• 締切済み

TPM--設備総合効率について

設備総合効率の目標値を初めに設定した際、性能稼働率と時間稼動率の目標値はどのように決めると良いでしょうか? 決め方や定義などがありましたら 教えて下さい。 尚、製造現場での指標として使っています。 (設備総合効率目標値=85.00%、良品率=99.99%とします)

みんなの回答

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.2

いずれが最適でしょうか? 普通は年ですよ。 活動は年じゃないと成果でないでしょ・・・ 月単位じゃ上下しますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

定義はありません。 現状の数値を調べて、それを上回る数値でいいでしょう。 ただ、掛け算して最終値が目標の85%になるように辻褄を合わせなければいけませんよ。

unipre
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >>現状の数値を調べて、それを上回る数値でいいでしょう。  現状の数値とは、  例えば前月値?  過去3ヶ月の平均値?  過去1年間の平均値?  いずれが最適でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 機械ピッチを上げると稼働率が下がる(感覚的な改善…

    機械ピッチを上げると稼働率が下がる(感覚的な改善方法) 設備総合効率(OEE)における稼働率について。 OEEにおける稼働率の定義は ・実稼動時間/スケジュール上稼動出来る時間 だと思います。 仮に、1日分のスケジュール上稼動出来る時間が480分 ピッチ60個/分の設備があるとして、6000個製品を造る毎に段取り時間で、大体20分設備停止させなければいけないとすると、 6000個/60+20分=120分・・・・1サイクル 停止時間は段取り時間だけすると、1日4サイクル回せる事になり、停止時間は80分になります。 すると稼働率は (480-80)/480=83.3% だと思います。 ここで、設備を改善して、性能や歩留に影響を与えずにピッチのみを150に出来たとします。段取り時間は変わらずに20分のままです。 すると 6000個/150+20=60分・・・・1サイクル で、1日8サイクル回せる事になり、停止時間は160分になります。 すると稼働率は (480-160)/480=66.7% となり、停止時間の比率が増えるので低下します。 OEEのほかの指標に影響を与えず改善出来たとするとOEEも低下します。 これが設備を改善する側から見ると、1日の仕事を半日で出来るように改善して、作業者は残った半日で他の作業出来る程の改善なのに、「何で効率低下と評価されなければならないのか?」という事になります。 OEEはシンプルな指標なので、なるべく設備良し悪しの評価はこれで行きたいのですが、ピッチアップが何故いけないのか? という、感覚的には納得し難い事になります。 ピッチアップは、1日の生産数が確実にアップするので、ボトルネックの工程なら、この改善をまず考えるでしょう。 でも、OEEだけ眺めていると、ピッチだけ上げた設備は、上げる前より指標が悪い結果となります。(時間効率の悪化はもちろん理解してはいますが) しかし、作業者から見れば、前より良い設備になっていますよね? こういう評価はOEEの範疇では無いと言えばそれまでなのは分かっているつもりですが、こういった改善をOEEと合わせて、うまい事評価出来る手段や指標がありますか? お答え頂いた方々ありがとうございます。 特に回答1の方の資料と回答5の方、参考になりました。 実は、指標を出した結果、感覚的に納得して頂けないケースがありまして、質問に至りました。 個人の思いとしては、設備を改善出来るかは結局人にかかっているので、たとえ一般的ではなくても、改善する人が感覚的に納得できる指標が必要と考えております。

  • プラスチック成形加工業の管理項目

    標記の関連で以下の項目につき、内容を説明頂ければ幸甚です。 ? キャビティ稼働率 ? キャビティ有効率 ? 設備総合効率 もし、これらの事項を解説した書籍があれば合わせてお知らせ願います。

  • 弊社は食品の製造設備を製造している会社ですが、残業時の際作業者が疲労に

    弊社は食品の製造設備を製造している会社ですが、残業時の際作業者が疲労により効率が悪化するか思いますが、その際、機械の製造にかかる標準時間にどの程度の割合を乗じて作業時間計算するのでしょうか? 宜しくお願いします。 例:標準作業時間100時間の機械を時間外労働で製造した場合。   条件:時間外労働による効率悪化率1割   標準時間100時間 × 1.1=110時間   効率悪化率の基準があれば知りたいのですが・・・。 宜しくお願いします。

  • 揚水発電所の設備利用率の定義がわかりません

    揚水発電所やダムの設備利用率はどのように定義して計算するのでしょうか、 上池に水を貯め、満水になっているダムが多いように思います。元々原発の夜間電力 を使うために作ったと聞いています。電力業界では設備利用率という言葉を使いますが満水ダムも何か役目を果たしているように思います。空っぽのダムも大雨に備えて 何か役割をになっているようにも思います。そもそもダムの活躍指標は何かわからないので変な質問になってしまいました。お詳しい方の回答をお願いします。

