• 締切済み

私は冷たい人間か?

noname#108427の回答

noname#108427
noname#108427
回答No.22

こんばんは、初めまして。 心身共に弱っている人って、とにかく、心が不安定で、 その不安定な状態を、何とか安定させたい気持ちで必死なんですよ。 相手がカウンセラーじゃなくても、自分が心の内を話せる相手なら、 その人に話を聞いてもらいたいと思うはずです。 だけど、愚痴をこぼし続ける人っていうのは、 話すことが悩み事しかないくらい辛い状態にある人と、 ただのらりくらりと、アドバイスも聞かず、自分の主張だけする人が居るんですよね。 後者の方であれば、メールの文面のような言葉もアリだと思います。 ただ、前者の場合だと、きつく感じるのではないかと思います。 メールの文面にある、 「友人は同じステージで対等につき合える対象のことで基本的に悩みの相談相手じゃないんだよね」という部分、 ここは、個人個人の「友人に対する価値観」の問題で、人によって違うものだと思いますし、 お互いの価値観を押しつけ合ってもお互いが困るだけですよね。 ご友人がどういうグチタイプの方か分かりませんが、 相手の相談やグチが重荷になって、もう受けきれないって思うなら、 他に相談できる窓口とかを紹介してあげて(もうされているんですよね) 後は様子を見てみるのはどうでしょうか? 相手からメールが来たら、「この前教えた所、相談してみた?」と聞いてみたりして・・・ 精神の健康状態は、その当事者でないと分からないですから、 私ならせめて、 「あなたの辛さを全部分かってあげられれば良いのだけれど、限界があるから、 せめて、あなたが今の状態から抜け出せるように、心の中で応援しているよ」 と伝えます。

mayu_ne_anne
質問者

お礼

ありがとうございます。 彼女はまさに >>のらりくらりと、アドバイスも聞かず、自分の主張だけする人 このタイプです。 >>「あなたの辛さを~応援しているよ」 こういった耳障りのいいだけのことは山ほど言ってきたんですけども、相変わらず長い愚痴メールを日に3通送ってくる彼女には呆れました。そして留守電に逆切れのメッセージが入れられてた時はハッキリ言ってぞっとしました。 >>個人個人の「友人に対する価値観」の問題で、人によって違うものだと思いますし、お互いの価値観を押しつけ合ってもお互いが困る 正にその通りですね。 でも私は彼女からある一定の彼女なりの価値観(親友幻想)を押し付けられたのですから、それをそのまま私が同じように返しても彼女は文句を言うべきではないと感じています。 「友達はいつも私が困った時は私の手を握ってずっとそばにいてくれるものなんだ」 とかね。 そりゃ私くらい根気よくいうことを聞いてあげるような人は他にはいなかっただろうね。 でも私も相手を否定しなさすぎました。 家族すらもう放置してるみたいだし、彼女のこと。 こういっちゃなんだけど「だから友達なくすんじゃない?私くらいしか依存する相手がいないんじゃないの?」という気持ちで一杯です。 >>その不安定な状態を、何とか安定させたい気持ちで必死 これは他の回答者のえ方もおっしゃってますが、そのために私に依存されるのも気持ち悪くて仕方ありません。 私は相手の都合のためだけに存在してるのではないから、振り回されるのはもうたくさんです。 今日も先ほど携帯に着信がありました。 朝の6時ですよ? それでも私は相手を思いやらないといけないのでしょうか? ありえません。 あと今まで私が彼女のことを可哀想とどっかで見下げてきた気持ちも、相手に対して失礼だと思ったからもうそういうのを辞めたいんですよ。 イヤラシイ人間だと思ってもらって結構ですが、私は彼女のことをどっかで見下げていたからこそ、彼女の話を聞き続けることができてきたんです。 私にはどっかで優越感があったんですが、でももうそういうのも断ち切りたいし、基本的に普通にお互いに苦言を呈し合える関係を私は望みます。 ああこれも私の価値観ですね、失礼しました。

