• 締切済み

私は冷たい人間か?

女友達に心身が弱っている人がいます。体の調子が良くなく、最近仕事を退職して今は無職の状態です。思い通りにいかない状況に劣等感が強くなって心も弱り鬱気味になっているようで、私には愚痴をこぼすばかりです。私もちょっとくらいならと思い「辛いよね」と聞き流しつつもいろいろ自分が思うなりの建設的な提案をしたりしていましたが、全くそれを試みようともせずに愚痴(言い訳?)ばかり言う彼女に疲れてきていて何だか掃き溜めになっているような気がしたので下のようにメールで送りました。 「友人とは同じステージで対等に付き合える対象のことで基本的に悩みの相談相手じゃないんだよね。私は所詮第三者でしかないから貴方を慰めてあげられても命までは救ってあげられない。実際に自分のために解決策を見出し実行するのはあなたなんだよ。私に会うたび愚痴ばかり言ってるけども、私が同じだけの愚痴をこぼしたら同じようにうけとめてくれるの?それもできないのに私を掃き溜めとして依存してくるんだったら、もう対等とはいえないし、友情なんて存在しないと思うんだけど?」 彼女からの返信には「ごめんね、でも昔友達が誰にも悩みを打ち明けずに自殺したことがあるの、だから悩みは誰かに聞いてもらったほうがいいと思って」とありました。 私自身は真面目に考えたからこそ上のように真摯に伝えたのです。確かに彼女を傷つけるかもしれないと辛かったのですが、私はプロのカウンセラーとかじゃないから私に保護者代わりを求めてくるのはオカシイと思っただけです。 しかしキツすぎたでしょうか?会って直接やんわりとしたニュアンスで伝えた方がよかったかな?それとも適当に言い訳しつつ徐々に離れた方がよかったかな?

みんなの回答

noname#22600
noname#22600
回答No.14

No9です。再度失礼します。 気分を害されたのでしたら、大変申し訳ありませんでした。質問者様の過去に、トラウマがあったことは知りませんでしたし、ご友人と、どれほどの長い間のやりとり、彼女の様子など詳しく分かりかねたので、言葉が足りなかったかもしれません。 私は、give and takeは友人ですか?と言いましたが、give and give , take and takeが友人だ、とは言っていません。友人なら、give and give になることもあるでしょうし、take and takeになることも、時と場合によってはあるんじゃないでしょうか?という事を申したかっただけです。言葉が足りず、不快な思いをさせてしまったようで、失礼致しました。 いまの状態に限界、と思って、そうされてしまったことを後悔されているなら、きちんとお詫びしたらいいですし、これ以上は付き合っていられない!とお思いでしたら、もう仕方の無い事です。 ただ、ご返答からして、あなたのご友人も、ちょっと「親友」と言う言葉に頼りすぎな感じもしました。 「本当の友達ってどこにいてもすっと手を伸ばして私を助けてくれるとか本当に困ったときはずっといつもそばにいてくれて優しく見守ってくれるの」と。 これをあなたに言う時点で、正直どうかと思いました。これは、ご友人の思いこみに思えます。あなたからの答えを誘導したのかもしれません。。。友達は、何でも屋ではないですからね。 大変難しい問題と思いますが、先ほどの通り、後悔していたら謝ってみて、これ以上、限界。付き合いきれない!でしたら、しばらく静観で良いかと思います。 精神的に参ることなんて、大体の人は経験すると思います。私も経験してますし、友人が話を聞いてくれ、それを力に立ち直ったので。 文章は、読む人の感情で変わる事もあります。それが原因で喧嘩した事もありました。あなたが、私の文章を読んで気分を害されたように、誤解ということもあります。その点は、ご容赦居ただければ幸いに思います。

mayu_ne_anne
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 どうしても先ほどだけのアドバイスですと私も全てのニュアンスを理解しきれませんでした。 別に憤ったわけではありませんが不明瞭な部分の確認をしたかっただけですのでお気になさらないでください。 友人と言う人間関係は第三者同士ですから家族と違い淘汰され続けるものだという考えがあります。 お互い状況などが変わってくると離れたり、似てくるとくっついたりするものかなと思ったりしています。 離れても絶好というわけでなく、また話ができるくらい彼女に余裕が戻れば話ができるときもあるんじゃないのかなというのが今の私の考えです。 少し時間と距離を置こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