  • 開口率

    イメージセンサなどで、開口率という性能指標があります。 この開口率の定義がよく分かりません。アドバイスをお願いします。 (開口率は大きいほど良いらしいのですが、どうすれば大きくできるのかのアドバイスも併せてお願いいたします。)

  • 機械保全の評価

    正直機械保全、設備保全で最終的なゴールはどの様に設定するべきでしょうか?保全の定着していない我が事業所で保全責任者となり困っています。?設備の稼働率でしょうか??設備総合効率でしょうか?保全をやっていてもなかなか速攻性は無いのでプレゼンテーションは難しいですね。自分が考えるには整理整頓、給油、清掃、増し締め、自主保全士や機械保全技能士等の資格取得によるスキルアップかなあと感じております。又あまり面白くない保全をどの様に定着させていますか?なかなか皆やりたがらないのが現状と思います。みなさん御教授下さい。お願い致します。

  • 冷却やか熱設備の温度変化について

    お世話になっております 生産現場で使われる設備のなかで 冷却及び加熱設備のものがたくさんありますが、 私の経験で築いた場合には温度を上げるとか下げる時にもちろん物質や設備の種類により違うと考えますが、ほとんどものが設定温度(冷却及び加熱)まで達する過程の変化トレンドを見たら線形ではなくほとんどが非線形でした、他の人は実際でも線形だと意見を上げていますが、私の考えが問題でしょうか? もちろん設備の目的や目標は線形で温度コントロールができればよいですが実際では非線形(推移線では線形にできるかも知れませんが)もしかしてわたしの意見ように温度変化が非線形ならば理由は何ですか?なお、線形ができるためには何が必要しますか? そして理論的ではなく実際の産業現場であんな場合には温度変化の挙動は線形か非線形のか知りたいですが教えていただきませんか? ぜひ宜しくお願いいたします。

  • 加工工場の生産性を表す指標について教えてください。

    従業員が30人の加工工場で勤務しています。NC旋盤、マシニングセンタを複数台有して、一般の機械部品を加工しています。受注する製品はそのほとんどが、一品もので、受注する製品ごとの加工の工程が当然変わります。このような生産工場での製造能力を示す、経営に使用できる、生産指標は何か適当なものはないでしょうか?私は以前には自動車部品を製造する工場で勤務をしていたことがあります。その工場では、あるロット毎に大量に同一形状の部品を加工していました。そこで、製品ごとの加工のサイクルタイム、および、加工数/総工数を製造ラインの指標としていました。売上高以外の、製造現場としての頑張りを評価できる指標としていました。しかし、現在の工場では、受注が一品ごとに形状が異なります。このような加工工場でのその製造能力を評価できる、売上以外の、現場の頑張りが反映させるような生産指標の何か定義はないでしょうか?知見のある方がいれば、ぜひご教授下さい。

  • 水泳とダンベル運動で効率よく

    こんにちは。 現在160cmで63kg体脂肪率31%の20歳です。 目標は標準体重・標準体脂肪率になることです。(調べ済みです) ある程度の食事制限(バランスよく)と、週3回の水泳と、自宅でのダンベル運動でダイエットをと計画中です。 どうせやるなら効率よくダイエットしたいのです。 まず、頭に浮かんだのはアミノ酸の摂取です。 運動前が良いとの事ですが、タブレットでもドリンクでもOKですか? その際、注意点・お勧めの商品があれば教えてください。 私の場合、プロテインも飲んだほうがいいのでしょうか? 飲んだほうがいいのであれば、タイミング等も教えてください。

  • 書類に記載されている附帯設備が存在しない

    賃貸契約の借主です。重要事項説明書に附帯設備として記載されているものが存在しないことが発覚した際の対処方法を教えて下さい。 初めから存在していないものと、故障していて製造後四半世紀が経過、部品の製造もとうに終了しているため修理も出来ないものとがあります。 存在しないものは、浴室乾燥機で浴室にあるのは換気扇だけ。 故障しているのは、ビルトインのオーブンレンジです。 いずれも自分には無用の長物、使うこともないから…とよく確認しなかったのですが、他のことでトラブルがあり、怖くなって契約書の附帯設備の項目をチェックしたところ発覚。 どのように対処すべきか考えあぐねての投稿です。 現在、引っ越ししてきてから1ヶ月ほど経過しています。 契約後1週間の間に提出する瑕疵などをチェックする表(現状確認書)には、そもそも附帯設備の記載はありませんでした。 それでも備考として余白にでも書けば良かったのでしょうが、そもそもその時点では、使うことを考えていなかったので、チェックするといった頭がありませんでした。 この場合、今からでもすぐに連絡した方が良いでしょうか。 連絡するなら仲介業者でしょうか、大家でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 先日購入したエレコム製インナーイヤホン「EHP-DF10IM」の音が出ません。
  • USB-C接続で繋げてもスピーカー設定を試みても音が鳴りません。
  • 通常のインナーイヤホンとして使用する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう