• ベストアンサー

揚水発電所の設備利用率の定義がわかりません

揚水発電所やダムの設備利用率はどのように定義して計算するのでしょうか、 上池に水を貯め、満水になっているダムが多いように思います。元々原発の夜間電力 を使うために作ったと聞いています。電力業界では設備利用率という言葉を使いますが満水ダムも何か役目を果たしているように思います。空っぽのダムも大雨に備えて 何か役割をになっているようにも思います。そもそもダムの活躍指標は何かわからないので変な質問になってしまいました。お詳しい方の回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

揚水ダムは、昼間などの電力需要時に、対応するためのダムです。 原子力発電は急激な需要増加に対応することができません。 火力発電も急激に増えても数時間程度(2~5時間)出力を上げるためにかかります。 でも、水量は、3~5分などの短い時間でも出力を出せたりします。 発電所の電力が足りなくなるとどうなるのか? 電圧が不安定に低下すると。いろいろな機器の動作が不安定になってしまうため、それを防ぐために、一部地区などの大規模停電を起こしたりして、出力に見合った需要量にしなければなりません。 緊急で火力発電所や原子力発電所なんて止めたら、出力が安定するまでに。原子力で数日、火力発電所で、最悪数日安定した電力が確保できなくなります。 それを起こさせない様に、電力を供給するものが、揚水式の水力発電所です。 なので、満水が基本です。 原子力発電の連携として、夜に電力需要が減りますので、その時の余剰電力(原子力発電所は出力の変化がさせにくいので、夜に余るので、)を使って下のだむから上のダムに水をくみ上げておき、昼間の足りなくなった時に、下のダムへ水を流して、発電して、電力を送るわけです。 もともとあまり使われるのは好ましくないんですけどね。 通常であてにしてたら、突発の需要が起これば、不足ということですからね。

yyz1974
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。満水が基本状態なのですね。何となく 判りますが、それでは原子力の夜間電力は上げることができないのではありませんか。少し余裕を持たせないと捨てることになります。もしかして捨てるのが基本状態、そんなことはありませんよね。回答内容のことはよくわかりました。問題は稼働率や、設備利用率の定義をどうするのかという質問です。水車が最高出力を出しているとき、力強くて高得点だと思うのですが 良くわかりません。もう一度お答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.3

ダムの設備利用率という表現もまれにしますが、現実には水力発電所の設備利用率をダムの設備利用率と表現してしまいます。 多目的ダムでもただの水力発電施設と見なしてしまった表現ですね。 分母が発電設備容量(kW)×365×24 分子が実際に発電した年間発電量、(kWh) です。

noname#252929
noname#252929
回答No.2

揚水発電所は、他の発電所とは性質が違うものになります。 なので、現時点では、稼働率が高い方が良くないものになります。 そもそも、考えてみればわかる話ですが、発電量と、電気の消費量では、どちらが大きくなるのかを考えるとわかると思います。 同じ水の量でみれば、発電するのより、くみ上げるための電力の方が多く消費します。 つまり、揚水発電所は、稼働させるほと損をする発電所なんです。 電力安定のために、損であっても、設置運用しなければならない、他の発電所とは変わった性格の発電所ということです。 特に、東日本大震災震災以降、原子力発電所の多くが止まっていますので、夜間に使う予定だった余剰電力がない状態です。 でも、太陽光などの設置が増えて居るために、急激な電力不安定が起こりやすくなっており、稼働が増えて居る状態になって居る様です。 稼働が増えるというのは、良いことではなく、夜間に石油や石炭エネルギーを使って、水を汲み上げなければなりませんので、電力トータルで見れば損をして居ることになるんです。 本来、原子力発電所が大き稼働して居る状態であれば、季節や天候などの余裕率を残した上で、昼間でも稼働させて、夜間の余剰電力でくみ上げるというのが本来の役割だったのですが、原子力発電所の稼働反対のため、それができず、稼働率を下げるしかないという状態になって居るというのが、現実の話です。 まぁ、そもそも、原子力発電をやめるとなったら、それこそ大変な話になります。 オール電化、電気自動車などは、完全にその料金体系が維持できなくなるので、破綻します。 夜間や深夜の原子力発電所の余剰電力を使い、電気料金を下げて居るもので、原子力発電を中止するとなったら、その夜間や深夜の電力の電気代は3倍に跳ね上がるわけです。 (深夜電力は、昼間の電気代の約1/3に設定されています。) 給湯や、自動車への充電などの大きな電力を使うものに、やすくなる効果があるものですから、それが3倍に跳ね上がったら、誰も使わなくなりますからね。 それどころか、今使って居る人や、オール電化で設計された家などは、ガスなどの引き直しをしなければ高い電気料金に悩まされることになりますし、電気自動車は、電気代が3倍になれば、電気自動車の走行コストから見たメリットがなくなるわけです。 まぁ、本来、揚水発電所は、特に、原子力発電所とセットで使うことで、ある程度効率よく運用できるものなのですが、原子力発電所の再稼働が少ない現在では、発電という面でみれば、非常に損をする発電システムで、かといって、そんなに瞬間的に出力を上げられる発電所がなく、太陽光などの様に不安定な発電所が増えて居る以上、必要不可欠になってしまったものと言えると思います。

yyz1974
質問者

お礼

揚水発電所の設備利用率は定義されていない事が理解できました。 重要な電力設備なのに色んな問題があってなかなか答えにくい質問であることも理解できました。使うと損失が発生するからなるべく利用しないほうが 優れた状態であるというのも理解できます。まだ万人が納得できる答えは ないというのがじつじょうですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 揚水発電に使われる電力はどこの電力?

    長野県には梓川ダムや奈川渡ダムがありますが これは東京電力の揚水発電のためのダムです。 深夜の余剰電力を使用して水を揚げるということですが この「余剰電力」とはどこのエリアの余剰電力でしょうか。 関東の余剰電力ですか? それとも長野(中部電力)の余剰電力ですか? 揚水発電のしくみには 発電機をモーターとして使えるものと 別々なものがあるそうですが よくわからなかったので…。 (ダムに水を足しに行けば充電と同じ?)

  • 再エネ導入に揚水発電は効果的なのに利用率は低い?

    再エネ発電を制限する記事をよく目にします。まだ導入量は気候変動を抑制するにはとても低い と思っていますが、なぜ現在殆ど使われていない揚水発電をもっと使わないのか不思議に思います。原子力発電とセットで建設されたと聞いていますが今は稼働率が低く残念なことです。 そこで質問があります。 1.なぜ揚水発電を稼働させることを考えずに大型蓄電池開発を代替手段とするのでしょうか。   稼働率が低く全く無駄な設備のように感じます。 2.揚水発電は余力が十分あるのに、なぜ再エネ発電をいつでも停止できる条件で電力会社は   受け入れているのでしょうか。せっかくの再エネが無駄になります。 3.電力会社が再エネを敬遠しているように感じますが、品質、コストに加えて電力線が再エネ   用に作られていないからでしょうか。絶対電力量は上がらないのに分散型電源を流す配線に   なっていないのでしょうか。理由がイマイチわかりません。 事情にお詳しい方の回答をお待ちします。

  • なぜ電力会社は揚水発電を使いたくないのか

    東日本大震災で東京電力の発電能力が大きく落ち込んだとき、揚水発電を使えば計画停電は必要なかったという意見があります。また、東電は最大生産能力に揚水発電を除いて発表しがちです。これは電力会社が費用がかさむからだと説明されています。 確かに揚水発電所を建設するには、多額の費用が掛かるのかもしれませんが、一度完成すれば、水をくみ上げて、落とすことにより発電するわけです。原料も不要ですし、なぜそんなに費用がかさむのでしょう。 もともと原発がつくった電力のうち、夜余ったものを昼に使うという目的で揚水発電所を建設したのであり、相当な量の電力がつくれることは想像できます。もっと積極的に使ったらどうでしょうか。

  • 震災前と現在の揚水式発電、毎日に貯めているの?

    夏に向けて電力が逼迫し、気になっていろいろ調べたりしているのですが、 揚水式発電のことで分からないことがあります。質問詳しい方、是非おしえてください。 揚水式発電は夜間に原子力の電力を使って上のダムに水を汲み上げ、電力の需要が高まる日中に発電する。ここまでは理解できるのですが、 ●震災前は毎日、夜間に水を汲み上げていたのか?(汲み上げ時間や実績のデータが見つからない) ●上の場合、日中はかならず揚水式発電を行っていたのか?(電力を使わない季節は、揚水式発電の供給力は不必要にならないのかと思いました) ●震災後はコストのかかる火力発電が供給力のメインとなっているため、現在は汲み上げっぱなしで、いざという時以外、揚水式発電は利用されないのか? わかりにく質問かもしれませんが、何卒よろしくお願いします。

  • 電力会社の供給電力について。

    各電力会社原発をとめた時の電力供給能力についてに質問ですが 夏場は毎年ダムの貯水率のニュースとかで水力発電は必ずしも期待できるとは 思いませんが。 夜間の余剰電力で揚水をすればと言うかもしれませんが、すべてのダムが設備しているわけでなく 又発電に使う水も水利権で決められています。 火力発電も全ての発電所で稼働すればと言う意見もあると思いますが。 定期点検が決められているために365日稼働は無理ではないでしょうか? それとも余剰電力を本当に考えてのことでしょうか 一部の政治家及び評論家は電力会社の発電能力の数字だけで十分電力は賄えると言ってるようにしか思えないのですが。 いかがでしょうか。

  • 「設備利用率」を英語で言うと?

    こんにちは^^ 発電所で使う年間の「設備利用率」(≡年間発電量[kWh/y]/(365日×24時間×定格発電出力[kW]))を英語では何と言えばよいのでしょうか? 英語でプレゼンする機会があり、困っております。 教えてください<(_^_)>

  • 地熱発電は原子力発電のかわりになりますか。

    http://www.youtube.com/watch?v=3gFvgSFumog によれば 関東大震災は900ガル、兵庫県南部沖地震は820ガルだった。 静岡浜岡原発は600ガルの耐震性だが、他の原発は400ガル程度の耐震性である。 (つまり地震がきても大丈夫はうそ) というようなことを言っています。 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/dent-05.pdf 上記によれば 発電所の設備量で見ると、原子力は全体の18%しかありません。 その原子力が発電量では3割を超えているのは、原子力発電所の稼働率だけを上げ、火力発電所のほとんどを停止させているためです。 原子力発電が生み出したという電力をすべて火力発電でまかなったとしても、なお火力発電所の設備利用率は7割にも達しません。 それほど日本では発電所は余ってしまっていて、年間の平均設備利用率は5割にもなりません。 つまり、発電所の半分以上を停止させねばならないほど余っているのです。 (上記より引用) とあります。 質問 (1)上記、ふたつのサイトの内容は正しいのでしょうか。 もし間違いがあれば教えて下さい。 (2)地熱発電が有効であるというカキコミを読んだのですが、地熱発電は原子力発電のかわりになりますか。

  • 原子力発電の余剰電力について

    原子力発電は出力の調整が基本的に出来ず常に一定の電力を作り続けるシステムと聞きました。 その為に電力需要が落ち込む夜間に余剰電力を使って揚水発電所を運用しているらしいのですが、例えば無駄になってしまいますが原発のタービンを回しつつも、負荷をかけない・どこにも電力を供給しない空回りのような運転はできるものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 変電所、発電所についてなんですが、

    変電所、発電所についてなんですが、 変電所の役割や電力設備の環境対策についてどのようなことが 行われているのか、教えてください。

  • フランスの発電量について

    フランスは原子力発電が8割と言われてきましたが、原発の数は全部で58機だそうです。日本でも50機くらいあったと思いますが、その頃でも原発の発電量の比率は25%くらいだったと思います。日本ってフランスの3倍も電力を使っているのでしょうか? フランスって原発がそれだけあると当然ながら夜は電気を使い切れないわけですが、実は夜間電力はスイスに売って、スイスはそれでダムの水をくみ上げて翌日の昼間に発電し、それをイタリアに安く売っているそうです。つまりスイスに大量に売っている夜間電力はフランスの原発比率には入っていないという事でしょうか?