わたしの義姉が、色々ありまして鬱気味です。 わたしが義両親と同居していまして、そこに義姉がしばらく戻ってくることになり、わたしも気を使ったり、義姉と子供2人を含めたご飯の支度やヒステリックな声に少々疲れイライラしているのもあって、誰かが厳しく言えばいいのに・・・と心の中でおもっていました。 それを実家に帰ったときに両親に言いました。 すると、同調してくれるとおもっていたのに怒られましたね・・・。 自分がそのような状況になったことがないから、本当にお姉さんの立場に立てていない。 本当に辛い時、もうどうしようもない状態の時は『一人ぼっち・誰も分かってくれない』という気持ちが強く、他の人のことまで考えていられない。 本当に義姉さんの気持ちになって、自分が全て失って、でも立ち上がる気力も今はないという時に正論を言われたら・・・ちゃんと考えてみたらどうだ?と言われました。 反省しましたね。 結局自分の視点でしか見ていなかったんです。 自分の物差しから外れた考えを、自然と“甘えや依存”と感じていました。 家の義姉もお友達も、通常の考えではどうにもならない状態なのではないかとおもうんです。 今聞きたいのは正論ではなく、どんなに間違った考えやダメな自分でも受け入れてくれる環境じゃないかとおもうんです。 ですが、あなたの気持ち、わたしは痛いほどわかりますし、あなたの送ってしまったメールは仕方のないことだとおもいます。 あなたは絶対に悪くないし、もちろんお友達も悪くないでしょう。 あなたがここで、もう少しお友達の立場に心から立ってみて、気がかりならばもう一度声をかけてあげてはいかがでしょうか? でも、あなた一人では絶対に無理です。 自分のできる範囲で、あなたの気持ちも健全で居られる範囲で、何かできることがあればやってあげるというスタンスでいいんじゃないでしょうか? そして、もう自分には抱えきれないとおもえば、変に同情しても傷つけるだけですので、距離をおくのも仕方ないとおもいます。 あなたは自分を責めずにいて欲しいです。 ただ、今一度だけお友達の立場に立って考えてみるのも、自分を成長させることにつながるような気もします。

mayu_ne_anne
質問者

お礼

ありがとうございます。 昔別の状況のよく似た友人の話を聞いていたら、ストーキング行為されそうになったことがあり、非常に過敏になっているのは確かです。 >>ただ、今一度だけお友達の立場に立って考えてみるのも、自分を成長させることにつながるような気もします。 今後はちょっと距離を置いてお互いが落ち着くのを待ってからでも良いと思っています。 お互いが悪くない、という言葉はその通りだと思います。 ただどうしても相容れられない部分や相性ってあるんでしょうね。 ちょっと考えて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nicechan
  • ベストアンサー率26% (38/146)
回答No.12

私も数年前、鬱までとはいかないけれど、心身共に弱っていたことがありました。 そのときは、何をするのも不安で、とにかく誰かに話を聞いてほしかったし、はげましてほしかった。 私もそのとき、話を聞いてもらっていた友達がいたのですが、「私は何もできないよ。ごめん。」みたいなことを言われました。 mayu_ne_anneさんも、その友達と同じだなと思いました。 突き放されたように感じ、そのときはとてもショックでした。 確かに、依存かもしれない。  でも、心が弱っているときに、まともに考えれるわけないでしょう。 考えれるんだったら、とっくにそうすると思うし、愚痴らないと思います。 その彼女は今、自分のことで精一杯なんです。 本当に心が弱る状態を体験しないことにはわからないと思いますが、もし、彼女とこれからも友達でいたいと思うなら、彼女がmayu_ne_anneさんを必要としたとき、支えになろうとしてあげてもいいのではないですか? mayu_ne_anneさんが彼女に言った言葉は、普通の精神状態から見下ろしたような言葉です。 心が弱ってる人にとっては、なかなかつらい言葉ですよ。 だって、本人もどうしたらいいかわからない、もがいている状態なのに、まともな言葉を言ったとしても、効き目ないですよ。 心の風邪は、治るのに時間がかかるんです。 mayu_ne_anneさんに愚痴を言うことで、彼女は救われようとしているんです。 しっかり、休養するように言ってあげてください。 言葉は、気をつけたほうがいいと思います。