関連するQ&A

  • 夫婦の会話について

    こんばんは。 今年結婚したのですが、夫と一緒に生活していくにあたり、”会話”について、どうすればいいのかわからなくなってしまいました。 ”会話”といっても、会話が足りないわけではなくて、悩んでいるのは、会話の内容のことです。 私は、愚痴をたくさん聞いてもらいたいんです。愚痴を聞いてもらうことによって、消化していくタイプなんです。 でも・・・ 夫に愚痴を話したら「いつまで悩んでるの?」とか「その話は、こないだ結論が出てなかったっけ?」とか「愚痴は日曜ではなくて土曜なら聞いてあげるよ」とか、まるで愚痴を聞くのがイヤそうな態度をとってくるんです。 その他にも、私が愚痴を話し始めると、「~という悩みはあるかもしれないけど、結婚したのだから、これから幸せになれるよ!」の一言で完結して話を短時間で終えようとしてみたり・・・ 夫は、愚痴を聞くのがヘタなのかもしれません。いつも、愚痴を言ってもウザそうに「でも、これからは幸せになれるよ!」と一言答えて終了。私としては、もっと話を聞いてもらいたいんです!だけど夫は、そんなに聞きたくないのかなって思ってしまいました。 だから私は、愚痴を言うのをやめる方向にしていったのですが、そうすると、愚痴がどんどん貯まってしまい、すごいストレスを感じています。 こないだの休日はそれが一気に爆発してしまい「あなたは、私の愚痴を聞きたくなさそうにしているから、私は愚痴が言いたくても言えなくて、精神的に、まいってきたよ!」とか「あなたは私に「最近はどう?悩んでない?」とか、あなたのほうから心配して聞いてくるようなことが今までで一度でもあった?なかったよね?あなたは私の悩みとか、気にならないの?私の悩みなんてどうでもいいの?」と、不満を一気にぶつけました。 そしたら夫は「俺は、自分から「最近はどう?悩んでない?」とか、愚痴や悩みについて聞き出すようなことをしたくはなかったんだ。なぜなら、俺は自分の悩みを人から話題に出されるのがイヤだから。自分から話題に出すのはいいけど、相手から話題に出されたらイヤだろうと思ってさ!たとえばカウンセラーに、自分が悩んでないときに「最近はどう?悩んでない?」とか聞かれたらイヤだけど、自分が悩んでて聞いてもらいたいときには、自分からカウンセラーに話せばいい。だから、俺はerika77が話したいときに、話せばいいと思って、自分からは話さないようにしていただけだよ」と言っていました。 ですが・・・こう言われたところで、やっぱり、愚痴を言うたびにウザそうに聞いていた態度が気になってしまいます。 女友達なら、愚痴も楽しく聞いてくれるのに・・・(といっても、昔の親友とは、喧嘩したきっかけで絶縁状態ですし、あとは表面的な付き合いの友達しかいないので、女友達で愚痴を長々と聞いてくれる関係の人は、今はいません) 私はいくら上記のように言われたからって、ウザそうな態度をしていた夫を見ていたら、やっぱり、気をつかってしまって、なかなか愚痴が言えなくなってしまったのですが、この場合、言っても大丈夫なのでしょうか? でも、どうせ夫に愚痴を言っても「でも、これからは幸せになれるよ!」の一言で終了されると思うと、愚痴を言っても消化しないだろうな・・・と思ってみたり。 どうすればいいのでしょうか? 浮気でもして、ストレス発散しようかと思うぐらい、悩んでます。

  • 友情とは・・・

    いつもお世話になっています。 皆さんは自分の考えの中で尊敬できない生き方をしている人との友情関係は成り立つと思いますか? 重罪を犯したとかではなく、自分は絶対したくない・許せないという行動をしている人です。 今、一番一緒にいる友達がいます。 何かあったらお互い一番に頼りあっているとても大切な人なのですが、私にとって尊敬できないところがあります。(不倫、育児放棄、命を軽く考えている等) こういう場合相手が恋人のときは絶対成り立たないと思うのですが、友情関係はどうなのでしょうか? 私に直接何かしたのではなく私が傷ついているわけでもないです。一緒にいて楽しく過ごせます。 でも話を聞くたびにモヤモヤイライラしてしまう自分もいて、本人にではないですが愚痴をこぼしてしまいます。 こんな愚痴をこぼしてしまう関係は友達としてもう駄目なんじゃ。。。と思うのですが、私だってそんな人のことが言えるほどの人間ではないと思ったり、全部が好きでないと友達ではないという考えもおかしいと思い悩んでいます。 皆さんはどう思われますか?

