方で 結局助動詞needの否定形での意味合い「する必要がない」になってしまいます・・・。 求める文の形にするために「する必要がない」ではなく 「必要としない」としたいのですがneedでは表せないのでしょうか。 necessityを使うのかな・・・ needを使った文、そしてそれ以外の単語を使った文でも教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • need toとneed...ingの違い?

    need toとneed...ingの違い? NHKラジオ゛英会話講座より I need to wipe out the sink. 流しを拭き取らないと。 Maybe the filter bag needs changing. フィルターの袋を換える必要があるかもしれないわ。 質問:「need to + 動詞」と「need + 動名詞」の違いが分りません。どのように使い分けるのでしょうか?幾つか参考例もお願いいたします。以上

  • need Ving=need to be Vpp

    文法の問題集をやっていて、 need Ving=need to be Vpp という関係を初めて知ったのですが、あまりこれが腑に落ちません。 ぼくの考えでは、This bicycle needs repairingだと「この自転車は修理する必要がある」(自転車が修理する)という能動の関係としてしか捉えられません。 なぜ、need Vingで受動の関係が生まれるのでしょうか。

  • needは第一助動詞じゃないんですか?

    法助動詞は主語によって形が変わらないですがneedは法助動詞に分類されていますよね? needは主語によって形が変わりますよね? He needs のように

  • needの使い方です!!

    needの用法について質問なんですが 「The children need not to take part in the game.」という文は実はneed notの後ろには、 「to do」がこないで「do」がくるのでこの文は間違えということなんですが、 「There is no need to attend the meeting.」 という風にできるように「need to do」という形はとれる文もあるようです。 前者の文ではなんで「to do」という形を取ることができないのでしょうか。 needは助動詞と動詞の使い方があるようですが両方とも「…する必要がある」という意味で、助動詞としても、動詞としても、どっちでも表現できてしまうような気がしてしまい、2つの違いがよく分かりません。 もし分かる方がいましたら、解答をお願いします!!

  • need ~ing で受動の意味になるのはなぜ?

    文法書には This car needs repairing. = This car needs to be repaired. イコールで結んであります。 need ~ingがなぜ to be 過去分詞と同じ意味になるのでしょうか。 (不定詞を使う方が辞書では非標準とあります。) 学校では教えてくれません。 お願いします。

  • need to不定詞について

    need to不定詞について質問があります。 例文 1.A book which needs to be published 2.A book which needs to publish 3.A book which is needed to publish 4.A book which is needed to be publisehd 質問1 例文3.4.のようにneedが受身として使用されるケースはありますでしょうか? 私の経験では、3.4.になるケースはなく、1.のように その本がto以下される(to be + 動詞の原型)ことを必要とする と言う使い方になると認識しています。 質問2. 例2.3.4.のパターンが用いられるケースもありますでしょうか?

  • All I need~ .」について

    All I need~の後に続く接続詞について教えてください。 たとえば All I need for it~」:「私がそのために必要とする全ては~することである」 という文にしたいのですが、 itのあとに「is to 動詞~」で正しいのかどうかがわかりません。 Googleで「"All I need for it is to"」で検索してもヒットしませんでしたから。 逆に、「"All I need for it to"」だと結構出てきたのですが、その場合、意味が変わってきますよね? もしかして、isを省略できるのでしょうか? それとも、もっと自然な言い方があれば教えてください。 どなたか英語に慣れている方、お願いします。

  • needについてるs

    Teenagers should never be told that they will be taking the place of the parent who has died, rather you should help them focus on their needs for the future, such as education or training for work. However, again it is natural for the remaining members of the family to regroup and some sharing of responsibilities needs to take place. という少し長い分の最後の some sharing of responsibilities needs to take placeのresponsibilitiesにsがついてて複数なのにneedにsがついているのはどうしてでしょうか?だれか回答おねがいします。