mayu_ne_anne
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>言葉は、気をつけたほうが 前に似たような状況の別の友人にストーキング行為されそうになったことがあり、過敏になっているのは事実です。 >>普通の精神状態から見下ろしたような言葉 確かにそうですね。 でもこの点は私が健康である以上仕方のないことです。 神経症や鬱というのは本人にしかわからない苦しみなので。 でも今後の人生でそういった言葉は山ほど浴びせられると思うんです。 生きていてストレスのない人生なんてないんです。 私は彼女に愚痴でストレス発散するだけでなく、根本から原因を見つけられるような方向(カウンセリングにいく、病院へいく)で考えて欲しかったんですが、何度施設を紹介しても動こうとしないでずっと愚痴ばっかり言われたのですごく疲れたのです。 私は健康ですが、精神はそんなに強いわけじゃないので。 私に愚痴を言うことで彼女が救われても、私が今度鬱になった時彼女は同じように救うだろうか? 多分私と同じように考えると思うんですよ。 完璧に無償、なんてないと思うし、人間まず自分に余裕があることで他人に余裕が分けられるわけで、まず自分の領域が侵されそうになったらそれを保守するのが普通だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4951snk
  • ベストアンサー率28% (155/547)
回答No.11

 若干表現がきつかったかもしれませんね。  直接会ってプロのカウンセラーに頼るようにやんわりと言うのがベストですね。心身ともに弱っている人間に突きつける言い方をするのは、良いとは思いません。  ただ、あなたが嫌気がさすのは無理がありません。どう対応するべきかを人に相談すれば良かったのでしょうが、そこまで頭が回る人なんてそうはいませんものね。  今からでもカウンセリングを受けることを奨めてみてはいかがでしょうか?相手のためにはなりますし、あなたも気が楽になるでしょうから。

mayu_ne_anne
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>直接会ってプロのカウンセラーに頼るようにやんわりと言うのがベスト そうですね、これは何度も何度もしてきたことなんですが、彼女がなぜか行動しないんですよ。 今後は距離を置こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

本当にむずかしいですよね~ こういう事って…(TT) 僕も以前に親戚が同じような状態になってしまい、いつも愚痴を聞かされていたんですよ 慰めに行って「よし励ましてやろう!と思っていてもこちらが落ち込んでしまい憂鬱な気分になってしまって…」 「あなたに私の気持ちはわからないから」が口癖で 会うたび会うたびそんな事ばかりで具体的にその境遇を乗り越えていく事を考えていかないので僕もいい加減にしてくれとハッキリ言ってしまいました。 それっきりその親戚とは会っていません… ただ今はすっかり元気になって楽しく暮らしているということです。 ちなみに私はいまだに引きずっています。 mayu_ne_anneさんは当たり前の事をしただけだと思います。 このままだとあなたが鬱になりますよ。 厳しいいい方ですが、適度な距離を保っているからいい友情関係が築ける んだと思います。その領域を守らずに迷惑な事を言ってくるようなら仕方ないんだと割り切りましょう。

mayu_ne_anne
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね、適度な距離。ありますよね絶対。 引き摺る気持ちはよく解ります。 今後はよく考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22600
noname#22600
回答No.9

質問者さんの「自分でなんとかしないと、先には進めない」のは確かだと思います。ただ、メールの内容からして、かなり傷ついたと思います。そこで奮起してくれるのであれば良かったかもしれませんが、ご友人の返信から察するに逆効果だった可能性が大です。 あなたは、ご友人にとって保護者や掃き溜めではないですよ。「友人」なんです。愚痴をこぼせる相手なんて、そんなに居ないと思います。「私はあなたの愚痴を聞いても、あなたは私の愚痴を聞いてくれるの?」って、なんかgive and takeの関係みたいですね。それは友人なんでしょうか?あなたが彼女との関係を絶ちたかったのなら、そう突き放してもいいかもしれませんが。 聞いてあげることしか出来ないもどかしさから、言ってしまったのであれば、会って、傷つけたことについては、きちんと謝られてはいかがでしょうか?その上で、こういう意図で言ったことを分かって欲しいと説明してみては?ただ、愚痴というのは、聞いてあげることしか出来ないですよ。彼女は、聞いてもらえるだけで救われていたんじゃないかと思います。

mayu_ne_anne
質問者

お礼

ありがとうございます。 前にも似たような友達がいて気をよくして話を聞いてあげていたら、誤解されてストーキング行為されそうになったことがあり過敏になっているのが事実です。 あと本当に心が病んだ人が強くなる過程は、身内にそういう人がいたので、絶対に綺麗ごとではないことをまざまざと思い知らされてきた部分があり、他の回答者の方がいうように「この世の中ストレスを受けずに生きられること」なんてないという思いが強く、彼女にもそれを理解して欲しいとイラついていたのも事実です。 >>give and takeの関係みたいですね。それは友人なんでしょうか? ではgive and give、take and takeは対等な関係なんでしょうか? 私はそういうのは主従関係にしか思えません。 ご主人様と召使?奴隷?メイド? 私は人間です。彼女と同じ人間です。 ただ違うのは彼女は弱っていて私は健康であるということ。 今になってどうしても相容れない、と思うんですよね。 「親友幻想」はあくまで幻想だと思います。 これは彼女に言われたことですが 「本当の友達ってどこにいてもすっと手を伸ばして私を助けてくれるとか本当に困ったときはずっといつもそばにいてくれて優しく見守ってくれるの」と。 私はこの時点で彼女の求めている「救出」は「慰め」だけみたいに感じるんですよ。 思いやりってそれだけが思いやりなんでしょうか? >>彼女は、聞いてもらえるだけで救われていたんじゃないか その通りです。 でも私も健康とはいえ、精神は強くありません。 聞くだけで批判ができないと、どうしてもストレスがたまります。 そういうのはプロで仕事をやっている人がたくさんいるわけだからそういう人に頼むのが一番だと思うんですよ。 それも間違ってますかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.8

質問者の気持ちを察しますね。 自分もそのような人がいたら 同じ様な行動を起こすと思いますね。 ただその人は 「自殺した友人よか自分はまだマシ!」 と遠まわしに言っている時点でもうダメ人間ですね。 まあ人間は基本的に話し合っても 性格は変わりません、 下手に回答を差し上げるよりも きっかけになるヒントを与えて 後はどのようにその人が使うか 見守るしかないですね。 個人的にはただフンフンと うなづくような人の話しを心無く 聞いている人間よりも 温かみはあるかと思ったりはしますがね。 (自分なら質問者とは友達になれそうですがね)

mayu_ne_anne
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうです、正直返信の「自殺した友達」のくだりは私もひっかかっていて、何でそこでその友達みたいになりたくないとかいう話になるの?みたいな。 いくら頭がこんがらがっていてもやはり健康だとそこらへんの判断は性格にできると思うので、実際少し病んできているような気もするんですよね。 今後は距離を置くことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

ん~気持ちわかりますよ! 自分も同じようなことありましたから。 ただ確かにメールだと実際に喋るのと比べてキツイ印象で伝わることってあるんですよね。 そうですね、相手が相手だけに扱いにくい問題ですが、建設的な提案ってのは「カウンセリング行ったら?」とかそういうのだったのかな? 多分ずっと質問者様は自分が聞き流してるつもりで、ずっと聞き手でい続けている不満が無意識の内に溜まっていたから、ついつい送っちゃったんだと思います。 これぞ人は鏡と呼んでもいいのかもしれないです。 結局あなたが直球を投げてしまう前に省みられないくらい彼女の依存が酷かったのだとしたら、彼女は彼女なりに自分のやったことがそのまま相手から返ってきただけのようにも思えますし。 泣きっ面に蜂とでもいいますか。 もうこうなってしまったことは過去ですから、今後はあまり連絡をとらず少し間を置いて様子を見つつ、質問者様が会話の途中で相手に軽く冗談とかで言い返しながらきちんとお互いが発散し合える仲になれそうだったら、また相手と付き合えばよいと思いますよ。

mayu_ne_anne
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、確かにメールとかってきつく伝わることありますよね。 確かに建設的な提案とはカウンセリングとかそういう施設を紹介したり、とかです。 人は鏡って面白い例えですね。 しばらく連絡を取るのはよそうと思います。 様子をみつつ、しばらくしてから連絡でも取ろうかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.6