  • 気にしすぎ性格のカウンセリング方法

    たくさんの悩みを抱えすぎて、自分が生きたいんだか死にたいんだかもよくわからないくらい頭が悩みでグシャグシャになっている状態です。 心理学などの本を読んだり、心療内科に行ってみたり自分なりに努力をしたつもりですが、それでも前向きになれません。 家族などに相談しても、「そんなことまだ忘れられないの?」「そんなちっちゃい事気にするんだ?」という返事ばかりです。 それでカウンセリングを受けたいと思うようになったのですが、考えすぎる性格のせいか、カウンセラーの方にどう伝えたらいいか、切り出したらいいかがわからなくて踏み切れないのです。カウンセラーがどういう感じで話しかけてくるかもわからないし(最初に「何に悩んでるの?と聞いてくるのかとか」) 悩みは例えば家族のことだったり、職場のことだったり、たくさんあります。それを次々にポンポン愚痴を吐いていくようなのがカウンセリングとは思えません。 カウンセラーの人がどういった感じで会話をすすめていくのか、悩みを見合った時間内にスムーズに会話していくにはどういう風に話していけばいいのでしょうか? 実際のカウンセリングの流れについて詳しく教えていただきたいです。

  • 人間関係

    人間関係について悩みがあります。 最近、人に対して優しく接することができなくなっている自分に気付いて嫌気がさしています。私は、もともと負けず嫌いで、それは、人に絶対に馬鹿にされたくないという思いがあるからです。実際、馬鹿にされることも少ありませんでした。最近は友人の恵まれた容姿や資質に対して羨ましくなることがますます多くなり友人との関係がギクシャクしています。行き過ぎた感情にはっとして我に返り、「友達でいてくれるのだから大事にしなければ」と思い直すこともあるのですが、やはり、その友達が力を発揮したのを目の当たりにしたりすると、コントロールできない感情が出てきて冷たく接してしまったり本心から笑えず苦笑いになってしまったりします。人生において友情が何よりも大事だと言葉では分かっているのですが、どうしても自分の負けず嫌いな心がじゃまをします。とても苦しいです。こんな自分を変えたいです。ご助言お願いします。

  • カウンセラー

    心身的にとてもまいってしまっています。 いろんな人から聞くとカウンセラーに行くほうが良い という意見をもらいました しかしカウンセラーってどのような診断をするのでしょうか? いくらぐらいかかるものなのでしょうか? どれぐらい通えば良いのでしょうか? 薬のようなものは支給されるのでしょうか? できれば先生は悩みの内容的に女性の方の方で 埼玉県川口市にできるだけ近いところがよいのですが (別に離れていても構いません。通うと考えるとできるだけ近い方がというレベルの事だけなので)。

  • 友達の悩みを聞いてから

    仲良くしている友達の悩みを聞いているうちに、 自分のほうも暗い気持ちやハイな気持ちになってしまう、 疲れています。 適度に受け流せばいいのでしょうが、 それがなかなかできず、昔から友情が続かなくなる時がありました。 今までも、とても仲良くなった友達と色々話すようになると、 悩み事などを相談されますが、 ただ黙って聞いていればいいだけなのに、 ついつい自分も不幸だった話をしてしまいます。 友達には、「○ってすごいね・・・」とか言われますが、 結局、疎遠になっていくことも多く・・。 うまく渡り合えない自分が嫌です。 今も、子供のことで悩んでいる友達がいます。 その話を聞いていて、励まそうと思っていろいろ言ってしまい、 結果。余計なことまで行ってしまっています。 悩みを聞いても、うんうんそうだね。で聞き役になればいいのに それに対して色々自分のことを交えながら励ましてしまうので、 話が長くなり、お互い疲れてしまいます。 長時間話したほど、友情が高まるわけでもなく、 お互い大人なので、 疲れあってしまう気がします。 もっと適当にもっと気軽に付き合いをしていけば、 余計な話もしないでいればいいのに、 私はどうしても話しすぎます。 本当の友達って、どんな風なことを言うのでしょうか。

  • 私はいらない人間でしょうか?

