• ベストアンサー

need Ving=need to be Vpp

文法の問題集をやっていて、 need Ving=need to be Vpp という関係を初めて知ったのですが、あまりこれが腑に落ちません。 ぼくの考えでは、This bicycle needs repairingだと「この自転車は修理する必要がある」(自転車が修理する)という能動の関係としてしか捉えられません。 なぜ、need Vingで受動の関係が生まれるのでしょうか。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

the murder of ~で「~が殺された」という意味での「~の殺人」 というとことで申し上げたように、単に「目的格関係」という部分もあります。 something to drink のような不定詞の形容詞的用法がそうであるように、 これでただ drink something の関係がある。 This book is difficult to read. この本は読むのに難しい。 こういうのは tough 構文と言われますが、 専門的には遡及的不定詞と言います。 主語の this book が read の目的語になるように、 戻っていく、ということです。 これに too がついたら、いわゆる too to となります。 こういうのは主語 book に合わせて、read が受身になる、 というのでなく、book が read の目的語の関係になるようにできています。 S needs ~ing でも結果的にはそういう目的語の関係だ、 ととらえることは可能ですが、ちょっと無理があります。

その他の回答 (3)

回答No.3

 表面上の文法ではなく、深層的な慣習に従った用法がいくつかあるものです。  質問文以外にも例えば、 This rock is too heavy to carry away. などがあります。英語が得意な人ほど「意味上の主語」を考え過ぎて、to be carried にしたり、to carry it away などにする危険性があります。運び去る主語は「人」であることは間違いありませんが、省略されています。深層的な言語伝達の過程でこのような形になっていったようです。

回答No.2

もう一点言うと、そもそも、need の後は不定詞であって、動名詞ではないわけです。 でも、単なる名詞なら need O でもちろん言えます。 この need ~ing というのはそういう need O の感覚でしかなく、 repairing 一語で成り立ち、動名詞句という発想などなく使っています。 動名詞句となると、さすがに need の後には続けられません。

回答No.1

今の英語では不定詞や動名詞で to be 過去分詞、being 過去分詞で 受身関係の不定詞・動名詞などとなるのですが、歴史的にはそうでもないです。 たとえば、動詞 defeat は「~を破る」という他動詞ですが、 名詞 defeat は「勝つこと」と「負けること」の両方の意味が出ます。 defeat という名詞で「破られること」という受身で名詞になっているわけです。 名詞 defeat は「勝つこと」の意味もありますが、こちらがどちらかというと主流です。 the murder of X とあれば、普通、「X が殺された、殺人」です。 まあ、目的格関係を表すとも言えますが。 このように、名詞というのは能動・受動関係なく用いられることがあり、 歴史的には動名詞というのはそういう感覚でしかなかったのです。 だから、Speaking English fluently is difficult. のような動名詞句という発想などなく、 the 動名詞 of ~で動詞の目的語を表していました。 そういう名残がこの need ~ing ですね。 機械などが「修理」を要する そういう名詞的な意味でしかない、 今風に考えると、「機械は」と主語にすると 「修理される」必要がある、なんだな、となる。 You are to blame. 君が悪いんだよ。 こういう不定詞の表現もそうです。 今の英語でも、一種の無生物主語的理解で、 機械が「修理」を要する は理解できるのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • need ~ing で受動の意味になるのはなぜ?

    文法書には This car needs repairing. = This car needs to be repaired. イコールで結んであります。 need ~ingがなぜ to be 過去分詞と同じ意味になるのでしょうか。 (不定詞を使う方が辞書では非標準とあります。) 学校では教えてくれません。 お願いします。

  • They need to be shredded.

    NHKラジオ英会話講座より Those documents shouldn't be thrown in the trash.They need to be shredded. They're loaded with private information. 質問:この文章はよく見ると、すべて受動態で書かれています。なぜ能動態ではいけませんか? 次の様に能動態に書いた場合の、間違いについて教えて下さい。 (1)Those documents shouldn't throw in the trash. (2)They need to shred./The need shredding. (3)They load with private information.  よろしくお願いいたします。 以上

  • need + ingについて

    (1)This car needs washing=(2)This car needs to be washed で(2)の方はwashに目的語がないことから受動態ができるのは わかりますが、なぜ(1)=受動態、(2)=能動態ならダメなのでしょうか。 確かにwashingの意味上の目的語がthe carになるのはわかりますが、 これはThis car is necessarry to washと同じ用法なのでしょうか。 もしそうなら(2)の方こそこの用法で書くべきだと思いますがわかりません。詳しい方、詳細な解説をお願いします。

  • なぜ"be considered"なのでしょうか?