難しい問題ですね。 以下は一経験者からの発言であって、すべての鬱の人に当てはまることではない、ということを念頭に読んでいただければ、と思います。 私も長いこと鬱に苦しんでいましたが、ある人のお陰で解放されました。私は今でもその人を命の恩人だと思っています。 一般的に、鬱の人には「頑張れ」とか言っちゃいけないとか、腫れ物に触るように扱えみたいなことが言われてますけど、その人は違いましたね。とにかく厳しい言葉を浴びせかけられました。その当時は物凄く恨んだけど、結果的に厳しく接してくれたからこそ、私は治ったんです。 (他の鬱の人はどうだか知りませんが)私は甘えていました。人生舐めてました。だから鬱になったのだと思いますし、鬱になってからさらに甘えてたように思います。それを、その人が目を覚ましてくれたのです。 今の鬱治療って、単にストレスの元を遠ざけ、自然に治るのを待つだけ、って感じがします。でも、これじゃ根本的な治療になってないんですよね。鬱の再発率が高いのは、それが理由だと思います。今の世の中、ストレスを受けずに生活していくなんて、ほぼ不可能ですから。だから、本気で鬱を治したいのなら、自分の心を強くするしかないと思うんですよ。それには、慰めの言葉なんか逆効果だと私は思ってます。実際、私が鬱のとき、慰めの言葉なんて何の役にも立ってませんでしたから。 あなたの友人がどうすれば鬱から脱却できるかは解りませんけど、少なくともあなたが友人に対してとった態度は、非難されることではないと思いますよ。それに、今さらしたことを悔やんでも仕方ないです。今後もその友人と交流があるのなら、普段と変わらずに接していればいいと思います。

mayu_ne_anne
質問者

お礼

ありがとうございます。 経験者の方からのご意見ありがたく頂戴いたします。 ちょっと彼女とは少し距離をおこうと思っています。 私は健康な人間ですが精神はそんなに強いわけじゃないので疲れました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuichiuma
  • ベストアンサー率23% (20/84)
回答No.5

冷たい人間ではないと思います。 毎回のように愚痴をこぼされては、滅入りますよね。 ただ、鬱気味と書いてありますので、もし本当にそうなら、友人だけで手におえるものではないと思います。 どんなに建設的な意見を言っても追い込まれてしまうだけだと思います。 このままだと友情が壊れてしまうと思うので、一度、病院に行く事を勧めてみてはいかがでしょう? メールって感情が見えないから、予想以上に相手が気にしてる事ってあります。 もう一度会ってお話しされてみてはいかがですか?

mayu_ne_anne
質問者

お礼

ありがとうございます。 カウンセリングは?病院は?と何度も何度もやわらかく提案してきました。 でも行動しないのはなんですかね?世間体とか?その辺りは聞いてみても答えてくれないし。 相手が弱っているのは解りますが、私自身はこの一件で「対等に話の出来る楽しい人」の方が自分に合うんだなということに気づきました。 趣味とかが同じでも、相性ってあると思うんですけれど違いますかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦の会話について