    こんばんは。 私は20代の女性です。人間関係について悩みがあります。 半分以上愚痴?というか、聞いてほしいことです。すみません。 現在、あまり会ってはいないのですが、以前仲良くしていたグループがありました。 その人たちに去年年賀状を出していたので、今年も出しましたが 誰一人として年賀状が返ってきません。 誕生日についても自分は人のお祝いメールを送るのですが、 誰一人としてメールもくれませんでした。 大晦日生まれなのですが、忘れてしまうものでしょうか。 思えば、遊びに誘うのもいつも私で、よくいじられるポジションにいました。 たまにキツイことも言われたりしてつらいこともありました。 でもその場の空気が悪くなるのも嫌だったので、怒ることができませんでした。 私はそのグループの人たちに必要とされていない人間だったのでしょうか? 傷つけられて当然? 自分は友達が少ないのでよく分かりません。 私は昔から人間関係を築くのが下手でした。(上辺の関係はそれなり) なぜ人間関係を築けないのでしょうか? 支えてくれている?友達数名とお付き合いしている彼もいますが、 こんな重いことを相談できる人もいません。 はけ口がネットしかないということも、とても悲しいです。 どなたがご意見いただきたいです。ただの感想でもかまいません。 あと、こういう相談をできる窓口ってないでしょうか? よろしくお願いします。

  • カウンセラーの方に質問です。

    学生の頃、『カウンセラーになって、患者さんがより良い人生を送っていただけるようサポートしたい』と夢をもっていました。 その後、 自分がカウンセラーを受ける側になったのですが、その時に私の重い話や苦しみを聞いているカウンセラーさんの姿を見て「こんな話を聞いていて、カウンセラーさんは一緒に苦しい気持ちにならないのかな。イライラしないのかな」と非常に不思議になりました。 自分がカウンセラーを受ける前は、漠然と、“患者さんの悩みに共感して解決策を見つけるんだ!”と思っていました。素晴らしい仕事だと憧れていました。 でも、実際には共感しがたい考えの患者さんもいるだろうし、イライラする患者さんもいると思います。 カウンセラーを今、仕事としてされている方はどういう風に自分の感情と折り合いをつけて仕事をしていらっしゃるのですか? 普通の仕事であれば愚痴を言い合ったりもできるけれど、カウンセラーだと守秘義務もあるので、自分自身の思いが溜まってしまうことも多いように思えるのですが… 心構えや、感情に流されない方法など、教えていただきたいです。

  • カウンセラーさんの技術

    何故か友達の悩みを聞く事が多く、悩みを聞くと感情移入してしまい何日か友達の感情(悲しいや辛い)から抜け出せません。 カウンセラーさんは、いつも沢山の方の悩みを聞く仕事ですが 辛い気持を引きずってしまわないのでしょうか? もし、切り替えれる技術があるなら教えて頂きたいです。 私はトロいし、悩みもなさそうに見られるので親しい人にはなかなか自分の悩みを言えないし、相談されるような人柄とは正反対な気がするのですが、なぜかいつも深刻な悩みを打ち明けられます。 アドバイスするなんて出来ないので聞くだけです。 「聞いてもらえってすっきりした」といって貰えて良かった、と思うのでが、自分の身に起こってることじゃないのに何故か何日か悲しい、辛い気持になってしまいます。

  • 愚痴は決していけない最低な行為でしょうか。

    カテ違いはスルーでお願いします。 愚痴を聞いてもらうのは、絶対にいけないことなのでしょうか。 どんな人にも、自分の負の感情を見せたり、発言したりするのは、人として最低なことなのでしょうか。 全く愚痴を言わず、いつも穏やかでニコニコしてて、人の愚痴話は一切受け付けない、仏様のような人の方が、やはり人として最も素晴らしい人なのでしょうか。 私の友達には、仏様のような友達と、愚痴ったりもする友達がいますが、どちらかというと、私は後者の友人の方が信頼できるし、仲もいいですが、それは所詮本当の友情とは言えないのですか。 愚痴を言うことは、相手を不快にしかさせない、人として最低最悪な行為であり、それは絶対に言ってはいけないことの一つなのでしょうか。