• ベストアンサー

高周波、カプラーとミササー

電子部品の商社に勤務しておりますが電波(高周波)部品のカプラーとミキサーの違いがわかりません。サイト等で調べたのですが二種類の電波を混合するもの、ということで同じもののように思えてしまいます。現場で扱って折られる方には笑止な質問と思いますがご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.3

1.ミキサーは、ご記載の通り、「信号を”混合”するもの」という解釈でよいです。 ただ、混合してどうするのか(何に使うのか)という記述がありませんので、これだけ追加しておきます。(^_^;) 混合器は非直線の特性を持っていますので、出力側には入力信号の「和と差の信号」が(無数に)現われます。 これを、    fo=nfi1±mfi2 と表します。 (n,m 整数、fo 出力信号周波数、 fi1,fi2入力信号1,2の周波数) これら無数の信号のうちで必要なのは、たいていの場合、n=m=1の和または差の信号です。 このように、入力2信号と違った周波数を作る目的に使用されますので、「周波数コンバーター」とも呼ばれます。 2.カプラー(結合器)にはいろんなものがあります。 (いずれも周波数は変わりません) (1)3dBカプラー http://www.eiden-gp.co.jp/pdf/918,925,926,9213A.pdf#search='3dB繧ォ繝励Λ繝シ' この一番上の物は、「3dBカプラー」または「ハイブリッド」と呼ばれます。 端子が4つありますが、仮に上左を1、上右を2、下右を3、下左を4、と名付けますと、   1に入った信号は、3および4へ-3dB減衰して現われる、2へは現われない(アイソレーション) という特性があります。 この「3dB減衰」という特徴をもって、「3dBカプラー」と呼ばれます。 話が前後しましたが、逆に3および4へ入った信号は、1へ現われます。 「カプラー」という呼び名はこの方がふさわしいでしょう。 とまれ、この「カプラー」は、「分配(Coupler」と「結合(Divider)」の両方の使い道があります。 「電力合成」にも利用されます。 2.ウィルキンソン・パワーデバイダー(またはカプラー)と呼ばれるものです。 http://www.comcraft.co.jp/products/jfw/pwr-div-wilkinson.html 2分配型のものは、3端子を持っています。 1側に入った信号は3dB減衰して、2,3に現われます。 2,3に入った信号は、1に現われます。 電力合成にも利用されます。 2,3に同相の1Wの信号を入れると、1には2W(3dB)の信号が現われます。 3dBカプラーとの違いは、3dBカプラーの3,4出力は90度の位相差を持っているのに対し、ウィルキンソンは同相である、という点が違います。 (電力合成の場合は、90度異なる位相の信号を入れる必要がある) 3.6dBパワースプリッター(6dBカプラー) http://mpl.jp/divider/divider.html 3端子はすべて16Ωの抵抗を通し、中央で接続されているため、すべて同じ機能を持ちます。 どの端子に信号を入れても、他の2端子から6dB減衰した信号が現われます。 この、「6dB減衰」が、「6dBカプラー」と呼ばれる所以です。 結合・分配いずれにも利用されますが、1,2と違って、大電力を扱うことができません。 受信機の2信号特性を測定するときなどに使用されます。 4.方向性結合器(Directional Coupler) http://www.atmmicrowave.com/coax-coupler.html これは、上記の1~3とは全く用途が違います。 4端子のうち、1-2はスルーです。(厳密には僅かに減衰) 3,4は1-2系とは絶縁されていて、   4は、1→2の信号と結合(例えば-20dB)しているが、2→1の信号とはアイソレートされている。 (厳密には僅かに結合)   3はその逆 という特性をもっています。 これは、信号の反射特性を測定するために使用されます。 (リターンロス=SWRの測定) ご質問の趣旨に副わない説明がありましたら、ご指摘ください。 なお、上記機器の回路説明等もすべきかと思い、WEB上で探したのですが、見つかりませんでしたので、この件は別質問としてください。

参考URL:
http://www.eiden-gp.co.jp/pdf/918,925,926,9213A.pdf#search='3dB繧ォ繝励Λ繝シ'
Microwavy
質問者

お礼

ありがとうございます。理解できていない部分もありますが参考にさせていただきます。

その他の回答 (3)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

高周波の部品を扱っているのなら参考URLの「回路教室」でも読んでください。 ここに書いてある言葉を理解しなくても知っているだけで役立つでしょう。(理解すればなお良い) カプラーについては「Passive回路」のところを見てください。