    こんばんは。 今年結婚したのですが、夫と一緒に生活していくにあたり、”会話”について、どうすればいいのかわからなくなってしまいました。 ”会話”といっても、会話が足りないわけではなくて、悩んでいるのは、会話の内容のことです。 私は、愚痴をたくさん聞いてもらいたいんです。愚痴を聞いてもらうことによって、消化していくタイプなんです。 でも・・・ 夫に愚痴を話したら「いつまで悩んでるの?」とか「その話は、こないだ結論が出てなかったっけ?」とか「愚痴は日曜ではなくて土曜なら聞いてあげるよ」とか、まるで愚痴を聞くのがイヤそうな態度をとってくるんです。 その他にも、私が愚痴を話し始めると、「~という悩みはあるかもしれないけど、結婚したのだから、これから幸せになれるよ!」の一言で完結して話を短時間で終えようとしてみたり・・・ 夫は、愚痴を聞くのがヘタなのかもしれません。いつも、愚痴を言ってもウザそうに「でも、これからは幸せになれるよ!」と一言答えて終了。私としては、もっと話を聞いてもらいたいんです!だけど夫は、そんなに聞きたくないのかなって思ってしまいました。 だから私は、愚痴を言うのをやめる方向にしていったのですが、そうすると、愚痴がどんどん貯まってしまい、すごいストレスを感じています。 こないだの休日はそれが一気に爆発してしまい「あなたは、私の愚痴を聞きたくなさそうにしているから、私は愚痴が言いたくても言えなくて、精神的に、まいってきたよ!」とか「あなたは私に「最近はどう?悩んでない?」とか、あなたのほうから心配して聞いてくるようなことが今までで一度でもあった?なかったよね?あなたは私の悩みとか、気にならないの?私の悩みなんてどうでもいいの?」と、不満を一気にぶつけました。 そしたら夫は「俺は、自分から「最近はどう?悩んでない?」とか、愚痴や悩みについて聞き出すようなことをしたくはなかったんだ。なぜなら、俺は自分の悩みを人から話題に出されるのがイヤだから。自分から話題に出すのはいいけど、相手から話題に出されたらイヤだろうと思ってさ!たとえばカウンセラーに、自分が悩んでないときに「最近はどう?悩んでない?」とか聞かれたらイヤだけど、自分が悩んでて聞いてもらいたいときには、自分からカウンセラーに話せばいい。だから、俺はerika77が話したいときに、話せばいいと思って、自分からは話さないようにしていただけだよ」と言っていました。 ですが・・・こう言われたところで、やっぱり、愚痴を言うたびにウザそうに聞いていた態度が気になってしまいます。 女友達なら、愚痴も楽しく聞いてくれるのに・・・(といっても、昔の親友とは、喧嘩したきっかけで絶縁状態ですし、あとは表面的な付き合いの友達しかいないので、女友達で愚痴を長々と聞いてくれる関係の人は、今はいません) 私はいくら上記のように言われたからって、ウザそうな態度をしていた夫を見ていたら、やっぱり、気をつかってしまって、なかなか愚痴が言えなくなってしまったのですが、この場合、言っても大丈夫なのでしょうか? でも、どうせ夫に愚痴を言っても「でも、これからは幸せになれるよ!」の一言で終了されると思うと、愚痴を言っても消化しないだろうな・・・と思ってみたり。 どうすればいいのでしょうか? 浮気でもして、ストレス発散しようかと思うぐらい、悩んでます。

  • 友情とは・・・

    いつもお世話になっています。 皆さんは自分の考えの中で尊敬できない生き方をしている人との友情関係は成り立つと思いますか? 重罪を犯したとかではなく、自分は絶対したくない・許せないという行動をしている人です。 今、一番一緒にいる友達がいます。 何かあったらお互い一番に頼りあっているとても大切な人なのですが、私にとって尊敬できないところがあります。(不倫、育児放棄、命を軽く考えている等) こういう場合相手が恋人のときは絶対成り立たないと思うのですが、友情関係はどうなのでしょうか? 私に直接何かしたのではなく私が傷ついているわけでもないです。一緒にいて楽しく過ごせます。 でも話を聞くたびにモヤモヤイライラしてしまう自分もいて、本人にではないですが愚痴をこぼしてしまいます。 こんな愚痴をこぼしてしまう関係は友達としてもう駄目なんじゃ。。。と思うのですが、私だってそんな人のことが言えるほどの人間ではないと思ったり、全部が好きでないと友達ではないという考えもおかしいと思い悩んでいます。 皆さんはどう思われますか?

