• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高周波トランス不具合について)

高周波トランス不具合について

このQ&Aのポイント
  • 高周波トランスの不具合が多発している現状について説明します。
  • 不具合の主な原因として、熱によるレアショート、振動による切れ、逆挿しの可能性があります。
  • 現在、巻線の試作や検査方法の改善など、不具合対策に取り組んでいます。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

他の回答者さんが指摘しているように原因の解明が必要です。  高周波トランスの場合、パルス的な信号を扱う場合、高調波成分を含みますので、ある程度、広範囲の周波数特性が必要で、共振周波数を超えるとトランスとしての機能をしなくなる。(見かけ上、コンデンサの動作をする) そこで、良品と不具合品のインピーダンス特性を比較すれば原因が分かると思います。 周波数を変えてインピーダンスを測定する装置としてAglent、日置などが販売していますが、レンタルもあると思います。  

noname#230359
noname#230359
回答No.2

原因を特定するのは、適切な検査を行うことが必要です。 断線の疑いがあるならば、まずは巻線の抵抗値(直流抵抗)を測定します。 レヤーショートを疑うのであれば、インダクタンスの測定。 逆極性の疑いがあれば、極性試験。 上記のような試験項目は、トランスの巻線を業としている事業者ならば、 ごく当たり前に実施できます。 高周波トランスの信号伝達特性であれば、ネットワークアナライザなどを 使えば検査可能です。この評価は、単なる巻線屋さんでは難しいかも しれません。 場合によれば、1-2次間の耐電圧の試験が必要かもしれません。 巻線のターン絶縁が怪しい場合は、インパルス電圧を印加して波形を 検査する方法もあります。 原因が分かれば、対策は自ずと判ることです。まずは、上記のような試験を 行い、どの特性が正常品と不良品で異なるかを明確にすることです。次に、 不良品を分解して、問題箇所を見つけることです。電気的な特性異常を 説明できるような問題箇所が見つかれば、それが原因ということです。 お問い合わせの高周波トランスには、仕様書というものがあると思いますが、 それには、どんな検査項目が規定されていますか? まずは、仕様書どおりにできあがっているかどうかのチェックを行うことが 宜しいかと覆います。 検査項目で発見できない不良であれば、必要に応じて評価項目を付け加えて 検査を実施します。 お問い合わせの高周波トランスには、仕様書というものがあると思いますが、 それには、どんな検査項目が規定されていますか? まずは、仕様書どおりにできあがっているかどうかのチェックを行うことが 宜しいかと覆います。 検査項目で発見できない不良であれば、必要に応じて評価項目を付け加えて 検査を実施します。 >不良内容として特性が入らない状態なのですが 何の特性が入らないのですか? 試験項目が沢山あるのと同様に、特性にも数々の表現方法があります。 どのような特性が、どの程度目標値から外れた状態でしょうか? 良品と不良品は明らかに層別できる状態であるか、連続的に分布していて 分布の裾野が広がって限度値を外れるような状況でしょうか? 状況をご呈示頂ければ、故障原因推測の範囲を狭めることができるかも しれません。追加情報がなければ、一般論だけしか回答が得られないよう に思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

至急の対応が急務なのはよく解ります。 ですが、併行して不良内容原因の特定を分解確認してでもすべきです。 そして、多様な製造時の管理等をすべきではないでしょうか?

関連するQ&A