• ベストアンサー

床材はどういうものを使うのが一般的なのでしょうか?

suzukennの回答

  • suzukenn
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.3

カリンや桜などの硬い材質のものは、床柱や、框、敷に使われているものです。 一般に使われているのは合板のフロアーですね。 今は無垢のフロアーも主流となってきています。 カリンなどの硬い材質のものをフロアーに使うのであれば、完全に乾燥しているものを使わないと、張った後に隙間がすいてきたり、反ってきたりする可能性が高いのでこれらも考慮したほうが良いと思います。 お勧めとしてはやはり30mmの杉板かと思います。 杉は傷つきやすいですが、多少の凹み等は水をよくぬらした雑巾で拭けばある程度元に戻ります。 後は板がやわらかく温かみがあるので、裸足で歩くと気持ち良いですよ。

semisweet
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 合板のフロアーってどういうものをいうのでしょうか? ほとんど知識がなくて、よくわからないのです。よろしければ教えてください。 乾燥については、柱なども工務店の方が、非常にこだわってくれていますので信用したいと思います。 実は、私自身は床にこだわりがなかったのですが、母親が強くカリンを希望しましたので、カリンにしたという感じです。 でも、選んだときは軽く選んでしまって、少し時間がたった今頃になり色々疑問がでてきてしまいました。 家を建てるんだという実感が今頃わいてきたというかんじでしょうか。 ちなみに、温かみのある木材もいいですね。 ただ、傷に強い木というのを基準に選んでいるので、 柔らかいということが残念です。 でも、凹みが水を良くぬらした雑巾で元に戻るというのは驚きです。   柔らかい木というのは、やはり歩いたりすると気持ちいいものなのですね。

関連するQ&A

  • 床材

    最近家に興味を持ち始めましたが、床材です。無垢材の杉板を用いたのが気に入ってます。しかし、年配の大工さんに聞くと「杉ね~」とあまりいい返事が来ません。理由は「傷が付き易いし、あと黒くなってくるから・・」床材は、無垢(フローリング)のナラ・サクラなどの方が無難でしょうか?専門家の方、すでに杉床にして見える方、アドバイスをお願いします。また、幅、厚みは?よろしくお願いします。

  • 床材の選択について

    家を建てるにあたり、床材を何にするか検討しています。 候補として、以前気に入っていた工務店で標準だったパイン材が柔らかく、冬でも足が冷たく感じることがなかったので気に入ってます。 (我が家の建築を受け持つ工務店では、パイン材のことをホワイトウッドと言っているようですが) ホワイトウッドって、web上では構造材に使うにはかなりの酷評をされているようですが、床材にはどうなんでしょうか?(厚みは30mm) 国産でも杉は安価で柔らかく良いのですが、経年変化に伴う色の変化が黒系になっていくのが我が家的に不評なのでパス。 ヒノキは工務店で加工から全てできるので比較的安価に1万円/m(それでも杉の倍価)でやってくれるとのことで、ヒノキ香りと色の経年変化もすきなのですがパインに比較して、やや硬めなので、冬に素足ではやや冷たさを感じたことがあります。 上記にことを考えて総合的に「冬場の素足に感じる温度」を重視してパインと考えてますが、パイン(ホワイトウッド)を床材にして後悔したとかしないとかの経験談や、材木業の方のアドバイスをお聞きしたいのですが。

  • 床材について

    この度、2世帯の建替えにおいて床材をウッドワンのコンビットストライプ(オーク)プロテクト3で検討中です。こちらは工務店の標準で提案されたものです。ところがつい先日、九州で30年工務店をやっている知合いから、合板を重ねて薄い木のパネルを張った床材は湿気に弱く15年もすれば張替えになるとの事、リフォームとなれば全て張替えになるから辞めた方がいい。かわりに厚さ15mmの集成材を使うようアドバイスを受けました。値段は同じ位で手配出来るのでとの事です。 そこで以下の質問です。 ・ウッドワンの床材及び建具を使われてる方の実際の感想をお聞かせ下さい。 ・このアドバイスは的確でしょうか。 ・また知合いいわく、最近のリフォームはその殆どが瓦、床の張替えなので間違いなく劣化するとのこと、瓦は陶器瓦にしなさいとのアドバイスも頂きました。こちらはNOYASUのセラマウントで進行中ですが焼成瓦とは記載があったのですが陶器なのかどうかわかりません。おわかりになる方いらっしゃいますでしょうか。 ・集成材でも合板のフローリングでも床の傷のつきやすさというのは表面の塗装次第でしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 車イスにも向く床材は?

    建て替えを計画中ですが、家の中(主に1階)で車イスを使用する予定です。 無垢材にあこがれていましたが、傷が付きやすいとのことであきらめましたが、見た目が無垢のような感じで、車イスを使用しても傷にならないような固い床材にしようと思います。 お勧めの床材(メーカー)などを教えてください。

  • 新築の床材を無垢のサクラかメープルで悩んでいます

    床材をメープルかサクラかで悩んでいます。 サクラは真っ白なサクラ材です。 メープルは芯の部分が近いところは灰色がかった色で、それ以外は真っ白です。 この床材を、薄い茶色の自然塗料で塗って使おうと思っているのですが、どちらの木でも自然塗料がうまくぬれるものなのかな? などと考えている次第です。 無垢材自体、着色しなくても、だんだんと色の変化があると思うのですが、どんな感じの色に変化していくのかな? とも思っています。 どなたか、サクラ、メープルの色の変化をご存知でしたらお返事をいただけないでしょうか。 また、無垢材に着色している方がいらっしゃいましたら、色の入り方などの感想などもアドバイスいただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 床材が傷む理由は何なのですか?