  • 気にしすぎ性格のカウンセリング方法

    たくさんの悩みを抱えすぎて、自分が生きたいんだか死にたいんだかもよくわからないくらい頭が悩みでグシャグシャになっている状態です。 心理学などの本を読んだり、心療内科に行ってみたり自分なりに努力をしたつもりですが、それでも前向きになれません。 家族などに相談しても、「そんなことまだ忘れられないの?」「そんなちっちゃい事気にするんだ?」という返事ばかりです。 それでカウンセリングを受けたいと思うようになったのですが、考えすぎる性格のせいか、カウンセラーの方にどう伝えたらいいか、切り出したらいいかがわからなくて踏み切れないのです。カウンセラーがどういう感じで話しかけてくるかもわからないし(最初に「何に悩んでるの?と聞いてくるのかとか」) 悩みは例えば家族のことだったり、職場のことだったり、たくさんあります。それを次々にポンポン愚痴を吐いていくようなのがカウンセリングとは思えません。 カウンセラーの人がどういった感じで会話をすすめていくのか、悩みを見合った時間内にスムーズに会話していくにはどういう風に話していけばいいのでしょうか? 実際のカウンセリングの流れについて詳しく教えていただきたいです。

  • 人間関係

    人間関係について悩みがあります。 最近、人に対して優しく接することができなくなっている自分に気付いて嫌気がさしています。私は、もともと負けず嫌いで、それは、人に絶対に馬鹿にされたくないという思いがあるからです。実際、馬鹿にされることも少ありませんでした。最近は友人の恵まれた容姿や資質に対して羨ましくなることがますます多くなり友人との関係がギクシャクしています。行き過ぎた感情にはっとして我に返り、「友達でいてくれるのだから大事にしなければ」と思い直すこともあるのですが、やはり、その友達が力を発揮したのを目の当たりにしたりすると、コントロールできない感情が出てきて冷たく接してしまったり本心から笑えず苦笑いになってしまったりします。人生において友情が何よりも大事だと言葉では分かっているのですが、どうしても自分の負けず嫌いな心がじゃまをします。とても苦しいです。こんな自分を変えたいです。ご助言お願いします。

  • カウンセラー

    心身的にとてもまいってしまっています。 いろんな人から聞くとカウンセラーに行くほうが良い という意見をもらいました しかしカウンセラーってどのような診断をするのでしょうか? いくらぐらいかかるものなのでしょうか? どれぐらい通えば良いのでしょうか? 薬のようなものは支給されるのでしょうか? できれば先生は悩みの内容的に女性の方の方で 埼玉県川口市にできるだけ近いところがよいのですが (別に離れていても構いません。通うと考えるとできるだけ近い方がというレベルの事だけなので)。

  • 友達の悩みを聞いてから

    仲良くしている友達の悩みを聞いているうちに、 自分のほうも暗い気持ちやハイな気持ちになってしまう、 疲れています。 適度に受け流せばいいのでしょうが、 それがなかなかできず、昔から友情が続かなくなる時がありました。 今までも、とても仲良くなった友達と色々話すようになると、 悩み事などを相談されますが、 ただ黙って聞いていればいいだけなのに、 ついつい自分も不幸だった話をしてしまいます。 友達には、「○ってすごいね・・・」とか言われますが、 結局、疎遠になっていくことも多く・・。 うまく渡り合えない自分が嫌です。 今も、子供のことで悩んでいる友達がいます。 その話を聞いていて、励まそうと思っていろいろ言ってしまい、 結果。余計なことまで行ってしまっています。 悩みを聞いても、うんうんそうだね。で聞き役になればいいのに それに対して色々自分のことを交えながら励ましてしまうので、 話が長くなり、お互い疲れてしまいます。 長時間話したほど、友情が高まるわけでもなく、 お互い大人なので、 疲れあってしまう気がします。 もっと適当にもっと気軽に付き合いをしていけば、 余計な話もしないでいればいいのに、 私はどうしても話しすぎます。 本当の友達って、どんな風なことを言うのでしょうか。

  • 私はいらない人間でしょうか?