    新TOEIC TEST 文法 特急より those wishing to be considered for the opening should submit an application to the personnel department. (訳) 空いているポストの候補者として名乗りを上げたい方は、人事部宛に申請書を提出してください。 なぜ受動態"be considered"なのでしょうか? 能動態"consider"ではないのでしょうか? ↓ those wishing to consider for the opening should submit an application to the personnel department.

  • 英訳

    英訳 ※動名詞を使う 1)私に電話番号を教えてくれてありがとう[knowを使用] Thank you for you having knowed telephone number. 2)昨夜は電話をしなくてごめんなさい I'm sorry not having called last night. 3)私はあなたのチームが試合に勝つと確信している I am sure winning the game for your team. 4)この自転車は修理する必要がある This bicycle needs repairing. 間違っている部分が多いかもしれません^^; 回答解説お願いします。

  • to不定詞の能動態と受動態

    to不定詞の形容詞修飾での能動態と受動態との意味の違いについて御教示ください。 『あの人は、読まねばならない本をいっぱい抱え込んでいる』 というような意味のことを言いたいとき、次の二つの言い方が可能と思っています。 (1)He has a lot of books to read. (2)He has a lot of books to be read. 上記の(1)の言い方が普通よくみるかたちですが、 (2)のような『books to be read』(読まれるべき本) というような受動態のかたちは、目にしません。 これは、文法的に、どこかまずくて、使われないのでしょうか? それとも、文法的には問題ないが、受動態にすると不自然な点があるなどして 使われないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語の文法

    英語の文法 センター試験に向けて英語の勉強をしています 分詞の勉強をしています。 能動関係と受動関係についてよく分かりません 能動態と受動態ということですよね? 分詞を使うとき受動関係ならば過去分詞を用いてbe動詞+過去分詞で使用するのですよね? でも問題を見てみると、例えば Send me a letter () in English  ()はwrittenです で、過去分詞を使用するのですが、be動詞+過去分詞を使ってませんよね? どうやって()内が過去分詞だと判断するのでしょうか? もう頭の中がごちゃごちゃしてどうしようもない状態です。 助けてください

  • 和訳お願いします。

    和訳お願いします。 Do not be conformed to this world but be transformed by the renewal of your mind. 併せてこの形は受動態ですか、それとも能動態でしょうか。

  • 付帯のwith O C

     こんばんは  分詞の講の中の付帯のwith+O+C(名詞・形容詞・現在分詞・過去分詞)「Oが~したままで/~され たままで」についての質問です。  よく問題に挙がる、Cの部分に<Ving> or <p.p>のどちらかを入れるものですが、この判別方法が自分の中で確立していません。解き方ですが、 1. 日本語で考える←(非常に危険だとおもう。例.「足を組みながら~」誤)crossing 正)crossed) 2. O=主語、C=述語の関係でとらえ、能動の関係or受動の関係かを判断する。→(解きやすいものもあるが、そうでないものもある。 例.<簡単>「袖をまくり上げて=袖がまくり上げられて(受動)」、 <わかりづらい>「手を振りながら=手が振られながら?→×with his hand waved ○with his hand waving」 足を組みながらが受動なのに、手を振りながらは能動になる。) 3.Cに入る分詞の原形を考える。自 動詞→Ving 他動詞→p.p ?? ←駄目だと思う。 4.動作V→Ving 状態V→p.pにする ←よくわからない 以上の事からいまだにしっかりとした解法が自分の中にはありません。どのように考えたらよいのでしょうか?また、上の解き方の考えが間違いがありましたら指摘おねがいします。

  • 入門ビジネス英語

    Somebody once said to be effective in global business you need to balance global and local needs. 意訳(誰かが言っていたことだけど、国際ビジネスで通用するには、   世界のニーズと現地のニーズのバランスをとる必要があるよね) この said to be effectiveの部分がよくわかりません(^^;) 意訳では上のようになっているのですが、ギリギリ直訳でどんな 感じになるのか教えてください! それとyou need to balance global and local needs の部分と その前の部分 global business とがどういった関係に(文法上) なっているのかいまいちはっきりわかりません。 これも直訳でうまく説明していただけると(^^;)ありがた いです。よろしくお願いします。