参考URL:
http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/
Microwavy
質問者

お礼

ありがとうございます。ポイントを差し上げられなかった皆さんにも御礼申し上げます。

  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.2

 カプラーは、高周波信号を「結合」する部品、主に同じ周波数の信号を電力合成するときなどに用います。↓ http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/kairo/k4/k4_3d.htm  ミキサーは、異なる周波数の信号を「混合」して別の周波数にする部品、音声をラジオの電波に乗せて送ったり、逆に音声に戻したりします。↓ http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/kairo/k8/k8_1.htm

参考URL:
http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/kairo/k4/k4_3d.htm, http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/kairo/k8/k8_1.htm
Microwavy
質問者

お礼

ありがとうございます。私のレベルでも理解できました。

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

「混合」といっても、演算で言うと カプラー=足し算 ミキサー=掛け算 という違いになります。 カプラーでは、違う周波数の信号を混ぜても、周波数変換されませんが、ミキサーでは、周波数変換されます。

Microwavy
質問者

お礼

ありがとうございます、初歩的な理解が不足していました。

関連するQ&A

  • 電子機器の高周波化

    2つ質問があります。 一つはなぜ電子機器の高周波化が進んでいるかです。 これは高周波を使うと処理量を増加できるからですか。 それとも、電子機器が受信する電波が高周波に移っていったからでしょうか。 2つ目は 電子機器に使われてる部品、トランジスタやコンデンサは高周波を使用する場合と低周波を使用する場合でそれぞれ性質とかが違うのでしょうか。 違う場合、どのように違うか教えてください。

  • 高周波回路 カップリングって何のこと?

    初学者です、 1)高周波回路の部品(カプラ)のカタログを読んでいたら COUPLING : 30dB というのがありました。具体的に何のことでしょうか? 2)また他社のカプラのカタログには アイソレーション : 25dB とありましたがこれは上のカップリングと同じことなんでしょうか? 3)同じくカタログ中に 分配ロス : 3.5dB とありました。おそらく異なる方向からの電波を結合し、再分配する際のロスだと思うのですが複数ある経路の何の何に対するロスなんでしょうか?3.5dBはかなり大きいロスのようにも思えるのですが。 よろしくお願いします。

  • 電子レンジの周波数と電子部品への影響

    μ波の電子部品への影響について調べています 電子レンジの周波数は、日本の場合2.45GHz、米の場合900MHzだと思うのですが、その他の国の周波数と電子部品への影響について知りたいのですが、参考になりそうな文献やサイトを教えてください。

  • 周波数の異なる電子レンジ

     50ヘルツ地域から60ヘルツ地域に引越しをしました。電子レンジは ヘルツフリーではありませんでしたが気づかずに使っていました。  各種のサイトを見ると、周波数の異なる電子レンジは「使えない」 とのことですが、今までのところ問題なく使えてしまっています。 部品の交換もしていません。 しかし、安全性等の面で問題はないのでしょうか?

  • 発振器いろいろ

    電子部品を扱う仕事をしていますが日本語で「発振器」と訳す部品に多くの種類が出てきて混乱しています。 Oscillator, Resonator, Diplexer さらにはPLOやらDROやら、違いがよくわかりません。 それぞれどのような違いがあるのでしょうか?最初の三つだけでも簡単にご教示ください。

  • ラジオのFM周波数について

     https://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1313/973/ 上記のラジオの不可思議な事象について、お分かりの方ご教示ください。  AM・FM2バンドのラジオなのですが、寝室のベッドサイドに置いて就寝時に楽しんであおります。  AMを聴く分には何ら問題はないのですが、FMを聴く際にロッドアンテナではノイズが混じり不便に感じておりました。私の住まい(マンション)には集合アンテナ代わりにJCOMが導入されておりTVを視聴しております(有料契約はしていない)。JCOMではFM電波も(周波数変換されて)TVの電波と混合されアンテナ端子から取り出すことが可能です。別の部屋ではシステムコンポのFMチューナーに同軸ケーブルで接続し楽しんでいるので、寝室でも試してみると可能でした。しかし、暫くすると聴取不能となり???の状態です。システムコンポの方はFMは聴けます。これでJCOM側の問題でないことは明らかです。ラジオの問題ですかね?  ラジオの外部アンテナから同軸ケーブルを外して、さらにビックリしました。AMは聴けるのにFMは聴けません。日本のFM周波数は76.1 - 89.9MHzで割り当てられていますが、私のラジオも受信周波数も76-90MHzとなっていましたが、ダイヤル表示が88-108MHzになっているのです。???  更に不思議なことに、通常のFMが聴けないのにワイドFMのAM放送(3局)が受信できるようになっていました。  私が理解出来るのは、日本以外のFM周波数は76 - 108MHzなのでラジオの基板はこの仕様で作られており、日本向けのラジオには周波数範囲を狭める部品?を追加しているのだろうぐらいです。  何をどのようにしたら、このような状況になるのか? 元に戻す方法はあるのか? ラジオのふたを開けて部品(変換スイッチ)?を触ればよいのだろうか? モヤモヤは消えません。  近い将来、AMは廃止され、ラジオはすべてFMになるようですが、そうしたらこのラジオは使用できなくなります。ラジオなんて安いものだからいいのですが、中途半端なモヤモヤ感だけが残ります。どなたかスッキリさせてくれませんか?