    こんばんは。 私は20代の女性です。人間関係について悩みがあります。 半分以上愚痴?というか、聞いてほしいことです。すみません。 現在、あまり会ってはいないのですが、以前仲良くしていたグループがありました。 その人たちに去年年賀状を出していたので、今年も出しましたが 誰一人として年賀状が返ってきません。 誕生日についても自分は人のお祝いメールを送るのですが、 誰一人としてメールもくれませんでした。 大晦日生まれなのですが、忘れてしまうものでしょうか。 思えば、遊びに誘うのもいつも私で、よくいじられるポジションにいました。 たまにキツイことも言われたりしてつらいこともありました。 でもその場の空気が悪くなるのも嫌だったので、怒ることができませんでした。 私はそのグループの人たちに必要とされていない人間だったのでしょうか? 傷つけられて当然? 自分は友達が少ないのでよく分かりません。 私は昔から人間関係を築くのが下手でした。(上辺の関係はそれなり) なぜ人間関係を築けないのでしょうか? 支えてくれている?友達数名とお付き合いしている彼もいますが、 こんな重いことを相談できる人もいません。 はけ口がネットしかないということも、とても悲しいです。 どなたがご意見いただきたいです。ただの感想でもかまいません。 あと、こういう相談をできる窓口ってないでしょうか? よろしくお願いします。

  • カウンセラーの方に質問です。

    学生の頃、『カウンセラーになって、患者さんがより良い人生を送っていただけるようサポートしたい』と夢をもっていました。 その後、 自分がカウンセラーを受ける側になったのですが、その時に私の重い話や苦しみを聞いているカウンセラーさんの姿を見て「こんな話を聞いていて、カウンセラーさんは一緒に苦しい気持ちにならないのかな。イライラしないのかな」と非常に不思議になりました。 自分がカウンセラーを受ける前は、漠然と、“患者さんの悩みに共感して解決策を見つけるんだ!”と思っていました。素晴らしい仕事だと憧れていました。 でも、実際には共感しがたい考えの患者さんもいるだろうし、イライラする患者さんもいると思います。 カウンセラーを今、仕事としてされている方はどういう風に自分の感情と折り合いをつけて仕事をしていらっしゃるのですか? 普通の仕事であれば愚痴を言い合ったりもできるけれど、カウンセラーだと守秘義務もあるので、自分自身の思いが溜まってしまうことも多いように思えるのですが… 心構えや、感情に流されない方法など、教えていただきたいです。

  • カウンセラーさんの技術

    何故か友達の悩みを聞く事が多く、悩みを聞くと感情移入してしまい何日か友達の感情(悲しいや辛い)から抜け出せません。 カウンセラーさんは、いつも沢山の方の悩みを聞く仕事ですが 辛い気持を引きずってしまわないのでしょうか? もし、切り替えれる技術があるなら教えて頂きたいです。 私はトロいし、悩みもなさそうに見られるので親しい人にはなかなか自分の悩みを言えないし、相談されるような人柄とは正反対な気がするのですが、なぜかいつも深刻な悩みを打ち明けられます。 アドバイスするなんて出来ないので聞くだけです。 「聞いてもらえってすっきりした」といって貰えて良かった、と思うのでが、自分の身に起こってることじゃないのに何故か何日か悲しい、辛い気持になってしまいます。

  • 愚痴は決していけない最低な行為でしょうか。

    カテ違いはスルーでお願いします。 愚痴を聞いてもらうのは、絶対にいけないことなのでしょうか。 どんな人にも、自分の負の感情を見せたり、発言したりするのは、人として最低なことなのでしょうか。 全く愚痴を言わず、いつも穏やかでニコニコしてて、人の愚痴話は一切受け付けない、仏様のような人の方が、やはり人として最も素晴らしい人なのでしょうか。 私の友達には、仏様のような友達と、愚痴ったりもする友達がいますが、どちらかというと、私は後者の友人の方が信頼できるし、仲もいいですが、それは所詮本当の友情とは言えないのですか。 愚痴を言うことは、相手を不快にしかさせない、人として最低最悪な行為であり、それは絶対に言ってはいけないことの一つなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 不登校の私にとって、恋愛や学校に行かずに就職することは可能なのでしょうか?
  • 不登校生活で友達とは遊ぶことができますが、恋愛や彼氏を作ることはできないのでしょうか?
  • 将来の就職についても心配です。不登校のままでは就職できないのでしょうか?
回答を見る