    リビングに、アイランド式のキッチンがあるタイプの家ですが、 最近、床材がささくれ立ち困っております。 キッチンの下には、住み始めてからずーっとキッチンマットを敷いているのですが(当然、交換しては洗っています。)、よく見ると、 そのマットを敷いている所だけは床材が綺麗なままなのです。 床材は、油分が抜けて乾燥している感じなのですが、 床材が傷む最大の理由は何ですか? 日光による紫外線?それとも、LED照明の光線ですか? 踏むから水分が抜けている? いつもスリッパを使用せず素足で歩いているので、 足の裏が油分を吸い上げている? いろいろな理由があると思うのですが、 マットだとかテレビラックだとか、何かで床材を覆っているところは無事みたいなので、 そこから推測される理由を教えてください。

  • 床材の選択

    建築家に依頼し、新築住宅の建築が進んでいます。 実施設計も終わり、業者(工務店)に見積もりを出してもらう段階です。 予定では住宅部分の床材はすべて無垢の杉を使用する予定です。 しかし、無垢の木の良さ、触感は気に入っているのですが、どうしても節が気になります。節があると安っぽくも感じます(実際に無垢の床材としては安いのでしょうが) また、キッチン、トイレ、洗面(脱衣所)などの水周りも杉材なので、水濡れでの悪影響も心配しています。 先日の打ち合わせ時に建築家にこの事を伝えたのですが、「経年変化であめ色に変化していくので、節も気にならなくなる。水周りはみなさんラグマットなどを敷かれますよ。仮に節無しの無垢材に変更しても予算的に厳しいです」と言われました。 傷や掃除の簡単さを妻が心配するので、複層フローリングのほうが良いのかも知れませんが、建築家は健康面や見た目を主張して良い顔をしません。水周りだけでも塩ビタイルはどうかと話しても「段差もでるし、床は全て統一した方が良い」と言われました。 床材で他に選択肢はないのかと悩んでいるのですが、どうしたら良いのかわかりませんし、言い出しにくい状況です。 杉と同等な安価な無垢材などアドバイスをいただけないでしょうか? また水周りでの影響などのご意見を頂ければと思っています。 よろしくお願いします。

  • 床暖房の床材(床暖パネル)について。

    今度、家を新築することになりました。その際に日立の多機能エコキュートを使い温水式床暖房を導入することにしました。 日立に直接問い合わせをしたら、床材(床暖房パネル)は大建工業(株)という会社のパネルを使っていただかないと 補償できませんと言われました。床材はこれが良いというモノ(床暖に対応している床材)がすでにあります。 家を建ててもらう工務店の人はどうしても補償を重視するなら大建工業の床材を使用するしかないが、今のままでも床暖対応の床材なのでまず間違いないと言っています。 そこで伺います。メーカー推奨の会社以外の床材(床暖対応の)を使用されている方、施工されている業者の方、又はそのあたりに詳しい方で、大丈夫だった、とっても困ったなど何かご存知の方ご意見お願いします。 ちなみにその床材は無垢か合板かも分かればお願いします。

  • 床材 無垢と複合フローリング

    家を建てるにあたり床材をどうするかそろそろ考えていかなければいけません。 建てていただく工務店では無垢材が標準らしいのですが無垢の床ってお手入れ大変なのかなと思い複合フローリングも検討しています。 せっかくなので木の風合いを楽しめる無垢の床にしたいと思う気持ちもあるのですが。 そこで床材を無垢にされた方へお聞きしたいです。 無垢の床だと普段は水拭き掃除ってしないのでしょうか? 今は賃貸アパートでブラーバの水拭きか休みの日は雑巾がけしています。 無垢材はあまり水拭きしないほうがよいと聞いたのですが・・・一日汗をかいて働いてきた夫や足の汚れなんぞ気にしないちびっ子が歩き回った床、拭き掃除しなくて大丈夫なんだろうかとすごく気になります。 夏場は特にベタベタが気になると思うのですが。 フローリング用のスプレーの洗剤等は使用しないほうが良いですよね? あとはソース類や飲み物をこぼした時はすぐ拭き取れば大丈夫なのか・・・椅子はカバーをつければ傷つかないのか等気になります。 また無垢材、複合フローリングともにメリットデメリット教えていただけると嬉しいです。

  • ペット専用賃貸の「傷がつきにくい床材」効果は?

    閲覧ありがとうございます。 ペット可やペット専用物件(共生型賃貸)の床材について質問です。 現在猫1匹を飼っていて来月ペット共生型賃貸に引っ越すのですが、床材は「傷がつきにくい材質のもの」という説明を受けました。ですが「つきにくい」だけであって「つかない」というわけではないと思うので床にペット対策をするかどうか迷っています。 心配しているのは猫の爪の跡がつくのではないかということです。今住んでいる物件はクッションフロアなので針で刺したような小さな穴が無数にあり、おそらく退去時に全面張り替えになるかと思います。そこで、新居では全面にタイルカーペットを敷き詰めようかと考えてますがタイルカーペットにもデメリットはあるので「傷がつきにくい」ということもあり何も敷かずに生活しようか迷ってます。 同じように「傷が付きにくい床」の賃貸にお住まいの方いらっしゃいましたら、効果はどれほどかお教えいただきたいです。つきにくいだけであって、やはり多少はついてしまうものですか? また、もし退去時に張り替えとなった場合、ちょっと特殊な床材なので普通のものに比べて高かったりするのかな?という心配もあります。 心配なら最初に対策してしまうにこしたことはありませんが(^^; できればダニや埃のたまりにくいフローリングで生活したいです。 オススメの対策等もありましたらお教えいただければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。