  • 秋月電子でオンライン購入した場合の明細の電子化

    最近、電子帳簿保存法関係で、勤め先の電子部品を購入したりする商社さんから、今後明細は郵送せず、楽々明細のクラウドサーバにアクセスして各社そこで確認するようにしてほしいというような、アクセスID付きのお知らせが届くようになりました。 このようなお知らせが来た商社さんとの取引は、全体の取引からすればほんの一部でしかなく、最近は秋月電子やDigikeyなどのオンライン専門サイトでの比率が高くなってきたのですが、このようなオンラインサイトでも、楽々明細のような同様のサービスなどは用意されていますでしょうか? あまり私も最近のインボイスとか電帳法とかに疎いのですが、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • 有線での周波数帯域

    お世話になります。 今、必要に迫られ周波数帯域について調べています。 いろいろなサイトを見たり調べたりしたのですが、どうしてもわからないことがあり、質問させていただきました。 特にFTTHについて知りたいのですが、ADSLやCATVインターネットでの話も併せてしていただけると助かります。 周波数や周波数帯域という言葉の意味については用語辞典などで調べていますので、だいたい理解しているつもりです。 たとえば無線や携帯電話などの電波で使うということであれば理解できるのです。大気中の決められた領域を使っているんだな~という意味で。 でも、有線のケーブルの中を通る信号がどの周波数帯域を使うかというのがどうしてもイメージがわきません。 電子レンジのように周波数を発する・・ということであればわかりやすいですが、これとはちょっと違いますよね? たとえばADSLであれば、音声で使われない高い周波数帯域を利用するということですが、これは電話線の中の別の部分を利用するということで、それがどうして広い(高い)周波数帯域という話になるのか? またFTTHは光ファイバーケーブルの特性でスピードが速いと思っていますが、実際にはこれも広い周波数帯域を使っているようで、有線でありながら広い周波数帯域を使うというのがなんだかピンとこないんです。 ちなみに、光ファイバーやCATVインターネットで利用する帯域がどれくらいか(?MHz)も知りたいです。 わかりにくい質問のような気がしますが、タイトルにもありますように有線においての周波数帯域をいう観点で回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 高周波トランス不具合について

    現在、パッシブ機器にて高周波トランス不具合が多発しています。 不良内容として特性が入らない状態なのですが、原因対策が非常に困難な状態です。 不良内容の原因として?熱が加わったことによるレアショート           ?部品挿しや輸送等の振動による切れ           ?皮膜が見え難い事による逆挿し が主に発生原因と推測しております。 基板実装時だと目視では判断がつかないので、もしかすると巻き方違いや巻き数違いによる不良なのかもしれないのですが、真の原因が突き止められていない状態にあります。 現在の高周波トランスの巻線は2UEWφ0.2の仕様のものを使用しております。 巻き方は単層ソレノイドで巻いております。 コア材は2種類ありまして?コア材:Q1C、形状:RID             ?コア材:HBIM、形状:BB を使用しております。特に?において不良が多発しております。 現在、巻線片側の皮膜を1UEWに厚くしたサンプルを依頼している段階なのですが他に何か良い対策はありますか? 又、高周波トランスを検査する良い方法は何かありますか? 小生、高周波トランスについて詳しく無いので、どなたかご教授宜しくお願いします。

  • スタティックミキサー?ガス混合容器を探していま…

    スタティックミキサー?ガス混合容器を探しています。 客先よりガス混合装置の製作を依頼されました。 ガス種類はエアーと窒素で、流量はそれぞれ2L/minです。供給圧力は0.2~0.3MPaを考えています。 マスフローメーター等の部品選定をしている段階ですが、肝心の手頃な大きさのガス混合容器が見つかりません。 装置本体の大きさは高さ400幅350奥行き400と指定されており、この中に納まる大きさの混合容器がほしいのです。 市販されている混合装置の中に入っているもので部品だけ購入できないかとも考えておりますが、どなたか手頃な大きさで入手可能な混合容器をご存知の方は詳細を教えていただけないでしょうか?